2022年02月11日
コサギ
【じじ写真日記】
R4年 2月11日(木)天気 晴後曇 室温 16.8℃ 外気温 14.5℃ 湿度 57%(室内)(午前6時47分計測)
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
(2022年2月8日 11:34 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
R4年 2月11日(木)天気 晴後曇 室温 16.8℃ 外気温 14.5℃ 湿度 57%(室内)(午前6時47分計測)
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
(2022年2月8日 11:34 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
2022年02月11日
コサギ
【じじ動画日記】
R4年 2月11日(木)天気 晴後曇 室温 16.8℃ 外気温 14.5℃ 湿度 57%(室内)(午前6時47分計測)
今日は太平洋高気圧に覆われて午前中はいい天気になりそうだ!
予報では昼過ぎから曇るそうだ。
先日、大瀬川中流でコサギが採餌をしていた。
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
R4年 2月11日(木)天気 晴後曇 室温 16.8℃ 外気温 14.5℃ 湿度 57%(室内)(午前6時47分計測)
今日は太平洋高気圧に覆われて午前中はいい天気になりそうだ!
予報では昼過ぎから曇るそうだ。
先日、大瀬川中流でコサギが採餌をしていた。
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
2022年02月10日
無事、終了~
「ばばの日記」
2月10日(木)曇り
今日は朝からソワソワしていたばばでした。
でも、今17時10分、ホッとしてパソコンの前に座っています。
と言うのも、今日が3回目のワクチン接種の日だったから。

1回目と2回目はファイザー社のワクチン接種を受けた。
3回目のワクチン接種のお知らせが来て、
そこには「モデルナ社のワクチン」接種と書かれていた。
1,2回目と違うけど、良いのかなぁ?ちょっと考えた。
その後、ネットで調べたり、友人達の話を聞いたりしていたが
自分としては、3回目も同じワクチンの接種を受けたかった。
今回の集団接種では、モデルナ社のワクチン接種と書かれていたので
迷っていたが、医療機関での接種はファイザー社のワクチン接種だと知り
一応、病院の窓口へ予約に行ってみた。
すると、3月末まで予約は満杯だと言われたが、何とか3月31日に
2名分空きが出たということで、予約をした。
すると、翌日、又病院から連絡が来て「2月10日に2名キャンセルが出ましたが
どうでしょうか?」と聞かれたので、即「お願いします!」となり
今日の3時からの接種を受けることになり、じじとふたりで病院へ向かった。
3時少し前に行ったが、既に受け付け番号は、16番と17番だった。
それでも、3時40分頃には、無事接種を終えたが、すぐに帰宅は出来なかった。
上腕にシュッと接種して、おしまい!呆気ないくらいだった。
ばばが15時53分まで、じじが15時56分まで院内待機と書かれた付箋紙を渡された。
「副反応が出ませんように・・・」と祈りながら待機時間も終え、ばばは買い物に。
じじは、ばばより3分後まで待機で、車も別々の車で行っていたので
じじを残して・・・・
ちょっと気がかりだったけど、買い物を終えて帰宅し
じじに「大丈夫?」と声をかけたら「大丈夫だよ」との返事でホッとした。
数年前の肺炎球菌ワクチン接種後は、熱が出たり、倦怠感があったり
腕が上がらなくなったり、ばばは色色な副反応が出た。
まだ、接種後、約2時間なので完全に安心は出来ない。
翌日に反応が出る人もいると聞いたので、まだまだ油断は出来ないけれど
時間の問題だと思うので、無理をせず、ゆっくり過ごしたいと思う。
いつも買い物に行くお店でも、昨日「明日はワクチン接種を受けるので
いつもより、お店に来る時間が遅くなるかも知れません」と話しておいた。
今日、接種後、お店に行くと店主さんが「ばばちゃんも、じじさんも大丈夫?
心配していたのよ」と声をかけて下さり、ありがたかった。
今後、ふたりとも副反応が出ませんように・・・・
2月10日(木)曇り
今日は朝からソワソワしていたばばでした。
でも、今17時10分、ホッとしてパソコンの前に座っています。
と言うのも、今日が3回目のワクチン接種の日だったから。

1回目と2回目はファイザー社のワクチン接種を受けた。
3回目のワクチン接種のお知らせが来て、
そこには「モデルナ社のワクチン」接種と書かれていた。
1,2回目と違うけど、良いのかなぁ?ちょっと考えた。
その後、ネットで調べたり、友人達の話を聞いたりしていたが
自分としては、3回目も同じワクチンの接種を受けたかった。
今回の集団接種では、モデルナ社のワクチン接種と書かれていたので
迷っていたが、医療機関での接種はファイザー社のワクチン接種だと知り
一応、病院の窓口へ予約に行ってみた。
すると、3月末まで予約は満杯だと言われたが、何とか3月31日に
2名分空きが出たということで、予約をした。
すると、翌日、又病院から連絡が来て「2月10日に2名キャンセルが出ましたが
どうでしょうか?」と聞かれたので、即「お願いします!」となり
今日の3時からの接種を受けることになり、じじとふたりで病院へ向かった。
3時少し前に行ったが、既に受け付け番号は、16番と17番だった。
それでも、3時40分頃には、無事接種を終えたが、すぐに帰宅は出来なかった。
上腕にシュッと接種して、おしまい!呆気ないくらいだった。
ばばが15時53分まで、じじが15時56分まで院内待機と書かれた付箋紙を渡された。
「副反応が出ませんように・・・」と祈りながら待機時間も終え、ばばは買い物に。
じじは、ばばより3分後まで待機で、車も別々の車で行っていたので
じじを残して・・・・
ちょっと気がかりだったけど、買い物を終えて帰宅し
じじに「大丈夫?」と声をかけたら「大丈夫だよ」との返事でホッとした。
数年前の肺炎球菌ワクチン接種後は、熱が出たり、倦怠感があったり
腕が上がらなくなったり、ばばは色色な副反応が出た。
まだ、接種後、約2時間なので完全に安心は出来ない。
翌日に反応が出る人もいると聞いたので、まだまだ油断は出来ないけれど
時間の問題だと思うので、無理をせず、ゆっくり過ごしたいと思う。
いつも買い物に行くお店でも、昨日「明日はワクチン接種を受けるので
いつもより、お店に来る時間が遅くなるかも知れません」と話しておいた。
今日、接種後、お店に行くと店主さんが「ばばちゃんも、じじさんも大丈夫?
心配していたのよ」と声をかけて下さり、ありがたかった。
今後、ふたりとも副反応が出ませんように・・・・
2022年02月10日
2022年02月10日
ハーベスター
【じじ写真日記】
R4年 2月9日(水)天気 室温 19.2℃ 外気温 16.5℃ 湿度 58%(室内)(午前7時09分計測)
昔は、手作業(ウギカサギ)で行っていたが、最近はハーベスターによる収穫に打って変わった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月9日 10:50 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R4年 2月9日(水)天気 室温 19.2℃ 外気温 16.5℃ 湿度 58%(室内)(午前7時09分計測)
昔は、手作業(ウギカサギ)で行っていたが、最近はハーベスターによる収穫に打って変わった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月9日 10:50 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2022年02月10日
ハーベスターによる収穫
【じじ動画日記】
R4年 2月9日(水)天気 室温 19.2℃ 外気温 16.5℃ 湿度 58%(室内)(午前7時09分計測)
昨日は諸田池近くのサトウキビ畑でサトウキビの収穫作業(ウギカサギ)をしていた。
昔は、手作業(ウギカサギ)で行っていたが、最近はハーベスターによる収穫に打って変わった。
R4年 2月9日(水)天気 室温 19.2℃ 外気温 16.5℃ 湿度 58%(室内)(午前7時09分計測)
昨日は諸田池近くのサトウキビ畑でサトウキビの収穫作業(ウギカサギ)をしていた。
昔は、手作業(ウギカサギ)で行っていたが、最近はハーベスターによる収穫に打って変わった。
2022年02月09日
まさかぁ・・・
「ばばの日記」
2月9日(水)曇り
飽きるほど曇天が続いている徳之島です。
今朝の空模様では「今日は、思い切って空き地に除草剤撒いて来ようかな」
と思って、空き地の様子を見にも行った。
まぁ、見苦しいほどでは無いけれど、撒いた方が良いかな?というくらいの雑草。
帰宅したら、家の中で色々したくなって、結局は除草剤撒きは先延ばし。
結果的には良かった!
だって、お昼過ぎたら、又雲が空を覆い「降るんじゃ無いかな?」という感じになってきたから。
そうそう、昨日のブログで、ばばが「柿だと思って買ってきた果物がミカンだった」と書いた。
その後、じじが話すには「僕も、ばば、柿を買ってきてくれたな」と思っていたって。
この妻にして、この夫あり?・・・・って言葉は無いか・・・
で、夕べ「じじのパソコンの先生=甥っ子Hちゃん」に、じじが電話をしていたが
Hちゃん、開口一番「おじちゃん、柿食べた?」って言ったんだって。
ばばのそそっかしさから、昨日もたくさん、たくさん笑いました~
今日、じじが出かける時「水分代わりに、この柿(ミカン)持って行く?」
と聞いたら「要らない!」って、即断られちゃった、アハハハハ。
夫婦は、だんだん似てくるものらしく、ばばが、オッチョコチョイな事ばかりするから
最近は、じじまで「あれっ?」というような事をやらかしてしまう。
実は、昨年末、ある方から色違いの小さなボトルを2個頂いた。
容量は120~130ml位かな?
撮影に出かける時は水分補給用にと、白湯などを入れて持って行くのだが
つい先日、蓋の中に付いているパッキン?が外れてしまい、蓋を閉めても水が零れてしまうようになった。
ばばはばばで、自分が無くしたと思い「洗う時、うっかり外れたのを気づかず
捨ててしまったかも」と言うと、じじは「僕が水を飲もうと蓋を取った時、うっかり落としたかも」
と言い、お互いに自分のせいだと思っていた。
パッキンが無くなったら、蓋を閉めても水が零れてしまうから、安心して持ち歩けない。
2個貰ったうちの1個だったから「もう1個あるから大丈夫」とは思っていた。
昨日出かける前、白湯を入れる前に、じじが水道でボトルを濯ごうとした時
「あれっ?」と言うので「んっ?」と思って、近寄ってみると・・・・・
何と、何と!無くしたと思っていたパッキンが本体の底に落ちていた~

(画像の白い部分が、いつの間にか)・・・
ふたりして、ビックリしたり、大笑いしたりして一件落着となったが、
こんな事ってあるんだねぇ。
でもね、今回、ばばは学んだことがある。
それは、洗い物をする時も、落ち着いて、よく見ながら洗わなくちゃいけないなぁって。
2月9日(水)曇り
飽きるほど曇天が続いている徳之島です。
今朝の空模様では「今日は、思い切って空き地に除草剤撒いて来ようかな」
と思って、空き地の様子を見にも行った。
まぁ、見苦しいほどでは無いけれど、撒いた方が良いかな?というくらいの雑草。
帰宅したら、家の中で色々したくなって、結局は除草剤撒きは先延ばし。
結果的には良かった!
だって、お昼過ぎたら、又雲が空を覆い「降るんじゃ無いかな?」という感じになってきたから。
そうそう、昨日のブログで、ばばが「柿だと思って買ってきた果物がミカンだった」と書いた。
その後、じじが話すには「僕も、ばば、柿を買ってきてくれたな」と思っていたって。
この妻にして、この夫あり?・・・・って言葉は無いか・・・
で、夕べ「じじのパソコンの先生=甥っ子Hちゃん」に、じじが電話をしていたが
Hちゃん、開口一番「おじちゃん、柿食べた?」って言ったんだって。
ばばのそそっかしさから、昨日もたくさん、たくさん笑いました~
今日、じじが出かける時「水分代わりに、この柿(ミカン)持って行く?」
と聞いたら「要らない!」って、即断られちゃった、アハハハハ。
夫婦は、だんだん似てくるものらしく、ばばが、オッチョコチョイな事ばかりするから
最近は、じじまで「あれっ?」というような事をやらかしてしまう。
実は、昨年末、ある方から色違いの小さなボトルを2個頂いた。
容量は120~130ml位かな?
撮影に出かける時は水分補給用にと、白湯などを入れて持って行くのだが
つい先日、蓋の中に付いているパッキン?が外れてしまい、蓋を閉めても水が零れてしまうようになった。
ばばはばばで、自分が無くしたと思い「洗う時、うっかり外れたのを気づかず
捨ててしまったかも」と言うと、じじは「僕が水を飲もうと蓋を取った時、うっかり落としたかも」
と言い、お互いに自分のせいだと思っていた。
パッキンが無くなったら、蓋を閉めても水が零れてしまうから、安心して持ち歩けない。
2個貰ったうちの1個だったから「もう1個あるから大丈夫」とは思っていた。
昨日出かける前、白湯を入れる前に、じじが水道でボトルを濯ごうとした時
「あれっ?」と言うので「んっ?」と思って、近寄ってみると・・・・・
何と、何と!無くしたと思っていたパッキンが本体の底に落ちていた~

(画像の白い部分が、いつの間にか)・・・
ふたりして、ビックリしたり、大笑いしたりして一件落着となったが、
こんな事ってあるんだねぇ。
でもね、今回、ばばは学んだことがある。
それは、洗い物をする時も、落ち着いて、よく見ながら洗わなくちゃいけないなぁって。
2022年02月09日
2022年02月09日
ササゴイ
【じじ写真日記】
R4年 2月9日(水)天気 室温 18.7℃ 外気温 15.5℃ 湿度 57%(室内)(午前7時20分計測)
ササゴイは、冬鳥として越冬するが、小数は夏でも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月8日 11:59 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
R4年 2月9日(水)天気 室温 18.7℃ 外気温 15.5℃ 湿度 57%(室内)(午前7時20分計測)
ササゴイは、冬鳥として越冬するが、小数は夏でも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月8日 11:59 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2022年02月09日
ササゴイの羽繕い
【じじ動画日記】
R4年 2月9日(水)天気 室温 18.7℃ 外気温 15.5℃ 湿度 57%(室内)(午前7時20分計測)
昨日は大瀬川中流でササゴイを撮った。
ササゴイは、冬鳥として越冬するが、小数は夏でも見られる。
この個体は、可哀想に左足を損傷しているようですね。
R4年 2月9日(水)天気 室温 18.7℃ 外気温 15.5℃ 湿度 57%(室内)(午前7時20分計測)
昨日は大瀬川中流でササゴイを撮った。
ササゴイは、冬鳥として越冬するが、小数は夏でも見られる。
この個体は、可哀想に左足を損傷しているようですね。