2022年01月06日
嬉しかった!
「ばばの日記」
1月6日(木)曇り時々小雨
今朝は小雨の中、今年初めての可燃ゴミを出した。
ゴミ袋が6個・・・・考えてみたら2週間くらいゴミ出せなかったから
仕方ないかな?と思いつつも、ゴミの多さにビックリ。
滅多に顔を合わせることが無いご近所さんも
ご主人がゴミ出しをしていたので「明けましておめでとうございます」
って、挨拶をした。
挨拶をした後「我が家のじじも、ゴミなんか出してくれないかなぁ・・」と
思ったりしながら家に戻った。
ご近所さんと言っても、なかなか顔を合わせて話す事がない。
一昨日夕方、ちょっと用事があって、ご近所さんに声をかけ
新年の挨拶などしたら、「年末から、ばばちゃんの顔が見えないから
体調崩して、寝込んでいるんじゃないかねぇと家族で心配していたのよ」
って言われた。
そう言えば、昨年12月23日にじじ妹夫婦が帰省する少し前からだから
約2週間余、ご近所さんの顔も見ないし、言葉も交わさない日が続いていた。
それまでは、洗濯物を干す時とか、菜園の草を抜いている時とか
顔を合わせることがあるので、挨拶したり、お喋りしたりしていたけど
義妹たちが帰省してからは、ばばも家の中にいることが多く
又、天気も悪くて、なかなか外に出なかったので、顔を合わせることも無かったのだ。
ご近所さんと話していて「ばばのことを気遣って下さる方が
近くにいらっしゃるんだ」と思うと、とても嬉しかった。
「遠くの親戚より 近くの他人」という諺があるけれど
まさにその通りだと思う。
このご近所さんは、ばば達が旅行中に台風が来て、
我が家ののベランダのトタンがアガサレそうになった時とかも
すぐ連絡して下さり、時々は、外から我が家の周囲を見回りもして下さっていた。
普段から「もし、何かあったら、遠慮せずに私たちに声をかけてね」
と言って下さる。
ご近所同士、仲良く出来ることで助け合いながら日々過ごせていけたら良いなぁ
と思うばばです。
ご近所さんは、ばばが帰ろうとしたら「ちょっと待ってて」
と言って、立派なサニーレタス2株と、大きなミカンを2個も下さった。

「このミカン、中の色は白いけど、味見してみてね」って言われたけど
先ずは仏壇にお供えしてから・・・
あと2,3日したら、味見してみます。
1月6日(木)曇り時々小雨
今朝は小雨の中、今年初めての可燃ゴミを出した。
ゴミ袋が6個・・・・考えてみたら2週間くらいゴミ出せなかったから
仕方ないかな?と思いつつも、ゴミの多さにビックリ。
滅多に顔を合わせることが無いご近所さんも
ご主人がゴミ出しをしていたので「明けましておめでとうございます」
って、挨拶をした。
挨拶をした後「我が家のじじも、ゴミなんか出してくれないかなぁ・・」と
思ったりしながら家に戻った。
ご近所さんと言っても、なかなか顔を合わせて話す事がない。
一昨日夕方、ちょっと用事があって、ご近所さんに声をかけ
新年の挨拶などしたら、「年末から、ばばちゃんの顔が見えないから
体調崩して、寝込んでいるんじゃないかねぇと家族で心配していたのよ」
って言われた。
そう言えば、昨年12月23日にじじ妹夫婦が帰省する少し前からだから
約2週間余、ご近所さんの顔も見ないし、言葉も交わさない日が続いていた。
それまでは、洗濯物を干す時とか、菜園の草を抜いている時とか
顔を合わせることがあるので、挨拶したり、お喋りしたりしていたけど
義妹たちが帰省してからは、ばばも家の中にいることが多く
又、天気も悪くて、なかなか外に出なかったので、顔を合わせることも無かったのだ。
ご近所さんと話していて「ばばのことを気遣って下さる方が
近くにいらっしゃるんだ」と思うと、とても嬉しかった。
「遠くの親戚より 近くの他人」という諺があるけれど
まさにその通りだと思う。
このご近所さんは、ばば達が旅行中に台風が来て、
我が家ののベランダのトタンがアガサレそうになった時とかも
すぐ連絡して下さり、時々は、外から我が家の周囲を見回りもして下さっていた。
普段から「もし、何かあったら、遠慮せずに私たちに声をかけてね」
と言って下さる。
ご近所同士、仲良く出来ることで助け合いながら日々過ごせていけたら良いなぁ
と思うばばです。
ご近所さんは、ばばが帰ろうとしたら「ちょっと待ってて」
と言って、立派なサニーレタス2株と、大きなミカンを2個も下さった。

「このミカン、中の色は白いけど、味見してみてね」って言われたけど
先ずは仏壇にお供えしてから・・・
あと2,3日したら、味見してみます。
2022年01月06日
2022年01月06日
ミサゴ
【じじ写真日記】
R4年 1月6日(木)天気 雨 室温 21.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度 59%(室内)(午前7時01分計測)
ミサゴは島では冬鳥で秋の渡りの時期に渡来し越冬するが、夏場でも姿を見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月5日、11:02 徳之島町和瀬池で撮影)
R4年 1月6日(木)天気 雨 室温 21.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度 59%(室内)(午前7時01分計測)
ミサゴは島では冬鳥で秋の渡りの時期に渡来し越冬するが、夏場でも姿を見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月5日、11:02 徳之島町和瀬池で撮影)
2022年01月06日
またもミサゴ
【じじ動画日記】
R4年 1月6日(木)天気 雨 室温 21.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度 59%(室内)(午前7時01分計測)
今朝は。朝から雨が降っていた!
昨日は、和瀬池に先日のミサゴがまた採餌に渡来していた。。
R4年 1月6日(木)天気 雨 室温 21.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度 59%(室内)(午前7時01分計測)
今朝は。朝から雨が降っていた!
昨日は、和瀬池に先日のミサゴがまた採餌に渡来していた。。
2022年01月05日
ゆめ
「ばばの日記」
1月5日(水)晴れたり曇ったり
今日の天気予報「日中は晴れで夜に雨なり雷も・・・」って
ラジオで言っていたのに、朝から晴れたり曇ったりの徳之島です。

※上の画像は数日前の今日と似た天気の日の夕方
電柱の天辺に留まった鳥を撮ったのだが、逆光で何の鳥か分からないね。
カラスの鳴き声がしていると思い、シャッターを切ったのだが。
1日中、カラッと晴れているという日が本当に少ないです。
さて、昼のラジオでは、天然記念物のケナガネズミが複数匹、他の生き物に噛まれ
死骸が見つかったと言っていた。
何匹死んでいたか?その数ははっきり覚えていないが、5~6匹と言っていたような気もする。
こんなに多くのケナガネズミが、いちどきに他の動物に噛まれ、死ぬと言うことは滅多に無いみたい。
貴重な天然記念物が、他の野生動物に噛み殺されるって
弱肉強食とは言え、残念でたまらない。
「ケナガネズミについて、ネットで調べてみると、以下のようなことが書かれていた。
ケナガネズミは、ケナガネズミ亜属に属する唯一の種で奄美大島・徳之島および沖縄本島にのみ産する。
体の表面に長く6センチに達する剛毛を有し、尾の先端に白色部をもつ特徴的な大型ネズミで、
森林にすみ、主に樹上で生活するものとみられている。
わが国特産の亜属に属し、動物分類学上また動物地理学上等、学術上の価値はきわめて高い。」と。
貴重な野生の動植物、どのように守っていけば良いんだろう・・・・
話題変わります。
ばばは、寝付きは良い方だと思っている。
毎日、だいたい11時前後には寝るようにしている。
すぐに寝付けない時は、ラジオを聞きながら、じぃっとしていると、いつの間にか寝ている事が多い。
夕べもいつも通り、布団に入ったのだが、なかなか寝付けなかった。
11時過ぎても、午前1時過ぎても眠れず・・・・・
結局5時になるまで寝付けなかったが、5時のニュースを聞いていたら
いつの間にか寝てあって、目が覚めたのは6時過ぎ。
1時間くらいは寝たようだ。
その1時間くらいの間で、夢を見た。
夢の中で、じじ両親と、ばば両親が出て来た。
4人とも、ニコニコ穏やかな笑顔をしていたが、一言も話はしなかった。
じじとばばの両親4名が一緒に夢に出てくるなんて初めてのこと。
ばばに何か伝えたかったのだろうか?
数日前の千円札を水中に落としたら、透明になった夢と言い
今朝の両親が笑顔で出て来た夢と言い不思議でたまらない。
数日前、ばばが仏壇の前で4名の写真を見ながら、色々お願いしたりしたからかなぁ。
ご先祖様や、両親は、きっと子孫を守ってくれると、ばばは信じている。
買い物帰りでも、直接お墓へ寄って、お参りしてこようかなぁ。
1月5日(水)晴れたり曇ったり
今日の天気予報「日中は晴れで夜に雨なり雷も・・・」って
ラジオで言っていたのに、朝から晴れたり曇ったりの徳之島です。

※上の画像は数日前の今日と似た天気の日の夕方
電柱の天辺に留まった鳥を撮ったのだが、逆光で何の鳥か分からないね。
カラスの鳴き声がしていると思い、シャッターを切ったのだが。
1日中、カラッと晴れているという日が本当に少ないです。
さて、昼のラジオでは、天然記念物のケナガネズミが複数匹、他の生き物に噛まれ
死骸が見つかったと言っていた。
何匹死んでいたか?その数ははっきり覚えていないが、5~6匹と言っていたような気もする。
こんなに多くのケナガネズミが、いちどきに他の動物に噛まれ、死ぬと言うことは滅多に無いみたい。
貴重な天然記念物が、他の野生動物に噛み殺されるって
弱肉強食とは言え、残念でたまらない。
「ケナガネズミについて、ネットで調べてみると、以下のようなことが書かれていた。
ケナガネズミは、ケナガネズミ亜属に属する唯一の種で奄美大島・徳之島および沖縄本島にのみ産する。
体の表面に長く6センチに達する剛毛を有し、尾の先端に白色部をもつ特徴的な大型ネズミで、
森林にすみ、主に樹上で生活するものとみられている。
わが国特産の亜属に属し、動物分類学上また動物地理学上等、学術上の価値はきわめて高い。」と。
貴重な野生の動植物、どのように守っていけば良いんだろう・・・・
話題変わります。
ばばは、寝付きは良い方だと思っている。
毎日、だいたい11時前後には寝るようにしている。
すぐに寝付けない時は、ラジオを聞きながら、じぃっとしていると、いつの間にか寝ている事が多い。
夕べもいつも通り、布団に入ったのだが、なかなか寝付けなかった。
11時過ぎても、午前1時過ぎても眠れず・・・・・
結局5時になるまで寝付けなかったが、5時のニュースを聞いていたら
いつの間にか寝てあって、目が覚めたのは6時過ぎ。
1時間くらいは寝たようだ。
その1時間くらいの間で、夢を見た。
夢の中で、じじ両親と、ばば両親が出て来た。
4人とも、ニコニコ穏やかな笑顔をしていたが、一言も話はしなかった。
じじとばばの両親4名が一緒に夢に出てくるなんて初めてのこと。
ばばに何か伝えたかったのだろうか?
数日前の千円札を水中に落としたら、透明になった夢と言い
今朝の両親が笑顔で出て来た夢と言い不思議でたまらない。
数日前、ばばが仏壇の前で4名の写真を見ながら、色々お願いしたりしたからかなぁ。
ご先祖様や、両親は、きっと子孫を守ってくれると、ばばは信じている。
買い物帰りでも、直接お墓へ寄って、お参りしてこようかなぁ。
2022年01月05日
2022年01月05日
アヒル
【じじ写真日記】
R4年 1月5日(水)天気 晴後雨 室温 16.5℃ 外気温 12.5℃ 湿度 54%(室内)(午前6時56分計測)
この川の上流の方で飼われているアヒルです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月2日、11:01 徳之島町亀徳川下流で撮影)
R4年 1月5日(水)天気 晴後雨 室温 16.5℃ 外気温 12.5℃ 湿度 54%(室内)(午前6時56分計測)
この川の上流の方で飼われているアヒルです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月2日、11:01 徳之島町亀徳川下流で撮影)
2022年01月05日
アヒルたちの採餌
【じじ動画日記】
R4年 1月5日(水)天気 晴後雨 室温 16.5℃ 外気温 12.5℃ 湿度 54%(室内)(午前6時56分計測)
今日も放射冷却でかなり冷え込んで、冬型の寒い朝だった!
夕刻頃からは天気が崩れそうだ!
先日ヒドリガモの近くにいたアヒルたちです。
この川の上流の方で飼われている鳥たちのようです。
この中の首の周辺が青いアヒルはアオクビアヒルと言って、マガモとアヒルの混血。
R4年 1月5日(水)天気 晴後雨 室温 16.5℃ 外気温 12.5℃ 湿度 54%(室内)(午前6時56分計測)
今日も放射冷却でかなり冷え込んで、冬型の寒い朝だった!
夕刻頃からは天気が崩れそうだ!
先日ヒドリガモの近くにいたアヒルたちです。
この川の上流の方で飼われている鳥たちのようです。
この中の首の周辺が青いアヒルはアオクビアヒルと言って、マガモとアヒルの混血。
2022年01月04日
何故か涙が出そう・・・
「ばばの日記」
1月4日(火)晴れ
「今日洗濯する物があったらなぁ・・・」と思える
最高の天気の徳之島です。
今朝は10時前くらいに「ボォ~~~~~」っという船の汽笛が聞こえた。
定期船が入港したんだなぁ、「牛乳とか買ってこなくちゃ!」とと思いながら
菜園や花壇を見回っていた。
すると!数日前まで気づかなかった紫色の花が見えた。
近づいてよく見ると・・・「シラン」だった。

毎年時期になると、蕾を付け、花を咲かせてくれる。
何回も書くけど「植物って、本当に偉いなぁ」。
ばばは、子供の頃は「紫色」が好きだった。
小学校の中学年の頃は、筆箱、鉛筆、その他、色々な紫色の物を集めていた。
靴?も、紫色のを履いていた記憶が・・・・
何故、紫色が好きだったの?
理由は簡単。
ばばが、小・中学生の頃は、運動会は集落別対抗で
ばばの集落「上花徳」の応援旗やハチマキの色は紫色だった。
他の3集落は「前川集落」がピンク、「新村集落」が緑、「轟木集落」が赤だったと記憶している。
だから、ばばは集落の色、紫色が大好きだったのだ。
綾小路きみまろさんでは無いけれど「あれから、うん十年・・・」
未だに紫色は好きである。
ばばが小・中学生の頃は、いわゆるベビーブームの時代で
子供の数も多く、小学校時代、ばばの同級生は上花徳集落だけでも30人くらいはいたと思う。
校歌にも「学びの友の500余が・・・」という一節がある。
しかし・・・時は流れ、現在、ばばの母校の小学校の全児童数は
2020年度は35人だったらしい。
ばばの小学時代の、集落の同級生とほぼ同人数。
子供の数が激減しているなぁと痛感する。
当時の集落、学校、同級生の事等思うと、何故か切なくなって
胸がジィ~~ンとなる。
2度と戻らない、あの当時の日々、風景、人々・・・・・
庭の隅っこに見つけた花びらから
遠い遠い日のことを思い出し感傷に浸っていた、今日のばばです。
1月4日(火)晴れ
「今日洗濯する物があったらなぁ・・・」と思える
最高の天気の徳之島です。
今朝は10時前くらいに「ボォ~~~~~」っという船の汽笛が聞こえた。
定期船が入港したんだなぁ、「牛乳とか買ってこなくちゃ!」とと思いながら
菜園や花壇を見回っていた。
すると!数日前まで気づかなかった紫色の花が見えた。
近づいてよく見ると・・・「シラン」だった。

毎年時期になると、蕾を付け、花を咲かせてくれる。
何回も書くけど「植物って、本当に偉いなぁ」。
ばばは、子供の頃は「紫色」が好きだった。
小学校の中学年の頃は、筆箱、鉛筆、その他、色々な紫色の物を集めていた。
靴?も、紫色のを履いていた記憶が・・・・
何故、紫色が好きだったの?
理由は簡単。
ばばが、小・中学生の頃は、運動会は集落別対抗で
ばばの集落「上花徳」の応援旗やハチマキの色は紫色だった。
他の3集落は「前川集落」がピンク、「新村集落」が緑、「轟木集落」が赤だったと記憶している。
だから、ばばは集落の色、紫色が大好きだったのだ。
綾小路きみまろさんでは無いけれど「あれから、うん十年・・・」
未だに紫色は好きである。
ばばが小・中学生の頃は、いわゆるベビーブームの時代で
子供の数も多く、小学校時代、ばばの同級生は上花徳集落だけでも30人くらいはいたと思う。
校歌にも「学びの友の500余が・・・」という一節がある。
しかし・・・時は流れ、現在、ばばの母校の小学校の全児童数は
2020年度は35人だったらしい。
ばばの小学時代の、集落の同級生とほぼ同人数。
子供の数が激減しているなぁと痛感する。
当時の集落、学校、同級生の事等思うと、何故か切なくなって
胸がジィ~~ンとなる。
2度と戻らない、あの当時の日々、風景、人々・・・・・
庭の隅っこに見つけた花びらから
遠い遠い日のことを思い出し感傷に浸っていた、今日のばばです。