2016年11月16日
1個の石が繋いでくれた・・・・
「ばばの日記」
11月16日(水)晴
今回の鹿児島へのひとり旅、全てはこの1個の石から始まった。
この石は,前にもブログにアップした記憶があるが・・・
ばばが、今から約18年前単身赴任で加計呂麻に行き
仕事をしていた時に貰った物。
ばばにとっては宝物で、ずっと玄関に飾ってあった。
くれたのは,当時当小学校1年生だったMちゃんとYちゃん。
全校児童も約10名で、1年生はMちゃんとYちゃんのふたりだけだった。
ある日、ふたりが可愛いプレゼントをくれた。
それが写真の石だ。

ふたりは,学校の前の浜で拾ったこの石にマジックで顔を描き、
顔の下には、それぞれ平仮名で,自分の名前を書き
石の側面には「ばばちゃん 先生へ」と書いてある。
そして、ふたりで一緒に,この石をばばに手渡してくれたのだ。
この石を貰ってから、すでに20年近くになるが
何故か可愛らしくて、愛おしくて、ずっと身近に置いてあった。
転勤して,職場が変わっても,この石は重し代わりに
ペーパーウエイトとして使っていた。
ばばにとっては,大事な大事な石なのだが・・・
つい2週間ほど前,封書が届いた。
普段見慣れない上等な封書・・招待状で、差出人はMちゃん。
もどかしい思いで封を開けると、11月12日に鹿児島の○○で
結婚披露宴をしますので、もし、じじさんがお元気でしたら
いらして下さいませんか」とMちゃんの字で書かれている。
じじが大手術をした事も知っていて、
じじの体調を気にかけてくれているのだ。
半日ほど迷った。
でも・・玄関に置いた石を手に取って,しばらく考えた。
披露宴まで、あと10日・・・早く決断しなくては・・・
じじに話してみた。
すると「行かなくて後悔するより、行っておいで。
僕の事は心配いらないから・・」と即答。
その日のうちで,招待状を返送し,飛行機のチケットを買いに走った。
そして、11日に島を発ち、12日披露宴に出て、13日帰島となったのだ。
ばばは、鹿児島へ行く時も「宝物の石」を持って行った。
Mちゃんに,お礼を言いながら見せてあげたくて・・・
披露宴は夕方の5時からだったけど、挙式が1時間前の4時からあり
式にも出て欲しいということで、3時前には式場入り。
偶然、徳之島で、中学生になったMちゃんを担任したという
Y先生も招待を受けていて、知っている方がいて、ばばもホッとした。
結婚式は人前結婚式という事で、参加者全員が式場に入って
和やかな雰囲気の中、進行していった。
挙式後、少し時間を置いて披露宴が始まり
宴もたけなわになった頃、Y先生が「Mちゃんにお酌でもしてこよう」と言うので
新郎新婦の前に行き、Mちゃんと少しお話もしながら
「宝物の石」を見せると「わぁ~~っ!」と驚き
「まだ、持っていてくれたんですか・・」と声を上げ
近くにおられたMちゃんのお母様も,ビックリして、
母子してばばに抱きついてきた。
16年ぶりに「宝物の石」をMちゃんにも触ってもらい
「これからも、ずっとずっと大切にするからね」と約束した。
今回、1個の石が16年の時を経て、
教え子ちゃんと元担任の絆を深めてくれたと心から思った。
約束通り、帰宅後はすぐに玄関の元あった場所に「宝物の石」を戻し
あらためて「Mちゃん、おめでたい席へのご招待ありがとう!
ご主人と仲良く,何時までも幸せな家庭を築いてね」と呟いたばばでした。
3日間のハプニングや出会い、失敗談などは、又、書きますね~
11月16日(水)晴
今回の鹿児島へのひとり旅、全てはこの1個の石から始まった。
この石は,前にもブログにアップした記憶があるが・・・
ばばが、今から約18年前単身赴任で加計呂麻に行き
仕事をしていた時に貰った物。
ばばにとっては宝物で、ずっと玄関に飾ってあった。
くれたのは,当時当小学校1年生だったMちゃんとYちゃん。
全校児童も約10名で、1年生はMちゃんとYちゃんのふたりだけだった。
ある日、ふたりが可愛いプレゼントをくれた。
それが写真の石だ。

ふたりは,学校の前の浜で拾ったこの石にマジックで顔を描き、
顔の下には、それぞれ平仮名で,自分の名前を書き
石の側面には「ばばちゃん 先生へ」と書いてある。
そして、ふたりで一緒に,この石をばばに手渡してくれたのだ。
この石を貰ってから、すでに20年近くになるが
何故か可愛らしくて、愛おしくて、ずっと身近に置いてあった。
転勤して,職場が変わっても,この石は重し代わりに
ペーパーウエイトとして使っていた。
ばばにとっては,大事な大事な石なのだが・・・
つい2週間ほど前,封書が届いた。
普段見慣れない上等な封書・・招待状で、差出人はMちゃん。
もどかしい思いで封を開けると、11月12日に鹿児島の○○で
結婚披露宴をしますので、もし、じじさんがお元気でしたら
いらして下さいませんか」とMちゃんの字で書かれている。
じじが大手術をした事も知っていて、
じじの体調を気にかけてくれているのだ。
半日ほど迷った。
でも・・玄関に置いた石を手に取って,しばらく考えた。
披露宴まで、あと10日・・・早く決断しなくては・・・
じじに話してみた。
すると「行かなくて後悔するより、行っておいで。
僕の事は心配いらないから・・」と即答。
その日のうちで,招待状を返送し,飛行機のチケットを買いに走った。
そして、11日に島を発ち、12日披露宴に出て、13日帰島となったのだ。
ばばは、鹿児島へ行く時も「宝物の石」を持って行った。
Mちゃんに,お礼を言いながら見せてあげたくて・・・
披露宴は夕方の5時からだったけど、挙式が1時間前の4時からあり
式にも出て欲しいということで、3時前には式場入り。
偶然、徳之島で、中学生になったMちゃんを担任したという
Y先生も招待を受けていて、知っている方がいて、ばばもホッとした。
結婚式は人前結婚式という事で、参加者全員が式場に入って
和やかな雰囲気の中、進行していった。
挙式後、少し時間を置いて披露宴が始まり
宴もたけなわになった頃、Y先生が「Mちゃんにお酌でもしてこよう」と言うので
新郎新婦の前に行き、Mちゃんと少しお話もしながら
「宝物の石」を見せると「わぁ~~っ!」と驚き
「まだ、持っていてくれたんですか・・」と声を上げ
近くにおられたMちゃんのお母様も,ビックリして、
母子してばばに抱きついてきた。
16年ぶりに「宝物の石」をMちゃんにも触ってもらい
「これからも、ずっとずっと大切にするからね」と約束した。
今回、1個の石が16年の時を経て、
教え子ちゃんと元担任の絆を深めてくれたと心から思った。
約束通り、帰宅後はすぐに玄関の元あった場所に「宝物の石」を戻し
あらためて「Mちゃん、おめでたい席へのご招待ありがとう!
ご主人と仲良く,何時までも幸せな家庭を築いてね」と呟いたばばでした。
3日間のハプニングや出会い、失敗談などは、又、書きますね~
2016年11月16日
スーパームーン
【じじ写真日記】
11月 16日 (水)天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 20.2℃ 湿度(室内)47% (午前5時55分計測)
今日はここにも遅ればせながら先日自宅屋上で撮った「スーパームーン」の写真をアップします。
マスコミが騒ぐほど大きくは見えませんでしたね、比較するものがなければわかるはずはありません!
写真に撮っても円は相似形なので、いつもの満月と変わらないのですが、撮ってみました。
以下かわうそ@暦より
◆4月14日の夜空に見える月は【満月&十五夜の月&スーパームーン】。
月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆきます。
新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、
十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。
案外はずれています。
(今回は一致しています)
そして、今回は月がその軌道上で地球に最も近づく、近地点通過の日が重なって大きな月が見える、いわゆる「スーパームーン」の日です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月14日、18:48 徳之島町自宅屋上で撮影)
11月 16日 (水)天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 20.2℃ 湿度(室内)47% (午前5時55分計測)
今日はここにも遅ればせながら先日自宅屋上で撮った「スーパームーン」の写真をアップします。
マスコミが騒ぐほど大きくは見えませんでしたね、比較するものがなければわかるはずはありません!
写真に撮っても円は相似形なので、いつもの満月と変わらないのですが、撮ってみました。
以下かわうそ@暦より
◆4月14日の夜空に見える月は【満月&十五夜の月&スーパームーン】。
月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆきます。
新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、
十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。
案外はずれています。
(今回は一致しています)
そして、今回は月がその軌道上で地球に最も近づく、近地点通過の日が重なって大きな月が見える、いわゆる「スーパームーン」の日です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月14日、18:48 徳之島町自宅屋上で撮影)
2016年11月16日
スーパームーン
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 16日 (水)天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 20.2℃ 湿度(室内)47% (午前5時55分計測)
遅ればせながら、今日は「スーパームーン」をアップします。

予定通り撮影はしてありましたが、じじの価値観では迷鳥「オオヒシクイ」の方が大で、昨日は何が何でもオオヒシクイを優先させていただきました。
以下かわうそ@暦より
◆4月14日の夜空に見える月は【満月&十五夜の月&スーパームーン】。
月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆきます。
新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、
十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。
案外はずれています。
(今回は一致しています)
そして、今回は月がその軌道上で地球に最も近づく、近地点通過の日が重なって大きな月が見える、いわゆる「スーパームーン」の日です。
月の大きさをうまく表現できませんでしたが、亀津の夜景でもご覧ください。
スーパームーン
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月14日、18:51 徳之島町自宅屋上で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 16日 (水)天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 20.2℃ 湿度(室内)47% (午前5時55分計測)
遅ればせながら、今日は「スーパームーン」をアップします。

予定通り撮影はしてありましたが、じじの価値観では迷鳥「オオヒシクイ」の方が大で、昨日は何が何でもオオヒシクイを優先させていただきました。
以下かわうそ@暦より
◆4月14日の夜空に見える月は【満月&十五夜の月&スーパームーン】。
月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆきます。
新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、
十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。
案外はずれています。
(今回は一致しています)
そして、今回は月がその軌道上で地球に最も近づく、近地点通過の日が重なって大きな月が見える、いわゆる「スーパームーン」の日です。
月の大きさをうまく表現できませんでしたが、亀津の夜景でもご覧ください。
スーパームーン
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月14日、18:51 徳之島町自宅屋上で撮影)
2016年11月15日
1回で行けた~他
11月15日(火)曇り

鹿児島到着1日目は・・・
ホテルに荷物を預け、まずは鹿児島県内で一番大きい?デパート山形屋へ。
ホテルから徒歩で7,8分の場所にある。
デパートで買う物は無いと思うが、上鹿する時は,必ず立ち寄る。
その年流行ののファッションとか、生活小物とか、
島では少ないブランド物とか、見たいからね。
ひとりでのんびり歩いていたら,前から来たご夫婦に声をかけられ
見ると、今から20数年前の教え子ちゃんのご両親で、ビックリ!
「山形屋でね、北海道物産展しているから
ばばちゃんも色々買っていらっしゃいね~」って。
北海道物産展かぁ~海産物とか,有名なチョコレート菓子とか
おかきとか、美味しいお菓子も沢山あるんだろうなぁ・・・
と期待しつつ、いざ、店内へ。
物産展はレストランと同じ階で開催されているらしく
上がりのエスカレーターも、下りのエスカレーターも
沢山の人、人、人で、会場は長蛇の列。
ばばは物産展を覗く事はやめて、同じ階のレストランへ入ろうとしたら
レストランへ入る人も長蛇の列で「ただ今の待ち時間15分~20分」と書いた
立札を掲げた人がいる。
どうしよう?迷ったけど、一応並んでみた。
そんなに長く待った気はしなかったが、席へ案内され、ひとりランチ。
あまりの人の多さに、デパートの中を回る事はやめて
近くにあるお寺の納骨堂へ行き、兄に線香を上げてこようと決めた。
兄のお骨が納められているお寺へ,ひとりで行くのは初めてだった。
広いお寺の納骨堂。
果たして兄の納骨堂へたどり着けるか自信は無かったが
記憶を頼りにずっと奥の方へ歩み、右折したら
何と1回も迷う事無く見つける事が出来た。
兄の納骨堂に着いた途端に,何とも言えない感情がこみ上げてきた。
家族の「希望の星」だった兄。
ばばが高校生になった時、兄が学費も全て出してくれた。
ばばは親元を離れ、兄の食事を作り,洗濯をしたりしながら
3年間、兄と暮らした。
ばばが高校を卒業した後、兄は結婚。
それから約20年後、急逝した。
「希望の星」を急に失ってしまったばば達は悲しみに暮れる日々だった。
あれから30年近くの時が経った。
兄の納骨堂の前にいると、色々な事が思い出されて
でも、なんだか心がス~~ッと穏やかになって・・・
約30分くらい、心の中で兄と会話し、お寺を後にした。
もう、夕方になっていたので,そのままホテルへ直帰。
ホテルに戻ると,やはり一人残して来た,じじの事が気になりだした。
自分で、刺身や野菜等買って食べているかな?
たっぷりの豆乳鍋や、豚骨煮、カレー等準備はしてきたが
やはり気になる。
ダメだよ~ばば、せっかくの「ひとり旅」を満喫しなくちゃ
と思いながらも、島の事を色々思う。
家ではほとんどスイッチを入れる事の無いテレビのスイッチを入れ
あちこちチャンネルを変えながら、翌日の事を考えた。
今回の旅行は、12日夕方からの「あるイベント」のために出てきたのだ。
天気も良さそうだし、素晴らしいイベントになりそうだ。
でも・・明日はホテルを変わらなくちゃいけないし
朝から移動だなぁ・・・
それに、イベントでは、どんな人たちに会えるんだろう?
・・・・色々な事を考えていたら、いつの間にか寝てしまっていた。
さぁ~、11月12日。
ばばにとっては,嬉しい嬉しい1日になるよ~
※画像は、鹿児島中央駅です。

鹿児島到着1日目は・・・
ホテルに荷物を預け、まずは鹿児島県内で一番大きい?デパート山形屋へ。
ホテルから徒歩で7,8分の場所にある。
デパートで買う物は無いと思うが、上鹿する時は,必ず立ち寄る。
その年流行ののファッションとか、生活小物とか、
島では少ないブランド物とか、見たいからね。
ひとりでのんびり歩いていたら,前から来たご夫婦に声をかけられ
見ると、今から20数年前の教え子ちゃんのご両親で、ビックリ!
「山形屋でね、北海道物産展しているから
ばばちゃんも色々買っていらっしゃいね~」って。
北海道物産展かぁ~海産物とか,有名なチョコレート菓子とか
おかきとか、美味しいお菓子も沢山あるんだろうなぁ・・・
と期待しつつ、いざ、店内へ。
物産展はレストランと同じ階で開催されているらしく
上がりのエスカレーターも、下りのエスカレーターも
沢山の人、人、人で、会場は長蛇の列。
ばばは物産展を覗く事はやめて、同じ階のレストランへ入ろうとしたら
レストランへ入る人も長蛇の列で「ただ今の待ち時間15分~20分」と書いた
立札を掲げた人がいる。
どうしよう?迷ったけど、一応並んでみた。
そんなに長く待った気はしなかったが、席へ案内され、ひとりランチ。
あまりの人の多さに、デパートの中を回る事はやめて
近くにあるお寺の納骨堂へ行き、兄に線香を上げてこようと決めた。
兄のお骨が納められているお寺へ,ひとりで行くのは初めてだった。
広いお寺の納骨堂。
果たして兄の納骨堂へたどり着けるか自信は無かったが
記憶を頼りにずっと奥の方へ歩み、右折したら
何と1回も迷う事無く見つける事が出来た。
兄の納骨堂に着いた途端に,何とも言えない感情がこみ上げてきた。
家族の「希望の星」だった兄。
ばばが高校生になった時、兄が学費も全て出してくれた。
ばばは親元を離れ、兄の食事を作り,洗濯をしたりしながら
3年間、兄と暮らした。
ばばが高校を卒業した後、兄は結婚。
それから約20年後、急逝した。
「希望の星」を急に失ってしまったばば達は悲しみに暮れる日々だった。
あれから30年近くの時が経った。
兄の納骨堂の前にいると、色々な事が思い出されて
でも、なんだか心がス~~ッと穏やかになって・・・
約30分くらい、心の中で兄と会話し、お寺を後にした。
もう、夕方になっていたので,そのままホテルへ直帰。
ホテルに戻ると,やはり一人残して来た,じじの事が気になりだした。
自分で、刺身や野菜等買って食べているかな?
たっぷりの豆乳鍋や、豚骨煮、カレー等準備はしてきたが
やはり気になる。
ダメだよ~ばば、せっかくの「ひとり旅」を満喫しなくちゃ
と思いながらも、島の事を色々思う。
家ではほとんどスイッチを入れる事の無いテレビのスイッチを入れ
あちこちチャンネルを変えながら、翌日の事を考えた。
今回の旅行は、12日夕方からの「あるイベント」のために出てきたのだ。
天気も良さそうだし、素晴らしいイベントになりそうだ。
でも・・明日はホテルを変わらなくちゃいけないし
朝から移動だなぁ・・・
それに、イベントでは、どんな人たちに会えるんだろう?
・・・・色々な事を考えていたら、いつの間にか寝てしまっていた。
さぁ~、11月12日。
ばばにとっては,嬉しい嬉しい1日になるよ~
※画像は、鹿児島中央駅です。
2016年11月15日
オオヒシクイ
【じじ写真日記】
11月 15日 (火)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.7℃ 湿度(室内)60% (午前7時35分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「オオヒシクイ」の写真をアップします。
オオヒシクイは島では迷鳥とされているが、近年毎年のように、天城町の当部や徳之島町花徳の農耕地や亀津の中区公園など相継いで渡来している。
また、去年は亀津の大瀬川中流付近で冬鳥として渡来し越冬した記録もある。
諸田池へは、コハクチョウノ渡来はあったが、オオヒシクイはじじが観察を始めての渡来である。
亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイといるが、島へ渡来するのはほとんどオオヒシクイだけのようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月14日、10:57 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月14日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)
11月 15日 (火)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.7℃ 湿度(室内)60% (午前7時35分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「オオヒシクイ」の写真をアップします。
オオヒシクイは島では迷鳥とされているが、近年毎年のように、天城町の当部や徳之島町花徳の農耕地や亀津の中区公園など相継いで渡来している。
また、去年は亀津の大瀬川中流付近で冬鳥として渡来し越冬した記録もある。
諸田池へは、コハクチョウノ渡来はあったが、オオヒシクイはじじが観察を始めての渡来である。
亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイといるが、島へ渡来するのはほとんどオオヒシクイだけのようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月14日、10:57 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月14日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)
2016年11月15日
オオヒシクイ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 15日 (火)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.7℃ 湿度(室内)60% (午前7時35分計測)
今朝は、ジョギングへ出発しようとしたら小雨が降り出した、しばらく待って出発!
路面はぬかるんでいた!
前線を伴った低気圧が島へ接近中で今日は崩れた天気になりそうだ!
昨日は諸田池で「オオヒシクイ」に出会った。

オオヒシクイは島では迷鳥とされているが、近年毎年のように、天城町の当部や徳之島町花徳の農耕地や亀津の中区公園など相継いで渡来している。
また、去年は亀津の大瀬川中流付近で冬鳥として渡来し越冬した記録もある。
諸田池へは、コハクチョウノ渡来はあったが、オオヒシクイはじじが観察を始めての渡来である。
亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイといるが、島へ渡来するのはほとんどオオヒシクイだけのようである。
オオヒシクイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月14日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 15日 (火)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.7℃ 湿度(室内)60% (午前7時35分計測)
今朝は、ジョギングへ出発しようとしたら小雨が降り出した、しばらく待って出発!
路面はぬかるんでいた!
前線を伴った低気圧が島へ接近中で今日は崩れた天気になりそうだ!
昨日は諸田池で「オオヒシクイ」に出会った。

オオヒシクイは島では迷鳥とされているが、近年毎年のように、天城町の当部や徳之島町花徳の農耕地や亀津の中区公園など相継いで渡来している。
また、去年は亀津の大瀬川中流付近で冬鳥として渡来し越冬した記録もある。
諸田池へは、コハクチョウノ渡来はあったが、オオヒシクイはじじが観察を始めての渡来である。
亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイといるが、島へ渡来するのはほとんどオオヒシクイだけのようである。
オオヒシクイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月14日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)
2016年11月14日
じじを置いて・・・
「ばばの日記」
11月14日(月)曇り
ばばね、先週金曜日から,昨日の日曜日まで
実は・・・徳之島を離れていました!
じじひとり徳之島に残して、空を飛んで羽を伸ばしてきたんだよ~
退職してから、ばばがじじだけ残して1日とか、
家を空ける事、一度も無かったんだよなぁ・・・
まさか?夫婦喧嘩して,ばばが家を飛び出したとか?
いえ、いえ、いえ。
11月初めに、1通の嬉しい招待状が届いたの。
詳しい事は,追い追い書く事にして。。。
ばばの行った先は鹿児島!
ひとりで鹿児島へ行くなんて、仕事をしていた時
研修や出張で出かけて以来かな?
今年3月には姉と一緒に2泊3日で行って来たけどね。
ばばはね、ひとり旅行なんて、滅多にした事無くて・・・
出来れば、誰かと一緒だと楽しいんだけど、
今回も、じじが「僕も付いていこうかな?」と言うのを
ご丁重にお断りしましての「ひとり旅」だったのです。
鹿児島に行くと決めてからは、その日でチケットを買ってきて、
洋服とか、傘とか細々したティッシュとか、ハンカチとかを
何日も前からきちんとバッグに入れて・・・準備は万端。
それでも出発までには何回も何回も確かめて・・・・
旅慣れしてない、ばばらしいね。
出発の日は,朝5時過ぎにはパッチリ目が覚めて
9時15分発の飛行機に乗るのに、7時過ぎには家を出た。
我が家から空港まで,自分で車を運転していけば45分もあれば、
充分余裕があるんだけどね。
飛行機に乗る前に,車を預けるためにレンタカー屋さんに。
ばばが手続きをしている時、横にお父さんとお嬢さんの親子連れがいた。
顔を見たら・・・母校での教え子、Mちゃん父子。
Mちゃんの受験のために出かけると言う事だった。
車を預ける書類を書いて、レンタカー屋さんの車で
空港まで送って貰った。
荷物を預ける予定も無いので、待合室の隅っこの方に立っていたら
Mちゃんのお父さんの携帯が鳴った。
しばらく話しているようだったが、電話を切った後
「ばばちゃん、もしかして?車屋さんに鍵忘れませんでしたか?」と言う。
慌ててバッグを見ると、車の鍵が無い。
車を預ける書類を書いた時、台の上に置いたままだったのだ。
Mちゃんに「ごめんなさい。この荷物見ていてくれる?
さっきの車屋さんに行って、鍵取ってくるね」と言うと
Mちゃんのお父さんが、「大丈夫ですよ。すぐに持って来て貰いますから」と
連絡を取ってくれた。
外へ出て待っていたら、ほんの数分で車が来て、ばばに鍵を渡してくれた。
恥ずかしいやら,申し訳ないやら・・・
レンタカー屋さんは、車を預ける人がいたら、
何回でも空港までお客さんを送ってくれる。
ほんの数百メートルの距離だけどね。
ばばは、「ありがとうございました。すみませんでした」
と言うと「ついでですから・・」と。
車の中には、ひとり、お客さんが乗っていた。
「あぁ~良かった。お客さん送るついでだったんだぁ~~」と
内心少しはホッとしたけど、本当に恥ずかしかった。
Mちゃんのお父さんにも、感謝!
ばばはね、車を預ける書類に自宅の固定電話の番号しか書かなかったから
自宅に電話したって,どうしようも無いよね。
たまたまMちゃんのお父さんは、携帯電話の番号を書いてあった事と
Mちゃんのお父さんと、レンタカー屋さんの店長さんが親しかったので
ほぼ同時に車を預ける書類を書いた、ばばかMちゃんのお父さんの鍵だと
思って連絡くれたんだろうね。
Mちゃん父子と一緒だったから、本当に良かった!
出発前から,ちょっと前途多難な予感はしたけど
まさに、色々思わぬハプニングの多い旅だった。
ばばの乗った飛行機は定刻に飛び立ち、定刻に鹿児島着。
空港でちゃん親子とは別れ、ばばは空港と鹿児島市内を結ぶ
シャトルバスに乗った。
飛行機も満席だったけど、バスも満員だった。
ばばは、一番後ろの方に歩いて行き、補助席を起こして座った。
お客さんは,50代くらいかそれ以上に見える、
黒いスーツ姿の男の方が約8割で、女性はばばを入れて2,3人。
鹿児島市内で何かあるのかなぁ?
1時間足らずで、11時過ぎには鹿児島市内到着。
すぐ、ホテルへ向かい荷物は預けた。

このホテルを押さえるのも大変だった。
ネット予約したのだが、同系列のホテル4軒は全て満室。
やっと、1泊は予約できたが、2日目宿泊するホテルがなかなか予約出来ない。
ばばが泊まりたい近辺のホテルは全て満室なのだ。
20軒近く検索して、電話でも確かめたが、何かの学会があるらしくて
それで満室だという事が分かった。
最後の手段として飛行機のチケットを購入したお店へ行き
ホテルパックで調べて貰ったら、初日泊まるホテルからほど近いホテルが
1室だけ空いていて、ラッキーと思ったが
普段泊まるホテルの1,5倍くらいの宿泊料にビックリ!
でも、仕方ないよね・・・
見つかった分だけ、ありがたいと思わなければ・・・
ホテルの荷物を預けた後は、いよいよ、ばばの冒険の始まり、始まり~~
※ 画像は一泊したホテルの近くにあった「黒田清輝像」です。
11月14日(月)曇り
ばばね、先週金曜日から,昨日の日曜日まで
実は・・・徳之島を離れていました!
じじひとり徳之島に残して、空を飛んで羽を伸ばしてきたんだよ~
退職してから、ばばがじじだけ残して1日とか、
家を空ける事、一度も無かったんだよなぁ・・・
まさか?夫婦喧嘩して,ばばが家を飛び出したとか?
いえ、いえ、いえ。
11月初めに、1通の嬉しい招待状が届いたの。
詳しい事は,追い追い書く事にして。。。
ばばの行った先は鹿児島!
ひとりで鹿児島へ行くなんて、仕事をしていた時
研修や出張で出かけて以来かな?
今年3月には姉と一緒に2泊3日で行って来たけどね。
ばばはね、ひとり旅行なんて、滅多にした事無くて・・・
出来れば、誰かと一緒だと楽しいんだけど、
今回も、じじが「僕も付いていこうかな?」と言うのを
ご丁重にお断りしましての「ひとり旅」だったのです。
鹿児島に行くと決めてからは、その日でチケットを買ってきて、
洋服とか、傘とか細々したティッシュとか、ハンカチとかを
何日も前からきちんとバッグに入れて・・・準備は万端。
それでも出発までには何回も何回も確かめて・・・・
旅慣れしてない、ばばらしいね。
出発の日は,朝5時過ぎにはパッチリ目が覚めて
9時15分発の飛行機に乗るのに、7時過ぎには家を出た。
我が家から空港まで,自分で車を運転していけば45分もあれば、
充分余裕があるんだけどね。
飛行機に乗る前に,車を預けるためにレンタカー屋さんに。
ばばが手続きをしている時、横にお父さんとお嬢さんの親子連れがいた。
顔を見たら・・・母校での教え子、Mちゃん父子。
Mちゃんの受験のために出かけると言う事だった。
車を預ける書類を書いて、レンタカー屋さんの車で
空港まで送って貰った。
荷物を預ける予定も無いので、待合室の隅っこの方に立っていたら
Mちゃんのお父さんの携帯が鳴った。
しばらく話しているようだったが、電話を切った後
「ばばちゃん、もしかして?車屋さんに鍵忘れませんでしたか?」と言う。
慌ててバッグを見ると、車の鍵が無い。
車を預ける書類を書いた時、台の上に置いたままだったのだ。
Mちゃんに「ごめんなさい。この荷物見ていてくれる?
さっきの車屋さんに行って、鍵取ってくるね」と言うと
Mちゃんのお父さんが、「大丈夫ですよ。すぐに持って来て貰いますから」と
連絡を取ってくれた。
外へ出て待っていたら、ほんの数分で車が来て、ばばに鍵を渡してくれた。
恥ずかしいやら,申し訳ないやら・・・
レンタカー屋さんは、車を預ける人がいたら、
何回でも空港までお客さんを送ってくれる。
ほんの数百メートルの距離だけどね。
ばばは、「ありがとうございました。すみませんでした」
と言うと「ついでですから・・」と。
車の中には、ひとり、お客さんが乗っていた。
「あぁ~良かった。お客さん送るついでだったんだぁ~~」と
内心少しはホッとしたけど、本当に恥ずかしかった。
Mちゃんのお父さんにも、感謝!
ばばはね、車を預ける書類に自宅の固定電話の番号しか書かなかったから
自宅に電話したって,どうしようも無いよね。
たまたまMちゃんのお父さんは、携帯電話の番号を書いてあった事と
Mちゃんのお父さんと、レンタカー屋さんの店長さんが親しかったので
ほぼ同時に車を預ける書類を書いた、ばばかMちゃんのお父さんの鍵だと
思って連絡くれたんだろうね。
Mちゃん父子と一緒だったから、本当に良かった!
出発前から,ちょっと前途多難な予感はしたけど
まさに、色々思わぬハプニングの多い旅だった。
ばばの乗った飛行機は定刻に飛び立ち、定刻に鹿児島着。
空港でちゃん親子とは別れ、ばばは空港と鹿児島市内を結ぶ
シャトルバスに乗った。
飛行機も満席だったけど、バスも満員だった。
ばばは、一番後ろの方に歩いて行き、補助席を起こして座った。
お客さんは,50代くらいかそれ以上に見える、
黒いスーツ姿の男の方が約8割で、女性はばばを入れて2,3人。
鹿児島市内で何かあるのかなぁ?
1時間足らずで、11時過ぎには鹿児島市内到着。
すぐ、ホテルへ向かい荷物は預けた。

このホテルを押さえるのも大変だった。
ネット予約したのだが、同系列のホテル4軒は全て満室。
やっと、1泊は予約できたが、2日目宿泊するホテルがなかなか予約出来ない。
ばばが泊まりたい近辺のホテルは全て満室なのだ。
20軒近く検索して、電話でも確かめたが、何かの学会があるらしくて
それで満室だという事が分かった。
最後の手段として飛行機のチケットを購入したお店へ行き
ホテルパックで調べて貰ったら、初日泊まるホテルからほど近いホテルが
1室だけ空いていて、ラッキーと思ったが
普段泊まるホテルの1,5倍くらいの宿泊料にビックリ!
でも、仕方ないよね・・・
見つかった分だけ、ありがたいと思わなければ・・・
ホテルの荷物を預けた後は、いよいよ、ばばの冒険の始まり、始まり~~
※ 画像は一泊したホテルの近くにあった「黒田清輝像」です。
2016年11月14日
コチドリ(幼鳥)
【じじ写真日記】
11月 14日 (月)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.6℃ 湿度(室内)51% (午前6時56分計測)
今日はここにも昨日大瀬川下流で撮った「コチドリ(幼鳥)」をアップします。
コチドリは例年この大瀬川へ冬鳥として数十羽が越冬に渡来する。
今年も先発隊が数羽きているようだが、これから次々と集結してにぎやかになるであろう!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月13日、11:37 徳之島町大瀬川下流で撮影)
11月 14日 (月)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.6℃ 湿度(室内)51% (午前6時56分計測)
今日はここにも昨日大瀬川下流で撮った「コチドリ(幼鳥)」をアップします。
コチドリは例年この大瀬川へ冬鳥として数十羽が越冬に渡来する。
今年も先発隊が数羽きているようだが、これから次々と集結してにぎやかになるであろう!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月13日、11:37 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2016年11月14日
コチドリ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 14日 (月)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.6℃ 湿度(室内)51% (午前6時56分計測)
今朝も朝焼けがとても綺麗だった!
秋晴れのいい天気になりそうだ!
昨日は大瀬川下流でコチドリたちを撮った。

コチドリは例年この大瀬川へ冬鳥として数十羽が越冬に渡来する。
今年も先発隊が数羽きているようだが、これから次々と集結してにぎやかになるであろう!
コチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月13日、11:32 徳之島町大瀬川下流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 14日 (月)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.6℃ 湿度(室内)51% (午前6時56分計測)
今朝も朝焼けがとても綺麗だった!
秋晴れのいい天気になりそうだ!
昨日は大瀬川下流でコチドリたちを撮った。

コチドリは例年この大瀬川へ冬鳥として数十羽が越冬に渡来する。
今年も先発隊が数羽きているようだが、これから次々と集結してにぎやかになるであろう!
コチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月13日、11:32 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2016年11月13日
コアオアシシギ
【じじ写真日記】
11月 13日 (日) 天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)39% (午前7時18分計測)
今日はここにも昨日大瀬川下流で撮った「コアオアシシギ」の写真をアップします。
左足は、痛々しいですね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月13日、11:39 徳之島町大瀬川下流で撮影)
11月 13日 (日) 天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)39% (午前7時18分計測)
今日はここにも昨日大瀬川下流で撮った「コアオアシシギ」の写真をアップします。
左足は、痛々しいですね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月13日、11:39 徳之島町大瀬川下流で撮影)