2016年11月13日
かわいそうなコアオアシシギ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 13日 (日) 天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)39% (午前7時18分計測)
今朝も朝焼けの綺麗な日の出だった!
今日までは、秋晴れの良い天気になりそうだ!
遙か南方海上にある熱帯低気圧がきになる。
昨日は、大瀬川下流でかわいそうな、左足をけがした「コアオアシシギ」に出会った。

コアオアシシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に多く見られる。この池へも例年少数が渡来し羽を休める。
かわいそうなコアオアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月12日、11:33 徳之島町大瀬川下流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 13日 (日) 天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)39% (午前7時18分計測)
今朝も朝焼けの綺麗な日の出だった!
今日までは、秋晴れの良い天気になりそうだ!
遙か南方海上にある熱帯低気圧がきになる。
昨日は、大瀬川下流でかわいそうな、左足をけがした「コアオアシシギ」に出会った。

コアオアシシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に多く見られる。この池へも例年少数が渡来し羽を休める。
かわいそうなコアオアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月12日、11:33 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2016年11月12日
マガモの番
【じじ写真日記】
11月 12日 (土) 天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度(室内)42% (午前7時12分計測)
今日はここ昨日諸田池で撮った「マガモの番」の写真をアップします。
この池は例年少数のマガモたちが越冬に渡来する。
左上に小さく写っているのは「コガモ」です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月11日、11:16 徳之島町諸田池で撮影)
11月 12日 (土) 天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度(室内)42% (午前7時12分計測)
今日はここ昨日諸田池で撮った「マガモの番」の写真をアップします。
この池は例年少数のマガモたちが越冬に渡来する。
左上に小さく写っているのは「コガモ」です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月11日、11:16 徳之島町諸田池で撮影)
2016年11月12日
マガモの番
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 12日 (土) 天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度(室内)42% (午前7時12分計測)
今朝はあかね色の朝焼けを伴った綺麗な日の出が見られた!
島は、移動性高気圧に覆われ、秋晴れの良い天気になりそうだ!
昨日は、諸田池に「マガモの番」渡来していた。

この池は例年少数のマガモたちが越冬に渡来する。
マガモの番
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月11日、11:16 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 12日 (土) 天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度(室内)42% (午前7時12分計測)
今朝はあかね色の朝焼けを伴った綺麗な日の出が見られた!
島は、移動性高気圧に覆われ、秋晴れの良い天気になりそうだ!
昨日は、諸田池に「マガモの番」渡来していた。

この池は例年少数のマガモたちが越冬に渡来する。
マガモの番
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月11日、11:16 徳之島町諸田池で撮影)
2016年11月11日
ススキ
【じじ写真日記】
11月 11日 (金) 天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)47% (午前6時12分計測)
島も、今はもう秋!である。
島にはススキの仲間が、「ススキ」、「ハチジョウススキ」、「トキワススキ」、「チガヤ」などと生えている。
じじは、このことはまだ勉強不足で、これからしっかりと調べてアップしたいと思う。
この種は島の海岸近くに生える「ハチジョウススキ」として、アップします。
ススキより茎も葉も背丈も大きく荒々しい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月8日、12:08 徳之島町諸田池沿道で撮影)
11月 11日 (金) 天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)47% (午前6時12分計測)
島も、今はもう秋!である。
島にはススキの仲間が、「ススキ」、「ハチジョウススキ」、「トキワススキ」、「チガヤ」などと生えている。
じじは、このことはまだ勉強不足で、これからしっかりと調べてアップしたいと思う。
この種は島の海岸近くに生える「ハチジョウススキ」として、アップします。
ススキより茎も葉も背丈も大きく荒々しい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月8日、12:08 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2016年11月11日
シジュウカラ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 11日 (金) 天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)47% (午前6時12分計測)
昨日まで島の太平洋側にあった寒冷前線を伴う低気圧も北東の方へ通過して遠ざかり、大陸からの移動性高気圧が張り出してきて、天気は回復に向かいそうだ!
先日、諸田池沿道でシジュウカラと久しぶりに出会った。
どうやら今年最後の営巣を行っているようだ。

営巣をしているシジュウカラやヤマガラは人間が巣の近くを通ると、必ず警戒音を出して威嚇してくる。
先日はシマキンパラの営巣をアップしたばかりだが、島の留鳥たちは相次いで今年最後の子育てをしているようだ。
シジュウカラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月8日、11:07 徳之島町諸田池沿道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 11日 (金) 天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)47% (午前6時12分計測)
昨日まで島の太平洋側にあった寒冷前線を伴う低気圧も北東の方へ通過して遠ざかり、大陸からの移動性高気圧が張り出してきて、天気は回復に向かいそうだ!
先日、諸田池沿道でシジュウカラと久しぶりに出会った。
どうやら今年最後の営巣を行っているようだ。

営巣をしているシジュウカラやヤマガラは人間が巣の近くを通ると、必ず警戒音を出して威嚇してくる。
先日はシマキンパラの営巣をアップしたばかりだが、島の留鳥たちは相次いで今年最後の子育てをしているようだ。
シジュウカラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月8日、11:07 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2016年11月10日
「音真似犬」他、イヤだなぁ・・・
「ばばの日記」
11月10日(木)小雨時々曇り
最近、ばばが良く通る道すがら,ジョギングする人を見る。
最初見た時は,ビックリしたが、もう慣れた。
その方、最初見た時は、大きなマスクに帽子、さらに傘を差して
上り坂を走ってきた。
次から見た時は、傘は差していないが、
やはり大きなマスクをして帽子を頭からスッポリ被っている。
いつも坂を下から上に走っているのを見かける。
結構きつい坂が続くんだけど、リズムを崩す事無く軽快に走っている。
凄いな・・・
ばばの近所で犬を飼っているお宅がある。
鳴き声を聞くだけで,実際犬を見た事は無い。
この犬の鳴き方が面白い。
例えば、消防車やパトカーのサイレンなどが鳴ると
つられたように,合わせて鳴き出すのだ。
じじは「音真似犬」と言っている。
犬って、しぜんに音などを真似る事が出来るのかなぁ?
一昨日、シルバーさん達が姉の婚家の作業をして下さると言うので
ちょっとした飲み物とかを準備して様子を見に行き
ついでに実家の庭も見てきた。
過日,実家へ行った時は、シルバーさん達の作業が終わったばかりで
庭木は枯れ葉が目立ち、ちょっと貧相な感じだったが
一昨日行った時は、新しい葉っぱが出始めていて嬉しかった。

雑草が気になったので、除草剤を撒いて帰ろうと
ひと頑張りしたのだが、その時見たくない物を見てしまった。
庭の片隅に、「粘着剤付きのねずみ取り」が半分だけ落ちていた。
実家にねずみ取りなど仕掛けた事も無いので
不思議には思った。
でも、粘着剤も付いていないので,
どこからかゴミが飛んできたのかな?と思う事にした。
飛んで来るたって、高い防風林などを飛び越えて
庭に入るものか・・・・
場所を移動しつつ除草剤を蒔いていたら、
どこからともなく悪臭が漂ってきた。
「何?」と思いながら匂いの元へ近づいて行くと
明らかに道路からポイッと置いたような感じで
粘着剤の付いた方の,ねずみ取り紙があって、
傍らには死んで,悪臭を放つネズミの死体が・・・・
誰がしたんだろう?
ちょっと気分が悪くなった。
それにしても、わざわざネズミを捕らえたまま、
よその敷地に置く?
ばばは、実家集落も、集落の方々も、その風景も
大好きなんだけど、今回のような事があると
悲しくて,情けなくなる。
そのネズミは動かさずに,そのまま帰って来た。
実家が汚されるってイヤだなぁ・・・・
両親はいなくなっても、やはり実家は
ばばの「心の拠り所」となっているから・・・
11月10日(木)小雨時々曇り
最近、ばばが良く通る道すがら,ジョギングする人を見る。
最初見た時は,ビックリしたが、もう慣れた。
その方、最初見た時は、大きなマスクに帽子、さらに傘を差して
上り坂を走ってきた。
次から見た時は、傘は差していないが、
やはり大きなマスクをして帽子を頭からスッポリ被っている。
いつも坂を下から上に走っているのを見かける。
結構きつい坂が続くんだけど、リズムを崩す事無く軽快に走っている。
凄いな・・・
ばばの近所で犬を飼っているお宅がある。
鳴き声を聞くだけで,実際犬を見た事は無い。
この犬の鳴き方が面白い。
例えば、消防車やパトカーのサイレンなどが鳴ると
つられたように,合わせて鳴き出すのだ。
じじは「音真似犬」と言っている。
犬って、しぜんに音などを真似る事が出来るのかなぁ?
一昨日、シルバーさん達が姉の婚家の作業をして下さると言うので
ちょっとした飲み物とかを準備して様子を見に行き
ついでに実家の庭も見てきた。
過日,実家へ行った時は、シルバーさん達の作業が終わったばかりで
庭木は枯れ葉が目立ち、ちょっと貧相な感じだったが
一昨日行った時は、新しい葉っぱが出始めていて嬉しかった。

雑草が気になったので、除草剤を撒いて帰ろうと
ひと頑張りしたのだが、その時見たくない物を見てしまった。
庭の片隅に、「粘着剤付きのねずみ取り」が半分だけ落ちていた。
実家にねずみ取りなど仕掛けた事も無いので
不思議には思った。
でも、粘着剤も付いていないので,
どこからかゴミが飛んできたのかな?と思う事にした。
飛んで来るたって、高い防風林などを飛び越えて
庭に入るものか・・・・
場所を移動しつつ除草剤を蒔いていたら、
どこからともなく悪臭が漂ってきた。
「何?」と思いながら匂いの元へ近づいて行くと
明らかに道路からポイッと置いたような感じで
粘着剤の付いた方の,ねずみ取り紙があって、
傍らには死んで,悪臭を放つネズミの死体が・・・・
誰がしたんだろう?
ちょっと気分が悪くなった。
それにしても、わざわざネズミを捕らえたまま、
よその敷地に置く?
ばばは、実家集落も、集落の方々も、その風景も
大好きなんだけど、今回のような事があると
悲しくて,情けなくなる。
そのネズミは動かさずに,そのまま帰って来た。
実家が汚されるってイヤだなぁ・・・・
両親はいなくなっても、やはり実家は
ばばの「心の拠り所」となっているから・・・
2016年11月10日
サシバ
【じじ写真日記】
11月 10日 (木) 天気 弱雨 室温 25.5℃ 外気温 22.4℃ 湿度(室内)46% (午前6時48分計測)
今日はここにも昨日自宅近くで撮った「サシバ」の写真をアップします。
サシバは、例年秋を告げるかのように渡来し、春まで越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月9日、16:09 徳之島町自宅近くで撮影)
11月 10日 (木) 天気 弱雨 室温 25.5℃ 外気温 22.4℃ 湿度(室内)46% (午前6時48分計測)
今日はここにも昨日自宅近くで撮った「サシバ」の写真をアップします。
サシバは、例年秋を告げるかのように渡来し、春まで越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月9日、16:09 徳之島町自宅近くで撮影)
2016年11月10日
サシバ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 10日 (木) 天気 弱雨 室温 25.5℃ 外気温 22.4℃ 湿度(室内)46% (午前6時48分計測)
目が覚めたら小雨交じりの曇り空だった!
奄美諸島は高気圧の端っこに位置し、荒れた天気になりそうだ!
今年は「サシバ」にはなぜか相性が悪く、先月の初旬から渡ってきているのだが、撮影のチャンスがなかった。
昨日夕刻、パソコンに向かっているとき、すぐ近くから「ピッピッー」とサシバの鳴き声が聞こえてきた。

北側の窓をのぞくとそこには電柱の天辺で睨みをきかしている「サシバ」の姿があった。
ラッキー!とばかりに、撮影道具を持って、直行した。
まずは、安全な距離で撮影し、さらに高画質な撮影を狙ってさらに前進したが、気付かれて逃がしてしまった!
サシバは、例年秋を告げるかのように渡来し、春まで越冬する。
サシバ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月9日、16:08 徳之島町自宅近くで撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 10日 (木) 天気 弱雨 室温 25.5℃ 外気温 22.4℃ 湿度(室内)46% (午前6時48分計測)
目が覚めたら小雨交じりの曇り空だった!
奄美諸島は高気圧の端っこに位置し、荒れた天気になりそうだ!
今年は「サシバ」にはなぜか相性が悪く、先月の初旬から渡ってきているのだが、撮影のチャンスがなかった。
昨日夕刻、パソコンに向かっているとき、すぐ近くから「ピッピッー」とサシバの鳴き声が聞こえてきた。

北側の窓をのぞくとそこには電柱の天辺で睨みをきかしている「サシバ」の姿があった。
ラッキー!とばかりに、撮影道具を持って、直行した。
まずは、安全な距離で撮影し、さらに高画質な撮影を狙ってさらに前進したが、気付かれて逃がしてしまった!
サシバは、例年秋を告げるかのように渡来し、春まで越冬する。
サシバ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月9日、16:08 徳之島町自宅近くで撮影)
2016年11月09日
花徳小学校創立120周年記念式典に行って来た
「ばばの日記」
11月9日(水)曇り後晴
朝、起きがけにじじが「ばば、今日は水掛しなくても良いぞ」って。
ばばは、全然気づかなかったけど,夕べは裏の小川が
ゴーゴー流れるくらい雨が降ったんだって。
久しぶりの雨だったんだね。
今朝は洗濯しようと思ったけど、雨が降りそうだと思って
明日に延ばしたら、昼からはお日様も顔を出した~
3日前は、母校の創立120周年記念式典があると
8月末で招待状が届いていたので
元同僚達とも声掛け合って行って来た。
8時半に校庭で待ち合わせの約束だったけど
早々に家を出たばばは、約束の時間よりも早く着いてしまった。
懐かしい校庭に入ると、親しい保護者の方が
車を誘導して下さったが、何と来賓の方の駐車スペース。
恐縮するばばに「どうぞ、どうぞ・・・」と
一番端っこに案内された。
何と一番乗りだったらしい。
車から降りて、すぐにシンボルツリーのガジュマル「昇竜」や
校舎全体、それに式場周辺を撮影した。
学習発表会が9時から始まるので、それまでに会場へは入れば良い。
次々と校区の先輩方や,後輩、懐かしい方々が集まっていらして
声を掛け合い,語らい・・しているうちに
元同僚のHちゃん、先輩のM姉さんも到着。
一緒に受付を済ませ、今日の会場、体育館内へ。
入り口にはアダンや島バナナなどが綺麗に飾られ

周囲の壁には、今までの卒業生の写真や、
昔の卒業証書の写真なども飾られていた。
何処に座ろうかな?と思っていたら,何と来賓席へ案内されビックリ!
何で?と思いつつも、席には向かうと、
名札と大きなリボンの胸飾りが置かれていてさらにビックリ!
来賓席なんて座った事が無いので,落ち着かない。
校区の先輩方や後輩達の間に座りたかったのにな・・・
当日の日程は9時から学習発表会、11時から記念式典、
12時から祝賀会だった。
学習発表会が始まった。
全校児童26名で完全複式になっているそうだが
各学年に応じた演目を元気良く発表し、又附属幼稚園の園児達も
愛らしい遊戯や劇を発表して会場は笑顔と拍手に包まれた。
ばばが退職して10年・・・
当時は70余名の児童数だったが、
10年で三分の一にまで減少していて寂しかった。
今後、ますます児童数は減る一方だろうから、
後10年後の母校はどうなっているのだろう?
ばばが小学生の頃からあった、校庭のガジュマルの木は
大きく枝を伸ばし美しい樹形を保っていた。

この木は、これまでも、これからも母校の様子を
黙って見守ってくれるんだろうな。
発表会も記念式典もスムーズに進んだ。
昼からは祝賀会にうつり、校区の児童や先輩、各集落の方々の余興があった。
又、隣町から駆けつけてくれた結いシアターの皆さんが熱演され
会場は大いに盛り上がった。

途中で,町長さんのサクスフォン演奏もあり,アンコールも。

出し物も,エイサー・島唄・郷土芸能「稲スリ節」・


隣町から駆けつけてくれた手舞いシアターと全校児童による
パフォーマンス・郷土芸能の仙人踊り、六調と盛り沢山だった。

最後の郷土芸能「千人踊り」と「六調」は、会場の方々の大半が踊り出したので
ばばも参加して、みんなと楽しく踊った。
踊り終わると,会場を包み込む大きな拍手に何だか胸がジィ~~ン。
良いなぁ~母校って良いなぁ~校区の先輩後輩って良いなぁ~
ばばは、ますます校区が好きになったよ。
閉会の少し前に、ばばの横から声をかけられた。
ビックリして見ると、女の子4人で、
ばばが母校で最後に担任した子供達。
現在高校2年生になっている。
年月の流れって・・・
すでに4名とも、ばばの背を追い抜いていて・・笑顔が眩しい!
閉会後に記念撮影する事を約束して、いったん別れた。
もちろん,約束は果たしたよ~。
閉会しても何だか式典の余韻が,ずっと残っていた。
今回の式典で、初めて知った事は,ばばの母校には
二つの校歌があるという事。
旧校歌は、何と6番まであり歌詞も難しいし
又,現代にはそぐわないかなぁ・・・と思われる一節も。

例えば「努力の的は国のため・・・」とか
「みめぐみ深き師の君の たれる教えのたまものは
みずやほねなる 鉄砲の さゆる光の わがかいな」・・・
この校歌が出来た頃の時代背景が分かるような気がするね。
現在歌われている校歌は、昭和63年制定されたそうだが
ばばは、小学生の頃、この校歌を歌ったかどうか,記憶が無い。
かと言って、旧校歌も歌った事は無い。
入学式や卒業式で、校歌を歌わないってこと、あるのかなぁ・・・
今度、同級生に聞いてみなくちゃ。
今年、創立120周年を迎えた母校だが
ずっと存在し続けて欲しい・・・・
130周年、140周年、150周年・・・・・
この記念日に、ばばは・・・・参加出来るかなぁ・・・・
11月9日(水)曇り後晴
朝、起きがけにじじが「ばば、今日は水掛しなくても良いぞ」って。
ばばは、全然気づかなかったけど,夕べは裏の小川が
ゴーゴー流れるくらい雨が降ったんだって。
久しぶりの雨だったんだね。
今朝は洗濯しようと思ったけど、雨が降りそうだと思って
明日に延ばしたら、昼からはお日様も顔を出した~
3日前は、母校の創立120周年記念式典があると
8月末で招待状が届いていたので
元同僚達とも声掛け合って行って来た。
8時半に校庭で待ち合わせの約束だったけど
早々に家を出たばばは、約束の時間よりも早く着いてしまった。
懐かしい校庭に入ると、親しい保護者の方が
車を誘導して下さったが、何と来賓の方の駐車スペース。
恐縮するばばに「どうぞ、どうぞ・・・」と
一番端っこに案内された。
何と一番乗りだったらしい。
車から降りて、すぐにシンボルツリーのガジュマル「昇竜」や
校舎全体、それに式場周辺を撮影した。
学習発表会が9時から始まるので、それまでに会場へは入れば良い。
次々と校区の先輩方や,後輩、懐かしい方々が集まっていらして
声を掛け合い,語らい・・しているうちに
元同僚のHちゃん、先輩のM姉さんも到着。
一緒に受付を済ませ、今日の会場、体育館内へ。
入り口にはアダンや島バナナなどが綺麗に飾られ

周囲の壁には、今までの卒業生の写真や、
昔の卒業証書の写真なども飾られていた。
何処に座ろうかな?と思っていたら,何と来賓席へ案内されビックリ!
何で?と思いつつも、席には向かうと、
名札と大きなリボンの胸飾りが置かれていてさらにビックリ!
来賓席なんて座った事が無いので,落ち着かない。
校区の先輩方や後輩達の間に座りたかったのにな・・・
当日の日程は9時から学習発表会、11時から記念式典、
12時から祝賀会だった。
学習発表会が始まった。
全校児童26名で完全複式になっているそうだが
各学年に応じた演目を元気良く発表し、又附属幼稚園の園児達も
愛らしい遊戯や劇を発表して会場は笑顔と拍手に包まれた。
ばばが退職して10年・・・
当時は70余名の児童数だったが、
10年で三分の一にまで減少していて寂しかった。
今後、ますます児童数は減る一方だろうから、
後10年後の母校はどうなっているのだろう?
ばばが小学生の頃からあった、校庭のガジュマルの木は
大きく枝を伸ばし美しい樹形を保っていた。

この木は、これまでも、これからも母校の様子を
黙って見守ってくれるんだろうな。
発表会も記念式典もスムーズに進んだ。
昼からは祝賀会にうつり、校区の児童や先輩、各集落の方々の余興があった。
又、隣町から駆けつけてくれた結いシアターの皆さんが熱演され
会場は大いに盛り上がった。

途中で,町長さんのサクスフォン演奏もあり,アンコールも。

出し物も,エイサー・島唄・郷土芸能「稲スリ節」・


隣町から駆けつけてくれた手舞いシアターと全校児童による
パフォーマンス・郷土芸能の仙人踊り、六調と盛り沢山だった。

最後の郷土芸能「千人踊り」と「六調」は、会場の方々の大半が踊り出したので
ばばも参加して、みんなと楽しく踊った。
踊り終わると,会場を包み込む大きな拍手に何だか胸がジィ~~ン。
良いなぁ~母校って良いなぁ~校区の先輩後輩って良いなぁ~
ばばは、ますます校区が好きになったよ。
閉会の少し前に、ばばの横から声をかけられた。
ビックリして見ると、女の子4人で、
ばばが母校で最後に担任した子供達。
現在高校2年生になっている。
年月の流れって・・・
すでに4名とも、ばばの背を追い抜いていて・・笑顔が眩しい!
閉会後に記念撮影する事を約束して、いったん別れた。
もちろん,約束は果たしたよ~。
閉会しても何だか式典の余韻が,ずっと残っていた。
今回の式典で、初めて知った事は,ばばの母校には
二つの校歌があるという事。
旧校歌は、何と6番まであり歌詞も難しいし
又,現代にはそぐわないかなぁ・・・と思われる一節も。

例えば「努力の的は国のため・・・」とか
「みめぐみ深き師の君の たれる教えのたまものは
みずやほねなる 鉄砲の さゆる光の わがかいな」・・・
この校歌が出来た頃の時代背景が分かるような気がするね。
現在歌われている校歌は、昭和63年制定されたそうだが
ばばは、小学生の頃、この校歌を歌ったかどうか,記憶が無い。
かと言って、旧校歌も歌った事は無い。
入学式や卒業式で、校歌を歌わないってこと、あるのかなぁ・・・
今度、同級生に聞いてみなくちゃ。
今年、創立120周年を迎えた母校だが
ずっと存在し続けて欲しい・・・・
130周年、140周年、150周年・・・・・
この記念日に、ばばは・・・・参加出来るかなぁ・・・・
2016年11月09日
シマキンパラ
【じじ写真日記】
11月 9日 (水) 天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 21.5℃ 湿度(室内)47% (午前9時11分計測)
今日はここにも昨日和瀬池湖畔で撮った「シマキンパラ」の写真をアップします。
インドや東南アジア原産の鳥で、飼い鳥として持ち込まれたものが沖縄の農耕地ではかなり以前から外来種として生息しているそうだが、近年徳之島でも、周年みられるようになっている。
腹部に網目の模様があるので、別名「アミハラ」とも言われている。
後を追っかけて観察してみると、近くの「ビョウタコノキ」に営巣していた。
島では、暖かく昆虫などの餌が豊富なので12月頃まで子育てをしている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月8日、12:34 徳之島町和瀬池で撮影)
11月 9日 (水) 天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 21.5℃ 湿度(室内)47% (午前9時11分計測)
今日はここにも昨日和瀬池湖畔で撮った「シマキンパラ」の写真をアップします。
インドや東南アジア原産の鳥で、飼い鳥として持ち込まれたものが沖縄の農耕地ではかなり以前から外来種として生息しているそうだが、近年徳之島でも、周年みられるようになっている。
腹部に網目の模様があるので、別名「アミハラ」とも言われている。
後を追っかけて観察してみると、近くの「ビョウタコノキ」に営巣していた。
島では、暖かく昆虫などの餌が豊富なので12月頃まで子育てをしている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月8日、12:34 徳之島町和瀬池で撮影)