しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2016年11月09日

シマキンパラ

【じじ動画日記】


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


11月 9日 (水) 天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 21.5℃ 湿度(室内)47% (午前9時11分計測)

 早朝、風雨の音で目が覚めた!

嵐のような風雨だったが、明け方は小雨に変わっていた。

おそらく、寒冷前線が通過したのであろう!現在、大陸の高気圧の範囲に入っているようだ!

 昨日は、和瀬池の畔で「シマキンパラ」にであった。



インドや東南アジア原産の鳥で、飼い鳥として持ち込まれたものが沖縄の農耕地ではかなり以前から外来種として生息しているそうだが、近年徳之島でも、周年みられるようになっている。

腹部に網目の模様があるので、別名「アミハラ」とも言われている。

 後を追っかけて観察してみると、近くの「ビョウタコノキ」に営巣していた。

島では、暖かく昆虫などの餌が豊富なので12月頃まで子育てをしている。

シマキンパラ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月8日、12:11 徳之島町和瀬池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:36Comments(0)鳥類

2016年11月08日

誰かが我が家にいる・・・他

「ばばの日記」
11月8日(火)晴後曇り

あれっ?出かける時、車に乗ってから、ちょっと不安になり

エンジンを切って,家に戻り戸締まりを再確認し

ガスは,外のプロパンガスボンベの栓をしっかり閉めて

それから出発したのに・・・・



一昨日、11月6日は母校の小学校の「創立120周年記念式典」に出るため

朝早くから準備し、仕事をいていた当時と同じように

定刻に家を出た。
ガジュマル
昇竜の木の由来

記念行事が終わったのが、お昼の2時過ぎ。

母校で勤務していた時に、親しくしていただいていた方々や

教え子ちゃん達と話が弾み帰宅の途についたのが3時少し前。

帰宅前、スーパーへ寄り、ちょこっと買い物をして

家に着いたのが4時少し前。

家に着くとすぐ,濡れ縁に大きな段ボールが置かれている事に気づいた。

じじが注文したパソコンが届いたのかな?と思ったが

箱の上部に宛先シールなどが貼られていない。

不思議に思いつつ、少し離れた所から,その荷物を見ていると

気のせいか,台所のレースのカーテンが揺れているような気がした。

えっ???まさかぁ~~~~

確かに,戸締まりは念には念を入れてしたはずだし、

家は無人のはず。

なのに、なぜ???

我が家でありながら,気味が悪くなった。

でも、真っ昼間だし何かあれば,大声を出せば良い。

意を決して、玄関へ回った。

すると、確か朝、鍵を閉めたはずなのに・・・網戸になっている。

一瞬、ある事が頭をよぎったが,即否定した。

ついでに,表の3枚のガラス戸も全て開けられ網戸になって

白いレースのカーテンが風に揺れている。

誰か室内に誰かいるのは確か。

でも我が家にいるのはじじとばばだけで、じじは2日から家出中。

それも、船に乗って・・・・

前夜、連絡があり「明後日には帰れると思う」と言った。

明後日って,7日だよ。

今日は6日に間違いないのに・・・・

意を決し、玄関の網戸を一気に開け「じじ~~~ぃ!」と叫んだ。

すると、2階で人の気配が。

たしかに、声も聞こえたような・・・・

室内に入り、2階へ行ってみた。

すると、翌日帰るはずのじじが、パソコンに向かって座ってた。

「何で?明日帰るって言ったでしょ。

だから、スーパー寄ったけど、野菜とか買ってないし

魚屋さんも寄ってないよ」と言うと

「今夜、同級生の歓迎会があるっていうこと思い出して

1日早く帰って来た」って。

帰るなら帰るで、電話でもメールでも連絡くれたら良かったのに・・・

もちろん、昼ご飯の準備も一切せず、ばばは出かけたので

じじの昼ご飯は無し。

どうしたかって?

あっちこっち探したらしいけど、食べられそうなのを見つける事が出来ず

最後に,インスタントラーメンを見つけ、鍋でお湯を沸かそうとしたら

今度はガスが点かない。

やっとの事で,元栓が閉められている事に気づき

何とかラーメンを作って、半熟卵を作って,昼ご飯にしたんだって。



じじが乗った船が出航したのは、早朝6時頃?で

船が徳之島に着くのは,朝9時半頃。

ばばが母校で学習発表会を楽しんでいる時に,じじは帰宅した事になる。

食べ物が何もないって、焦っただろうな・・・

でも、実際は冷蔵庫にお結びもあったし、豚骨の炊いたのもあったのに・・・



「じじ~、同級生の歓迎会って本当に今晩だった?

もう一回ちゃんと確認したら?」と、ばばが言って

じじは同級生に電話していたけど・・・・

結果・・・何と!歓迎会は昨晩で終わったとのこと。

まぁ~、何て事でしょう?

じじは、歓迎会のために予定を1日繰り上げて帰って来たというのに・・・・

勘違いしてたんだね、きっと。



じじがいれば,刺身が欠かせない我が家。

それから又近くのスーパーへ走り,刺身や野菜を調達し

ご飯を炊く準備もしていたら、知人から電話。

夜7時頃、親子で我が家へ来たいとの事。

「どうぞ」とは言ったものの・・・・

もう6時過ぎてたし・・・それからのばばは超パニック。

数種類の野菜を茹でたり、急いでご飯炊いたり,お味噌汁の準備したり・・・・



7時少し前。

知人親子が来て・・・・・

久しぶりの再会だったので、あり合わせの物を

つまんで貰いつつ,約2時間近く談笑。

親子を送って,帰って来てしばらくしたら、もう、9時。



朝から晩まで,なんとも忙しい?

落ち着かない?1日だったけど、昼間は母校の式典に参加出来、

夜は元気そうな知人親子にも会え、充実した1日となった

11月6日でした!



画像は創立120周年を迎えた母校のシンボルツリーのガシュマル、「昇竜の木」です。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:10Comments(0)日常生活

2016年11月08日

ホシハジロ(雄)

【じじ写真日記】


11月 8日 (火) 天気  室温 22.5℃ 外気温 20.2℃ 湿度(室内49)% (午前6時48分計測)


 ホシハジロは冬鳥で例年、数羽から数十羽がこの諸田池で越冬する。

今年も今のところ二羽しかいないが、これからまだ加わってくれるであろう!

 雄の二羽連れのようだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月7日、12:14 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)鳥類

2016年11月08日

ホシハジロ(雄)

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


11月 8日 (火) 天気  室温 22.5℃ 外気温 20.2℃ 湿度(室内)49% (午前6時48分計測)


 今朝はあかね色の雲が東の空に広がり、涼しい秋の風を気持ち良く感じた!

朝の外気温が20℃と、暮らしやすい気温になった!

 昨日は奄美市から帰って、久しぶりに諸田池へ出かけた。

沢山のカモ類やシギ類に混じって、二羽のホシハジロが加わっていた。



 ホシハジロは冬鳥で例年、数羽から数十羽がこの諸田池で越冬する。

今年は今のところ二羽しかいないが、これからまだ加わってくれるであろう!

 雄の二羽連れのようだ。


ホシハジロ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月7日、12:00 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:10Comments(0)鳥類

2016年11月07日

悔しぃ~けど仕方ない、「そこが素人の・・・」

「ばばの日記」
1月7日(木)晴
実家
「そこが素人のかわいそうなところだね」って。

続けて「こんな事、ばばにしか言えないけどね」って。

くぅ~~~~悔しい!!!

ばばに、こんな事言う人なんて、書かなくても分かるよね。

実はね、昨日は朝から忙しくて、パソコンを開く事無く

最近にしては珍しくブログを書く意欲も無く・・・

って、本当は夜の9時過ぎていたからだけど・・・

今朝、じじが撮影に出かけた後、パソコンの前に座ったの。

メールだけでも見ておかなくちゃと思ってね。

メールチェックも出来たし、ネットニュースなども読めた、

「じゃぁ、今日は早めにブログでも書いておこうかな?

昨日サボったから、今日はしっかり書かなくちゃ」と思って

メモ帳開いたら・・・

カーソルは動くんだけど、文字入力が出来ない。

ばばが知りうる限りの知恵を出して,あちこち触ってみても

文字入力が出来ない。

いったん電源を切って,入れ直してやっても同じ。

だから、11時も回っていたので、諦めてお昼の準備を始めた。



じじが帰宅したら,「お帰り~」を言った次は、

空かさず「文字入力が出来ないんだけど。。。」と聞こう。



12時過ぎ、車庫で,エンジンの音が聞こえた。

「おっ、じじ帰って来たぞ!」。



ただ今~~~」

「お帰り~。ねぇ、じじ文字入力が出来ないんだけど

見てくれる?」

「それは、キーボードの電池切れだろう」

「えっ?、えっ?え~~~っ。そんな簡単な事?(心の中で呟いた)」

「じゃぁ、電源入れて確かめてくれる?」と、単3の電池を4本出す。

「単4,2本で良いよ」うぅぅぅぅぅぅぅぅぅ・・・

じじが、キーボードの裏を開けて、単4電池を入れるて

「はいっ!治りましたよ!!」と、タッタッタッタッと

文字入力をして見せる。

くくくくくくく、悔しぃ!!!情けない!

こんな事も分からないばば・・・

もう、「機械音痴」を通り越してなんて言えば良いんだろう?



ちょっと冷静になって考える。

もし、車が途中で急に止まったら?

(燃料切れ)を真っ先に疑う。

じゃぁ、パソコンのマウスが動かなくなったら?

(電池を入れ替えてみる)

じゃぁ、文字入力が出来なくなったら?

「知~~~らないっ」

おかしいでしょう、明らかに・・・・

こんなばば、イヤだよぅ~~~



一応、スイスイ文字入力出来るようになった,キーボード。

良かった、良かった。



でもさ、昼食後、じじの言った一言が胸に突き刺さったよ~。

冒頭の「そこが素人の・・・・・」という言葉。

さらに「パソコンに関しては、まぁ、まぁな、じじだったら

症状聞いただけで分かるけどさ。例えば、マウスが動かない、

文字入力が出来ない・・・位の対応はね」ってさ。



ばばも、同じような事言ってみたいなぁ~じじに。

例えば・・・えぇ~~っと、えぇ~~~っと、

他には・・・・ばばの方が、じじにだけ対してでも

名人と威張れる事、なぁ~~んにも無いや~。



完敗です!



今日は,昨日の事等、各題材は結構あったんだけど

文が長くなるので,又明日書きまぁ~~~~す。



画像は、過日、シルバーさん達が綺麗にして下さった

実家の庭の木です。

昔、水瓶にしていた大きな瓶、

そして、今年も沢山実を付け、シルバーさん達が

千切っておやつにしていた実家のキカイミカンです。

庭木が虫にやられて葉が少なくなっていて可愛そう・・・

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:39Comments(2)日常生活

2016年11月07日

大熊漁港

【じじ写真日記】


11月 7日 (木) 天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 22.4℃ 湿度(室内)41% (午前7時36分計測)

 長い間ご無沙汰致しました。

じじはしばらく奄美市へ旅行に出かけていました。

 今日は宿泊先の近く、奄美市大熊漁港漁港で撮った写真をアップします。

漁港の一番外れに大きな生け簀(イケス)から撮った風景写真と生け簀に群がるクロサギたちの写真です。

大熊漁港
https://www.instagram.com/explore/locations/669729287/
 写真中央部にパイプと網に囲まれているのが「生け簀」です。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月4日、17:04 奄美市大熊漁港漁港で撮影)

生け簀に群がるクロサギたち
  念のため、この三羽共にクロサギです。(二羽の白いサギは白色化したクロサギ)


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年11月4日、17:03 奄美市大熊漁港漁港で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:55Comments(0)旅行

2016年11月05日

不審者?ほか、不思議・・・

「ばばの日記」
11月5日(土)晴

相変わらず晴天の徳之島。

気温27度くらいまで上がるけど、

湿度も連日40数パーセント。

晴天は嬉しいけど、花壇の植物は水が欲しいだろうなぁ・・・



「不審者?」と思い、一瞬、身を縮めた。

午前中、ひとり、台所で椅子に座ってて、

ふと外を見ると,青い作業着を着た男の人が

我が家入り口のスロープになった所のパイプを乗り越えて

トイレの汚水管等がある所へ入るのが見えた。

「誰?」

下水管の点検や掃除なら一声かけてくれるはずなのに

男の人は無言で動き、さらにはお隣さんの方を見るようなことも・・・

もし、不審者だったら???

怖くなって、テーブルの上に俯せになり

外から気づかれないようにした。

一応,鍵は全部閉めてある。

でも、ドキドキドキドキ・・・・

数分経って、男の人は道路の方へ出て行った。

しばらく時間を置いて、ばばも道路へ出てみた。

すると!男の人ふたりと鉢合わせ!

男の人たちの方から先に声をかけられた。

「すみません。水道のメーターを替えるために来たんですけど

メーターは何処にあるでしょうか?」と言う。

水道のメーター?取り替え?

とにかく、メーターのある所へ案内した。

メーターを開けてみて「あれっ?もう、替えてありますね」って。

男の人同士「これ記述ミスかもしれない・・・」と言いながら

ばばに「ありがとうございました」と言って帰って行った。



役場の水道課の方達だったのかなぁ?



外へ出たついでに、外から家の中を見てみた。

遮光カーテンなので、一切,中の様子は分からない。

良かった~。

さっき、ばばが身を縮めたりしたの、

外からは見えていなかったんだ・・・



普段見慣れている郵便配達員さんとか宅配さんとか

お隣ご近所の方や友達だったら全然怖くないけど

見知らぬ人が突然家に来たら,ちょっと怖いと思ってしまうばば。

ビビり屋なんだよなぁ・・・



そうそう、今日はね、自宅2階に上がって,両親宅の庭を眺めていたら

庭の隅に植えてある桜の木の上にピンク色の物が見えた。

桜の木には,未だゴーヤーが元気に茎を伸ばして巻き付き

明日、明後日には収穫出来るゴーヤーが3,4本はある。

でも、ゴーヤーは熟してもピンクにはならない。

何だろう?

気になったので,すぐに階段を降りて木下に行くと

あら!まぁっ!

何と!ピンクの桜が30個くらい開花しているではありませんか!



友人Tちゃんから4年前かな?苗木を貰って植えたら

昨年辺りから,チラホラ花が咲き出したんだけど、

花が咲くのは2,3月だったのに~。

なぜ?11月に我が家の桜が開花?
桜

それにさ、普通,今時、島の桜の木は落葉していて

来月辺りから蕾を付け1月中旬から2月上旬辺りが

満開だと記憶しているけど・・・、

何故か我が家の桜の木、葉桜状態で、青々した葉っぱも沢山あって

葉っぱと花が共存しているの。

うちの桜は四季桜でもないし・・・・

一体どうしたんだろう?

気候が関係あるんだったら、我が家以外にある桜の木も

花が咲いているはずだよね・・・

不思議でたまらない。



もっと、もっと花が咲くのか?

それとも?これから又葉っぱが落ちて蕾が付いて

年明けにも花を咲かせてくれるのかなぁ?


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:51Comments(0)日常生活

2016年11月04日

「チッキリ」って何?他

「ばばの日記」
11月4日(金)晴

「イキャァタンティ、ムンバムン」・・・・

まさに、この表現がぴったりだった今日のばばの1日。

冒頭は徳之島の方言で、最大限、呆れた時に出てくる言葉かな?

「いくら何でも、ものも、もの・・・」とでも訳せば良いのかな?



朝9時5分前くらいに家を出て美容室へ行き

2時前には美容室からドラッグストアへ。

買い物を済ませて出ようとしていたら「もしかして・・・」

と横から声をかけられ,見ると30数年前の教え子ちゃんが立っていて

ビックリ!しばらく立ち話をして車に戻ると、3時前。

どうせ今から家に帰っても・・・と病院へ直行!

定期的に薬をもらいに通っているので、ついでに

インフルエンザの予防接種も受けてこようと思ってね。

病院の駐車場は,満杯状態。

「お客さん、多いなぁ・・・でも、もしかして、特診日かもしれないから

だったら,一般診療は早く終わるはず」と思い

車は離れた海岸端に駐車して,病院へ。

待合室には、座る場所が無いほど沢山の人たちが。

仕方が無いので、診察券を窓口に出して外へ出たら

幼なじみの親友,Sちゃんが立っていたので

「どうしたの?」と声をかけると,

ご主人が、いくつか検査を受けるので付き添ってきたとの事。

自分の名前が呼ばれるまでは・・と

Sちゃんとずっと立ち話をしていたら

病院の職員さん二人がソファー?長椅子?を運んできて

ばば達に「どうぞ、かけてお待ち下さい」と。

Sちゃんとばばはビックリ!

ふたりの女の方が、長い物体を運んでくるのは目の端に入っていたが

入院患者さんの分のベッドを運んできたのかな?位に思っていたから。

恐縮しつつも座らせて貰い順番を待っていたが

なかなか名前が呼ばれない。

5時回る頃、やっと名前を呼ばれ診察室へ入ると

先生が「お変わりないですか?」と聞かれたので

「はい」と答え、「食事は美味しいですか?」と聞かれたので

又「はい」と答え、「変わった事はありませんか?」と聞かれたので

「いいえ」と答えると、「じゃぁ、胸の音を聞かせて下さい」と

聴診器を胸と背中に当てて「はい、胸の音も、綺麗ですね」と言われ

「今日はインフルエンザの予防接種も受けるんですね」と念を押されたので

「はい」と答えたら、ファイルに入ったカルテのような物を渡され

処置室へ。

顔見知りの看護師さんだったので、ちょっとお喋りをしつつ

チクッと痛い予防接種受け、待合室へ戻った。



時計を見ると、もう5時半を回っていた。

支払いの名前を呼ばれるまでも結構時間がかかり

やっとの事で会計を済ませ、調剤薬局へ行き

処方された薬を貰って,やっと帰宅。



何と朝9時前家を出て、夕方6時前帰宅するまで

約9時間、ずっと外出・・・

まるで、仕事をしていた時みたい。



だから、冒頭の「イキャァタンティ・・・」って言葉が

独りでに出てしまった。



10時過ぎ頃、美容室でトーストとコーヒーをいただいたけど、

お腹空いた~~~~

で、部屋に入ると,手を洗って手近にあったおむすびや

クラッカーをパクパク。

夕ご飯前だっていうのに・・・・・

これじゃ、夕ご飯食べられないよ~。



ほぼ1日、家を留守にしていたけど,今日も、ひとつ学んだ事があったよ。

過日「チッキリって何?」と友人から聞かれ

ばばは「秤の事じゃない?」と答え、横にいた姉に聞いたが

姉は「知らない」と言う。

帰宅後、じじにも聞いたが、

じじも「秤の事をチッキリとは言わないんじゃない?」と言う。

ばばは、自分が子供の頃、ははが野菜の重さなど量っている時に

使っていた秤を「チッキリ」といっていた記憶があったんだよね。

その秤ってね、長さ5,60センチ位の細い棒の片方の先には

量る物を引っかける大きな釣り針のような金具が付いていたの。

細い棒にはメモリと数字が書いてあったんだけどね。

もうひとつ、物を量る時に欠かせないのが重り。

何かの重さを量る時には、釣り針のような金具で、量る物を引っかけて

紐の付いた鉄製の釣り鐘型のおもりを棒にぶら下げ、

左右に動かして、釣り合った所の数字を読んでいたの。

こんなにグチャグチャ書いても意味分からないかもね。



数字の書かれた細い棒、片端には物を引っかける金具

そして、紐の付いた重り・・・・

このセットを「チッキリ」って言ってた。

確信が持てたのは,出先で先輩に

「秤の事,方言で何と言いましたっけ?」と聞いたら

「チッキリじゃない?」と即答してくれたので嬉しかった。

「又ひとつ方言勉強したぞ}っておもってね。

でもね、この画像が正解かなぁ?と思ったりもするけど
チッキリ

まぁ、99%「チッキリ=秤」は、合ってるかな?という気持ちだけど

まだ100%の自信はない。

誰か、教えてくれる人、いないかなぁ?

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:17Comments(0)日常生活

2016年11月03日

徳之島町文化祭

「ばばの日記」
11月3日(木)晴

喉も痛くなるはずだよ~

朝起きた時の気温が22度で湿度が48%だった。

そろそろ、寝る時は少し加湿しないといけないかなぁ?



今日はね,文化の日でしょ、徳之島町でも

町の文化祭があった。

お昼の1時から文化会館で作品展示や芸能発表があるという事で

姉にも連絡して,二人で行ってきた。

毎年楽しみにしている町の文化祭。
文化祭



入り口でプログラムをもらって、会場へ入り席を探したら

前から10番目あたりの中央に空席があったので即確保。

そしたら、たまたま,ばばの左隣に従兄弟のSちゃんが座った。

親戚でも、なかなか会えないけど、こういう場所で会うのは嬉しいね。



プログラムを見ると、演目も色々あってワクワク。

舞台発表の前には町長さん他2名の方の挨拶があった。

そして、いよいよ舞台発表。

大正琴の演奏で「コーヒールンバ」と「芭蕉布」を演奏した。

に義宇赤名曲の後に、しっとりした曲。

選曲も良くて、体を揺らしながら鑑賞したよ。

友人のKちゃんも出演していてビックリ!

トレモロ奏法とかも素敵だった~。



次いで、ゆうなヨサコイのメンバーの方々が勇壮なダンス。

キレッキレでかっこ良かった!
ゆうなヨサコイ

そして、徳之島子供劇場メンバーの子供達が

「ワイド節」と「夢パラダイス」という曲を

舞台狭しと踊り、会場はいやが上にも盛り上がった。
子供劇場

その後も、三味線演奏、日舞、島唄、社交ダンス、

カラオケ、合唱、朗読、フラダンス,ピアノ演奏と

盛りだくさんの発表があり,会場は終始熱気に包まれた。

最後に「徳之島闘牛太鼓」の皆さんが「カチャーシどんどん」と

「ワイド節」をエイサーで締めくくった。
エイサー

去年より,舞台発表も盛りだくさんの演目があり

又、観客を喜ばせるために色々工夫もされていた。

例えば、「三味線愛好会」の方々は三味線を演奏しながら

歌に合わせて「稲スリ」の様子を再現したり

「ウギ節」では、サトウキビを束ねて運ぶ様を演じたり
ウギ節

賑やかな三味線の演奏と相まって、会場は一気に盛り上がり

手拍子をしたり、曲を口ずさんだりする人も・・・



中でも、拍手喝采だったのが、お爺ちゃんがカラオケで

「旅姿三人男」を歌い、男のお孫さん3名が踊った時。

1番を小学校高学年のお兄ちゃんが踊り、2番を次のお兄ちゃんが

そして、3番を5歳の男の子が踊ったんだけど

その子の仕草が可愛くて・・・・

観客みんなが笑顔になり、何時までも拍手が続いた。



プログラムは25番まであり、終わったのが4時過ぎ・・・だったかぁ?

帰り際に、ロビーに展示されていた盆栽や生け花など鑑賞した。



ふだん、あまり文化的な行事に触れる事の出来ないばば達だが

今日の文化祭は,本当に楽しかったし,又来年も行こう!と思えた。



普段の生活から,少し息抜き。

楽しい半日でした~。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:17Comments(0)日常生活

2016年11月02日

受け継ぐ・・・

「ばばの日記」
11月2日(水)晴

夕べは寒かった!

今年初めて毛布を出した。

そして、今朝は室温22度で、つい数週間前からしたら

10度も低くなっている。

ばばも,起きた時は襟巻きをして半袖の上に

長袖のカーディガンを着た。

本当に冬に向かっているんだなぁ・・・と実感する昨日、今日だ。



ばばは、若い頃は広い家が欲しいなぁと思っていた。

しかし、じじと二人暮らしになった現在

使う部屋は台所・寝室・居間があれば充分だと思うようになった。

実際、今使っているのは3部屋だけ。

じじは、パソコンをするのもベッド横の机でするし

ばばは、今の机の上でしている。

和室と、洋室一部屋ずつは,ほぼ使う事は無い。

時間の流れと共に,必要とする家の大きさも

違ってくるんだね。



先日、珊瑚を見に行った時の帰路で

先に行っていたじじが立ち止まったので、

???と思いながら近づくと「これ見てごらん」と言う。

じじが指さす先には、大小様々な大きさや形の貝殻が転がっていた。

過日のブログにも書いたが・・・

じじが言うには「ここはね、今、背負っている貝殻が

合わなくなったヤドカリたちが集まって

貝殻を交換する場所なんだって」と言う。

案内して下さったTさんが教えてくれたそうで、

じじも興味深そうだった。

小さな貝殻を背負っていたヤドカリは

先輩達の大きな貝殻をもらえるけれど、

「先輩達=大きなヤドカリたち」は、新しい大きな貝殻を

見つけなければならないから大変だね。
貝殻

置き去りにされていた貝殻の中にも

見た目も綺麗な物があったけど、誰も貰ってくれなかったのかな?

後輩達に「貝殻=家」を譲り渡した先輩ヤドカリは

どのようにして、自分に合う「家」を見つけるのだろう?

興味があるなぁ?



そう言えば・・・

子供の頃、母と漬け物用の大根を洗うために

海へ行った時とか、よく「裸ん坊」のヤドカリを見たなぁ。

あの頃は,今のように「先輩が後輩に家を譲る」

なんて事はしなかったのかなぁ?



じじとばばにとって,少し大きくなってしまった「家」は

この後どうなるんだろう?



ヤドカリたちの「家替え」を見て、

ついつい自分たちの事を考えてしまった、ばばでした。



年内に,もう一度「珊瑚を見る計画を立ててくれるというTさん、

その時は,珊瑚だけで無く「ヤドカリの脱ぎ捨てた、お家」も

もっと、注意深く見てみよう・・・


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:32Comments(2)日常生活