2016年11月09日
シマキンパラ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 9日 (水) 天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 21.5℃ 湿度(室内)47% (午前9時11分計測)
早朝、風雨の音で目が覚めた!
嵐のような風雨だったが、明け方は小雨に変わっていた。
おそらく、寒冷前線が通過したのであろう!現在、大陸の高気圧の範囲に入っているようだ!
昨日は、和瀬池の畔で「シマキンパラ」にであった。

インドや東南アジア原産の鳥で、飼い鳥として持ち込まれたものが沖縄の農耕地ではかなり以前から外来種として生息しているそうだが、近年徳之島でも、周年みられるようになっている。
腹部に網目の模様があるので、別名「アミハラ」とも言われている。
後を追っかけて観察してみると、近くの「ビョウタコノキ」に営巣していた。
島では、暖かく昆虫などの餌が豊富なので12月頃まで子育てをしている。
シマキンパラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月8日、12:11 徳之島町和瀬池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 9日 (水) 天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 21.5℃ 湿度(室内)47% (午前9時11分計測)
早朝、風雨の音で目が覚めた!
嵐のような風雨だったが、明け方は小雨に変わっていた。
おそらく、寒冷前線が通過したのであろう!現在、大陸の高気圧の範囲に入っているようだ!
昨日は、和瀬池の畔で「シマキンパラ」にであった。

インドや東南アジア原産の鳥で、飼い鳥として持ち込まれたものが沖縄の農耕地ではかなり以前から外来種として生息しているそうだが、近年徳之島でも、周年みられるようになっている。
腹部に網目の模様があるので、別名「アミハラ」とも言われている。
後を追っかけて観察してみると、近くの「ビョウタコノキ」に営巣していた。
島では、暖かく昆虫などの餌が豊富なので12月頃まで子育てをしている。
シマキンパラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年11月8日、12:11 徳之島町和瀬池で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:36│Comments(0)
│鳥類