2015年07月04日
秋葉名物「メイドカフェ」
【じじ動画日記】
7月4 日(土) 天気 曇のち雨 (東京にて投稿)
今日は、午前中晴れたり曇ったりしていたので、降らないだろうと思い秋葉へ出かけた。
昼過ぎからは小雨が降り出し早めの帰宅となった。
昨日アップしたヨドバシカメラルチメディアAkiba店の3Fカメラコーナーで 「Canon EOS 7D markⅡ」と「Canon PowerShot G3X」それに「Nikon COOLPIX P900」
三台の説明を店員から聞きカタログをもらった。
今のところ、本命は7D markⅡだが、G3XもCOOLPIX P900も候補として捨てがたい。
はたまた、5D markⅢ(程度の良い中古なら)も7D markⅡの新品の値段に近い価格(オークション等で)で買えそうだ?
色々、メリット、デメリットがあるだろうが、島に帰って検討してみよう!
今日は、カメラとは全く関係無い、秋葉名物「メイドカフェ」の写真をアップします。
じじは、メイドカフェへ入ったことも無く、入る気も全くないが、声をかけられるとはある。
そんなときはいつも無視をして通りすぎるが今日は、メイド嬢が通りで客引きをしている様子を撮ってみた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月4日、13:38 東京都千代田区秋葉原で撮影)
7月4 日(土) 天気 曇のち雨 (東京にて投稿)
今日は、午前中晴れたり曇ったりしていたので、降らないだろうと思い秋葉へ出かけた。
昼過ぎからは小雨が降り出し早めの帰宅となった。
昨日アップしたヨドバシカメラルチメディアAkiba店の3Fカメラコーナーで 「Canon EOS 7D markⅡ」と「Canon PowerShot G3X」それに「Nikon COOLPIX P900」
三台の説明を店員から聞きカタログをもらった。
今のところ、本命は7D markⅡだが、G3XもCOOLPIX P900も候補として捨てがたい。
はたまた、5D markⅢ(程度の良い中古なら)も7D markⅡの新品の値段に近い価格(オークション等で)で買えそうだ?
色々、メリット、デメリットがあるだろうが、島に帰って検討してみよう!
今日は、カメラとは全く関係無い、秋葉名物「メイドカフェ」の写真をアップします。
じじは、メイドカフェへ入ったことも無く、入る気も全くないが、声をかけられるとはある。
そんなときはいつも無視をして通りすぎるが今日は、メイド嬢が通りで客引きをしている様子を撮ってみた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月4日、13:38 東京都千代田区秋葉原で撮影)
2015年07月04日
夜のうめき声の正体は?
「ばばの日記」
7月4日(土)曇
夕べのことだ。
普段より遅い夕食になってしまい
ラジオを聴きながら食べていた。
9時前に食べ終わったので、ラジオを消して
洗い片付けや、後始末をしていた。
すると、どこからともなく何か声が聞こえるような気がした。
我が家の周辺、小さい子供のいるお宅はないし
ラジオも消したのに、一体何処から何の音が聞こえるのだろう?
外は真っ暗だし、ちょっと薄気味悪くなった。
これまでお隣さんが、我が家に聞こえる位の音量で
テレビを視聴するという事も無かった。
一体、薄気味悪い声の正体は?
昼間だったら、そんなに怖いと思わないだろうが
辺りがシィ~~~ンと静まりかえっている夜は
ちょっとした物音や声にもビクついてしまうばば。
戸締まりはキッチリしてある。
シャワーでも浴びて、サッサと眠ろうかな?と思ったら
一段と声?が大きくなった。
(怖いなぁ。気味悪いなぁ)と思いながらも
昼間、タップリ汗を掻いているので
シャワーを浴びずに寝ることは出来ない・・・どうしよう?
思い切って、シャワーの準備をし浴室に入った。
すると、
ウミュ~~~
ムミュ~~~
ガゥゥゥ~~~
そして、ぶつかるような音、走り回るような音、
呻くような声・・・・・
何だ!こりゃ!
声は、確かに我が家の裏の方から聞こえる。
裏と言っても、小さな溝が流れていて溝の向こう側に民家が数軒。
体を洗いながら、息を殺して耳をそばだてていると
さっきの気味悪い声はますます大きくなった。
そして、ミャウ~~~、ニャゥ~~~という声が交じり始めた。
ほ~~~っと、力が抜けた。
なぁ~~んだ~ネコの鳴き声じゃないかぁ。
我が家の周辺、野良猫がとても多い。
そのネコたちが、裏のお宅庭で取っ組み合いの喧嘩をしたり
じゃれ合ったりしているらしい。
威嚇するような声や、甘えるような声、
昼間は、あんな声聞くことが無いので
静かな暗闇の中で聞く鳴き声はとても怖かった。
声の主が分かって一安心したが
このネコたち、真夜中までうるさい、うるさい!

数日前までは、溝で夜な夜な蛙の大合唱があった。
ばばが、「アンコール」もしないのに
夜通し、歌い続けていた。
蛙って「ゲコゲコゲコ~」とか「ケロケロ」とか、
「クワックワッ」と鳴くのは歌の中や、詩の中のことらしく
現実は「ゲゲゲゲゲ~~~」とか「ギギギギ~~」のような
まるで、秋の虫の合唱を聴いているような感じだ。
今頃、溝の中で鳴く、あの蛙、一体「何蛙」なんだろう?
田舎ならではの夜中のカエルの合唱や
野良ネコの運動会?
どうせなら、合唱コンクールも、運動会も
真っ昼間にやって欲しいな・・・・・
7月4日(土)曇
夕べのことだ。
普段より遅い夕食になってしまい
ラジオを聴きながら食べていた。
9時前に食べ終わったので、ラジオを消して
洗い片付けや、後始末をしていた。
すると、どこからともなく何か声が聞こえるような気がした。
我が家の周辺、小さい子供のいるお宅はないし
ラジオも消したのに、一体何処から何の音が聞こえるのだろう?
外は真っ暗だし、ちょっと薄気味悪くなった。
これまでお隣さんが、我が家に聞こえる位の音量で
テレビを視聴するという事も無かった。
一体、薄気味悪い声の正体は?
昼間だったら、そんなに怖いと思わないだろうが
辺りがシィ~~~ンと静まりかえっている夜は
ちょっとした物音や声にもビクついてしまうばば。
戸締まりはキッチリしてある。
シャワーでも浴びて、サッサと眠ろうかな?と思ったら
一段と声?が大きくなった。
(怖いなぁ。気味悪いなぁ)と思いながらも
昼間、タップリ汗を掻いているので
シャワーを浴びずに寝ることは出来ない・・・どうしよう?
思い切って、シャワーの準備をし浴室に入った。
すると、
ウミュ~~~
ムミュ~~~
ガゥゥゥ~~~
そして、ぶつかるような音、走り回るような音、
呻くような声・・・・・
何だ!こりゃ!
声は、確かに我が家の裏の方から聞こえる。
裏と言っても、小さな溝が流れていて溝の向こう側に民家が数軒。
体を洗いながら、息を殺して耳をそばだてていると
さっきの気味悪い声はますます大きくなった。
そして、ミャウ~~~、ニャゥ~~~という声が交じり始めた。
ほ~~~っと、力が抜けた。
なぁ~~んだ~ネコの鳴き声じゃないかぁ。
我が家の周辺、野良猫がとても多い。
そのネコたちが、裏のお宅庭で取っ組み合いの喧嘩をしたり
じゃれ合ったりしているらしい。
威嚇するような声や、甘えるような声、
昼間は、あんな声聞くことが無いので
静かな暗闇の中で聞く鳴き声はとても怖かった。
声の主が分かって一安心したが
このネコたち、真夜中までうるさい、うるさい!

数日前までは、溝で夜な夜な蛙の大合唱があった。
ばばが、「アンコール」もしないのに
夜通し、歌い続けていた。
蛙って「ゲコゲコゲコ~」とか「ケロケロ」とか、
「クワックワッ」と鳴くのは歌の中や、詩の中のことらしく
現実は「ゲゲゲゲゲ~~~」とか「ギギギギ~~」のような
まるで、秋の虫の合唱を聴いているような感じだ。
今頃、溝の中で鳴く、あの蛙、一体「何蛙」なんだろう?
田舎ならではの夜中のカエルの合唱や
野良ネコの運動会?
どうせなら、合唱コンクールも、運動会も
真っ昼間にやって欲しいな・・・・・
2015年07月03日
あった!
「ばばの日記」
7月3日(金)曇

昨日は、朝から数件の用事があって出かけた。
ある、お店に寄った。
レジに品物を持って行き、精算してもらった後
レジの横で仕事をしていたAさんに声をかけた。
「過日はありがとうございました」と。
Aさんは「いえ、いえ、とんでもないです。
あれで、大丈夫でしたか?」と応えてくれた。
実はね、ばば、1ヶ月ほど前から、ずっと探している商品があった。
近くののお店は、ほぼ回った。
遠出をした時には、出先のお店でも気をつけて探してみた。
ばばが、商品名を言って「斯く斯く然々の商品はありませんか?」
と店員さんに尋ねてもみた。
どの店でも「今は扱っていませんね~」とか、「ありませんね」
と素気なく言われ、ほぼ諦めかけていた矢先
Aさんが勤めているお店に寄った。
その商品がありそうな棚は以前も探してみたが
目的の商品はなかった。
レジがあまり込んでいなかったので、
ちょっとだけ、Aさんと立ち話をした。
その中で、ばばが「欲しい商品が何処のお店にも無い」と話すと
「ありますよ。どの位欲しいんですか?」と聞かれ
「えぇ~~~っ、あるんですか?と、ばばの胸が逸った。
1ヶ月余、探して、探して探していた商品が入手できる!
ばばが必要な数を言うと、Aさんは、わざわざ商品を出して来てくれた。
ばばが欲しかった商品は、普通、誰もが使う物ではない。
それに、数だってそんなに大量に使うことは無い。
それでも、以前はいくつかの店で見かけたことはあった。
しかし、お店は数少ない需要のために、
商品を棚に並べることはしないのだろうと思う。
ばばは、どうしても入手できない時は
ネットで探してみようかとも思い検索してみた。
結果、ある程度まとまった数じゃなければ買えない事が分かった。
困り果てて、もうどうしようもないと
別の品で代替えできないか考えていた矢先に
Aさんに一声掛けたおかげで、欲しかった品が手に入った。
嬉しくて、嬉しくて!
だから、昨日,Aさんが働くお店に行った時
真っ先にAさんに御礼を言った。
そしたらAさん「あれで良かったでしょうか?」と気遣ってくれた。
たまたまAさんがいてくれたから、入手できた品。
Aさんは、この品のことを知っていたから
すぐに対応してくれたと思う。
商品棚に出してない品については、
店員さんでも知らない事も多いだろうからね。
本当にありがたかった。
ばばはね、お店に行って応対の良い店員さんに会うととても嬉しい。
よし、又このお店に来ようと思う。
反対に、つっけんどんな態度で応対されると、とても腹が立つ。
忙しい時には、店員さんでもイライラしていることもあると思う。
それでも、お客さん相手に仕事をしている事を自覚し
もう少し優しい態度で接して貰えたら、お店の印象も良くなるのになぁ・・・
と、思うのは、ばばだけかな~。
Aさんのお陰様で、ずっと気になっていた仕事を
一つ片付けることが出来た。
Aさん、ありがとうございました!
7月3日(金)曇

昨日は、朝から数件の用事があって出かけた。
ある、お店に寄った。
レジに品物を持って行き、精算してもらった後
レジの横で仕事をしていたAさんに声をかけた。
「過日はありがとうございました」と。
Aさんは「いえ、いえ、とんでもないです。
あれで、大丈夫でしたか?」と応えてくれた。
実はね、ばば、1ヶ月ほど前から、ずっと探している商品があった。
近くののお店は、ほぼ回った。
遠出をした時には、出先のお店でも気をつけて探してみた。
ばばが、商品名を言って「斯く斯く然々の商品はありませんか?」
と店員さんに尋ねてもみた。
どの店でも「今は扱っていませんね~」とか、「ありませんね」
と素気なく言われ、ほぼ諦めかけていた矢先
Aさんが勤めているお店に寄った。
その商品がありそうな棚は以前も探してみたが
目的の商品はなかった。
レジがあまり込んでいなかったので、
ちょっとだけ、Aさんと立ち話をした。
その中で、ばばが「欲しい商品が何処のお店にも無い」と話すと
「ありますよ。どの位欲しいんですか?」と聞かれ
「えぇ~~~っ、あるんですか?と、ばばの胸が逸った。
1ヶ月余、探して、探して探していた商品が入手できる!
ばばが必要な数を言うと、Aさんは、わざわざ商品を出して来てくれた。
ばばが欲しかった商品は、普通、誰もが使う物ではない。
それに、数だってそんなに大量に使うことは無い。
それでも、以前はいくつかの店で見かけたことはあった。
しかし、お店は数少ない需要のために、
商品を棚に並べることはしないのだろうと思う。
ばばは、どうしても入手できない時は
ネットで探してみようかとも思い検索してみた。
結果、ある程度まとまった数じゃなければ買えない事が分かった。
困り果てて、もうどうしようもないと
別の品で代替えできないか考えていた矢先に
Aさんに一声掛けたおかげで、欲しかった品が手に入った。
嬉しくて、嬉しくて!
だから、昨日,Aさんが働くお店に行った時
真っ先にAさんに御礼を言った。
そしたらAさん「あれで良かったでしょうか?」と気遣ってくれた。
たまたまAさんがいてくれたから、入手できた品。
Aさんは、この品のことを知っていたから
すぐに対応してくれたと思う。
商品棚に出してない品については、
店員さんでも知らない事も多いだろうからね。
本当にありがたかった。
ばばはね、お店に行って応対の良い店員さんに会うととても嬉しい。
よし、又このお店に来ようと思う。
反対に、つっけんどんな態度で応対されると、とても腹が立つ。
忙しい時には、店員さんでもイライラしていることもあると思う。
それでも、お客さん相手に仕事をしている事を自覚し
もう少し優しい態度で接して貰えたら、お店の印象も良くなるのになぁ・・・
と、思うのは、ばばだけかな~。
Aさんのお陰様で、ずっと気になっていた仕事を
一つ片付けることが出来た。
Aさん、ありがとうございました!
2015年07月03日
長寿の島「徳之島」の科学!
7月 3日(金) 天気 雨 (東京にて投稿)
「日テレ」で放映された所ジョージさんの「目がテン!」の徳之島特集番組 長寿の島「徳之島」の科学!
をFC2よりダウンロードしてここにアップします。
長寿の島 徳之島の科学 (バラエティ/情報)
久林コヒさんは94歳。義理の娘と2人暮らし。
コヒさん1日を名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科の下方浩史教授が分析。
コヒさんは朝7時に起床。鍋を持って外に出た。骨付き豚肉を食べるという。
年をとると<肉を食べなくなり、タンパク質を取らない傾向にあるがコヒさんはそれを回避している。
さらに豚肉は筋肉を作るアミノ酸を含んでいる。その後掃除をした。
下方は、日常生活の家事を自分でするのはとても良い運動になると指摘した。
さらに家事をすると、順序を考えるので頭をつかうことになるという。
新聞をメガネなしで読んだ。12時、昼食を準備。ツワブキとタケノコと昆布、豚肉、御飯、ウリの味噌汁を食べた。
立ったまま着替えをしたことを下方は褒めた。草刈りなどをして日光を浴びることも健康に良いという。
都会で農作業など出来ない人は歩数計をつけて、1日6000歩歩くと良いという。ピーナツ黒糖をコヒさんは食べた。
黒糖は上白糖とくらべてカリウムやカルシウム、マグネシウム、リン、鉄などが多い。
黒糖はサトウキビから搾った液体をそのまま固めた物なのでミネラルが豊富。午後6時、夕食を準備。御飯と麻婆豆腐、サラダ、酢の物を食べた。
食事後は、趣味の裁縫をした。手先を使うことは認知症予防に良い。午後8時に就寝した。
スタジオで、骨付き豚肉はゼラチンにアミノ酸を多く含むという説明がなされた。
更に黒糖が体に良いことが改めて説明された。所は「豚肉、外で炊いとかなきゃ」と語った。
徳之島の南側にある伊仙町にやってきた。この町は泉重千代や本郷かまとが生まれた町。
お年寄りが集まっているグランドゴルフ場を訪問。80代の方が元気に走っていた。
琉球舞踊を披露する女性もいた。
「日テレ」で放映された所ジョージさんの「目がテン!」の徳之島特集番組 長寿の島「徳之島」の科学!
をFC2よりダウンロードしてここにアップします。
長寿の島 徳之島の科学 (バラエティ/情報)
久林コヒさんは94歳。義理の娘と2人暮らし。
コヒさん1日を名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科の下方浩史教授が分析。
コヒさんは朝7時に起床。鍋を持って外に出た。骨付き豚肉を食べるという。
年をとると<肉を食べなくなり、タンパク質を取らない傾向にあるがコヒさんはそれを回避している。
さらに豚肉は筋肉を作るアミノ酸を含んでいる。その後掃除をした。
下方は、日常生活の家事を自分でするのはとても良い運動になると指摘した。
さらに家事をすると、順序を考えるので頭をつかうことになるという。
新聞をメガネなしで読んだ。12時、昼食を準備。ツワブキとタケノコと昆布、豚肉、御飯、ウリの味噌汁を食べた。
立ったまま着替えをしたことを下方は褒めた。草刈りなどをして日光を浴びることも健康に良いという。
都会で農作業など出来ない人は歩数計をつけて、1日6000歩歩くと良いという。ピーナツ黒糖をコヒさんは食べた。
黒糖は上白糖とくらべてカリウムやカルシウム、マグネシウム、リン、鉄などが多い。
黒糖はサトウキビから搾った液体をそのまま固めた物なのでミネラルが豊富。午後6時、夕食を準備。御飯と麻婆豆腐、サラダ、酢の物を食べた。
食事後は、趣味の裁縫をした。手先を使うことは認知症予防に良い。午後8時に就寝した。
スタジオで、骨付き豚肉はゼラチンにアミノ酸を多く含むという説明がなされた。
更に黒糖が体に良いことが改めて説明された。所は「豚肉、外で炊いとかなきゃ」と語った。
徳之島の南側にある伊仙町にやってきた。この町は泉重千代や本郷かまとが生まれた町。
お年寄りが集まっているグランドゴルフ場を訪問。80代の方が元気に走っていた。
琉球舞踊を披露する女性もいた。
2015年07月03日
ヨドバシカメラマルチメディアAkiba
7月 3日(金) 天気 小雨 (東京にて投稿)
昨日は、なでしこジャパンの応援をしてから、秋葉原へ出かけた。
じじは、上京したら大半は秋葉原出勤?が多い。
主に撮影関係の機器類とパソコン関係の周辺機器類の情報収集と必要な機器や部品の調達が目的である。
秋葉原には、このような機器・機材や部品は、新品・アウトレット・中古とあらゆる物が有り、実物を見たり操作したり体験できるのでとても有り難い。
じじは上京のたびに、趣味を生かすために必要な物を入手したり、ネット販売で買うための参考となる情報を入手したりしている。
今日は、主にビデキャプチャー関連のコーナーで詳しい店員の説明を聞いたり、壊れて使えなくなった撮影用「一脚」を買ったりした。
勿論、ジャンク探しで定期コースを回るが、昨日は「ヨドバシカメラ」で滞在した時間が一番長かった。
大手家電量販店であるヨドバシカメラの店舗で、正式名称「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」と言うそうでだ。
ヨドバシカメラは日本全国に21店舗全てが駅前に有り、秋東京葉原駅前にあるのが「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」店である。
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
ヨドバシカメラマルチメディアAkiba
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月2日、16:31 東京都千代田区神田花岡町路で撮影)
昨日は、なでしこジャパンの応援をしてから、秋葉原へ出かけた。
じじは、上京したら大半は秋葉原出勤?が多い。
主に撮影関係の機器類とパソコン関係の周辺機器類の情報収集と必要な機器や部品の調達が目的である。
秋葉原には、このような機器・機材や部品は、新品・アウトレット・中古とあらゆる物が有り、実物を見たり操作したり体験できるのでとても有り難い。
じじは上京のたびに、趣味を生かすために必要な物を入手したり、ネット販売で買うための参考となる情報を入手したりしている。
今日は、主にビデキャプチャー関連のコーナーで詳しい店員の説明を聞いたり、壊れて使えなくなった撮影用「一脚」を買ったりした。
勿論、ジャンク探しで定期コースを回るが、昨日は「ヨドバシカメラ」で滞在した時間が一番長かった。
大手家電量販店であるヨドバシカメラの店舗で、正式名称「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」と言うそうでだ。
ヨドバシカメラは日本全国に21店舗全てが駅前に有り、秋東京葉原駅前にあるのが「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」店である。
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
ヨドバシカメラマルチメディアAkiba
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月2日、16:31 東京都千代田区神田花岡町路で撮影)
2015年07月02日
店頭から消えた・・・・
「ばばの日記」
7月2日(木)晴れ
3年前までには、ごく普通にスーパーやお土産屋さんにあった
徳之島産の、ある商品を、今年になって、全然見かけなくなった。
少なくとも、ばばが行くお店、スーパー4軒には見当たらない。
ばばの勘違いかと思い、念入りに特産品コーナーや
お土産コーナーを念入りに見てみた。
やはり無いなぁ・・・・
その商品とは?
「パパイヤの漬け物」。
徳之島では、パパイヤはごく普通に民家の庭先や
畑の隅っこ等に自生したり、植えられたりしていた。
ばばの実家裏の畑にも自生していた。
パパイヤは簡単に育てられるので、
沢山収穫したパパイヤを漬け物にして
「パパイヤ漬け」として、商品化されスーパーはじめ、
お土産屋さんなどにも並べられていた。
パパイヤの実は、青いうちは細い千切りにして茹でて
ドレッシングで食べたり、和え物にしたり
炒め物にしたりして食べられる。
黄色く熟した時にはフルーツとして重宝する。
ばばは、匂いがちょっと苦手だが、キンキンに冷やして食べると
甘くて、とても美味しいそうだ。
我が家では数年来、青いパパイヤを細い千切りにした物を
毎日じじの刺身のツマとして重宝していた。
年中使うので、有人市場や、無人市場、
スーパーの島内産野菜コーナーで青パパイヤを見つけると
飛びついて何個でも買って冷蔵して活用していた。
ところが、去年、立て続けに台風が襲来した頃から
パパイヤをあまり見かけなくなった。
パパイヤの木が折れてしまったり、苗を植えてあったのに
全滅してしまったりして、なかなかパパイヤが収獲出来なくなったと
友人から聞いた。
パパイヤがたくさんあった頃は、大人の頭位の大きさのでも
有人市場へ行けば、1個100円で買えた。
沢山買えた時は、醤油味や味噌味で漬け物にした。
試行錯誤して佃煮も作った。
じじもばばも、普段、漬け物や佃煮は食べないので
作った物は友人、知人、姉妹に配ったり、送ったりもした。
唯一、我が家でパパイヤの漬け物を利用するのは
郷土料理「鶏飯」を作った時。
ご飯の上に錦糸卵やネギ、紅ショウガ、鶏肉を細かく割いた物などと
一緒に乗せてスープをかけて食べるのだ。
でも、鶏飯も子供や孫が帰省したり、特別にお客さんが来る時以外
あまり作らなくなった。
だから、パパイヤの漬け物を使うことも少なくなった。
それでも、都会にいる知り合いなどに「島の味」として
パパイヤ漬けを送りたいなぁと思い、去年末位から
スーパーなどで気をつけて見ているのだが
未だに見つけられないでいる。
まだまだパパイヤの収穫が出来ないんだろなぁ。
パパイヤの茎は太くても、中は空洞なので
鎌等で2,3回切り込みを入れたら、後は手で簡単に倒すことができる。
ばばの菜園にもパパイヤがあったのに、ばばは深く考えずに
切り倒してしまった。今にして思えば、勿体ないことをしたなぁ。
パパイヤの汁は、目などに入れたら大変なことになると
聞いたこともある。
だから、切る時は樹液が目に入らないよう気をつける。
パパイヤの皮を剥く時など、人によっては手が痒くなるので
手袋などをして、作業する人もいる。
ばばは、面の皮と同じ位手の皮も厚いのか?
素手で大丈夫だけどね^。
ああぁ~、パパイヤ、欲しいなぁ~
もしかして、実家のパパイヤ大きくなっていないかなぁ?
今度、お墓参りに行く時は、寄って見てこなくちゃ。
写真は、ばばが去年漬けたパパイヤ。

漬け物を冷凍しておけば、1年以上でも保存できるよ。
ほんの少しだけど、自分で漬けた物が冷凍庫に残っているので
娘達が帰省した時には、鶏飯に添えて、
みんなで食べ切ることにしましょうかね。
7月2日(木)晴れ
3年前までには、ごく普通にスーパーやお土産屋さんにあった
徳之島産の、ある商品を、今年になって、全然見かけなくなった。
少なくとも、ばばが行くお店、スーパー4軒には見当たらない。
ばばの勘違いかと思い、念入りに特産品コーナーや
お土産コーナーを念入りに見てみた。
やはり無いなぁ・・・・
その商品とは?
「パパイヤの漬け物」。
徳之島では、パパイヤはごく普通に民家の庭先や
畑の隅っこ等に自生したり、植えられたりしていた。
ばばの実家裏の畑にも自生していた。
パパイヤは簡単に育てられるので、
沢山収穫したパパイヤを漬け物にして
「パパイヤ漬け」として、商品化されスーパーはじめ、
お土産屋さんなどにも並べられていた。
パパイヤの実は、青いうちは細い千切りにして茹でて
ドレッシングで食べたり、和え物にしたり
炒め物にしたりして食べられる。
黄色く熟した時にはフルーツとして重宝する。
ばばは、匂いがちょっと苦手だが、キンキンに冷やして食べると
甘くて、とても美味しいそうだ。
我が家では数年来、青いパパイヤを細い千切りにした物を
毎日じじの刺身のツマとして重宝していた。
年中使うので、有人市場や、無人市場、
スーパーの島内産野菜コーナーで青パパイヤを見つけると
飛びついて何個でも買って冷蔵して活用していた。
ところが、去年、立て続けに台風が襲来した頃から
パパイヤをあまり見かけなくなった。
パパイヤの木が折れてしまったり、苗を植えてあったのに
全滅してしまったりして、なかなかパパイヤが収獲出来なくなったと
友人から聞いた。
パパイヤがたくさんあった頃は、大人の頭位の大きさのでも
有人市場へ行けば、1個100円で買えた。
沢山買えた時は、醤油味や味噌味で漬け物にした。
試行錯誤して佃煮も作った。
じじもばばも、普段、漬け物や佃煮は食べないので
作った物は友人、知人、姉妹に配ったり、送ったりもした。
唯一、我が家でパパイヤの漬け物を利用するのは
郷土料理「鶏飯」を作った時。
ご飯の上に錦糸卵やネギ、紅ショウガ、鶏肉を細かく割いた物などと
一緒に乗せてスープをかけて食べるのだ。
でも、鶏飯も子供や孫が帰省したり、特別にお客さんが来る時以外
あまり作らなくなった。
だから、パパイヤの漬け物を使うことも少なくなった。
それでも、都会にいる知り合いなどに「島の味」として
パパイヤ漬けを送りたいなぁと思い、去年末位から
スーパーなどで気をつけて見ているのだが
未だに見つけられないでいる。
まだまだパパイヤの収穫が出来ないんだろなぁ。
パパイヤの茎は太くても、中は空洞なので
鎌等で2,3回切り込みを入れたら、後は手で簡単に倒すことができる。
ばばの菜園にもパパイヤがあったのに、ばばは深く考えずに
切り倒してしまった。今にして思えば、勿体ないことをしたなぁ。
パパイヤの汁は、目などに入れたら大変なことになると
聞いたこともある。
だから、切る時は樹液が目に入らないよう気をつける。
パパイヤの皮を剥く時など、人によっては手が痒くなるので
手袋などをして、作業する人もいる。
ばばは、面の皮と同じ位手の皮も厚いのか?
素手で大丈夫だけどね^。
ああぁ~、パパイヤ、欲しいなぁ~
もしかして、実家のパパイヤ大きくなっていないかなぁ?
今度、お墓参りに行く時は、寄って見てこなくちゃ。
写真は、ばばが去年漬けたパパイヤ。

漬け物を冷凍しておけば、1年以上でも保存できるよ。
ほんの少しだけど、自分で漬けた物が冷凍庫に残っているので
娘達が帰省した時には、鶏飯に添えて、
みんなで食べ切ることにしましょうかね。
2015年07月01日
雲海と東京国際空港
7月 1日(水) 天気 曇 (東京にて投稿)
一昨日東京国際空港上空は曇っていた。
雲海をくぐり抜けたら、東京国際空港の滑走路が見えてきた。
雲海

(2015年6月30日、12:10 東京湾上空から撮影)

東京国際空港
(2015年6月30日、12:18 東京国際空港滑走路で撮影)
一昨日東京国際空港上空は曇っていた。
雲海をくぐり抜けたら、東京国際空港の滑走路が見えてきた。
雲海

(2015年6月30日、12:10 東京湾上空から撮影)

東京国際空港
(2015年6月30日、12:18 東京国際空港滑走路で撮影)
2015年07月01日
かわいそうに・・・なぜ2度も?他
「ばばの日記」
7月1日(水)晴れ
一昨日の豪雨の中、我が家の上の電線にハトが止まっていたと書いた。
鳥の事で思い出した!
数日前、じじがアップしてあったが、過日イソヒヨドリのヒナが落下した地点に
又、別のヒナが落下していたんだって。
「こうなると、あれだな・・・」と、じじの「鳥講座」が始まる。
「もしかしたら、育児放棄だな、あれは。」
「えっ?誰が育児放棄?」
「それはメスだよ」
「何で?」
「もしかしたら、オスが新しいメスと仲良くなって家を出て行ったので
残されたメスが、頭に来て、ヒナを巣の外へ押し出したのかも・・・」
「もしかしたら?って、ヒナがやんちゃ坊主で、餌をもらう時
前に出過ぎて、落ちたんじゃない?」
「そうかもしれないけど、一体巣を何処に作ってあるのか
全く分からないんだよ」
「ヒナが落ちている場所が、女子トイレの近くで
その辺をあまりウロウロしていたら不審者に思われるかも知れないから
そんなにジックリ探すことも出来ないんだけど。
まず、あの近くには巣は見当たらないんだよ」
等々・・・・・
なぜ、ヒナが2羽も続けて同じ場所に落下したのか?
不思議だよね。
自然界の厳しさとは言え、最初落ちていたヒナは
翌日は内蔵と羽だけの変わり果てた姿になっていたそうで
2羽目のヒナはあの後どうなったんだろう?
翌日から、大雨になったし・・・・・
ヒナが落ちてたからって、簡単に拾って持ち帰り
育てるわけにもいかないし、
かと言って落ちていたヒナを拾って、
ひょいと近くの木の枝に置くわけにもいかない。
イソヒヨドリのファミリーにどんなドラマがあったかは分からないけれど
落ちてしまったヒナ、なぜか哀れ・・・・・で済ませてはいけないと思うけど・・・・
昨日夕方、知人が家の門の近くを歩いてきた。
たまたま門扉は閉めてあった。
その知人,Tさんが「じじさん、いらっしゃいますか?」と言う。
「今、ちょっといないんですけど。何かご用でしょうか?」と聞くと
「実は、ある場所に珍しいトンボがいるんです。
飛び立っても、又元の場所に戻ってくるんですけど
今まで見たことの無いトンボのようですから、
じじさんなら分かるんじゃないかと思って。
私も一応デジカメで撮ってはみたのですが・・・」と。」
さぁ、カメラマンばばさん、出番ですよ~。
先ずは自分のデジカメを持ち、
ついでにじじのバズーカ砲のようなカメラを抱きしめて
中央通りをTさんが教えてくれた場所に走った。
勿論、走ったのは自分の足でだよ~。
走ること2分足らず?
先に戻っていたTさんが待っていてくれ、「ここです」と指をさす。
電柱から斜めに張られた線の上にトンボが止まっている。
羽は黒っぽいが、体から尻尾が黄色と黒の縞々模様。
急いでデジカメで写すがピントは全然合わずボケボケ。

次いで、じじのバズーカ砲でパシャパシャ。
でも、写っているかどうか自信は全く無い。
Tさんの同僚の方も出て来たので、「このカメラの扱い方知りませんか?」と言って
カメラを手渡したら、その方が何枚か撮ってくれた。
「写っているかは分かりませんけど・・・」と言いながら。
写している間に、何回かトンボは飛び立ったが、又元の場所に戻っては止まった。
Tさん曰く。
「遠くから飛んで来て疲れているんじゃないかなぁ?」と。
トンボの名前、はっきりとは分からないが
念のためじじにも聞いてみたら「オオシオカラトンボじゃないかなぁ~」って。
ばばが写した写真は、ボケボケだけど、じじが以前「じじの写真」に
シオカラトンボをアップしてあるから、興味のある方は検索してみてて下さいね。
ネットで「オオシオカラトンボ・雌」で検索してもすぐ出て来ま~~す。
でも、ありがたいよなぁ~。
珍しい生き物がいるからと、わざわざ自宅まで徒歩で教えに来て下さるなんて。
じじが去年、今年と町立図書館で野鳥や、動植物の写真展示をさせていただいてから
何名かの方が、メールや電話、又は直接情報を下さるようになった。
島の色々な情報を発信しようと頑張っているじじに
協力者が増えて来ているようで、ばばもとても嬉しい。
じじ~、良かったね。
コツコツ続けるって、大事だよね。
これからばばも、アシスタント兼運転手として、今まで以上に協力するからねっ!
7月1日(水)晴れ
一昨日の豪雨の中、我が家の上の電線にハトが止まっていたと書いた。
鳥の事で思い出した!
数日前、じじがアップしてあったが、過日イソヒヨドリのヒナが落下した地点に
又、別のヒナが落下していたんだって。
「こうなると、あれだな・・・」と、じじの「鳥講座」が始まる。
「もしかしたら、育児放棄だな、あれは。」
「えっ?誰が育児放棄?」
「それはメスだよ」
「何で?」
「もしかしたら、オスが新しいメスと仲良くなって家を出て行ったので
残されたメスが、頭に来て、ヒナを巣の外へ押し出したのかも・・・」
「もしかしたら?って、ヒナがやんちゃ坊主で、餌をもらう時
前に出過ぎて、落ちたんじゃない?」
「そうかもしれないけど、一体巣を何処に作ってあるのか
全く分からないんだよ」
「ヒナが落ちている場所が、女子トイレの近くで
その辺をあまりウロウロしていたら不審者に思われるかも知れないから
そんなにジックリ探すことも出来ないんだけど。
まず、あの近くには巣は見当たらないんだよ」
等々・・・・・
なぜ、ヒナが2羽も続けて同じ場所に落下したのか?
不思議だよね。
自然界の厳しさとは言え、最初落ちていたヒナは
翌日は内蔵と羽だけの変わり果てた姿になっていたそうで
2羽目のヒナはあの後どうなったんだろう?
翌日から、大雨になったし・・・・・
ヒナが落ちてたからって、簡単に拾って持ち帰り
育てるわけにもいかないし、
かと言って落ちていたヒナを拾って、
ひょいと近くの木の枝に置くわけにもいかない。
イソヒヨドリのファミリーにどんなドラマがあったかは分からないけれど
落ちてしまったヒナ、なぜか哀れ・・・・・で済ませてはいけないと思うけど・・・・
昨日夕方、知人が家の門の近くを歩いてきた。
たまたま門扉は閉めてあった。
その知人,Tさんが「じじさん、いらっしゃいますか?」と言う。
「今、ちょっといないんですけど。何かご用でしょうか?」と聞くと
「実は、ある場所に珍しいトンボがいるんです。
飛び立っても、又元の場所に戻ってくるんですけど
今まで見たことの無いトンボのようですから、
じじさんなら分かるんじゃないかと思って。
私も一応デジカメで撮ってはみたのですが・・・」と。」
さぁ、カメラマンばばさん、出番ですよ~。
先ずは自分のデジカメを持ち、
ついでにじじのバズーカ砲のようなカメラを抱きしめて
中央通りをTさんが教えてくれた場所に走った。
勿論、走ったのは自分の足でだよ~。
走ること2分足らず?
先に戻っていたTさんが待っていてくれ、「ここです」と指をさす。
電柱から斜めに張られた線の上にトンボが止まっている。
羽は黒っぽいが、体から尻尾が黄色と黒の縞々模様。
急いでデジカメで写すがピントは全然合わずボケボケ。

次いで、じじのバズーカ砲でパシャパシャ。
でも、写っているかどうか自信は全く無い。
Tさんの同僚の方も出て来たので、「このカメラの扱い方知りませんか?」と言って
カメラを手渡したら、その方が何枚か撮ってくれた。
「写っているかは分かりませんけど・・・」と言いながら。
写している間に、何回かトンボは飛び立ったが、又元の場所に戻っては止まった。
Tさん曰く。
「遠くから飛んで来て疲れているんじゃないかなぁ?」と。
トンボの名前、はっきりとは分からないが
念のためじじにも聞いてみたら「オオシオカラトンボじゃないかなぁ~」って。
ばばが写した写真は、ボケボケだけど、じじが以前「じじの写真」に
シオカラトンボをアップしてあるから、興味のある方は検索してみてて下さいね。
ネットで「オオシオカラトンボ・雌」で検索してもすぐ出て来ま~~す。
でも、ありがたいよなぁ~。
珍しい生き物がいるからと、わざわざ自宅まで徒歩で教えに来て下さるなんて。
じじが去年、今年と町立図書館で野鳥や、動植物の写真展示をさせていただいてから
何名かの方が、メールや電話、又は直接情報を下さるようになった。
島の色々な情報を発信しようと頑張っているじじに
協力者が増えて来ているようで、ばばもとても嬉しい。
じじ~、良かったね。
コツコツ続けるって、大事だよね。
これからばばも、アシスタント兼運転手として、今まで以上に協力するからねっ!