2015年07月09日
逸れてくれ~~
「ばばの日記」
7月9日(木)晴時々曇
風が強~い。
やはり台風の影響が出始めた。
昨日まで、どうも無かった花壇の草花が
夕べからの風で倒れたり、吹き枯らされたり
夜香木に至っては、数千と花を付けていたのが
吹き落とされている。
キツネ花も、庭の方に倒れてしまったよ~

他の植物も、庭のコンクリートに頭をつけそうな位
吹き倒されつつある。
あ~~あ、あ・・・・・・
覚悟はしていても、やはり辛いなぁ。
丹精込めた植物が痛めつけられるのって・・・
農家の方々は、心配されているだろうな・・・
夏野菜や、収獲間近のマンゴー等々。
被害が出なければ良いけれど。
天気が下り坂と言うことで
ばば、今日は早起き。
5時過ぎに起き、庭に出て、
台風が来る前に収獲出来る野菜は収穫した。
シソ・大きく育ったピーマン17個?・茄子6本。
シソは、じじが刺身を食べる時に欠かせないので
苗から育て、今は消費しきれないほど葉っぱが栄えているが
何故か、葉っぱの上の方が重なってきている。
花が咲く前兆?では無いよなぁ・・・・
重なった葉は、まるで緑色の花びらのように見える。
シソって、半日陰で育てた方が良いのかな?
半日ではあるが、直射日光カンカンの場所に植えたら
葉っぱが固くなってきている。
野菜の育て方、基礎から勉強してみたいな~。
ばばの父は、庭木の手入れをしたり
盆栽を作って育てたりするのが好きだった。
旅行で行った、島外の海岸で小さな天梅の枝を入手し
帰宅後大事に育てて、盆栽に仕立て
樹形を鳥のような形に剪定したりしていた。
自己流だったけど、庭木も全部剪定して
年中、きれいな形に保っていた。
父亡き後、盆栽は枯れてしまったり
樹形が乱れたりしてしまって、今はシルバー人材センターの方に
年に数回、整えてもらっているが「父に申し訳ない」という思いが強い。。
あぁ~、父から、木の剪定の仕方を教わっておけば良かったなぁと
何回思ったことか?
と言っても、ばばは中学校までしか徳之島にいなくて
社会人になって、徳之島で仕事をするようになった。
結婚するまでの4年間は親元から通勤していたから、
その時に休日など父から色々教えて貰えば良かったなぁと、
後で思ったが、仕事が忙しくて、
なかなか父と時間を共有することは出来なかった。
両親宅と、自宅のリフォームを3年前にして、
「仮住まいの」筈の、「両親宅住まい」が2年目。
自宅には庭が無いので、植物類は専ら鉢とプランターで育てていたが
両親宅では、義母が普通の庭に何種類か植物を植えていたので
引き継ぐ形で、リフォーム時、花壇を作ってもらい
ばばが好きな植物を植えて楽しんでいる。
元々、普通の庭だったので、石で囲いを作ってもらい
そこに花壇用の土を何十袋か入れて簡易花壇にした。
特別な草木は無いけれど、夜香木・ギンモクセイ・デュランタ
レモングラス・トラノオ・ツンベルギア・バンマツリ・ベンケイカズラ
アジサイ・クチナシ・月下美人・キツネ花等植えて楽しんでいる。
書いてみると、けっこうな種類で、自分でもビックリ!
台風が過ぎたら、少しは樹形を整えたりしてみようかな?
台風は、明日が一番接近するのだろうか?
今日から、鹿児島航路の船が欠航になったとか。
食糧品、特に青野菜を買ってこなくちゃ!
パンはさっき注文したけど・・・そうだ!
風呂場に水も溜めておいた方が良いのかなぁ・・・
毎年のように度々、台風の通り道になってしまう徳之島。
出来るだけの自衛策は講じて、後は運を天に任せましょ。
7月9日(木)晴時々曇
風が強~い。
やはり台風の影響が出始めた。
昨日まで、どうも無かった花壇の草花が
夕べからの風で倒れたり、吹き枯らされたり
夜香木に至っては、数千と花を付けていたのが
吹き落とされている。
キツネ花も、庭の方に倒れてしまったよ~

他の植物も、庭のコンクリートに頭をつけそうな位
吹き倒されつつある。
あ~~あ、あ・・・・・・
覚悟はしていても、やはり辛いなぁ。
丹精込めた植物が痛めつけられるのって・・・
農家の方々は、心配されているだろうな・・・
夏野菜や、収獲間近のマンゴー等々。
被害が出なければ良いけれど。
天気が下り坂と言うことで
ばば、今日は早起き。
5時過ぎに起き、庭に出て、
台風が来る前に収獲出来る野菜は収穫した。
シソ・大きく育ったピーマン17個?・茄子6本。
シソは、じじが刺身を食べる時に欠かせないので
苗から育て、今は消費しきれないほど葉っぱが栄えているが
何故か、葉っぱの上の方が重なってきている。
花が咲く前兆?では無いよなぁ・・・・
重なった葉は、まるで緑色の花びらのように見える。
シソって、半日陰で育てた方が良いのかな?
半日ではあるが、直射日光カンカンの場所に植えたら
葉っぱが固くなってきている。
野菜の育て方、基礎から勉強してみたいな~。
ばばの父は、庭木の手入れをしたり
盆栽を作って育てたりするのが好きだった。
旅行で行った、島外の海岸で小さな天梅の枝を入手し
帰宅後大事に育てて、盆栽に仕立て
樹形を鳥のような形に剪定したりしていた。
自己流だったけど、庭木も全部剪定して
年中、きれいな形に保っていた。
父亡き後、盆栽は枯れてしまったり
樹形が乱れたりしてしまって、今はシルバー人材センターの方に
年に数回、整えてもらっているが「父に申し訳ない」という思いが強い。。
あぁ~、父から、木の剪定の仕方を教わっておけば良かったなぁと
何回思ったことか?
と言っても、ばばは中学校までしか徳之島にいなくて
社会人になって、徳之島で仕事をするようになった。
結婚するまでの4年間は親元から通勤していたから、
その時に休日など父から色々教えて貰えば良かったなぁと、
後で思ったが、仕事が忙しくて、
なかなか父と時間を共有することは出来なかった。
両親宅と、自宅のリフォームを3年前にして、
「仮住まいの」筈の、「両親宅住まい」が2年目。
自宅には庭が無いので、植物類は専ら鉢とプランターで育てていたが
両親宅では、義母が普通の庭に何種類か植物を植えていたので
引き継ぐ形で、リフォーム時、花壇を作ってもらい
ばばが好きな植物を植えて楽しんでいる。
元々、普通の庭だったので、石で囲いを作ってもらい
そこに花壇用の土を何十袋か入れて簡易花壇にした。
特別な草木は無いけれど、夜香木・ギンモクセイ・デュランタ
レモングラス・トラノオ・ツンベルギア・バンマツリ・ベンケイカズラ
アジサイ・クチナシ・月下美人・キツネ花等植えて楽しんでいる。
書いてみると、けっこうな種類で、自分でもビックリ!
台風が過ぎたら、少しは樹形を整えたりしてみようかな?
台風は、明日が一番接近するのだろうか?
今日から、鹿児島航路の船が欠航になったとか。
食糧品、特に青野菜を買ってこなくちゃ!
パンはさっき注文したけど・・・そうだ!
風呂場に水も溜めておいた方が良いのかなぁ・・・
毎年のように度々、台風の通り道になってしまう徳之島。
出来るだけの自衛策は講じて、後は運を天に任せましょ。
2015年07月08日
目黒区清掃工場の煙突
7月8日(水) 天気 曇 (東京にて投稿)
じじは、十数年前から東京で暮らすことが多くなったが、最初にあのデッカイ煙突の化け物は一体何だろう?
しかも都内のあちらこちらにビルよりも高くそびえ立っている!
と、見るたびに思っていた。
調べてみたらやはり、予想通り巨大煙突であった。
さすがは世界でも有数の人工密集大都市東京の清掃工場の煙突である。
今日は、中目黒の方へ探索に出かけたら、山手通りから間近に見えた「目黒区清掃工場の煙突」をアップします。
写真中央に周りのビルよりも高くそびえ立っています。
東京二十三区清掃工場は都内で21カ所にあるようです。
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/kojo/
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月8日、12:44 東京都目黒区中目黒山手通りで撮影)
じじは、十数年前から東京で暮らすことが多くなったが、最初にあのデッカイ煙突の化け物は一体何だろう?
しかも都内のあちらこちらにビルよりも高くそびえ立っている!
と、見るたびに思っていた。
調べてみたらやはり、予想通り巨大煙突であった。
さすがは世界でも有数の人工密集大都市東京の清掃工場の煙突である。
今日は、中目黒の方へ探索に出かけたら、山手通りから間近に見えた「目黒区清掃工場の煙突」をアップします。
写真中央に周りのビルよりも高くそびえ立っています。
東京二十三区清掃工場は都内で21カ所にあるようです。
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/kojo/
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月8日、12:44 東京都目黒区中目黒山手通りで撮影)
2015年07月08日
勝手にどうぞ
「ばばの日記」
7月8日(水)曇
台風9,10,11号が南海上にあり、
今週末には奄美近海も影響が出るのでは?と報じられている。
既に、海の波はだいぶ高くなっているが
風はそんなに強くは無く、日差しもあるので洗濯物はすぐに乾く。、
台風が来たら・・・・
我が家で一番心配なのは、自宅ベランダの
屋根部分が吹き飛ばされるのでは?ということ。
又、満開の夜香木が吹き折られ、
花や野菜が全滅するのでは?ということ。
ばばは、ただ、趣味で花や野菜を育てて楽しんでいるだけだが
農家の方々は、作物に生活がかかっているから大変だ。
7月になっても梅雨明け宣言も無く、
無性に蒸し暑い日が続いているけれど
今年の夏の島の天気はどうなるんだろう?
「幽霊の正体見たり、枯れ尾花」という一節は
弥次さん、喜多さんの話に出て来るんだったかなぁ?
過日、玄関横の木製ポストが傷つけられ
じじは「誰かが悪意を持って傷つけてある」と言い
ばばは、義母の葬儀の時に何かがぶつかって傷つけられたと思った。
でも、その後、ばば姉が「家でもね、野良ネコが戸袋やベランダで
爪を研いで、だいぶ傷つけられているよ」と言うので
「なぁ~~んだ!」と納得&一安心。
その後、ばばが「夜に呻き声」が聞こえると書いたけど
それも、野良ネコが夜にじゃれ合って鳴いていただけのこと。
理由が分かれば、怖くも何ともないのに
それまでは、気味悪くて、怖くて・・・・・
不思議なことに、ばばがブログに書いた後は
ネコも爪を研ぎに来なくなり、
ポストも、あれ以上傷ついてはいない。
また、夜中のネコの声もピタッと止んだ。
不思議と言えば不思議・・・・って、
ばばだけが不思議がっているのかな?
今、我が家の花壇と菜園で一番勢力の強いのがゴーヤ。
月下美人にだろうが、ゲンペイカズラにだろうが
夜香木にだろうが、鉄パイプにだろうが、
躊躇すること無く、どんどん絡みついて成長している。
ばばが、ツルを剥がしても、翌日には又別の部分に巻き付いている。
だから、ばばの方が根負けして、勝手にしやがれ!と放りだしたら
伸びる、伸びる・・・・・・

今や車庫に続くスロープの手すりにも巻き付き始めた。
良いでしょう、良いでしょう、そのうち少し落ち着くだろうから。
台風が来なければ、自宅の2階ベランダから紐を垂らして
それに巻き付かせて、一体どの位伸びるのか、試してみたい気もするけれど
どうせ台風が来たら、イチコロだから、や~~めた!
ゴーヤを引き抜いて、花を優先しても良いんだけど
せっかく冬を越して、こぼれ種から芽を出してくれたゴーヤだし、
既に、花も咲き、実も付き、収獲も出来ているから
夏の間は、ゴーヤを優先することに決定!
今年は、あまり色々手を掛けずに、
植物や野菜の自主性?と成長力を見守っていたいと思っている。
7月8日(水)曇
台風9,10,11号が南海上にあり、
今週末には奄美近海も影響が出るのでは?と報じられている。
既に、海の波はだいぶ高くなっているが
風はそんなに強くは無く、日差しもあるので洗濯物はすぐに乾く。、
台風が来たら・・・・
我が家で一番心配なのは、自宅ベランダの
屋根部分が吹き飛ばされるのでは?ということ。
又、満開の夜香木が吹き折られ、
花や野菜が全滅するのでは?ということ。
ばばは、ただ、趣味で花や野菜を育てて楽しんでいるだけだが
農家の方々は、作物に生活がかかっているから大変だ。
7月になっても梅雨明け宣言も無く、
無性に蒸し暑い日が続いているけれど
今年の夏の島の天気はどうなるんだろう?
「幽霊の正体見たり、枯れ尾花」という一節は
弥次さん、喜多さんの話に出て来るんだったかなぁ?
過日、玄関横の木製ポストが傷つけられ
じじは「誰かが悪意を持って傷つけてある」と言い
ばばは、義母の葬儀の時に何かがぶつかって傷つけられたと思った。
でも、その後、ばば姉が「家でもね、野良ネコが戸袋やベランダで
爪を研いで、だいぶ傷つけられているよ」と言うので
「なぁ~~んだ!」と納得&一安心。
その後、ばばが「夜に呻き声」が聞こえると書いたけど
それも、野良ネコが夜にじゃれ合って鳴いていただけのこと。
理由が分かれば、怖くも何ともないのに
それまでは、気味悪くて、怖くて・・・・・
不思議なことに、ばばがブログに書いた後は
ネコも爪を研ぎに来なくなり、
ポストも、あれ以上傷ついてはいない。
また、夜中のネコの声もピタッと止んだ。
不思議と言えば不思議・・・・って、
ばばだけが不思議がっているのかな?
今、我が家の花壇と菜園で一番勢力の強いのがゴーヤ。
月下美人にだろうが、ゲンペイカズラにだろうが
夜香木にだろうが、鉄パイプにだろうが、
躊躇すること無く、どんどん絡みついて成長している。
ばばが、ツルを剥がしても、翌日には又別の部分に巻き付いている。
だから、ばばの方が根負けして、勝手にしやがれ!と放りだしたら
伸びる、伸びる・・・・・・

今や車庫に続くスロープの手すりにも巻き付き始めた。
良いでしょう、良いでしょう、そのうち少し落ち着くだろうから。
台風が来なければ、自宅の2階ベランダから紐を垂らして
それに巻き付かせて、一体どの位伸びるのか、試してみたい気もするけれど
どうせ台風が来たら、イチコロだから、や~~めた!
ゴーヤを引き抜いて、花を優先しても良いんだけど
せっかく冬を越して、こぼれ種から芽を出してくれたゴーヤだし、
既に、花も咲き、実も付き、収獲も出来ているから
夏の間は、ゴーヤを優先することに決定!
今年は、あまり色々手を掛けずに、
植物や野菜の自主性?と成長力を見守っていたいと思っている。
2015年07月07日
秋葉原ラジオセンター
7月7日(火) 天気 曇 (東京にて投稿)
昨日は昔、電子部品やパーツ入手のため良く出入りしていた「秋葉原ラジオセンター」へ行ってみた。
秋葉原ラジオセンターは東京都千代田区・秋葉原駅ガード下にある、電子部品の販売を行う小売店を中心とした建物である。
戦後復興時にGHQの占領政策により露店撤廃令が出され、神田周辺の露天で営業を行っていたラジオ関連の店舗の移転先として山本長蔵が秋葉原周辺に作った建物の3件目の建物である。
現在の秋葉原においては北側に隣接する秋葉原電波会館や東京ラジオデパートなどとともに昔ながらのレトロな秋葉原らしさを持っている場所のひとつである。
(2015年7月7日、10:30 東京都千代田区秋葉原で撮影)
(2015年7月7日、10:45 東京都千代田区秋葉原で撮影)
昨日は昔、電子部品やパーツ入手のため良く出入りしていた「秋葉原ラジオセンター」へ行ってみた。
秋葉原ラジオセンターは東京都千代田区・秋葉原駅ガード下にある、電子部品の販売を行う小売店を中心とした建物である。
戦後復興時にGHQの占領政策により露店撤廃令が出され、神田周辺の露天で営業を行っていたラジオ関連の店舗の移転先として山本長蔵が秋葉原周辺に作った建物の3件目の建物である。
現在の秋葉原においては北側に隣接する秋葉原電波会館や東京ラジオデパートなどとともに昔ながらのレトロな秋葉原らしさを持っている場所のひとつである。
(2015年7月7日、10:30 東京都千代田区秋葉原で撮影)
(2015年7月7日、10:45 東京都千代田区秋葉原で撮影)
2015年07月07日
7月7日は特別な日
「ばばの日記」
7月7日(火)晴れ
今日は七夕。

天の川を挟んで織り姫と彦星が年に一度、会える日
・・・なぁんて、子供の頃、話を聞いて
夜になると、一心に空を見上げていた。
あの純粋なばばは、一体どこへ行ったのやら・・・・
7月7日。
我がファミリーにとっては、とっても重要な日。
なぜなら、昔、昔のその又昔・・・・
もう、何十年前か忘れるほどの昔、
じじとばばが、生まれて初めて出会った日。
それもわずか5分足らず位の時間。
あの時、出会っていなければ
じじとばばは結婚もしていなかっただろうし
今のファミリーも無く、全く別々の人生を歩んでいたはず。
もう、何回もこのブログにも書いているので
詳しくは書かないが、ばばが社会人になって4年目の七夕の日。
職場で夜、飲み会が計画され、当日とても暑かったし
ばばの家は、車で20分もあれば往復できる位
職場と近かったので、一汗流してきて
夜の会に参加しようと帰宅した。
たまたまそう思って、帰宅し、お風呂に入り
再度職場へ出かけようとしていた所へ、じじご一行様、初登場!
じじと、じじ父と、じじ父の同僚であり、
じじの恩師でもあったE先生の御三名様~。
玄関からばばが出ようとしたのと、じじ達が玄関に立ったのがほぼ同時。
軽く会釈をし、ばばは家を出ようと思ったのだが
じじ父と、E先生から話しかけられ、ほんの一言三言交わし
車に乗るべく外へ出た。
何か分からないけれど、
ばばの両親に用事があってのことだろうと思ったからね。
車に乗ろうとしているばばに、E先生が
「じじとお付き合いしてみない?」と切り出し、
えっ、えっ、えっ~~~~のばば。
いつ思い出しても可笑しくて、笑い出してしまうのだが
ばばが発した言葉、「お付き合いって、どうするんですか?」。
E先生の答え「時々あったり、話をしたりしたら・・・」。
当日、唯一、ばばがじじに言った言葉は
「Kちゃんの弟さんですか?」。
Kちゃんとはじじの妹で、ばばより1才年下だが
新採の面接に一緒に行ったりして、顔見知りだったから。
じじ父も、同じ職場では無かったけれど大先輩として
顔は知っていたが、個人的に話した事はほぼ無かった。
初対面のじじは、薄く色の付いたメガネをかけていて
(サングラスなんか掛けて・・・・・・・)と思ったのと
とても若く見えたという印象しか無い。
お付き合いするも、何も出かける直前だし返事もせず。
ばばは、そのまま又職場へ向かった。
当時のばばの理想は、「27才になったら、5才上の人と結婚しよう。
メガネをかけていない人が良いな」等と、漠然と思っていた。
ばばの兄や姉は、みんな配偶者と5才違いだったから
ばばは何となく、自分もそうしようと思っていただけなんだけどね。
メガネは、自分だってある年齢になれば老眼になり
必然的にかけるようになるのに、なぜ、あんな事を思っていたんだろう?
メガネをかけている方に.とても申し訳なく、自分の差別的な考えが
恥ずかしくなった。
当時、じじは海を隔てた所に勤務していたので
「会って話をする」と言っても・・・・・・
それに、当時、我が家は電話が無くて、
日曜日など、少し離れたお隣さんにじじが電話を掛けてきて、
そのお隣さんが裏の畑から走ってきて
「市外電話よ~~」と呼んでくれたら、
ばばは約70メートル?位走って階段を上がって
そのお隣さんへ行き、じじの電話を受けていた。
初めて会ったのが、7月7日。
それから、なんと45日後の8月21日には
なぜか入籍していて、それから約2ヶ月後は結婚していた。
なんで、あんなにササッと人生の一大事な事が過ぎてしまったのか
今でも理解できない?
じじは「僕が、良い男だったからだよ」と威張り
ばばは「じじ家の策略にはめられた」とむくれる。
20代後半、ばばの破傷風で「今晩が山場です」と言われたり
50代半ば、予想だにしていなかった、じじの大病とかあったけれど
ごく、ごく平凡な何十年間を、じじと共有出来たのは
「7月7日」の出会いがあったからだよね。
今でも、ばばは言う。
「もし、あの時、ばばが帰宅していなかったら、
じじと会っていなかったよね」と。
すると、じじ「いや、又後日、きっと出直していただろうね」と。
あっ、そうですか?
人間と人間の出会いなんて、本当に不思議なものだよね。
「7月7日」と言えば・・・
我が家の娘が入籍したのが、偶然「7月7日」だった・・・・・・かな?
だから、ばばは、「7月7日」を特別な日と考えている。
維持と初めて出会った、数十年前もとても暑い日だったけど
今日も、33度越えの暑い暑い徳之島。
今日も、何かサプライズがないかなぁ・・・・・・・
7月7日(火)晴れ
今日は七夕。

天の川を挟んで織り姫と彦星が年に一度、会える日
・・・なぁんて、子供の頃、話を聞いて
夜になると、一心に空を見上げていた。
あの純粋なばばは、一体どこへ行ったのやら・・・・
7月7日。
我がファミリーにとっては、とっても重要な日。
なぜなら、昔、昔のその又昔・・・・
もう、何十年前か忘れるほどの昔、
じじとばばが、生まれて初めて出会った日。
それもわずか5分足らず位の時間。
あの時、出会っていなければ
じじとばばは結婚もしていなかっただろうし
今のファミリーも無く、全く別々の人生を歩んでいたはず。
もう、何回もこのブログにも書いているので
詳しくは書かないが、ばばが社会人になって4年目の七夕の日。
職場で夜、飲み会が計画され、当日とても暑かったし
ばばの家は、車で20分もあれば往復できる位
職場と近かったので、一汗流してきて
夜の会に参加しようと帰宅した。
たまたまそう思って、帰宅し、お風呂に入り
再度職場へ出かけようとしていた所へ、じじご一行様、初登場!
じじと、じじ父と、じじ父の同僚であり、
じじの恩師でもあったE先生の御三名様~。
玄関からばばが出ようとしたのと、じじ達が玄関に立ったのがほぼ同時。
軽く会釈をし、ばばは家を出ようと思ったのだが
じじ父と、E先生から話しかけられ、ほんの一言三言交わし
車に乗るべく外へ出た。
何か分からないけれど、
ばばの両親に用事があってのことだろうと思ったからね。
車に乗ろうとしているばばに、E先生が
「じじとお付き合いしてみない?」と切り出し、
えっ、えっ、えっ~~~~のばば。
いつ思い出しても可笑しくて、笑い出してしまうのだが
ばばが発した言葉、「お付き合いって、どうするんですか?」。
E先生の答え「時々あったり、話をしたりしたら・・・」。
当日、唯一、ばばがじじに言った言葉は
「Kちゃんの弟さんですか?」。
Kちゃんとはじじの妹で、ばばより1才年下だが
新採の面接に一緒に行ったりして、顔見知りだったから。
じじ父も、同じ職場では無かったけれど大先輩として
顔は知っていたが、個人的に話した事はほぼ無かった。
初対面のじじは、薄く色の付いたメガネをかけていて
(サングラスなんか掛けて・・・・・・・)と思ったのと
とても若く見えたという印象しか無い。
お付き合いするも、何も出かける直前だし返事もせず。
ばばは、そのまま又職場へ向かった。
当時のばばの理想は、「27才になったら、5才上の人と結婚しよう。
メガネをかけていない人が良いな」等と、漠然と思っていた。
ばばの兄や姉は、みんな配偶者と5才違いだったから
ばばは何となく、自分もそうしようと思っていただけなんだけどね。
メガネは、自分だってある年齢になれば老眼になり
必然的にかけるようになるのに、なぜ、あんな事を思っていたんだろう?
メガネをかけている方に.とても申し訳なく、自分の差別的な考えが
恥ずかしくなった。
当時、じじは海を隔てた所に勤務していたので
「会って話をする」と言っても・・・・・・
それに、当時、我が家は電話が無くて、
日曜日など、少し離れたお隣さんにじじが電話を掛けてきて、
そのお隣さんが裏の畑から走ってきて
「市外電話よ~~」と呼んでくれたら、
ばばは約70メートル?位走って階段を上がって
そのお隣さんへ行き、じじの電話を受けていた。
初めて会ったのが、7月7日。
それから、なんと45日後の8月21日には
なぜか入籍していて、それから約2ヶ月後は結婚していた。
なんで、あんなにササッと人生の一大事な事が過ぎてしまったのか
今でも理解できない?
じじは「僕が、良い男だったからだよ」と威張り
ばばは「じじ家の策略にはめられた」とむくれる。
20代後半、ばばの破傷風で「今晩が山場です」と言われたり
50代半ば、予想だにしていなかった、じじの大病とかあったけれど
ごく、ごく平凡な何十年間を、じじと共有出来たのは
「7月7日」の出会いがあったからだよね。
今でも、ばばは言う。
「もし、あの時、ばばが帰宅していなかったら、
じじと会っていなかったよね」と。
すると、じじ「いや、又後日、きっと出直していただろうね」と。
あっ、そうですか?
人間と人間の出会いなんて、本当に不思議なものだよね。
「7月7日」と言えば・・・
我が家の娘が入籍したのが、偶然「7月7日」だった・・・・・・かな?
だから、ばばは、「7月7日」を特別な日と考えている。
維持と初めて出会った、数十年前もとても暑い日だったけど
今日も、33度越えの暑い暑い徳之島。
今日も、何かサプライズがないかなぁ・・・・・・・
2015年07月07日
JR目黒駅西口前風景
7月6 日(月) 天気 雨 (東京にて投稿)
台風9・10・11号三つの台風の動きが気になる。
特に9号が、じじの帰りに影響を与えそうだ!
9日(木)が診察日なので、10日以降しか帰れないが、丁度その頃に島へ再接近しそうな予報だ!
飛行機が飛ぶよう祈るしか無い!
東京は連日、雨・雨・雨ばかり!
外出するのも気が進まない!
今日は、先日撮った「JR目黒駅西口」前の風景をアップします。
目黒駅の所在地は目黒区では無く品川区上大崎にある。
関東にはこのような駅名と市区町村名が一致しない珍しい駅がまだある。
その他の例は、品川駅や厚木駅、習志野駅などがある(それぞれ港区、海老名市、船橋市に位置している)。
(2015年7月4日、10:45 東京都品川区上大崎で撮影)
台風9・10・11号三つの台風の動きが気になる。
特に9号が、じじの帰りに影響を与えそうだ!
9日(木)が診察日なので、10日以降しか帰れないが、丁度その頃に島へ再接近しそうな予報だ!
飛行機が飛ぶよう祈るしか無い!
東京は連日、雨・雨・雨ばかり!
外出するのも気が進まない!
今日は、先日撮った「JR目黒駅西口」前の風景をアップします。
目黒駅の所在地は目黒区では無く品川区上大崎にある。
関東にはこのような駅名と市区町村名が一致しない珍しい駅がまだある。
その他の例は、品川駅や厚木駅、習志野駅などがある(それぞれ港区、海老名市、船橋市に位置している)。
(2015年7月4日、10:45 東京都品川区上大崎で撮影)
2015年07月06日
ばばの気持ちが分かったの?
「ばばの日記」
7月6日(月)曇
蒸し暑~~~い~
室温34度で、湿度54%。
クーラーが無いので、蒸し風呂の中にいるようだ~~
って、蒸し風呂がどう言うのかも知らないし
入ったこともないけど・・・・
そんな中でも、やらなければならない仕事がワンサカある。
昨夜、荷物を3個荷作った。
ご近所さんで送れるので1個ずつ1個ずつ運んだ。
でも、1個の重さが約10キロ。
家から車庫へ行くまでのわずか10歩足らずの緩い坂を上がるのが
疲れる、疲れる。
1個目の荷物を抱えて、お店に向かっていたら
久しぶりにお友達のS姉さんがお店から出て来て
「ばばちゃ~~ん」と声をかけた。
S姉さんが「ばばちゃんの家の前に車が止まったよ」
と言うので、振り返ると、お友達のOさんで
車から何か出して、ばばの家の方に運んで行った。
ばばも、お店に荷物を預け、急いで家に駆け戻る途中
Oさんが、車庫から出て来て「ごめんね~今忙しいから
後で、電話でもするね~」と言って、
そのまま車で走って行った。
車庫に入ると、入り口にパパイヤと生食出来るカボチャを
置いて下さっていた。

パパイヤは、「今どこを探しても入手できない」と
ばばが先日ブログに書いたばかりだったけど
Oさんは、ばばの気持ちが分かっているみたいに
大きなパパイヤを2個も届けて下さった。
あまりに大きいので、秤で重さを量ってみたら
1個は670グラム位で、もう1個は700グラムを超えていた。
瑞々しくて立派なパパイヤ、さて、どう料理しましょう?
先ずは、冷蔵保存して、じじの刺身のツマにして・・・・
少しだけ和え物にも使って・・・・
後は2週間位保存できるように処理しておきましょう。
Oさんは、我が家の長女の同級生のお母さん。
毎年、季節季節の野菜を届けて下さるし、
ばばが都会の友人知人にジャガイモを送りたいと頼むと
最高の品物を毎年発送して下さる。
Oさんのお陰様で、徳之島のジャガイモはとても評判が良くて
毎年、楽しみに待っている方もいる。
来年の2月も、又、徳之島の新ジャガ、「春一番」を
送ることを約束しているので、
Oさん、来年も又宜しくお願いしますね~。
パパイヤとカボチャを見て、ひとしきり感動した後、
又、ご近所のお店に、残りの荷物を運んで送る手配をしてもらった。
その後も、家の中にいると、体が煮えそうな位暑いので
「スーパーへ行って、品物を買って彼方此方送り物をしてこよう」
と、家を出た。
スーパーは、クーラーが効いていて涼しいからね。
品物を見繕って、発送はお店の方にお願いした。
このお店で、ばばが気になる事?があった。
だから、今日はカメラも持って出かけた。
実は過日、パパイヤの漬け物が店頭から消えた!と
ブログに書いたんだけど、昨日も、荷物を送りたい所があって
同じ店に行き、発送手続きをしてもらった。
すると、何と!特産品コーナーに、1個だけパパイヤの佃煮があった。
きっと、昨日入荷したんだろうね。
たった1個、残っていたと言うことは
他にも数個入荷しただろうけど、1個を残して
既に他のは売れてしまったんだろうと思った。
あまりに久しぶりに「パパイヤの漬け物」を見つけたので
写真に写そうと思ったけど、生憎カメラを持っていなくて
写せないまま帰って来た。
その時点では「明日も来るから、
明日お店の方の許可を得て写させてもらおう」と思い帰宅した。
しかし今日、カメラを準備して出かけたら、
皮肉にも昨日1個だけ残っていた「パパイヤの漬け物」は
既に売り切れていた。
残念~~~~!!!!
大好きで食べたいわけでも無いのに、
なぜか気になるパパイヤの漬け物。
昨日、何袋か分からないけれど、入荷していたと言うことは
これからも、時々入荷すると期待して良いのかな?
0さん達が丹精込めて育ててくれたパパイヤが
漬け物に加工されたり、青いまま店頭に並んだりする日が
1日も早いことを願いたい、ばばで~~す。
そうそう、今日行ったスーパーで
「明日から、船の便は条件付きになるかも知れないし
もしかしたら、欠航になるかも知れません。
荷物の発送は、台風が過ぎた後になるかも分かりませんが
宜しいでしょうか?」と念を押された。
え~~っ、もう、台風の影響が出始めているの?
3つも台風が控えていると聞くと、ちょっと怖いなぁ。
船が欠航すると、すぐ生鮮食料品が店頭から消えるし・・・・・
風が強ければ停電もするし・・・・・
今年は、7月になっても梅雨明け宣言も無いし
台風は一気に3つも控えていると聞くと、何だか少し不気味・・・・・
被害等出ませんように。。。。。
7月6日(月)曇
蒸し暑~~~い~
室温34度で、湿度54%。
クーラーが無いので、蒸し風呂の中にいるようだ~~
って、蒸し風呂がどう言うのかも知らないし
入ったこともないけど・・・・
そんな中でも、やらなければならない仕事がワンサカある。
昨夜、荷物を3個荷作った。
ご近所さんで送れるので1個ずつ1個ずつ運んだ。
でも、1個の重さが約10キロ。
家から車庫へ行くまでのわずか10歩足らずの緩い坂を上がるのが
疲れる、疲れる。
1個目の荷物を抱えて、お店に向かっていたら
久しぶりにお友達のS姉さんがお店から出て来て
「ばばちゃ~~ん」と声をかけた。
S姉さんが「ばばちゃんの家の前に車が止まったよ」
と言うので、振り返ると、お友達のOさんで
車から何か出して、ばばの家の方に運んで行った。
ばばも、お店に荷物を預け、急いで家に駆け戻る途中
Oさんが、車庫から出て来て「ごめんね~今忙しいから
後で、電話でもするね~」と言って、
そのまま車で走って行った。
車庫に入ると、入り口にパパイヤと生食出来るカボチャを
置いて下さっていた。

パパイヤは、「今どこを探しても入手できない」と
ばばが先日ブログに書いたばかりだったけど
Oさんは、ばばの気持ちが分かっているみたいに
大きなパパイヤを2個も届けて下さった。
あまりに大きいので、秤で重さを量ってみたら
1個は670グラム位で、もう1個は700グラムを超えていた。
瑞々しくて立派なパパイヤ、さて、どう料理しましょう?
先ずは、冷蔵保存して、じじの刺身のツマにして・・・・
少しだけ和え物にも使って・・・・
後は2週間位保存できるように処理しておきましょう。
Oさんは、我が家の長女の同級生のお母さん。
毎年、季節季節の野菜を届けて下さるし、
ばばが都会の友人知人にジャガイモを送りたいと頼むと
最高の品物を毎年発送して下さる。
Oさんのお陰様で、徳之島のジャガイモはとても評判が良くて
毎年、楽しみに待っている方もいる。
来年の2月も、又、徳之島の新ジャガ、「春一番」を
送ることを約束しているので、
Oさん、来年も又宜しくお願いしますね~。
パパイヤとカボチャを見て、ひとしきり感動した後、
又、ご近所のお店に、残りの荷物を運んで送る手配をしてもらった。
その後も、家の中にいると、体が煮えそうな位暑いので
「スーパーへ行って、品物を買って彼方此方送り物をしてこよう」
と、家を出た。
スーパーは、クーラーが効いていて涼しいからね。
品物を見繕って、発送はお店の方にお願いした。
このお店で、ばばが気になる事?があった。
だから、今日はカメラも持って出かけた。
実は過日、パパイヤの漬け物が店頭から消えた!と
ブログに書いたんだけど、昨日も、荷物を送りたい所があって
同じ店に行き、発送手続きをしてもらった。
すると、何と!特産品コーナーに、1個だけパパイヤの佃煮があった。
きっと、昨日入荷したんだろうね。
たった1個、残っていたと言うことは
他にも数個入荷しただろうけど、1個を残して
既に他のは売れてしまったんだろうと思った。
あまりに久しぶりに「パパイヤの漬け物」を見つけたので
写真に写そうと思ったけど、生憎カメラを持っていなくて
写せないまま帰って来た。
その時点では「明日も来るから、
明日お店の方の許可を得て写させてもらおう」と思い帰宅した。
しかし今日、カメラを準備して出かけたら、
皮肉にも昨日1個だけ残っていた「パパイヤの漬け物」は
既に売り切れていた。
残念~~~~!!!!
大好きで食べたいわけでも無いのに、
なぜか気になるパパイヤの漬け物。
昨日、何袋か分からないけれど、入荷していたと言うことは
これからも、時々入荷すると期待して良いのかな?
0さん達が丹精込めて育ててくれたパパイヤが
漬け物に加工されたり、青いまま店頭に並んだりする日が
1日も早いことを願いたい、ばばで~~す。
そうそう、今日行ったスーパーで
「明日から、船の便は条件付きになるかも知れないし
もしかしたら、欠航になるかも知れません。
荷物の発送は、台風が過ぎた後になるかも分かりませんが
宜しいでしょうか?」と念を押された。
え~~っ、もう、台風の影響が出始めているの?
3つも台風が控えていると聞くと、ちょっと怖いなぁ。
船が欠航すると、すぐ生鮮食料品が店頭から消えるし・・・・・
風が強ければ停電もするし・・・・・
今年は、7月になっても梅雨明け宣言も無いし
台風は一気に3つも控えていると聞くと、何だか少し不気味・・・・・
被害等出ませんように。。。。。
2015年07月06日
渋谷の夜景
7月6 日(月) 天気 雨 (東京にて投稿)
夕べは渋谷駅へ寄った。
相変わらずの人集り!どこからともなく人が次々に湧き出てくる!人集りが絶えることの無い渋谷の町!
7月6 日(月) 天気 雨 (東京にて投稿)
渋谷の夜景
夕べは渋谷駅へ寄った。
相変わらずの人集り!どこからともなく人が次々に湧き出てくる!人集りが絶えることの無い渋谷の町!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月5日、21:19 東京都渋谷駅前で撮影)
夕べは渋谷駅へ寄った。
相変わらずの人集り!どこからともなく人が次々に湧き出てくる!人集りが絶えることの無い渋谷の町!
7月6 日(月) 天気 雨 (東京にて投稿)
渋谷の夜景
夕べは渋谷駅へ寄った。
相変わらずの人集り!どこからともなく人が次々に湧き出てくる!人集りが絶えることの無い渋谷の町!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月5日、21:19 東京都渋谷駅前で撮影)
2015年07月05日
第28回「徳之島トライアスロン大会」!
「ばばの日記」
7月5日(日)晴時々曇
今日は、第28回徳之島トライアスロン大会!
本番に向けて、島内の沢山の方々が協力してきた。
全島、競技の時間帯には交通規制も行われる。
今や、徳之島の一大イベントだ。
この大会は、28年前、天城町で始まった。
当初は、天城町内のコースを設定していたと思うが
何年か前から、徳之島3町をグルッと回る
徳之島一周コースになった。
天城町のヨナマビーチをスイムでスタート、
次にバイクで天城町から徳之島町を駆け抜け
最後に伊仙町からスタート地点の天城町のグラウンドへゴール。
スイム2キロ、バイク75キロ、ラン20キロの過酷なレースだ。
毎年、ばば達はバイクの応援をしている。
野外競技であるから、当日の天気がとても気になる。
夕べ、防災無線で
「今年のトライアスロンのスイム距離が
2キロから1キロに変更になりました」と放送された。
台風が3つも発生し、少なからず影響があり、
スイム会場の波がけっこう高かったりするらしい。
スイムの距離が半分になったと言うことは・・・・・
2,30分、去年より早く応援に出かけなければ・・・
それにしても、何時頃通過するのか
去年のことはすっかり忘れてしまっていた。
まぁ、9時より早くなることはないだろうと思い
家出できる雑事を片付けていた。
今年は、何が何でも応援に駆けつけなければならない。
なぜなら、教え子ちゃんが出場すると言うことで
以前、フェイスブックで「精一杯応援するからね」と約束したからだ。
去年は、ばばは気づかなかったが、
バイクに乗っていた別の教え子ちゃんが、ばばに気づき
「ばばちゃ~~ん」と声をかけてくれた。
一番疲れる地点だったろうに・・・・
今年は早めに行って、選手の顔をじっと見て
絶対、教え子ちゃんを見過ごさないようにしなくちゃ。
9時半を少し回ったので、急いで家を出た。
コースに近づくと、既にバイクが次々通過して行く。

しまった!遅れた!
でも、教え子ちゃんは、今年初参加だから
真ん中辺りか、ちょっと遅れる位の順位かな?と
勝手に決めつけて応援場所に行った。
遠藤には沢山の方々が応援していて
「9時過ぎには、トップは通過したよ」と言う。
まさか、まさか、教え子ちゃん、通過したかなぁ?
気を取り直して、しっかり応援しよう!
選手が通過する度に「頑張って~」と声を出し
手を叩いて応援する。
必死に頑張っている選手達に、
「頑張れ~」と応援するのは気が引けるが
それでも、適当な言葉が見つからず
掌が痛くなる位、叩きながら応援したよ。
ばばの横で応援していた方は、
「カッコイイよ~」「ファイト!」と応援していた。
又、少し離れた場所では、太鼓を打ち鳴らしたり
指笛を吹いて応援している集団もあった。
顔見知りらしい選手が通る度に、
声援は一段と大きくなった。
選手の中には、思考に疲れているだろうに
沿道の応援に対して「有り難う~~~」と
手を振り笑顔で応えながら走る人もいて、何だか感動する!
時計はどんどん進み、6,7人集団で通過するかと思うと
1人、又1人と通過して行く事も多くなった。
そして、ばばは、今年初めて見る場面に遭遇。
2人の男性アスリートが前後して走ってきた。
ばばの前を通過する時、前の選手が、後ろの選手に
「○○、持っていませんか」と声をかけた。
後ろの選手が「○○なら持っているよ」と
前の選手は「助かります!」と言い、2人は道端にバイクを止めた。
そして、最初声をかけた選手が、もう1人から何か受け取り
自分のバイクのタイヤ?をメンテナンス???していた。
(空気が少なくなって、空気を入れているのかな?)
くらいしか、ド素人のばばには思いつかなかった。
トップを争う選手だったら、こういう場面は見えなかったかもしれない。
バイクを止めた2人は、きっと「完走すること」が
目的なのかも知れないと思った。
又、前を走るお父さんらしき男性が、後に続く息子さんらしき若者に
声を掛けながら通過して行った。
今年は700余名の参加者だったそうだが
色々なドラマが生まれただろうなぁ。。。。。
ばばが待ち構えていた教え子ちゃんの姿は遂に見られず
11時前になって、パトカーが来て「交通規制は解除して下さい」と言った。
と言うことは、もう、アスリートは来ないと言うことだ。
去年、声をかけてくれた教え子ちゃんとも会えず、
この大会を立ち上げた天城町、元町長さんの勇姿も見えなかった。
去年は息子さんと親子で参加されていたけどなぁ・・・・
ばばの到着が遅かったので、とっくに通過していたのかも知れない。
伊仙町の町長さんは、早々と通過したと
ばばの隣で応援していたご夫婦が教えてくれた。
男性も、女性も、若者も、熟年も、県内外から(外国人も見かけたなぁ)
たくさんの方が集まり、毎年開催されている
「徳之島トライアスロン大会」。
再来年は、記念すべき「第30回大会」だ。
島内外、県内外から来てくれる沢山のアスリートの方々に
アクシデントなどが無く、平穏無事な大会が
これからもずっと続きますように・・・・
じじとばばも、出来る限り、毎年応援に行きたいと思っている。
7月5日(日)晴時々曇
今日は、第28回徳之島トライアスロン大会!
本番に向けて、島内の沢山の方々が協力してきた。
全島、競技の時間帯には交通規制も行われる。
今や、徳之島の一大イベントだ。
この大会は、28年前、天城町で始まった。
当初は、天城町内のコースを設定していたと思うが
何年か前から、徳之島3町をグルッと回る
徳之島一周コースになった。
天城町のヨナマビーチをスイムでスタート、
次にバイクで天城町から徳之島町を駆け抜け
最後に伊仙町からスタート地点の天城町のグラウンドへゴール。
スイム2キロ、バイク75キロ、ラン20キロの過酷なレースだ。
毎年、ばば達はバイクの応援をしている。
野外競技であるから、当日の天気がとても気になる。
夕べ、防災無線で
「今年のトライアスロンのスイム距離が
2キロから1キロに変更になりました」と放送された。
台風が3つも発生し、少なからず影響があり、
スイム会場の波がけっこう高かったりするらしい。
スイムの距離が半分になったと言うことは・・・・・
2,30分、去年より早く応援に出かけなければ・・・
それにしても、何時頃通過するのか
去年のことはすっかり忘れてしまっていた。
まぁ、9時より早くなることはないだろうと思い
家出できる雑事を片付けていた。
今年は、何が何でも応援に駆けつけなければならない。
なぜなら、教え子ちゃんが出場すると言うことで
以前、フェイスブックで「精一杯応援するからね」と約束したからだ。
去年は、ばばは気づかなかったが、
バイクに乗っていた別の教え子ちゃんが、ばばに気づき
「ばばちゃ~~ん」と声をかけてくれた。
一番疲れる地点だったろうに・・・・
今年は早めに行って、選手の顔をじっと見て
絶対、教え子ちゃんを見過ごさないようにしなくちゃ。
9時半を少し回ったので、急いで家を出た。
コースに近づくと、既にバイクが次々通過して行く。

しまった!遅れた!
でも、教え子ちゃんは、今年初参加だから
真ん中辺りか、ちょっと遅れる位の順位かな?と
勝手に決めつけて応援場所に行った。
遠藤には沢山の方々が応援していて
「9時過ぎには、トップは通過したよ」と言う。
まさか、まさか、教え子ちゃん、通過したかなぁ?
気を取り直して、しっかり応援しよう!
選手が通過する度に「頑張って~」と声を出し
手を叩いて応援する。
必死に頑張っている選手達に、
「頑張れ~」と応援するのは気が引けるが
それでも、適当な言葉が見つからず
掌が痛くなる位、叩きながら応援したよ。
ばばの横で応援していた方は、
「カッコイイよ~」「ファイト!」と応援していた。
又、少し離れた場所では、太鼓を打ち鳴らしたり
指笛を吹いて応援している集団もあった。
顔見知りらしい選手が通る度に、
声援は一段と大きくなった。
選手の中には、思考に疲れているだろうに
沿道の応援に対して「有り難う~~~」と
手を振り笑顔で応えながら走る人もいて、何だか感動する!
時計はどんどん進み、6,7人集団で通過するかと思うと
1人、又1人と通過して行く事も多くなった。
そして、ばばは、今年初めて見る場面に遭遇。
2人の男性アスリートが前後して走ってきた。
ばばの前を通過する時、前の選手が、後ろの選手に
「○○、持っていませんか」と声をかけた。
後ろの選手が「○○なら持っているよ」と
前の選手は「助かります!」と言い、2人は道端にバイクを止めた。
そして、最初声をかけた選手が、もう1人から何か受け取り
自分のバイクのタイヤ?をメンテナンス???していた。
(空気が少なくなって、空気を入れているのかな?)
くらいしか、ド素人のばばには思いつかなかった。
トップを争う選手だったら、こういう場面は見えなかったかもしれない。
バイクを止めた2人は、きっと「完走すること」が
目的なのかも知れないと思った。
又、前を走るお父さんらしき男性が、後に続く息子さんらしき若者に
声を掛けながら通過して行った。
今年は700余名の参加者だったそうだが
色々なドラマが生まれただろうなぁ。。。。。
ばばが待ち構えていた教え子ちゃんの姿は遂に見られず
11時前になって、パトカーが来て「交通規制は解除して下さい」と言った。
と言うことは、もう、アスリートは来ないと言うことだ。
去年、声をかけてくれた教え子ちゃんとも会えず、
この大会を立ち上げた天城町、元町長さんの勇姿も見えなかった。
去年は息子さんと親子で参加されていたけどなぁ・・・・
ばばの到着が遅かったので、とっくに通過していたのかも知れない。
伊仙町の町長さんは、早々と通過したと
ばばの隣で応援していたご夫婦が教えてくれた。
男性も、女性も、若者も、熟年も、県内外から(外国人も見かけたなぁ)
たくさんの方が集まり、毎年開催されている
「徳之島トライアスロン大会」。
再来年は、記念すべき「第30回大会」だ。
島内外、県内外から来てくれる沢山のアスリートの方々に
アクシデントなどが無く、平穏無事な大会が
これからもずっと続きますように・・・・
じじとばばも、出来る限り、毎年応援に行きたいと思っている。
2015年07月05日
行人坂
7月5 日(日) 天気 雨 (東京にて投稿)
行人坂(ぎょうにんざか)は目黒区下目黒と品川区上大崎にまたがる坂である。
急な勾配や江戸時代の明和の大火の火元になった大円寺、結婚式場などで知られる目黒雅叙園があることで知られる。
江戸時代には江戸と目黒を結ぶ交通の要衝でもあり、富士見の名所としても知られ、また、明和の大火ばかりでなく八百屋お七の恋人とされる吉三の墓もあり江戸の大火に縁のある坂でもある。
(以上は、wikipediaより抜粋)
じじはこの坂をよく利用している。
今日は、行人坂の名の由来にまつわる大円寺の正門前から撮った「行人坂」の写真をアップします。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000002100/hpg000002018.htm
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月4日、10:41 東京都目黒区下目黒で撮影)
行人坂(ぎょうにんざか)は目黒区下目黒と品川区上大崎にまたがる坂である。
急な勾配や江戸時代の明和の大火の火元になった大円寺、結婚式場などで知られる目黒雅叙園があることで知られる。
江戸時代には江戸と目黒を結ぶ交通の要衝でもあり、富士見の名所としても知られ、また、明和の大火ばかりでなく八百屋お七の恋人とされる吉三の墓もあり江戸の大火に縁のある坂でもある。
(以上は、wikipediaより抜粋)
じじはこの坂をよく利用している。
今日は、行人坂の名の由来にまつわる大円寺の正門前から撮った「行人坂」の写真をアップします。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000002100/hpg000002018.htm
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月4日、10:41 東京都目黒区下目黒で撮影)