2015年07月09日
新宿地下通路の壁面(旧青梅街道宿場の図)
7月8日(水) 天気 曇 (東京にて投稿)
今日は久しぶりに新宿へ出かけた。
じじは普段西口を利用することが多いが今日は、はとバス営業所へ行くため東口へも足をのばした。
西口と東口を近道で結ぶ地下連絡道が昔から有るが、その壁面に旧青梅街道宿場の図がペイントされていた。
http://members.jcom.home.ne.jp/emuemu/14oume/oume1.html
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月9日、9:29 東京都新宿区新宿駅地下連絡道で撮影)
今日は久しぶりに新宿へ出かけた。
じじは普段西口を利用することが多いが今日は、はとバス営業所へ行くため東口へも足をのばした。
西口と東口を近道で結ぶ地下連絡道が昔から有るが、その壁面に旧青梅街道宿場の図がペイントされていた。
http://members.jcom.home.ne.jp/emuemu/14oume/oume1.html
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月9日、9:29 東京都新宿区新宿駅地下連絡道で撮影)
2015年07月09日
逸れてくれ~~
「ばばの日記」
7月9日(木)晴時々曇
風が強~い。
やはり台風の影響が出始めた。
昨日まで、どうも無かった花壇の草花が
夕べからの風で倒れたり、吹き枯らされたり
夜香木に至っては、数千と花を付けていたのが
吹き落とされている。
キツネ花も、庭の方に倒れてしまったよ~

他の植物も、庭のコンクリートに頭をつけそうな位
吹き倒されつつある。
あ~~あ、あ・・・・・・
覚悟はしていても、やはり辛いなぁ。
丹精込めた植物が痛めつけられるのって・・・
農家の方々は、心配されているだろうな・・・
夏野菜や、収獲間近のマンゴー等々。
被害が出なければ良いけれど。
天気が下り坂と言うことで
ばば、今日は早起き。
5時過ぎに起き、庭に出て、
台風が来る前に収獲出来る野菜は収穫した。
シソ・大きく育ったピーマン17個?・茄子6本。
シソは、じじが刺身を食べる時に欠かせないので
苗から育て、今は消費しきれないほど葉っぱが栄えているが
何故か、葉っぱの上の方が重なってきている。
花が咲く前兆?では無いよなぁ・・・・
重なった葉は、まるで緑色の花びらのように見える。
シソって、半日陰で育てた方が良いのかな?
半日ではあるが、直射日光カンカンの場所に植えたら
葉っぱが固くなってきている。
野菜の育て方、基礎から勉強してみたいな~。
ばばの父は、庭木の手入れをしたり
盆栽を作って育てたりするのが好きだった。
旅行で行った、島外の海岸で小さな天梅の枝を入手し
帰宅後大事に育てて、盆栽に仕立て
樹形を鳥のような形に剪定したりしていた。
自己流だったけど、庭木も全部剪定して
年中、きれいな形に保っていた。
父亡き後、盆栽は枯れてしまったり
樹形が乱れたりしてしまって、今はシルバー人材センターの方に
年に数回、整えてもらっているが「父に申し訳ない」という思いが強い。。
あぁ~、父から、木の剪定の仕方を教わっておけば良かったなぁと
何回思ったことか?
と言っても、ばばは中学校までしか徳之島にいなくて
社会人になって、徳之島で仕事をするようになった。
結婚するまでの4年間は親元から通勤していたから、
その時に休日など父から色々教えて貰えば良かったなぁと、
後で思ったが、仕事が忙しくて、
なかなか父と時間を共有することは出来なかった。
両親宅と、自宅のリフォームを3年前にして、
「仮住まいの」筈の、「両親宅住まい」が2年目。
自宅には庭が無いので、植物類は専ら鉢とプランターで育てていたが
両親宅では、義母が普通の庭に何種類か植物を植えていたので
引き継ぐ形で、リフォーム時、花壇を作ってもらい
ばばが好きな植物を植えて楽しんでいる。
元々、普通の庭だったので、石で囲いを作ってもらい
そこに花壇用の土を何十袋か入れて簡易花壇にした。
特別な草木は無いけれど、夜香木・ギンモクセイ・デュランタ
レモングラス・トラノオ・ツンベルギア・バンマツリ・ベンケイカズラ
アジサイ・クチナシ・月下美人・キツネ花等植えて楽しんでいる。
書いてみると、けっこうな種類で、自分でもビックリ!
台風が過ぎたら、少しは樹形を整えたりしてみようかな?
台風は、明日が一番接近するのだろうか?
今日から、鹿児島航路の船が欠航になったとか。
食糧品、特に青野菜を買ってこなくちゃ!
パンはさっき注文したけど・・・そうだ!
風呂場に水も溜めておいた方が良いのかなぁ・・・
毎年のように度々、台風の通り道になってしまう徳之島。
出来るだけの自衛策は講じて、後は運を天に任せましょ。
7月9日(木)晴時々曇
風が強~い。
やはり台風の影響が出始めた。
昨日まで、どうも無かった花壇の草花が
夕べからの風で倒れたり、吹き枯らされたり
夜香木に至っては、数千と花を付けていたのが
吹き落とされている。
キツネ花も、庭の方に倒れてしまったよ~

他の植物も、庭のコンクリートに頭をつけそうな位
吹き倒されつつある。
あ~~あ、あ・・・・・・
覚悟はしていても、やはり辛いなぁ。
丹精込めた植物が痛めつけられるのって・・・
農家の方々は、心配されているだろうな・・・
夏野菜や、収獲間近のマンゴー等々。
被害が出なければ良いけれど。
天気が下り坂と言うことで
ばば、今日は早起き。
5時過ぎに起き、庭に出て、
台風が来る前に収獲出来る野菜は収穫した。
シソ・大きく育ったピーマン17個?・茄子6本。
シソは、じじが刺身を食べる時に欠かせないので
苗から育て、今は消費しきれないほど葉っぱが栄えているが
何故か、葉っぱの上の方が重なってきている。
花が咲く前兆?では無いよなぁ・・・・
重なった葉は、まるで緑色の花びらのように見える。
シソって、半日陰で育てた方が良いのかな?
半日ではあるが、直射日光カンカンの場所に植えたら
葉っぱが固くなってきている。
野菜の育て方、基礎から勉強してみたいな~。
ばばの父は、庭木の手入れをしたり
盆栽を作って育てたりするのが好きだった。
旅行で行った、島外の海岸で小さな天梅の枝を入手し
帰宅後大事に育てて、盆栽に仕立て
樹形を鳥のような形に剪定したりしていた。
自己流だったけど、庭木も全部剪定して
年中、きれいな形に保っていた。
父亡き後、盆栽は枯れてしまったり
樹形が乱れたりしてしまって、今はシルバー人材センターの方に
年に数回、整えてもらっているが「父に申し訳ない」という思いが強い。。
あぁ~、父から、木の剪定の仕方を教わっておけば良かったなぁと
何回思ったことか?
と言っても、ばばは中学校までしか徳之島にいなくて
社会人になって、徳之島で仕事をするようになった。
結婚するまでの4年間は親元から通勤していたから、
その時に休日など父から色々教えて貰えば良かったなぁと、
後で思ったが、仕事が忙しくて、
なかなか父と時間を共有することは出来なかった。
両親宅と、自宅のリフォームを3年前にして、
「仮住まいの」筈の、「両親宅住まい」が2年目。
自宅には庭が無いので、植物類は専ら鉢とプランターで育てていたが
両親宅では、義母が普通の庭に何種類か植物を植えていたので
引き継ぐ形で、リフォーム時、花壇を作ってもらい
ばばが好きな植物を植えて楽しんでいる。
元々、普通の庭だったので、石で囲いを作ってもらい
そこに花壇用の土を何十袋か入れて簡易花壇にした。
特別な草木は無いけれど、夜香木・ギンモクセイ・デュランタ
レモングラス・トラノオ・ツンベルギア・バンマツリ・ベンケイカズラ
アジサイ・クチナシ・月下美人・キツネ花等植えて楽しんでいる。
書いてみると、けっこうな種類で、自分でもビックリ!
台風が過ぎたら、少しは樹形を整えたりしてみようかな?
台風は、明日が一番接近するのだろうか?
今日から、鹿児島航路の船が欠航になったとか。
食糧品、特に青野菜を買ってこなくちゃ!
パンはさっき注文したけど・・・そうだ!
風呂場に水も溜めておいた方が良いのかなぁ・・・
毎年のように度々、台風の通り道になってしまう徳之島。
出来るだけの自衛策は講じて、後は運を天に任せましょ。