2015年07月24日
やはり来るのかなぁ?
「ばばの日記」
7月24日(金)晴れ
雲1つ無い真っ青な空・・・
こういう空の時、「日本晴れと言うんだよ」って聞いたことがある。
でも・・・台風接近中で、昨日から天気予報などでは「24日未明から
奄美地方も暴風域に入る・・・」的なことを言っている。
「こんな良い天気なのに?」と思うけれど
じじによれば、昨日から、海はうねりが高かったと。
そして、今日、鹿児島からの定期船は
ばばの家近くの、いつもの港ではなく、
隣町の港に入港するらしく、昼前には入荷するお店の荷物も
昼からの入荷になるらしい。
さらに、明日入港予定のの定期船は、上りも件も
出ないと昼前のニュースで言っていた。
又、台風かぁ~
せっかく前の台風の後片付けが終わり、
散々吹き枯らされた夜香木の新芽が出始めているのに・・・・・
ナスもピーマンも、シソも、ほぼ全滅状態で
もう、野菜の心配をすることはほぼ無いけれど
それでも、プランター2個に植えたネギは車庫へ運び入れた。
ジャコバサボテンの鉢16個と、ヒイラギ、シンビジュームの鉢も
ついでに運び入れた。
朝から強い日差しの中、何回も車庫と庭を往復・・・疲れた~
嵐の前の静けさ?を表現するために
青空を入れた風景でも撮ろうかな?と思い
外へ出たけれど、ばばのデジカメで写せるような良い風景も無く
庭をウロチョロしていたら、倉庫の横にいつの間にか花の蕾が・・・・

数週間前、じじとアカショウビンを追いかけた時に
畑の隅の雑草に交じって沢山の蕾があったので
球根を少しもらって来て、植えてみた。
植えてから、まだ2週間も経っていないと思うけれど
凄いな~この花。
名前は良く聞くけれど、忘れてしまった。
子供の頃から、よく見かけていた花だけどなぁ・・・・
姉の話に依れば次々球根が増えて行くらしい。
楽しみだなぁ。
さてと、台風準備、何をしよう?
牛乳とパンは買ったし、青野菜もある。
停電した時のための電池式蛍光灯もある。
風呂場に水を溜めるべきか?否か?
先の台風の時も、その前の台風の時も
風呂一杯水を溜めたんだけど、結局は使わなかった。
「備えあれば憂い無し」。
前回まで使わなかったからと言って、今回溜めなかったら・・・・
皮肉にも、溜めなかった時に限って断水もするかも知れないから、
やはり溜めておくべきかな?
台風で、もし停電したらシャワーが使えなくなる、
レンジやトースターが使えなくなる・・・・・
レンジやトースターが使えなくても、ガスコンロのグリルで
何とか出来るかな?
冷凍庫にもそんなに沢山の食品が入っているわけでないから
心配いらないかな?
台風で定期船は3,4日止まってしまうかも知れないけれど
何とかなるだろう。
徳之島が台風の目に入るのでは・・・と
書いているブロガーさんもいるので、
天気図などしっかり見ていないばばはドキドキ。
今は、少しでも逸れてくれることと、被害が出ない事を祈るのみ。
今現在、本当に良い天気なので
台風が来るって言うのが、半信半疑だけど
侮っちゃいけないね。
今日は、いつもより早めに、夕食用の買い物に行ってこようかな?
7月24日(金)晴れ
雲1つ無い真っ青な空・・・
こういう空の時、「日本晴れと言うんだよ」って聞いたことがある。
でも・・・台風接近中で、昨日から天気予報などでは「24日未明から
奄美地方も暴風域に入る・・・」的なことを言っている。
「こんな良い天気なのに?」と思うけれど
じじによれば、昨日から、海はうねりが高かったと。
そして、今日、鹿児島からの定期船は
ばばの家近くの、いつもの港ではなく、
隣町の港に入港するらしく、昼前には入荷するお店の荷物も
昼からの入荷になるらしい。
さらに、明日入港予定のの定期船は、上りも件も
出ないと昼前のニュースで言っていた。
又、台風かぁ~
せっかく前の台風の後片付けが終わり、
散々吹き枯らされた夜香木の新芽が出始めているのに・・・・・
ナスもピーマンも、シソも、ほぼ全滅状態で
もう、野菜の心配をすることはほぼ無いけれど
それでも、プランター2個に植えたネギは車庫へ運び入れた。
ジャコバサボテンの鉢16個と、ヒイラギ、シンビジュームの鉢も
ついでに運び入れた。
朝から強い日差しの中、何回も車庫と庭を往復・・・疲れた~
嵐の前の静けさ?を表現するために
青空を入れた風景でも撮ろうかな?と思い
外へ出たけれど、ばばのデジカメで写せるような良い風景も無く
庭をウロチョロしていたら、倉庫の横にいつの間にか花の蕾が・・・・

数週間前、じじとアカショウビンを追いかけた時に
畑の隅の雑草に交じって沢山の蕾があったので
球根を少しもらって来て、植えてみた。
植えてから、まだ2週間も経っていないと思うけれど
凄いな~この花。
名前は良く聞くけれど、忘れてしまった。
子供の頃から、よく見かけていた花だけどなぁ・・・・
姉の話に依れば次々球根が増えて行くらしい。
楽しみだなぁ。
さてと、台風準備、何をしよう?
牛乳とパンは買ったし、青野菜もある。
停電した時のための電池式蛍光灯もある。
風呂場に水を溜めるべきか?否か?
先の台風の時も、その前の台風の時も
風呂一杯水を溜めたんだけど、結局は使わなかった。
「備えあれば憂い無し」。
前回まで使わなかったからと言って、今回溜めなかったら・・・・
皮肉にも、溜めなかった時に限って断水もするかも知れないから、
やはり溜めておくべきかな?
台風で、もし停電したらシャワーが使えなくなる、
レンジやトースターが使えなくなる・・・・・
レンジやトースターが使えなくても、ガスコンロのグリルで
何とか出来るかな?
冷凍庫にもそんなに沢山の食品が入っているわけでないから
心配いらないかな?
台風で定期船は3,4日止まってしまうかも知れないけれど
何とかなるだろう。
徳之島が台風の目に入るのでは・・・と
書いているブロガーさんもいるので、
天気図などしっかり見ていないばばはドキドキ。
今は、少しでも逸れてくれることと、被害が出ない事を祈るのみ。
今現在、本当に良い天気なので
台風が来るって言うのが、半信半疑だけど
侮っちゃいけないね。
今日は、いつもより早めに、夕食用の買い物に行ってこようかな?
2015年07月24日
ケリ(幼鳥)
【じじ写真日記】
7月 24日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 25.9℃ 湿度(室内)55% (午前6時54分計測)
今日はここにも昨日諸田池で生まれて初めて対面した「ケリ」の写真をアップします。
勿論、当サイト初登場である。
ケリは本州中部では留鳥であるが、奄美地方には稀に少数が渡来するそうだ。
じじは観察を始めてから始めて見ることができた。
目が赤では鳴く赤褐色で全体的に色が薄いので、この個体は幼鳥(去年生まれた一歳)だと思われる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:55 徳之島町諸田池で撮影)
7月 24日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 25.9℃ 湿度(室内)55% (午前6時54分計測)
今日はここにも昨日諸田池で生まれて初めて対面した「ケリ」の写真をアップします。
勿論、当サイト初登場である。
ケリは本州中部では留鳥であるが、奄美地方には稀に少数が渡来するそうだ。
じじは観察を始めてから始めて見ることができた。
目が赤では鳴く赤褐色で全体的に色が薄いので、この個体は幼鳥(去年生まれた一歳)だと思われる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:55 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月24日
ケリ(動画)
【じじ動画日記】
7月 24日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 25.9℃ 湿度(室内)55% (午前6時54分計測)
強い台風12号の接近で大きなうねりが海岸には打ち寄せているが、風はほとんど無く嵐の前の静けさだ!
現在時速15㎞でゆっくり西へ進んでいるようで、明日辺りから風雨が強まるだろう!
昨日は、諸田池で「ケリ」と出会った。

バンやアオアシシギやタカブシギを撮って場所を移動しようとカメラを片付けたら近くに見られない大きめの鳥が舞い降りた!
直感で、良く図鑑などで見る、「ケリ」だと判った!
実物を目前にするのは初めてで、じじは緊張感と感情の高まりは絶頂になりながら無我夢中で撮影をしていた。
先月頃から、この池には時々「タゲリ」が来るので期待して足を運んでいたが、まさか近い種の「ケリ」が渡来するとは全く予想だにしていなかった。
ケリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月22日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
7月 24日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 25.9℃ 湿度(室内)55% (午前6時54分計測)
強い台風12号の接近で大きなうねりが海岸には打ち寄せているが、風はほとんど無く嵐の前の静けさだ!
現在時速15㎞でゆっくり西へ進んでいるようで、明日辺りから風雨が強まるだろう!
昨日は、諸田池で「ケリ」と出会った。

バンやアオアシシギやタカブシギを撮って場所を移動しようとカメラを片付けたら近くに見られない大きめの鳥が舞い降りた!
直感で、良く図鑑などで見る、「ケリ」だと判った!
実物を目前にするのは初めてで、じじは緊張感と感情の高まりは絶頂になりながら無我夢中で撮影をしていた。
先月頃から、この池には時々「タゲリ」が来るので期待して足を運んでいたが、まさか近い種の「ケリ」が渡来するとは全く予想だにしていなかった。
ケリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月22日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)