しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年07月02日

店頭から消えた・・・・

「ばばの日記」

7月2日(木)晴れ

3年前までには、ごく普通にスーパーやお土産屋さんにあった

徳之島産の、ある商品を、今年になって、全然見かけなくなった。

少なくとも、ばばが行くお店、スーパー4軒には見当たらない。

ばばの勘違いかと思い、念入りに特産品コーナーや

お土産コーナーを念入りに見てみた。

やはり無いなぁ・・・・

その商品とは?

「パパイヤの漬け物」。

徳之島では、パパイヤはごく普通に民家の庭先や

畑の隅っこ等に自生したり、植えられたりしていた。

ばばの実家裏の畑にも自生していた。

パパイヤは簡単に育てられるので、

沢山収穫したパパイヤを漬け物にして

「パパイヤ漬け」として、商品化されスーパーはじめ、

お土産屋さんなどにも並べられていた。



パパイヤの実は、青いうちは細い千切りにして茹でて

ドレッシングで食べたり、和え物にしたり

炒め物にしたりして食べられる。

黄色く熟した時にはフルーツとして重宝する。

ばばは、匂いがちょっと苦手だが、キンキンに冷やして食べると

甘くて、とても美味しいそうだ。



我が家では数年来、青いパパイヤを細い千切りにした物を

毎日じじの刺身のツマとして重宝していた。

年中使うので、有人市場や、無人市場、

スーパーの島内産野菜コーナーで青パパイヤを見つけると

飛びついて何個でも買って冷蔵して活用していた。

ところが、去年、立て続けに台風が襲来した頃から

パパイヤをあまり見かけなくなった。

パパイヤの木が折れてしまったり、苗を植えてあったのに

全滅してしまったりして、なかなかパパイヤが収獲出来なくなったと

友人から聞いた。

パパイヤがたくさんあった頃は、大人の頭位の大きさのでも

有人市場へ行けば、1個100円で買えた。

沢山買えた時は、醤油味や味噌味で漬け物にした。

試行錯誤して佃煮も作った。

じじもばばも、普段、漬け物や佃煮は食べないので

作った物は友人、知人、姉妹に配ったり、送ったりもした。

唯一、我が家でパパイヤの漬け物を利用するのは

郷土料理「鶏飯」を作った時。

ご飯の上に錦糸卵やネギ、紅ショウガ、鶏肉を細かく割いた物などと

一緒に乗せてスープをかけて食べるのだ。

でも、鶏飯も子供や孫が帰省したり、特別にお客さんが来る時以外

あまり作らなくなった。

だから、パパイヤの漬け物を使うことも少なくなった。

それでも、都会にいる知り合いなどに「島の味」として

パパイヤ漬けを送りたいなぁと思い、去年末位から

スーパーなどで気をつけて見ているのだが

未だに見つけられないでいる。

まだまだパパイヤの収穫が出来ないんだろなぁ。



パパイヤの茎は太くても、中は空洞なので

鎌等で2,3回切り込みを入れたら、後は手で簡単に倒すことができる。

ばばの菜園にもパパイヤがあったのに、ばばは深く考えずに

切り倒してしまった。今にして思えば、勿体ないことをしたなぁ。

パパイヤの汁は、目などに入れたら大変なことになると

聞いたこともある。

だから、切る時は樹液が目に入らないよう気をつける。

パパイヤの皮を剥く時など、人によっては手が痒くなるので

手袋などをして、作業する人もいる。

ばばは、面の皮と同じ位手の皮も厚いのか?

素手で大丈夫だけどね^。



ああぁ~、パパイヤ、欲しいなぁ~

もしかして、実家のパパイヤ大きくなっていないかなぁ?

今度、お墓参りに行く時は、寄って見てこなくちゃ。



写真は、ばばが去年漬けたパパイヤ。
パパイヤ漬け物

漬け物を冷凍しておけば、1年以上でも保存できるよ。

ほんの少しだけど、自分で漬けた物が冷凍庫に残っているので

娘達が帰省した時には、鶏飯に添えて、

みんなで食べ切ることにしましょうかね。




同じカテゴリー(日常生活)の記事
予想外
予想外(2025-04-22 14:15)

あれ、これ
あれ、これ(2025-04-21 14:11)

安定しない天気
安定しない天気(2025-04-20 14:27)

思い立って
思い立って(2025-04-19 13:40)

可愛い!
可愛い!(2025-04-18 11:04)


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:50│Comments(2)日常生活
この記事へのコメント
呑兵衛あなさん、パパイヤの漬け物、召し上がったことがあったんですね。
子供の頃から、パパイヤの漬け物のことを知ってはいましたが
母は漬け物と言えば、大根しか漬けなかったので、自分でパパイヤ漬けを作るようになったのは、つい10数年ほど前からです。
最近はフルーツパパイヤという美味しい品種もあるようですが、
島ではパパイヤを果物として食するより、野菜として使うことが多いような気がします。「何処にでもある・・・」と思っていたパパイヤですが、不作で高級品になりそうな気がします。
方言ではパパイヤのことを「マンジョマイ」と言うのですが、ネットで調べてみたら「マンジュマイ」という言い方もあること、初めて知りました。

ゴーヤは、去年のこぼれ種から、今年も芽が出て勝手に実も付けています。
今日までで3本収獲しました。ちょっと油断すると、どんどん成長してあっと言う間に熟してしまうんですよね~ゴーヤって。収獲せず熟させてしまった物が
次の年に又芽を出して実を付けて・・・もう3年目なんですけどね・・・
夏が旬ですから、無人市場では2~4本位で100円!という値段で入手できますよ。自宅で穫れたゴーヤ、呑兵衛あなさんが、かつておつまみにされたのと同じような物、じじに作ってあげようかなぁ^。
我が家では、サッと茹でて炒め、粒味噌で味付けしたり、炒り卵と合わせたり、肉やランチョンミートと合わせたりしていますよ。
ズイキのツルの炒めた物は、まだ食したことがありません。
サツマイモの葉っぱの柄の部分だけを炒めた物は、子供の頃食べた記憶があるんですけどね。

じじは、ばばの虐待から、楽園に飛んだようです。
捜索願?
もちろん、出しませんよ~。
Posted by ibuchanじじ&ばばibuchanじじ&ばば at 2015年07月02日 19:47
パパイアの漬物、懐かしいですね~
沖縄に1ヶ月半ばかり出張した時には、東京でのキュウリの漬物代わりに毎日食べました。
はじめはパパイアなんて思わなかったのですが、宿のおばちゃんに聞いて知りました。
パパイアは果物というイメージだったのですが、スイカやウリを漬物にするのと同じ感覚ですね。
鹿児島に1ヶ月出張の際は、宿の前にゴウヤの棚があり、夕食時には1本もいできて刻んでもらっては鰹節と醤油で焼酎のつまみにしていました。
ズイキのツルを炒めたのも美味いですよね~

追伸:じじさんは、またまた東京に遊びに(?)行っちゃったようですね
Posted by 呑兵衛あな at 2015年07月02日 18:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。