2015年07月03日
長寿の島「徳之島」の科学!
7月 3日(金) 天気 雨 (東京にて投稿)
「日テレ」で放映された所ジョージさんの「目がテン!」の徳之島特集番組 長寿の島「徳之島」の科学!
をFC2よりダウンロードしてここにアップします。
長寿の島 徳之島の科学 (バラエティ/情報)
久林コヒさんは94歳。義理の娘と2人暮らし。
コヒさん1日を名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科の下方浩史教授が分析。
コヒさんは朝7時に起床。鍋を持って外に出た。骨付き豚肉を食べるという。
年をとると<肉を食べなくなり、タンパク質を取らない傾向にあるがコヒさんはそれを回避している。
さらに豚肉は筋肉を作るアミノ酸を含んでいる。その後掃除をした。
下方は、日常生活の家事を自分でするのはとても良い運動になると指摘した。
さらに家事をすると、順序を考えるので頭をつかうことになるという。
新聞をメガネなしで読んだ。12時、昼食を準備。ツワブキとタケノコと昆布、豚肉、御飯、ウリの味噌汁を食べた。
立ったまま着替えをしたことを下方は褒めた。草刈りなどをして日光を浴びることも健康に良いという。
都会で農作業など出来ない人は歩数計をつけて、1日6000歩歩くと良いという。ピーナツ黒糖をコヒさんは食べた。
黒糖は上白糖とくらべてカリウムやカルシウム、マグネシウム、リン、鉄などが多い。
黒糖はサトウキビから搾った液体をそのまま固めた物なのでミネラルが豊富。午後6時、夕食を準備。御飯と麻婆豆腐、サラダ、酢の物を食べた。
食事後は、趣味の裁縫をした。手先を使うことは認知症予防に良い。午後8時に就寝した。
スタジオで、骨付き豚肉はゼラチンにアミノ酸を多く含むという説明がなされた。
更に黒糖が体に良いことが改めて説明された。所は「豚肉、外で炊いとかなきゃ」と語った。
徳之島の南側にある伊仙町にやってきた。この町は泉重千代や本郷かまとが生まれた町。
お年寄りが集まっているグランドゴルフ場を訪問。80代の方が元気に走っていた。
琉球舞踊を披露する女性もいた。
「日テレ」で放映された所ジョージさんの「目がテン!」の徳之島特集番組 長寿の島「徳之島」の科学!
をFC2よりダウンロードしてここにアップします。
長寿の島 徳之島の科学 (バラエティ/情報)
久林コヒさんは94歳。義理の娘と2人暮らし。
コヒさん1日を名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科の下方浩史教授が分析。
コヒさんは朝7時に起床。鍋を持って外に出た。骨付き豚肉を食べるという。
年をとると<肉を食べなくなり、タンパク質を取らない傾向にあるがコヒさんはそれを回避している。
さらに豚肉は筋肉を作るアミノ酸を含んでいる。その後掃除をした。
下方は、日常生活の家事を自分でするのはとても良い運動になると指摘した。
さらに家事をすると、順序を考えるので頭をつかうことになるという。
新聞をメガネなしで読んだ。12時、昼食を準備。ツワブキとタケノコと昆布、豚肉、御飯、ウリの味噌汁を食べた。
立ったまま着替えをしたことを下方は褒めた。草刈りなどをして日光を浴びることも健康に良いという。
都会で農作業など出来ない人は歩数計をつけて、1日6000歩歩くと良いという。ピーナツ黒糖をコヒさんは食べた。
黒糖は上白糖とくらべてカリウムやカルシウム、マグネシウム、リン、鉄などが多い。
黒糖はサトウキビから搾った液体をそのまま固めた物なのでミネラルが豊富。午後6時、夕食を準備。御飯と麻婆豆腐、サラダ、酢の物を食べた。
食事後は、趣味の裁縫をした。手先を使うことは認知症予防に良い。午後8時に就寝した。
スタジオで、骨付き豚肉はゼラチンにアミノ酸を多く含むという説明がなされた。
更に黒糖が体に良いことが改めて説明された。所は「豚肉、外で炊いとかなきゃ」と語った。
徳之島の南側にある伊仙町にやってきた。この町は泉重千代や本郷かまとが生まれた町。
お年寄りが集まっているグランドゴルフ場を訪問。80代の方が元気に走っていた。
琉球舞踊を披露する女性もいた。
Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:16│Comments(0)
│旅行