2015年01月11日
買い替えるべきか?
「ばばの日記」
1月11日(日)
掃除機買いたいなぁ・・・・
去年からずっと思っていた。
今使っている掃除機が使えなくなったわけではない。
重いし、2階の掃除をする時に持って上がるのがきつい。
買おう!と決めたは良いが、踏ん切りが付かない。
サイクロン式が良いか?
紙パック式が良いか?
娘は「ダイソン」がお薦めだと言う。
サイクロン式で、ゴミもワンタッチで捨てられて
それに、そんなに重くもないよと言う。
それでも、ばばにはダイソンは「重い!」というイメージが・・・・
それと、コードのある方が良いか、
コードレスが良いかでもずっと悩んでいる。
去年で、候補機を選んではあるが、買うまでには至っていない。
「鶴の一声」があれば、すんなり買いそうな気もする。
さて、新しい掃除機が我が家にやって来るのはいつだろう?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家のプリンタの1番の嫁動期は年末の年賀状作成時期。
あとは、たいてい料理のレシピをプリントアウトする位。
あっ、それと、のし袋に名前を印刷する時も大活躍。
ばばの周辺には、ばばよりも年配者が多い。
そこで、のし袋などに名前を印刷してあげると、
とても喜んで下さるので、年に何回か印刷することにしている。
昨日は20枚位印刷し、今朝、又印刷しようとした。
すると途中、今まで聞いたことが無いようなカクンッというような音が・・・・
ビックリしてプリンタの画面を見ると
「紙が詰まりました。手順に従って取り除いて下さい」との表示が。
表示に従って、のし袋を取り除いた。
その後、何回かチャレンジしたが同じ事の繰り返し。
自分ではどうしようもなくて「困った時のじじ頼み」で、じじを呼んだ。
じじとふたりで試行錯誤してみたが、やはり、上手く出来ず。
結局、手差し印刷してみようと試みた。
印刷は出来たが、時間がかかること、かかること。
普通の印刷なら、プリンタに任せて自分は他の仕事が出来るのに・・・・
と恨めしく思いながら、何とか20枚位手差しでプリントした。
さぁ、のし袋の印刷が出来ないだけで、プリンタを買い換えるなんてできない。
どうしよう?
一応は、買った電器屋さんに持って行って
修理が可能かどうか?そして、修理代がどの位かかるか
見積もりをしてもらおうという事になった。
もし、修理費が機械の値段の半額位までなら修理に出すが
そうでなければ、保留にしようと。
A4の用紙にも、葉書にも印刷できる。
なぜ?のし袋にだけ印刷できなくなったのか不思議でたまらない。
もしかして?
少し紙が厚いからかなぁ?
これからも、何度かチャレンジはしてみようと思っている。
1月11日(日)
掃除機買いたいなぁ・・・・
去年からずっと思っていた。
今使っている掃除機が使えなくなったわけではない。
重いし、2階の掃除をする時に持って上がるのがきつい。
買おう!と決めたは良いが、踏ん切りが付かない。
サイクロン式が良いか?
紙パック式が良いか?
娘は「ダイソン」がお薦めだと言う。
サイクロン式で、ゴミもワンタッチで捨てられて
それに、そんなに重くもないよと言う。
それでも、ばばにはダイソンは「重い!」というイメージが・・・・
それと、コードのある方が良いか、
コードレスが良いかでもずっと悩んでいる。
去年で、候補機を選んではあるが、買うまでには至っていない。
「鶴の一声」があれば、すんなり買いそうな気もする。
さて、新しい掃除機が我が家にやって来るのはいつだろう?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家のプリンタの1番の嫁動期は年末の年賀状作成時期。
あとは、たいてい料理のレシピをプリントアウトする位。
あっ、それと、のし袋に名前を印刷する時も大活躍。
ばばの周辺には、ばばよりも年配者が多い。
そこで、のし袋などに名前を印刷してあげると、
とても喜んで下さるので、年に何回か印刷することにしている。
昨日は20枚位印刷し、今朝、又印刷しようとした。
すると途中、今まで聞いたことが無いようなカクンッというような音が・・・・
ビックリしてプリンタの画面を見ると
「紙が詰まりました。手順に従って取り除いて下さい」との表示が。
表示に従って、のし袋を取り除いた。
その後、何回かチャレンジしたが同じ事の繰り返し。
自分ではどうしようもなくて「困った時のじじ頼み」で、じじを呼んだ。
じじとふたりで試行錯誤してみたが、やはり、上手く出来ず。
結局、手差し印刷してみようと試みた。
印刷は出来たが、時間がかかること、かかること。
普通の印刷なら、プリンタに任せて自分は他の仕事が出来るのに・・・・
と恨めしく思いながら、何とか20枚位手差しでプリントした。
さぁ、のし袋の印刷が出来ないだけで、プリンタを買い換えるなんてできない。
どうしよう?
一応は、買った電器屋さんに持って行って
修理が可能かどうか?そして、修理代がどの位かかるか
見積もりをしてもらおうという事になった。
もし、修理費が機械の値段の半額位までなら修理に出すが
そうでなければ、保留にしようと。
A4の用紙にも、葉書にも印刷できる。
なぜ?のし袋にだけ印刷できなくなったのか不思議でたまらない。
もしかして?
少し紙が厚いからかなぁ?
これからも、何度かチャレンジはしてみようと思っている。
2015年01月11日
ハマシギ(写真)
【じじ写真日記】
1月 11日 (日) 天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 10.6 ℃ 湿度(室内)45% (午前7時37分計測)
ここにも先日浅間干潟で撮ってあった「ハマシギ」の静止画をアップします。
ハマシギは、島では冬鳥、旅鳥で、ほぼ年間を通して、少数が水場で見かけられる中型のシギである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月4日、15:05 天城町浅間干潟で撮影)
1月 11日 (日) 天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 10.6 ℃ 湿度(室内)45% (午前7時37分計測)
ここにも先日浅間干潟で撮ってあった「ハマシギ」の静止画をアップします。
ハマシギは、島では冬鳥、旅鳥で、ほぼ年間を通して、少数が水場で見かけられる中型のシギである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月4日、15:05 天城町浅間干潟で撮影)
2015年01月11日
ハマシギ(動画)
【じじ動画日記】
1月 11日 (日) 天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 10.6 ℃ 湿度(室内)45% (午前7時37分計測)
今朝は、かなりの冷え込みだった!
海岸で天頂付近を見上げると、透き通った空に月と星が輝き宇宙へ地表の熱が放射冷却で飛び出ているように見えた。
今朝の天気図では奄美諸島の東方には高気圧がどっしりと居座っているようである。
しばらくは、安定した良い天気が続きそうである。

最近良い題材がなかなか撮れないので、過日の没になったデータからセレクトしてアップします。
今日は、先日浅間干潟で撮ってあった、「ハマシギ」をアップします。
ハマシギは、島では冬鳥、旅鳥で、ここ浅間干潟や諸田池や亀津海岸で渡りの時期に少数で見られる。
シロチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月4日、14:59 天城町浅間干潟で撮影)
1月 11日 (日) 天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 10.6 ℃ 湿度(室内)45% (午前7時37分計測)
今朝は、かなりの冷え込みだった!
海岸で天頂付近を見上げると、透き通った空に月と星が輝き宇宙へ地表の熱が放射冷却で飛び出ているように見えた。
今朝の天気図では奄美諸島の東方には高気圧がどっしりと居座っているようである。
しばらくは、安定した良い天気が続きそうである。

最近良い題材がなかなか撮れないので、過日の没になったデータからセレクトしてアップします。
今日は、先日浅間干潟で撮ってあった、「ハマシギ」をアップします。
ハマシギは、島では冬鳥、旅鳥で、ここ浅間干潟や諸田池や亀津海岸で渡りの時期に少数で見られる。
シロチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月4日、14:59 天城町浅間干潟で撮影)
2015年01月10日
2個目~
「ばばの日記」
1月10日(土)晴れ
穏やかな良い天気~。
こんな日、何処かへ出かけたいなぁ~と思っても
家の中で、することがあり過ぎて・・・・
今朝は、朝食後1番でブロッコリー2度目の収獲。

わぁい~
1回目は、次女が帰省中のお正月。
収獲したての茹で立てを親子3人で
「美味しいね、美味しいね」っていただいたけど
今度はじじとふたりで。
ブロッコリーとカリフラワー、じじとばばは、どちらかと言えば
「カリフラワー派」。
娘は「ブロッコリーの方が、栄養豊富だと思うよ~」と言ったけれど。
ばばが、なぜブロッコリーを「苦手」と思うようになったのか?
それは、もう、10年以上も前の話だけど
たまたま買って来たブロッコリーを茹でようと
冷蔵庫から出したら、青虫が数匹ニョロニョロ現れたの。
又ある時は、奇麗に洗ったつもりで茹でていたら
青虫がプカプカ浮いてきて・・・・
虫苦手のばばは、鍋毎、流しにこぼして捨てちゃった。
それ以来、ブロッコリーは苦手意識があって・・・・
茹でて、ドレッシングで食べたら美味しいのは分かっているんだけどね。
試しに、去年、生まれて初めてブロッコリーの苗2本を買ってきて育ててみた。
すると、1ヶ月ちょっとで株の直径は1メートル近くになり、
そのうち株の中央に蕾が出来、日に日に成長して
直径が15~16㎝にもなって収獲出来るようになったんだよ~
今朝、収獲してあったのを、昼食前、ばばの顔の横に持って・・・
あしを踏みならしてじじに気づいてもらったの。
だって、取材帰りで、じじ、ちょっと放心状態だったからね。
そしたらさ、じじったら、ばばに怒られると思ったらしい。
一瞬「えっ?」という顔になり、次にブロッコリーと、ばばの顔を見比べて
「横はブロッコリーの方が大きいけど、縦はばばの方が長いね」と感想。
ふぅ~~~ん。
何はともあれ、自分で育てたブロッコリー。
思い入れも一入。
今晩から、美味しくいただくとしましょうかね。
1月10日(土)晴れ
穏やかな良い天気~。
こんな日、何処かへ出かけたいなぁ~と思っても
家の中で、することがあり過ぎて・・・・
今朝は、朝食後1番でブロッコリー2度目の収獲。

わぁい~
1回目は、次女が帰省中のお正月。
収獲したての茹で立てを親子3人で
「美味しいね、美味しいね」っていただいたけど
今度はじじとふたりで。
ブロッコリーとカリフラワー、じじとばばは、どちらかと言えば
「カリフラワー派」。
娘は「ブロッコリーの方が、栄養豊富だと思うよ~」と言ったけれど。
ばばが、なぜブロッコリーを「苦手」と思うようになったのか?
それは、もう、10年以上も前の話だけど
たまたま買って来たブロッコリーを茹でようと
冷蔵庫から出したら、青虫が数匹ニョロニョロ現れたの。
又ある時は、奇麗に洗ったつもりで茹でていたら
青虫がプカプカ浮いてきて・・・・
虫苦手のばばは、鍋毎、流しにこぼして捨てちゃった。
それ以来、ブロッコリーは苦手意識があって・・・・
茹でて、ドレッシングで食べたら美味しいのは分かっているんだけどね。
試しに、去年、生まれて初めてブロッコリーの苗2本を買ってきて育ててみた。
すると、1ヶ月ちょっとで株の直径は1メートル近くになり、
そのうち株の中央に蕾が出来、日に日に成長して
直径が15~16㎝にもなって収獲出来るようになったんだよ~
今朝、収獲してあったのを、昼食前、ばばの顔の横に持って・・・
あしを踏みならしてじじに気づいてもらったの。
だって、取材帰りで、じじ、ちょっと放心状態だったからね。
そしたらさ、じじったら、ばばに怒られると思ったらしい。
一瞬「えっ?」という顔になり、次にブロッコリーと、ばばの顔を見比べて
「横はブロッコリーの方が大きいけど、縦はばばの方が長いね」と感想。
ふぅ~~~ん。
何はともあれ、自分で育てたブロッコリー。
思い入れも一入。
今晩から、美味しくいただくとしましょうかね。
2015年01月10日
シロチドリ(写真)
【じじ写真日記】
1月 10日 (土) 天気 曇 室温 18.0℃ 外気温 13.1 ℃ 湿度(室内)43% (午前7時29分計測)
今日はここにも昨日、新亀津漁港で撮った「シロチドリ」の静止画を久し振りにアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月9日、13:59 徳之島町亀津漁港船揚場で撮影)
1月 10日 (土) 天気 曇 室温 18.0℃ 外気温 13.1 ℃ 湿度(室内)43% (午前7時29分計測)
今日はここにも昨日、新亀津漁港で撮った「シロチドリ」の静止画を久し振りにアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月9日、13:59 徳之島町亀津漁港船揚場で撮影)
2015年01月10日
シロチドリ(動画)
【じじ動画日記】
1月 10日 (土) 天気 曇 室温 18.0℃ 外気温 13.1 ℃ 湿度(室内)43% (午前7時29分計測)
今朝も東の空には雲が架かっていた。
風、波さほど無く穏やかな海だった。
今日も一日曇天気かなぁ?

昨日は久しぶりに漁港へ行ったら、船揚場の斜面に「シロチドリ」が来て餌を啄んでいた。
シロチドリは留鳥で、この漁港の周辺でも繁殖しているようである。
シロチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月9日、13:52 徳之島町亀津漁港船揚場で撮影)
1月 10日 (土) 天気 曇 室温 18.0℃ 外気温 13.1 ℃ 湿度(室内)43% (午前7時29分計測)
今朝も東の空には雲が架かっていた。
風、波さほど無く穏やかな海だった。
今日も一日曇天気かなぁ?

昨日は久しぶりに漁港へ行ったら、船揚場の斜面に「シロチドリ」が来て餌を啄んでいた。
シロチドリは留鳥で、この漁港の周辺でも繁殖しているようである。
シロチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月9日、13:52 徳之島町亀津漁港船揚場で撮影)
2015年01月09日
晩熟対早熟
「ばばの日記」
1月9日(金)曇
昨年、11月頃だったかな?
同じ日に買って来た2本のギンモクセイ。
1本は昨年暮れ頃から次々に小さな白い花を咲かせ
辺りに芳香を漂わせている。
もう1本は、背だけがヒョロヒョロ伸びているけど
花を咲かせる様子は無い。
今後、この2本の木はどのように生長していくのだろう。
たまたま、花屋で苗木を見つけた姉が
「キンモクセイの苗があるけど・・・」と連絡をくれ
「じゃぁ、2本買ってきてくれる?」とお願いして買って来てもらった物だ。
キンモクセイだと信じ込んで、いざ、花壇に植え替えようとした時になって
初めて「ギンモクセイ」だと気づいたが
ギンモクセイも好きだし、キンモクセイより育てやすいかも知れないと
深々と穴も掘って、丁寧に肥料なども入れて、
毎日のように水もかけて、成長の様子を観察し続けてきた。
しかし・・・・・
差が出るもんですなぁ・・・・
片や、植え替えて1ヶ月もしないうちに花を咲かせ始めた早熟さん。
片や2ヶ月経っても蕾1つ付ける素振りも見せず
ヒョロヒョロと背だけ伸びる晩熟さん。
この2本とは別に、別のお店で見つけ、飛びついて買った
1本のキンモクセイ。
2ヶ月以上経っても、ウンともスンとも言わない。
植えた時の状態のまま、若葉も出ず枝も増えず
ましてや蕾なんかいつ付けてくれるのか・・・・・・
この木からほんの2メートル位離れた場所に
5,6年経っても全然変わらない強者先輩キンモクセイが
チョコンと立っていますから・・・・
ここまで強情だと、根っこから掘り返して
「人間ドック」ならぬ「植物ドック」で泊まり込みで
検査を受けてもらいたいものだが・・・・
キンモクセイって、こんなに成長が遅い木なの?
上手な育て方があって、ばばがそれを知らないだけ?
今は、1本のギンモクセイが芳香を漂わせてくれているので
何とか心癒やされているが、ヒョロヒョロの晩熟ギンモクセイさんと
「超」が10個位付きそうな4年物キンモクセイ君と
そのキンモクセイ君に「右へ倣え」している.新入りキンモクセイ君。
この3人(3本?)の成長が気になって、気になって仕方が無いばば。
でも、植物だって、人間と違って成長の「早い」「遅い」はあるし
金子みすずさんだって「みんなちがって みんないい」って言っているように
同じ種類の植物でも個体によって成長過程に差があるのは当然。
カツカツしないで、成長を見守るとしましょう。
1月9日(金)曇
昨年、11月頃だったかな?
同じ日に買って来た2本のギンモクセイ。
1本は昨年暮れ頃から次々に小さな白い花を咲かせ
辺りに芳香を漂わせている。
もう1本は、背だけがヒョロヒョロ伸びているけど
花を咲かせる様子は無い。
今後、この2本の木はどのように生長していくのだろう。
たまたま、花屋で苗木を見つけた姉が
「キンモクセイの苗があるけど・・・」と連絡をくれ
「じゃぁ、2本買ってきてくれる?」とお願いして買って来てもらった物だ。
キンモクセイだと信じ込んで、いざ、花壇に植え替えようとした時になって
初めて「ギンモクセイ」だと気づいたが
ギンモクセイも好きだし、キンモクセイより育てやすいかも知れないと
深々と穴も掘って、丁寧に肥料なども入れて、
毎日のように水もかけて、成長の様子を観察し続けてきた。
しかし・・・・・
差が出るもんですなぁ・・・・
片や、植え替えて1ヶ月もしないうちに花を咲かせ始めた早熟さん。
片や2ヶ月経っても蕾1つ付ける素振りも見せず
ヒョロヒョロと背だけ伸びる晩熟さん。
この2本とは別に、別のお店で見つけ、飛びついて買った
1本のキンモクセイ。
2ヶ月以上経っても、ウンともスンとも言わない。
植えた時の状態のまま、若葉も出ず枝も増えず
ましてや蕾なんかいつ付けてくれるのか・・・・・・
この木からほんの2メートル位離れた場所に
5,6年経っても全然変わらない強者先輩キンモクセイが
チョコンと立っていますから・・・・
ここまで強情だと、根っこから掘り返して
「人間ドック」ならぬ「植物ドック」で泊まり込みで
検査を受けてもらいたいものだが・・・・
キンモクセイって、こんなに成長が遅い木なの?
上手な育て方があって、ばばがそれを知らないだけ?
今は、1本のギンモクセイが芳香を漂わせてくれているので
何とか心癒やされているが、ヒョロヒョロの晩熟ギンモクセイさんと
「超」が10個位付きそうな4年物キンモクセイ君と
そのキンモクセイ君に「右へ倣え」している.新入りキンモクセイ君。
この3人(3本?)の成長が気になって、気になって仕方が無いばば。
でも、植物だって、人間と違って成長の「早い」「遅い」はあるし
金子みすずさんだって「みんなちがって みんないい」って言っているように
同じ種類の植物でも個体によって成長過程に差があるのは当然。
カツカツしないで、成長を見守るとしましょう。
2015年01月09日
トラツグミ
【じじ写真日記】
1月 9日 (金) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温14.2 ℃ 湿度(室内)45% (午前8時03分計測)
今日はここにも昨日、徳之島町総合運動公園グランドで撮影した「トラツグミ」の写真をアップします。
島では、珍鳥で滅多に見えないが去年初めて会って今年もまた会えたのでラッキーだ!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年1月8日、12:41 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
1月 9日 (金) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温14.2 ℃ 湿度(室内)45% (午前8時03分計測)
今日はここにも昨日、徳之島町総合運動公園グランドで撮影した「トラツグミ」の写真をアップします。
島では、珍鳥で滅多に見えないが去年初めて会って今年もまた会えたのでラッキーだ!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年1月8日、12:41 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
2015年01月09日
一年ぶりのトラツグミ
【じじ動画日記】
1月 9日 (金) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温14.2 ℃ 湿度(室内)45% (午前8時03分計測)
今朝は寒さも幾分和らぎ穏やかな海岸だった。
空は鉛色の雲に覆われていた。
大陸から高気圧が近づいており今日の天気は良くなっていきそうだ。

昨日は、徳之島町総合運動公園のグランドで「トラツグミ」に出会った。
去年の今頃同じ場所で出会ってから丁度一年ぶりである。
徳之島では冬の旅鳥であり越冬はおそらくしていなくて通過しているのであろう。
去年も10日間ぐらいはこの公園周辺に滞在していたが、いつの間にか姿を消していた。
これに酷使している奄美大島の固有種「オオトラツグミ」は留鳥で天然記念物でもある。
トラツグミ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年1月8日、12:39 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
1月 9日 (金) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温14.2 ℃ 湿度(室内)45% (午前8時03分計測)
今朝は寒さも幾分和らぎ穏やかな海岸だった。
空は鉛色の雲に覆われていた。
大陸から高気圧が近づいており今日の天気は良くなっていきそうだ。

昨日は、徳之島町総合運動公園のグランドで「トラツグミ」に出会った。
去年の今頃同じ場所で出会ってから丁度一年ぶりである。
徳之島では冬の旅鳥であり越冬はおそらくしていなくて通過しているのであろう。
去年も10日間ぐらいはこの公園周辺に滞在していたが、いつの間にか姿を消していた。
これに酷使している奄美大島の固有種「オオトラツグミ」は留鳥で天然記念物でもある。
トラツグミ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年1月8日、12:39 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
2015年01月08日
食パン
「ばばの日記」
1月8日(木)曇
昨日夕方、電話が鳴った。
じじの友人、Nさんからだった。
「遊びに行っていいですか?」と。
どうぞ、どうぞ。
「今、どちらですか?」と尋ねると
車で30分ちょっとかかる場所にいるらしい。
じじと、パソコン関係の配線をしながら待っていると
「お邪魔しま~~す」と、Nさんが玄関先に。
「どうぞ、どうぞ」と上げってもらった。
すると、Nさんは手土産を準備して来ていて
「ブログに、ホテル食パンが好きと書いてあったので・・・」と
わざわざ焼きたての食パンと、他にもおやつを・・・・
我が家に来るのに、お土産なんか
何も持って来てくれなく良いのに・・・・
気を遣わせてしまってごめんなさいね~。
じじは、Nさんを自分の弟くらいに思っているし
だから、ばばもNさんは身内のような気がする。
ばばが台所で仕事をする間
じじとNさんは、コーヒーとお茶を飲みながら
年の初めの「お喋り会」。
Nさんは、我が家のコーヒーが美味しいと、いつも喜んでくれる。
長女が3年前に送ってくれたマシーンで
自動的に淹れているだけなんだけど・・・・・
でも、喜んでもらえると嬉しいよね。
我が家は、コーヒーとお茶と甘いお菓子はいつでもあるから
遠慮しないで、寄ってね~。
Nさんは、しばらくじじとお喋りして帰って行ったけど、
じじが、「これからお土産なんか持ってくるなよ~。
気遣わんで、気楽に遊びにおいで」と言っていた。
ばばも全く同感。
通りがかりにでも、「お茶飲ませて~」って、
気楽に立ち寄ってくれたら、それだけで嬉しいよ。
今朝、朝食時、Nさんからいただいたパンの話になった。
先日買ったパンが、まだ残っているから、それから先に食べる事にし
Nさんから昨日いただいたパンは、とりあえずカットして
冷蔵庫にしまっておこうという事に。
すると、じじが「まず、4対3で切って、4の部分を4等分し
3の部分を3等分したら良いね」と言った。
「じじがカットしてくれるの?」と言うと
「いや、カットはばばが。じじより、ばばの方が包丁使い上手だから」って。
なぁんだ~、言うだけ言って、作業はばばかい!
はい、はい、分かりました。
カットしますよ。
えぇ~~っと、まず、4対3で切るのね・・・
待てよ・・・4対3にカットしてから、更に等分するのは難しくない?
長いまま、大体の見当で7等分した方が良いんじゃない?とばばは考えた。
先ずは両方のミミをなるべく薄くカットして
それから端の方から大体の見当で7等分したよ~。
上手いじゃない、ばばって、と自画自賛したのは一瞬。
パンの山の方と、下の方の厚みが違いすぎる~。
ウェ~~ン。
でも、気落ちした後、すぐ考えた。
そうだ!ばばは、日によっては、パン1枚食べられそうな日と
半分位しか食べたくない日がある。
だから、その日、その日の食欲に合わせて
厚く切ったり、薄く切ったりしたら良いんだよ~~~って。
ばばの分だけに限ってだけどね。
じじは、毎日コンスタントに食べるから・・・・
と言うより、厚ければ厚いで良し、薄ければ薄くても良しだから。
そっか~。
必ずしもお店でカットしてもらわなくても良いんだ~。
Nさんから、丸ごとのパンをいただいたことで
又ひとつ勉強になったよ~。
Nさんからいただいたパンは、明日の朝から
じじとばばの食卓に上りますよ~。
Nさん、ありがとうね~。
1月8日(木)曇
昨日夕方、電話が鳴った。
じじの友人、Nさんからだった。
「遊びに行っていいですか?」と。
どうぞ、どうぞ。
「今、どちらですか?」と尋ねると
車で30分ちょっとかかる場所にいるらしい。
じじと、パソコン関係の配線をしながら待っていると
「お邪魔しま~~す」と、Nさんが玄関先に。
「どうぞ、どうぞ」と上げってもらった。
すると、Nさんは手土産を準備して来ていて
「ブログに、ホテル食パンが好きと書いてあったので・・・」と
わざわざ焼きたての食パンと、他にもおやつを・・・・
我が家に来るのに、お土産なんか
何も持って来てくれなく良いのに・・・・
気を遣わせてしまってごめんなさいね~。
じじは、Nさんを自分の弟くらいに思っているし
だから、ばばもNさんは身内のような気がする。
ばばが台所で仕事をする間
じじとNさんは、コーヒーとお茶を飲みながら
年の初めの「お喋り会」。
Nさんは、我が家のコーヒーが美味しいと、いつも喜んでくれる。
長女が3年前に送ってくれたマシーンで
自動的に淹れているだけなんだけど・・・・・
でも、喜んでもらえると嬉しいよね。
我が家は、コーヒーとお茶と甘いお菓子はいつでもあるから
遠慮しないで、寄ってね~。
Nさんは、しばらくじじとお喋りして帰って行ったけど、
じじが、「これからお土産なんか持ってくるなよ~。
気遣わんで、気楽に遊びにおいで」と言っていた。
ばばも全く同感。
通りがかりにでも、「お茶飲ませて~」って、
気楽に立ち寄ってくれたら、それだけで嬉しいよ。
今朝、朝食時、Nさんからいただいたパンの話になった。
先日買ったパンが、まだ残っているから、それから先に食べる事にし
Nさんから昨日いただいたパンは、とりあえずカットして
冷蔵庫にしまっておこうという事に。
すると、じじが「まず、4対3で切って、4の部分を4等分し
3の部分を3等分したら良いね」と言った。
「じじがカットしてくれるの?」と言うと
「いや、カットはばばが。じじより、ばばの方が包丁使い上手だから」って。
なぁんだ~、言うだけ言って、作業はばばかい!
はい、はい、分かりました。
カットしますよ。
えぇ~~っと、まず、4対3で切るのね・・・
待てよ・・・4対3にカットしてから、更に等分するのは難しくない?
長いまま、大体の見当で7等分した方が良いんじゃない?とばばは考えた。
先ずは両方のミミをなるべく薄くカットして
それから端の方から大体の見当で7等分したよ~。
上手いじゃない、ばばって、と自画自賛したのは一瞬。
パンの山の方と、下の方の厚みが違いすぎる~。
ウェ~~ン。
でも、気落ちした後、すぐ考えた。
そうだ!ばばは、日によっては、パン1枚食べられそうな日と
半分位しか食べたくない日がある。
だから、その日、その日の食欲に合わせて
厚く切ったり、薄く切ったりしたら良いんだよ~~~って。
ばばの分だけに限ってだけどね。
じじは、毎日コンスタントに食べるから・・・・
と言うより、厚ければ厚いで良し、薄ければ薄くても良しだから。
そっか~。
必ずしもお店でカットしてもらわなくても良いんだ~。
Nさんから、丸ごとのパンをいただいたことで
又ひとつ勉強になったよ~。
Nさんからいただいたパンは、明日の朝から
じじとばばの食卓に上りますよ~。
Nさん、ありがとうね~。