2015年01月18日
イワミセキレイ(写真)
【じじ写真日記】
1月 18日 (日) 天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 14.5℃ 湿度(室内)43% (午前9時15分計測)
徳之島では珍鳥・迷鳥の「イワミセキレイ」をアップします。
イワミセキレイは全国的にも数少ない旅鳥・冬鳥で、奄美では記録にが少ない迷鳥である。
距離が遠く、被写体が小さいので、画像は見苦しいが悪しからず。
(以下、ウィキペディアより引用)
イワミセキレイ(岩見鶺鴒、学名:Dendronanthus indicus)は、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種である。
和名の由来は鳥取県岩美町で最初に観察されたことによる。
日本では数少ない旅鳥または冬鳥として春秋の渡りの時に渡来する。
西日本での記録が多い。ごく少数の個体は夏鳥として渡来し、福岡県、島根県では繁殖記録もある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月17日、11:52 徳之島町大瀬川中流で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月17日、11:53 徳之島町大瀬川中流で撮影)
1月 18日 (日) 天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 14.5℃ 湿度(室内)43% (午前9時15分計測)
徳之島では珍鳥・迷鳥の「イワミセキレイ」をアップします。
イワミセキレイは全国的にも数少ない旅鳥・冬鳥で、奄美では記録にが少ない迷鳥である。
距離が遠く、被写体が小さいので、画像は見苦しいが悪しからず。
(以下、ウィキペディアより引用)
イワミセキレイ(岩見鶺鴒、学名:Dendronanthus indicus)は、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種である。
和名の由来は鳥取県岩美町で最初に観察されたことによる。
日本では数少ない旅鳥または冬鳥として春秋の渡りの時に渡来する。
西日本での記録が多い。ごく少数の個体は夏鳥として渡来し、福岡県、島根県では繁殖記録もある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月17日、11:52 徳之島町大瀬川中流で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月17日、11:53 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年01月18日
イワミセキレイ(動画)
【じじ動画日記】
1月 18日 (日) 天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 14.5℃ 湿度(室内)43% (午前9時15分計測)
今朝の海岸では昨日が【二十六夜の月】(明け方の空に見える月であることから「有明の月」、
古代の美人画の眉のように細い月であることから「眉月」とも呼ばれます。)の翌日で、より細い眉月が東の空に照っていた。
今日は、天気図では大陸からの高気圧が張り出してきて良い天気になりそうだ!
昨日は、暮れから滞在中の「オオヒシクイ」を観察するため大瀬川へ行った。

オオヒシクイは大瀬川で元気に餌を取っていた。
すっかり中流の環境に慣れて、越冬するようにも思える。
安心して次の取材地へ行こうとしたら、近くの川原に見慣れない縞模様のセキレイらしき鳥が二羽居た。
すかさず望遠で見たら「イワミセキレイ」だった!
イワミセキレイは全国的にも数少ない旅鳥・冬鳥で、奄美では記録が少ない迷鳥である。
おそらく徳之島には記録がないと思われる。
通常、セキレイ類は尾を上下に振るが、本種は他のセキレイ類と異なり尾を左右に振る。
(注意)近くで斜面防災工事をしている為、重機の騒音が入っています!音量を下げてご覧ください!
(以下、ウィキペディアより引用)
イワミセキレイ(岩見鶺鴒、学名:Dendronanthus indicus)は、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種である。
和名の由来は鳥取県岩美町で最初に観察されたことによる。
日本では数少ない旅鳥または冬鳥として春秋の渡りの時に渡来する。
西日本での記録が多い。ごく少数の個体は夏鳥として渡来し、福岡県、島根県では繁殖記録もある。
イワミセキレイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月17日、11:55 徳之島町大瀬川中流で撮影)
1月 18日 (日) 天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 14.5℃ 湿度(室内)43% (午前9時15分計測)
今朝の海岸では昨日が【二十六夜の月】(明け方の空に見える月であることから「有明の月」、
古代の美人画の眉のように細い月であることから「眉月」とも呼ばれます。)の翌日で、より細い眉月が東の空に照っていた。
今日は、天気図では大陸からの高気圧が張り出してきて良い天気になりそうだ!
昨日は、暮れから滞在中の「オオヒシクイ」を観察するため大瀬川へ行った。

オオヒシクイは大瀬川で元気に餌を取っていた。
すっかり中流の環境に慣れて、越冬するようにも思える。
安心して次の取材地へ行こうとしたら、近くの川原に見慣れない縞模様のセキレイらしき鳥が二羽居た。
すかさず望遠で見たら「イワミセキレイ」だった!
イワミセキレイは全国的にも数少ない旅鳥・冬鳥で、奄美では記録が少ない迷鳥である。
おそらく徳之島には記録がないと思われる。
通常、セキレイ類は尾を上下に振るが、本種は他のセキレイ類と異なり尾を左右に振る。
(注意)近くで斜面防災工事をしている為、重機の騒音が入っています!音量を下げてご覧ください!
(以下、ウィキペディアより引用)
イワミセキレイ(岩見鶺鴒、学名:Dendronanthus indicus)は、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種である。
和名の由来は鳥取県岩美町で最初に観察されたことによる。
日本では数少ない旅鳥または冬鳥として春秋の渡りの時に渡来する。
西日本での記録が多い。ごく少数の個体は夏鳥として渡来し、福岡県、島根県では繁殖記録もある。
イワミセキレイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月17日、11:55 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年01月17日
あの「劇団四季」が徳之島に!
1月17日(土)曇後晴れ
今日は、可愛い姪,Yちゃんの誕生日。
阪神、淡路大震災のあった日と同じ日だね・・・・
朝食を中断して「おめでとう~メール」をした。
このYちゃんと、弟のH君、昨年たまたま一緒に帰省中で
ばばの誕生日にケーキをプレゼントするというサプライズ!
ローソクの立てられた本格的なケーキなんて、
もしかして?ばばの人生初めてだった?というくらい感動した!
それも、甥っ子ちゃんと姪っ子ちゃんからだったからね。
今、県外に暮らすYちゃん姉弟に、
ばばはケーキも送ってあげられないけれど
せめてメールだけでも・・・と思い、朝イチにメールしたよ。
その後、家事を済ませ文化会館へ~。
何と、何と、かの有名な「劇団四季」が
徳之島へ来てくれるんです~
3月1日に文化会館で公演があるの。
以前から告知はあったけど、そのチケットの売り出しが今日から。
全席指定だけど、午前中に行けば良いかな?位に思っていたら・・・
甘かった!
既に、前の方の中央の席はほぼ完売。
姉の分と2枚欲しいばば。
なるべく前の方の席が良いと思い、仕方なく
前から2番目の右端の方の席を押さえた。

このチケットを買うのに、三女にメールで尋ねてみた。
「劇団四季って、あの有名な劇団だよね」って。
そう、「劇団四季」の「ライオンキング」をばばにも見せてあげたいと
去年、ばばが上京した際に娘達が言ってくれたけど
半年先位じゃないと、既に予約でいっぱいって聞いて諦めた経緯がある。
まさか、あの「劇団四季」が徳之島に来てくれるなんて、夢みたい。
そもそも、ミュージカルの生の舞台なんか見たことが無いばば。
普段頑張っている自分にご褒美~
自分で「頑張っている~」っていうこと自体おかしいかな?
でも、じじも「チケット買っておいで、行っておいで。
当日はじじの分まで、楽しんでおいで」って。
ばば、じじの分までなんか楽しめるか分からないけど、
まぁ、行ってきたら大興奮して、じじに報告するだろうね、絶対。
数日前、病院に行った時、先生から
「運動していますか?」と聞かれ「4年ほど、ほぼしていません」と答え
「なるべく意識して、運動して下さいね」と言われ
「ハイっ!努力します」と、何処かの政治家みたいに答えたばば。
お医者さんとの約束を果たすべく、文化会館の往復は歩いたよ。
ついでに、コンビニにに寄って、パンの予約をし
帰る時は、また往路と同じコースを通って
スーパーにも寄って、買い物をし肩に背負って(大袈裟?)帰って来た。
文化会館往復しても、15分位しかかからないって
改めて分かった。
更にコンビに寄ってスーパー寄っても30分もあれば充分。
いかに普段歩いていないか分かった。
これからはなるべく、自分の足を動かそう!
ばばが帰ってしばらくして、じじが取材から帰って来た。
様子から、「お土産」は無い様子。
しか~~~し!
昼食後、データを整理していたじじが興奮して下りてきた。
「オイ、オイ、ばば~。僕大変な物、撮っちゃった」と。
「何?何?」
「今日写した小鳥、実はイワミセキレイと言って
奄美では、なかなか確認されていない珍種らしい」って。
わぁい~やった!やった!やったね~あっぱれ、じじ~。
年明け早々、良い仕事したね!
やはり、コツコツ続ける事って大事だよね。
今年の珍鳥、第1号「イワミセキレイ」、しっかり記録したよ~。
今日は、可愛い姪,Yちゃんの誕生日。
阪神、淡路大震災のあった日と同じ日だね・・・・
朝食を中断して「おめでとう~メール」をした。
このYちゃんと、弟のH君、昨年たまたま一緒に帰省中で
ばばの誕生日にケーキをプレゼントするというサプライズ!
ローソクの立てられた本格的なケーキなんて、
もしかして?ばばの人生初めてだった?というくらい感動した!
それも、甥っ子ちゃんと姪っ子ちゃんからだったからね。
今、県外に暮らすYちゃん姉弟に、
ばばはケーキも送ってあげられないけれど
せめてメールだけでも・・・と思い、朝イチにメールしたよ。
その後、家事を済ませ文化会館へ~。
何と、何と、かの有名な「劇団四季」が
徳之島へ来てくれるんです~
3月1日に文化会館で公演があるの。
以前から告知はあったけど、そのチケットの売り出しが今日から。
全席指定だけど、午前中に行けば良いかな?位に思っていたら・・・
甘かった!
既に、前の方の中央の席はほぼ完売。
姉の分と2枚欲しいばば。
なるべく前の方の席が良いと思い、仕方なく
前から2番目の右端の方の席を押さえた。

このチケットを買うのに、三女にメールで尋ねてみた。
「劇団四季って、あの有名な劇団だよね」って。
そう、「劇団四季」の「ライオンキング」をばばにも見せてあげたいと
去年、ばばが上京した際に娘達が言ってくれたけど
半年先位じゃないと、既に予約でいっぱいって聞いて諦めた経緯がある。
まさか、あの「劇団四季」が徳之島に来てくれるなんて、夢みたい。
そもそも、ミュージカルの生の舞台なんか見たことが無いばば。
普段頑張っている自分にご褒美~
自分で「頑張っている~」っていうこと自体おかしいかな?
でも、じじも「チケット買っておいで、行っておいで。
当日はじじの分まで、楽しんでおいで」って。
ばば、じじの分までなんか楽しめるか分からないけど、
まぁ、行ってきたら大興奮して、じじに報告するだろうね、絶対。
数日前、病院に行った時、先生から
「運動していますか?」と聞かれ「4年ほど、ほぼしていません」と答え
「なるべく意識して、運動して下さいね」と言われ
「ハイっ!努力します」と、何処かの政治家みたいに答えたばば。
お医者さんとの約束を果たすべく、文化会館の往復は歩いたよ。
ついでに、コンビニにに寄って、パンの予約をし
帰る時は、また往路と同じコースを通って
スーパーにも寄って、買い物をし肩に背負って(大袈裟?)帰って来た。
文化会館往復しても、15分位しかかからないって
改めて分かった。
更にコンビに寄ってスーパー寄っても30分もあれば充分。
いかに普段歩いていないか分かった。
これからはなるべく、自分の足を動かそう!
ばばが帰ってしばらくして、じじが取材から帰って来た。
様子から、「お土産」は無い様子。
しか~~~し!
昼食後、データを整理していたじじが興奮して下りてきた。
「オイ、オイ、ばば~。僕大変な物、撮っちゃった」と。
「何?何?」
「今日写した小鳥、実はイワミセキレイと言って
奄美では、なかなか確認されていない珍種らしい」って。
わぁい~やった!やった!やったね~あっぱれ、じじ~。
年明け早々、良い仕事したね!
やはり、コツコツ続ける事って大事だよね。
今年の珍鳥、第1号「イワミセキレイ」、しっかり記録したよ~。
2015年01月17日
ヨシガモ(雄)写真
【じじ写真日記】
1月 17日 (土) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 15.4℃ 湿度(室内)36% (午前9時24分計測)
今日はここにも先日諸田池で撮った「ヨシガモ(雄)」の写真をアップします。
ヨシガモは島では冬鳥で少数が池などで越冬して居る。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月15日、12:21 徳之島町和瀬池で撮影)
1月 17日 (土) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 15.4℃ 湿度(室内)36% (午前9時24分計測)
今日はここにも先日諸田池で撮った「ヨシガモ(雄)」の写真をアップします。
ヨシガモは島では冬鳥で少数が池などで越冬して居る。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月15日、12:21 徳之島町和瀬池で撮影)
2015年01月17日
ヨシガモ(雄)動画
【じじ動画日記】
1月 17日 (土) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 15.4℃ 湿度(室内)36% (午前9時24分計測)
今朝は空全体が低い雨雲に覆われ、夜明けがとても遅く感じられた!
早朝の海岸では霧か靄のような水蒸気を含んだ空気が漂っているようだった!
今日は一日ドンヨリと曇った天気になりそうだ!

先日、ヨシガモをアップしたが、距離が遠くて画像があまりよくなかった。
その次の日はかなり接近して撮れた。
だだ、撮影条件が林の木や草の隙間からかろうじて撮ったので画像にボヤケが入っている。
今日はその時撮った動画をアップします。
ヨシガモは去年、徳之島町でも越冬していることを初めて知った。
出会った場所は今のところ、この諸田池と天城の上名道池の2カ所である。
ヨシガモ(雄)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月15日、12:19 徳之島町和瀬池で撮影)
1月 17日 (土) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 15.4℃ 湿度(室内)36% (午前9時24分計測)
今朝は空全体が低い雨雲に覆われ、夜明けがとても遅く感じられた!
早朝の海岸では霧か靄のような水蒸気を含んだ空気が漂っているようだった!
今日は一日ドンヨリと曇った天気になりそうだ!

先日、ヨシガモをアップしたが、距離が遠くて画像があまりよくなかった。
その次の日はかなり接近して撮れた。
だだ、撮影条件が林の木や草の隙間からかろうじて撮ったので画像にボヤケが入っている。
今日はその時撮った動画をアップします。
ヨシガモは去年、徳之島町でも越冬していることを初めて知った。
出会った場所は今のところ、この諸田池と天城の上名道池の2カ所である。
ヨシガモ(雄)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月15日、12:19 徳之島町和瀬池で撮影)
2015年01月16日
ご馳走とは?他
「ばばの日記」
1月16日(金)晴れ後曇り
見て、見て!

凄いでしょ、この野菜たち。
一昨日、友人のMちゃんが下さったの。
Mちゃんは、野菜作りの名人。
ばばも今年初めてブロッコリーを植えて
2個と、脇芽ブロッコリー1個を収獲した。
収獲した時、あまりに嬉しくて写真も撮って、
株の直径が16㎝位あったので「最高!!!」と自画自賛していたが・・・・
Mちゃんのブロッコリーを見たら、
素人ばばのブロッコリーとは比べものにならない立派な大きさ。
試しに・・と株の大きさを測ってみたら22㎝もあった。
さすがプロ!脱帽!
ブロッコリーの他に、カリフラワーやズッキーニ、
お芋も頂いたよ~。
このお芋の名前は、何て言うのかなぁ?
細長い里芋を超大型にしたような形。
一旦茹でて、皮を剥いてから適当な大きさにカットして
甘辛く煮付けたら美味しいはず。
ズッキーニは、どんな食べ方が1番美味しいのかなぁ?
ばばは、薄くカットして
少量の油で焼くことしか知らないんだけど・・・・
Mちゃんから頂いた野菜で、じじとばばの食卓は豪華になりそう!
Mちゃん、いつも新鮮な野菜を有り難う!
そう、そう、今月末からは徳之島のジャガイモ、
「春いちばん」も収獲が始まるって。
Mちゃんのジャガイモ、毎年、
都会の知人友人にも送っているけど大好評。
我が家の3姉妹も楽しみに待っているはず。
もうすぐ、送ってあげるね~楽しみに待っていてね。
そう、そう、過日も書いたけど
最近、じじは食事の後必ず「ご馳走様」とばばに手を合わせる。
「ご馳走様」と言われたら、ばばは何て答えたら良いんだろう?
「ハイハイ」と言うべきか?
いや、やはり「お粗末様」と言った方が良いかな?
夕べも例によって例の如く、
食後、じじが「ご馳走様でした」と、ばばに手を合わせたので
「え~~っ、こんな食事、ご馳走かなぁ?」と、じじに振ってみた。
だって、お刺身と10種類位の茹で野菜や生野菜と
ご飯にお汁、野菜の煮物と1,2切れの肉。
野菜の煮物はある時と、無い時があるけれど
夕べは、たまたま新ジャガと人参を炊いてあったからね・・・・
野菜の量は確かに多いけど・・・・・変わり映えのしない食卓。
西洋料理や中華料理を作ることも無く
いつも簡単な野菜料理(と言えるのかな?)だけ。
階段を上がりかけていたじじが
「僕にとっては最高のご馳走だよ」って答えた。
そう言われてみれば、そうかもしれない。
食べる本人達が「美味しい」と思って食べるのが
本当のご馳走なんだろうなと、ばばも思った。
「超」が付くほどのミステリー小説好きだったばばが
最近買うのは「レシピ本」ばかり。
寝る前には、必ず寝付くまでレシピ本を読む。
「おっ!この野菜、こんな料理法があったんだ~」とか
「おっ、こんなデザート作って、じじに食べて貰おうかな?」と
思いながら、眠りにつく。
しかし、そこが、ばばのばばたる所以。
レシピ本は十冊以上買って読んでも、
何一つ新しいメニューを実行?実演?試作?をしないままに
数年が過ぎている現実。
この辺で、少しは心を入れ替えなくちゃダメかな?
1月16日(金)晴れ後曇り
見て、見て!

凄いでしょ、この野菜たち。
一昨日、友人のMちゃんが下さったの。
Mちゃんは、野菜作りの名人。
ばばも今年初めてブロッコリーを植えて
2個と、脇芽ブロッコリー1個を収獲した。
収獲した時、あまりに嬉しくて写真も撮って、
株の直径が16㎝位あったので「最高!!!」と自画自賛していたが・・・・
Mちゃんのブロッコリーを見たら、
素人ばばのブロッコリーとは比べものにならない立派な大きさ。
試しに・・と株の大きさを測ってみたら22㎝もあった。
さすがプロ!脱帽!
ブロッコリーの他に、カリフラワーやズッキーニ、
お芋も頂いたよ~。
このお芋の名前は、何て言うのかなぁ?
細長い里芋を超大型にしたような形。
一旦茹でて、皮を剥いてから適当な大きさにカットして
甘辛く煮付けたら美味しいはず。
ズッキーニは、どんな食べ方が1番美味しいのかなぁ?
ばばは、薄くカットして
少量の油で焼くことしか知らないんだけど・・・・
Mちゃんから頂いた野菜で、じじとばばの食卓は豪華になりそう!
Mちゃん、いつも新鮮な野菜を有り難う!
そう、そう、今月末からは徳之島のジャガイモ、
「春いちばん」も収獲が始まるって。
Mちゃんのジャガイモ、毎年、
都会の知人友人にも送っているけど大好評。
我が家の3姉妹も楽しみに待っているはず。
もうすぐ、送ってあげるね~楽しみに待っていてね。
そう、そう、過日も書いたけど
最近、じじは食事の後必ず「ご馳走様」とばばに手を合わせる。
「ご馳走様」と言われたら、ばばは何て答えたら良いんだろう?
「ハイハイ」と言うべきか?
いや、やはり「お粗末様」と言った方が良いかな?
夕べも例によって例の如く、
食後、じじが「ご馳走様でした」と、ばばに手を合わせたので
「え~~っ、こんな食事、ご馳走かなぁ?」と、じじに振ってみた。
だって、お刺身と10種類位の茹で野菜や生野菜と
ご飯にお汁、野菜の煮物と1,2切れの肉。
野菜の煮物はある時と、無い時があるけれど
夕べは、たまたま新ジャガと人参を炊いてあったからね・・・・
野菜の量は確かに多いけど・・・・・変わり映えのしない食卓。
西洋料理や中華料理を作ることも無く
いつも簡単な野菜料理(と言えるのかな?)だけ。
階段を上がりかけていたじじが
「僕にとっては最高のご馳走だよ」って答えた。
そう言われてみれば、そうかもしれない。
食べる本人達が「美味しい」と思って食べるのが
本当のご馳走なんだろうなと、ばばも思った。
「超」が付くほどのミステリー小説好きだったばばが
最近買うのは「レシピ本」ばかり。
寝る前には、必ず寝付くまでレシピ本を読む。
「おっ!この野菜、こんな料理法があったんだ~」とか
「おっ、こんなデザート作って、じじに食べて貰おうかな?」と
思いながら、眠りにつく。
しかし、そこが、ばばのばばたる所以。
レシピ本は十冊以上買って読んでも、
何一つ新しいメニューを実行?実演?試作?をしないままに
数年が過ぎている現実。
この辺で、少しは心を入れ替えなくちゃダメかな?
2015年01月16日
ハチジョウツグミ(写真)
【じじ写真日記】
1月 16日 (金) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 13.3℃ 湿度(室内)50% (午前7時59分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園野球グランドで撮った「ハチジョウツグミ」の静止画をアップします。
ハチジョウツグミは島では冬鳥で農耕地などに少数で渡来し越冬する。
写真は、グランドのフェンスに貼られた金網越しに撮ったのでボヤケが入っていますが悪しからず!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月15日、12:00 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
1月 16日 (金) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 13.3℃ 湿度(室内)50% (午前7時59分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園野球グランドで撮った「ハチジョウツグミ」の静止画をアップします。
ハチジョウツグミは島では冬鳥で農耕地などに少数で渡来し越冬する。
写真は、グランドのフェンスに貼られた金網越しに撮ったのでボヤケが入っていますが悪しからず!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月15日、12:00 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
2015年01月16日
ハチジョウツグミ(動画)
【じじ動画日記】
1月 16日 (金) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 13.3℃ 湿度(室内)50% (午前7時59分計測)
今朝は、天頂付近に月も星も見える晴れた朝まだきだった!
穏やかな海は干上がって珊瑚礁が沖まで広がっていた。

昨日は、徳之島町総合運動公園野球グランドにツグミたちに混じってハチジョウツグミが来ていた。
じじが確認したのは二羽だった。
暮れの12月に天城町総合運動公園で一羽見かけて以来今年に入ってからは初めての出会いである。
今年は普通のツグミやシロハラは例年になく多数が渡来しているが、アカハラやマミチャジナイやハチジョウツグミはあまり見かけられない。
金網フェンス越しに撮影したためボヤケが入っていますが悪しからず!
ハチジョウツグミ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月15日、11:52 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
1月 16日 (金) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 13.3℃ 湿度(室内)50% (午前7時59分計測)
今朝は、天頂付近に月も星も見える晴れた朝まだきだった!
穏やかな海は干上がって珊瑚礁が沖まで広がっていた。

昨日は、徳之島町総合運動公園野球グランドにツグミたちに混じってハチジョウツグミが来ていた。
じじが確認したのは二羽だった。
暮れの12月に天城町総合運動公園で一羽見かけて以来今年に入ってからは初めての出会いである。
今年は普通のツグミやシロハラは例年になく多数が渡来しているが、アカハラやマミチャジナイやハチジョウツグミはあまり見かけられない。
金網フェンス越しに撮影したためボヤケが入っていますが悪しからず!
ハチジョウツグミ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月15日、11:52 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
2015年01月15日
行き当たりばったり
「ばばの日記」
1月15日(木)穏やかな晴天
ばばは、無計画に行動することが多い。
今朝は、ちょっとお利口さんばばで、早起きし7時過ぎに朝食。
仕事をしていた当時は、5時過ぎに朝食を済ませ
6時前には家を出ていたので、今のグウタラ生活からは想像も出来ない。
せっかく早起きし、ゴミ出しも、朝食も終わったし
(病院行こうかな?)と、ふと思った。
まだ9時前。
もしかしたら?10時過ぎには帰宅できるかな?と思い出発。
病院は、思いがけず待合室は満席。
(何時に終わるかなぁ)と不安になったが、来た以上、診察を受けねば!
9時過ぎ受付をしたのに、診察室に入ったのは10時過ぎで
会計を済ませ、薬局へ寄ったら、もう11時過ぎ。
後3つ仕事がある。
スーパーで、野菜を買わなければならない。
ポイント5倍の日だから、別のスーパーでは
「e本」で買った本を受け取りがてら、タンクを持って行って水を貰ってこなくては。
その後、郵便局へ寄って用事を済ませよう。。。。。。
順路で用事をササッと済ませて帰宅したら、もう12時20分過ぎ。
もしかして、取材に出かけたじじが先に帰っていないかな?と思ったが
車庫にじじの車は無く、ばばは自分の車を車庫の外に駐車して家に入った。
我が家では、普通、ばばの車を使うので
じじの車を先に入れてから、ばばの車を入れるようにしているから・・・・
じじも、あと30分以内には帰宅するだろうと
急いで昼食の準備をしたら、丁度良い時間にじじも帰宅。
たったこれだけで、半日潰れちゃった~。
でも、仕方ないね。
病院は、週のうち、何曜日にお客さんが多くて
何曜日は少ないなんて決まっていないだろうし・・・・・
半日近くかかろうが、自分の健康維持のためだから
きちんと受診しないとね。
きょうは、診察の時、お医者さんが
「お薬を少し減らしましょうか?」と言って下さったが
ばばが即答しなかったので、「では、3月頃まで様子を見て
血液検査をして、その結果で判断しましょうね」って。
その後、「何か運動をしていますか?」と聞かれた。
家の中と外で動いているだけで、夕方の買い物は、いつも車だし
運動らしい運動は一切していないばば。
4年ほど前までは、じじと、姉と、ばばの3人で
毎夕方、約1時間半位歩いていた。
ちょっとしたきっかけで、歩くのをしばらく休んだら
その休みが4年間も続いてしまって・・・・・
ばばって、すぐ、易きに逃げちゃうんだよなぁ・・・・
じじも、カメラが大きくなったので、歩いて取材ということが難しくなり
今では車にカメラを積み込んで撮影に出かけているから
一緒に歩くこともほとんど無い。
健康のためには、「歩く方がいちばん簡単で良い」と分かっているんだけど
なかなか歩かないばば。
少しは歩かなくちゃいけないよなぁ・・・・
で、これ又行き当たりばったりに、夕方の「刺身買い」ついでに
総合グラウンドへ行き、30分位歩いてきたよ~。
グラウンドに向かったのは、(歩こうかな?)と、ふと思いついたからでもあったが
もう一つ別に目的があった。
それはね、寒緋桜が開花しているかも知れない・・・・と思ったから
自分の目で確かめたかったの。
グラウンドへ行く途中の道端にも奇麗に桜が咲くし
グラウンド周辺には桜並木が続くから、
1年のうちで、ばばが1番グラウンドへ行きたいと思う季節なの。
グラウンドに着くと、ばば以外にはジョギングをしている女の方が2人と
ゆっくり歩いている男の方が1人だけ。
グラウンドはばばを入れて4名の貸し切り状態~。
グラウンド周辺を最初は歩数を数えながら歩き、
次はキョロキョロと周囲を眺めながら歩き
次は歩くのと、軽く走るのを繰り返し・・・・・・
約30分の運動終了~~~~
結果、一部の木では、桜が数輪開花しているのを見つけた!
濃いピンクの花だよ~。
自分が、まだ少しだけ走れることも確認。
さらにはグラウンド内には沢山のツグミとヒヨドリがいて
ヒヨドリは両足でピョンピョン跳んで移動し
餌を食べる時も軽く両足で飛び上がって餌をつつくことが分かったよ~。
行き当たりばったりではあったけれど
グラウンドに行って良かった~。
グラウンド通い、忍耐力の無いばばのことだから
長くは続かないだろうけど、たまには通ってみようかな?
1月15日(木)穏やかな晴天
ばばは、無計画に行動することが多い。
今朝は、ちょっとお利口さんばばで、早起きし7時過ぎに朝食。
仕事をしていた当時は、5時過ぎに朝食を済ませ
6時前には家を出ていたので、今のグウタラ生活からは想像も出来ない。
せっかく早起きし、ゴミ出しも、朝食も終わったし
(病院行こうかな?)と、ふと思った。
まだ9時前。
もしかしたら?10時過ぎには帰宅できるかな?と思い出発。
病院は、思いがけず待合室は満席。
(何時に終わるかなぁ)と不安になったが、来た以上、診察を受けねば!
9時過ぎ受付をしたのに、診察室に入ったのは10時過ぎで
会計を済ませ、薬局へ寄ったら、もう11時過ぎ。
後3つ仕事がある。
スーパーで、野菜を買わなければならない。
ポイント5倍の日だから、別のスーパーでは
「e本」で買った本を受け取りがてら、タンクを持って行って水を貰ってこなくては。
その後、郵便局へ寄って用事を済ませよう。。。。。。
順路で用事をササッと済ませて帰宅したら、もう12時20分過ぎ。
もしかして、取材に出かけたじじが先に帰っていないかな?と思ったが
車庫にじじの車は無く、ばばは自分の車を車庫の外に駐車して家に入った。
我が家では、普通、ばばの車を使うので
じじの車を先に入れてから、ばばの車を入れるようにしているから・・・・
じじも、あと30分以内には帰宅するだろうと
急いで昼食の準備をしたら、丁度良い時間にじじも帰宅。
たったこれだけで、半日潰れちゃった~。
でも、仕方ないね。
病院は、週のうち、何曜日にお客さんが多くて
何曜日は少ないなんて決まっていないだろうし・・・・・
半日近くかかろうが、自分の健康維持のためだから
きちんと受診しないとね。
きょうは、診察の時、お医者さんが
「お薬を少し減らしましょうか?」と言って下さったが
ばばが即答しなかったので、「では、3月頃まで様子を見て
血液検査をして、その結果で判断しましょうね」って。
その後、「何か運動をしていますか?」と聞かれた。
家の中と外で動いているだけで、夕方の買い物は、いつも車だし
運動らしい運動は一切していないばば。
4年ほど前までは、じじと、姉と、ばばの3人で
毎夕方、約1時間半位歩いていた。
ちょっとしたきっかけで、歩くのをしばらく休んだら
その休みが4年間も続いてしまって・・・・・
ばばって、すぐ、易きに逃げちゃうんだよなぁ・・・・
じじも、カメラが大きくなったので、歩いて取材ということが難しくなり
今では車にカメラを積み込んで撮影に出かけているから
一緒に歩くこともほとんど無い。
健康のためには、「歩く方がいちばん簡単で良い」と分かっているんだけど
なかなか歩かないばば。
少しは歩かなくちゃいけないよなぁ・・・・
で、これ又行き当たりばったりに、夕方の「刺身買い」ついでに
総合グラウンドへ行き、30分位歩いてきたよ~。
グラウンドに向かったのは、(歩こうかな?)と、ふと思いついたからでもあったが
もう一つ別に目的があった。
それはね、寒緋桜が開花しているかも知れない・・・・と思ったから
自分の目で確かめたかったの。
グラウンドへ行く途中の道端にも奇麗に桜が咲くし
グラウンド周辺には桜並木が続くから、
1年のうちで、ばばが1番グラウンドへ行きたいと思う季節なの。
グラウンドに着くと、ばば以外にはジョギングをしている女の方が2人と
ゆっくり歩いている男の方が1人だけ。
グラウンドはばばを入れて4名の貸し切り状態~。
グラウンド周辺を最初は歩数を数えながら歩き、
次はキョロキョロと周囲を眺めながら歩き
次は歩くのと、軽く走るのを繰り返し・・・・・・
約30分の運動終了~~~~
結果、一部の木では、桜が数輪開花しているのを見つけた!
濃いピンクの花だよ~。
自分が、まだ少しだけ走れることも確認。
さらにはグラウンド内には沢山のツグミとヒヨドリがいて
ヒヨドリは両足でピョンピョン跳んで移動し
餌を食べる時も軽く両足で飛び上がって餌をつつくことが分かったよ~。
行き当たりばったりではあったけれど
グラウンドに行って良かった~。
グラウンド通い、忍耐力の無いばばのことだから
長くは続かないだろうけど、たまには通ってみようかな?
2015年01月15日
カワウの羽干し
【じじ写真日記】
1月 15日 (木) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 15.0℃ 湿度(室内)52% (午前8時08分計測)
今日は先日和瀬池で撮った、「カワウの羽干し」の写真をアップします。
例年亀徳港沖にあるテトラポットを塒にするカワウの大群(約100羽前後)が越冬する。
この塒を拠点に、早朝から夕刻までそれぞれのグループに分かれ周辺の海岸、河川、池などの餌場へ出漁に出掛けているようである。
この日は数羽のグループで和瀬池へ狩に来ていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月13日、11:27 徳之島町和瀬池で撮影)
1月 15日 (木) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 15.0℃ 湿度(室内)52% (午前8時08分計測)
今日は先日和瀬池で撮った、「カワウの羽干し」の写真をアップします。
例年亀徳港沖にあるテトラポットを塒にするカワウの大群(約100羽前後)が越冬する。
この塒を拠点に、早朝から夕刻までそれぞれのグループに分かれ周辺の海岸、河川、池などの餌場へ出漁に出掛けているようである。
この日は数羽のグループで和瀬池へ狩に来ていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月13日、11:27 徳之島町和瀬池で撮影)