しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2014年03月25日

越冬中のアオアシシギたち

【じじ動画日記】


3月 25日(火) 天気 曇 室温 20.5 ℃ 外気温 19.6℃ 湿度 51% (午前7時06分計測)


 今朝は薄い雨雲が天頂辺りを覆っていた。

東の空も薄雲があり太陽が薄くボンヤリと見え、まるで月のような朝日だった!

天気予報では晴れるようだから、次第に回復して行くであろう。





 先日、諸田池へ行ったらまだ池の水位が高く潜水ガモとバンたちに混じって、例年数十羽で越冬する「アオアシシギ」たちが群れていた。

このアオアシシギは数十羽の群れで行動することが多い。

 今年は南西糖業の操業が遅れて、まだ池の水を満水にしているので、潜水をして採食をする水鳥たちが主流でシギやサギたちは水が引くまで立ち寄らないようである。

アオアシシギは、普通は干潟上の湿地で餌を捕るが、ここでは集団で游ぎながら採食している光景を見かける。




越冬中のアオアシシギたち





(2014年3月23日、10:25 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:43Comments(0)鳥類

2014年03月24日

ばば、無罪放免!

「ばばの日記」

3月24日(月)晴れ

今日は一月前から予約してあった甲状腺のエコー検査に。

甲状腺に異状を感じたのは、退職直前。

職場の靴箱の前で、何気なく喉を触ってみたらしこりが。。。。

(もしかして?)

どうしよう?

怖くて怖くて・・・・ばばの人生、もう、お終いだと

勝手に思って気分は落ち込む一方。

退職して、これからが自分の好きな事いっぱい出来るぞ~

と、ウキウキしていたのが絶望のどん底へ。

病院で検査を受けて結果を聞くのが怖くて

病院へも行けなかったが、退職して半年ぐらい経った時

町の健康診断で、たまたま診察して下さった先生が

ばばの喉を両手で挟むように触り、

「腫瘍がありますね。すぐ病院で検査を受けて下さい」って。

わぁ~死刑宣告・・・と思ったが

治療すれば治るかも知れないと気持ちを切り替え

病院へ行って採血をし、エコー検査を受けた。

その場で、すぐ結果が出るわけでなく

「1週間後に結果を聞きに来て下さい」って言われたけど

待っている間も、1週間が経っても怖くて

病院へ足を向ける事が出来なかった。

日にちはどんどん過ぎて・・・ばばが病院へ向かったのは

検査から3週間目。

診察室へ入る足も竦む思いだったけど思い切って入った。

先生の説明は「確かに腫瘍はあるけれど、まだ小さいし

これから経過観察をしてどんどん大きくなったりする場合は

手術という事もあるかも知れませんが、今のところ大丈夫ですよ」って。

さっきまでの落ち込んだ気持ちは何処へやら

もう、すぐにでも飛び上がって万歳をしたい気持ちだった。

人間って、本当にコロッと変われるんだね。

その日まで、食欲も無かったばばだが

現金なもので、検査結果が深刻でなかったと分かった途端に

食欲もモリモリ、気分まで明るくなって家事もテキパキと出来るようになった。

あれから7年が過ぎ、まだ半年に1回検査は続けている。

ばばの周辺の知人達の話に寄れば

女性には結構、甲状腺異常の人は多いらしい。

ホルモンバランス等とも関係があるらしい。

7年経ったけれど、別に腫瘍が無くなったわけで無し、

治療薬とか飲んでいるわけで無し、

7年前の状態が続いているというわけだけど

やはり、喉に異状を感じたりすると

「腫瘍が大きくなっているのでは?」と心配になっていたので

先月、又検査を予約し今日行って来たわけだが・・・・



やはり怖かった。

検査技師の方も前回は男性だったけど、今回は女性。

仰向けに寝たばばの喉を、ゼリー?のような物を塗った器械で

撫でるように動かしたり、ある箇所ではギュッと押さえたり・・・・

右が終わると、次が左。

右に比べて、腫瘍のある左は特に時間をかけて

器械を細かく動かしている様子。

あまりに時間がかかるので、又々心配になってきたばば。

「枕を外して貰って良いですか?」と言われ

喉が更によく分かるように喉を突き出すような姿勢で静止。

ようやく終わったかと思うと「もう1回上の方、良いですか?」と。

検査しながらも、何か書き込んでいるかのような気配もするし・・・・

「前回までと少し違うな。やはり、腫瘍が大きくなるか

別の異常が見つかったのか?」と胸がバックンバックン。

検査は20分以上かかったかも知れない。

やっと「終わりましたよ~」と言われ、診察室の前に移動して待機。

すると、検査技師の方がばばの資料らしき物を持って診察室へ。

チラッと見たら、用紙の下の方と真ん中辺りに黄色い部分が。

(蛍光ペンか何かで異常が見つかった部分に印をしてあるのかな)と思った。

先生が何と仰るやら・・・・・

10時前から病院へ来て、時計を見ると12時を回っている・・・・・

(じじが待ちくたびれているかなぁ)

じじの事が急に心配になる。

(もし、ばばが鹿児島辺りで手術となったら、

じじは自分で食事の準備が出来るだろうか?

入院中の義母はどうなるんだろうか?

ばばの手術は義母がすっかり良くなってから受けよう)

自分勝手に色々と悪い方へ悪い方へ・・・と考えていく。

妄想が次々とストーリーを作って行く。

ハァ~~~~っと、一番底まで気分が落ち込んだ時

名前が呼ばれ、思わず飛び上がりそうになったけど

平静を装って診察室へ。

先生は検査結果表らしき物を覗き込んだまま

なかなか口を開いてくれない。

先生が口を開くまでの時間が長い事、長い事。

やっと診断結果が。

「半年前と腫瘍の大きさは変わっていませんね。

ダァ~~~~~↑↑↑

思わず「ありがとうございます!」っていう言葉が口に出た。

何で「ありがとう」って先生に言うのか、自分でも訳分からなかったけど。。。。

その後も先生が血液検査の結果なども話したけど

半分は上の空。

ヒャッホ~~無罪放免だ~~~

周囲の景色までくっきり見えるような気がし

調剤薬局までもスキップするような気分で歩き

自宅までもなるべく早足で歩いて、じじにも報告。



良かったぁ~

万歳!

あまりに心配しすぎたなぁ・・・ばば。

少々反省もしたけど、とにかく良かった。

これからも「元気ばば」を発信し続けなければ!


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:46Comments(0)日常生活

2014年03月24日

ハヤブサ

【じじ写真日記】



3月 24日(月) 天気 晴 室温 18.5 ℃ 外気温 18.4℃ 湿度 48% (午前7時24分計測)



 ハヤブサは徳之島では冬鳥で、少数がサシバやチョウゲンボウなどのように越冬しているが、亀津の周辺ではじじは初めて見た。

また、渡って来る個体数は、他の猛禽類より少ないようである。

 亜種シマハヤブサと亜種ハヤブサは国内希少野生動植物種に指定されている。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年3月23日、13:40 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:15Comments(0)鳥類

2014年03月24日

ハヤブサの捕食現場

【じじ動画日記】


3月 24日(月) 天気 晴 室温 18.5 ℃ 外気温 18.4℃ 湿度 48% (午前7時24分計測)


 今朝は、東からの風がやや強く波立っていた。

雲間から斑にちぎれた朝日が朝焼けをつくりながら水平線がら顔を出して来た!

 今日も一日、良い天気になりそうだ!





 昨日は、昼過ぎに丹向川河口を覗いた。

なんと昨日アップした「はやぶさ」がシロサギを捕らえて捕食中だった。

周辺に白い羽毛や赤い内蔵を散らして獲物を捕まえると言うよりは上に乗っかって肉を食いちぎって食べている最中だった。

 じじに気付き、そのまま持ち去ろうと数メーター引きずったが、あまりの重さで飛び上がれず置き去りにして遠くの岩場へ飛び去った。

 おそらく、先日大瀬川中流で出会した、ハヤブサと同じ固体だろう。




ハヤブサ





(2014年3月23日、13:43 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)鳥類

2014年03月23日

H君、帰っちゃった

「ばばの日記」

3月23日(日)穏やかな良い天気

今朝9時40分出航の定期船で甥っ子H君は帰って行った。

姉とふたりで港まで送り、

タラップを上るH君と手を振り合って帰って来た。

下り船で沖縄へ行き、上手く時間が合えば

今夜の飛行機で大都会へ戻る。

往復ともわざわざ沖縄回りって不便そうだけど

沖縄の会社から都会の会社へ出向?長期出張?中なので

沖縄を経由しての帰省となっているそうだ。



3泊4日の短い滞在だったけど、お墓参りに行ったり

実家の畑のあった場所や、小さい頃遊んだ、ばばの実家周辺へ行ったり

実家に置かれていた従姉妹兄ちゃんや姉ちゃんのアルバムの写真を撮り

パソコンに取り込んで、従姉妹たちが携帯やパソコンで見えるようにしたり

入院中のじじ母を見舞ったり・・・・結構ハードな休暇だった。

H君を見ながら感心した事がいくつかある。

我が家へ来たら「ただ今~」と玄関を入り

真っ先に向かうのが仏壇。

お線香を立てて、畳にきちんと正座し両手を合わせている。



我が家の仏壇には去年2月亡くなった義父、

そして、ばばの両親の写真も飾ってある。

H君が大好きな、大好きなじいちゃん、ばあちゃんだ。

H君は、帰って来た日だけでなく

我が家へ寄る度に必ず仏壇の前へ行き手を合わせていた。

今朝、船に乗る前も寄ってくれ、

仏壇に手を合わせてから出発した。

本当に心優しい子だなぁ・・・といつも感心する。



じじやばばにも、いつも丁寧語で話す。

パソコン関係に詳しいので、じじの良い話し相手にもなる。

また、我が家は三姉妹なので、男の子と晩酌出来るのが

じじは嬉しいらしい。

一昨日の晩に続き、夕べも一緒に晩酌をし

楽しく語らっていた。

ばばは、男の子を育てた事が無いが

H君を見ていると、男の子でありながら優しさを感じる。

常に母親を労り、気遣っている。

そんなH君、3日間の滞在中、義母が入院している病院へも

毎日寄ってくれた。

病院では、義母のベッドの横に腰を屈め

手を握り、優しく話しかける・・・・・

そして、我が家の娘が送ったという子供(義母にとっては曾孫)の

写真を見せてあげたり、ベッドの上に横たわる義母と一緒に

写真を撮り、都会で案じている我が家の娘達に送ってあげたり・・・・



夕べは、実家で写してきた、従姉妹兄ちゃん、姉ちゃん達の

古い写真をパソコンに取り込み、ばば達にも見せてくれ、

懐かしくて、しばし若い頃にタイムスリップしたり

子供たちの無邪気な表情に沢山笑ったり・・・・

本当に楽しかった。

ありがとうね~Hくん。



じじとも話す。

普通、従姉妹兄ちゃん、姉ちゃんたちの古いアルバムの

膨大な写真を携帯で写してパソコンに取り込み

デジタルアルバムを作ってあげるなんて考えるだろうかと。

毎回、仏壇に手を合わせるだろうかと。



誕生時、未熟児に近い小さな小さな赤ちゃんだったH君。

今は、結構体格の良いじじより、縦も横も大きく成長している。

その大きな体に優しさがいっぱいいっぱい詰まっているんだね。

都会での生活は、昼夜忙しく大変だろうけど

栄養バランス良く食事をして、体を大事にして欲しい。

我が家の長男坊のような気がするH君。

年1回しか帰省できないけど、次の帰省を

じじ&ばばは今から楽しみに待っているよ。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:07Comments(0)日常生活

2014年03月23日

ハヤブサ

【じじ写真日記】


3月 23日(土) 天気 晴 室温16.5 ℃ 外気温 12.2℃ 湿度 49% (午前6時55分計測)



 先日、大瀬川下流付近で、シギやチドリなどの撮影をしていたら突然、1羽のハヤブサが急降下してきて、そこら辺に居た小鳥を追い散らして、直ぐさま上流の方へ飛んでいった。

その間わずか数秒の間、カメラをハヤブサに向けて連写したが、残念ながらピントが合っている写真は一枚も無かった。

 当サイトでは未公開なので、ボツにするにはもったいなく、ピンぼけ作品を初登場させます。

じじはハヤブサの実物を見たのはこれが初めてであった。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年3月14日、10:58 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年3月14日、10:58 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:51Comments(0)鳥類

2014年03月23日

キアシシギ

【じじ動画日記】


3月 23日(土) 天気 晴 室温16.5 ℃ 外気温 12.2℃ 湿度 49% (午前6時55分計測)


 今朝は雲が少なく、東の空は朝焼けが広がり穏やかな海岸だった!

陽光うららかな日になりそうだ!





先日、春一番が時折吹き荒れる日に大瀬川下流でキアシシギが岩陰に隠れながら餌を捕っていた。

 キアシシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に河川・海岸・干潟などの水場に沢山の個体が渡ってくる。

冬のしばらくの期間見れないだけで、夏場もみられ良く目にする旅鳥である。



キアシシギ





(2014年3月21日、16:11 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:48Comments(0)鳥類

2014年03月22日

ジャガイモが大根に?

「ばばの日記}


3月22日(土)晴れ

昨日昼は、甥っ子のK君の好きな鶏飯を作りみんなで食べた。

どうせなら、夜は焼き肉をして、一緒に食べよう~という事に。

じじも一緒に晩酌をしてくれるH君がいてくれたら嬉しいもんね。

で、夜はH君のリクエストにお答えして「野菜タップリ」焼き肉~

キャベツ・ナス・ピーマン・人参・ジャガイモ・タマネギ・

キノコ類4種に肉は牛肉3種類・・・等

焼き肉と言っても、一旦フライパンで軽く火を通してから

ホットプレートで好きな焼き加減まで焼いてもらう事に。

じじとH君が刺身を食べている間に、フライパンで野菜を焼く係はばば。

でね、と~~っても笑える事があったのよ。

原因はジャガイモ。

今が旬の島産ジャガイモを準備して・・・

スライサーを使ってスライスし水に放って置いた。

(これじゃ、ポテトチップスになってしまうかなぁ)

と思ったので、次はスライサーを使わず

包丁で5~8ミリ位にも切ってみた。

そろそろ野菜を焼き始めましょう~と思った時

最初は厚切りの方を焼いたら「ジャガイモ美味しいね」って

じじも食べていたのだが・・・・・

他の野菜や肉も焼きながらホットプレートの空いた所に

スライサーで切ったジャガイモを並べて焼いてみた。

すると・・・じじが「これジャガイモじゃ無いよ~」と言い始めた。

「え~~っ、確かにジャガイモをスライスしたんですけど~」とばば。

「何処のジャガイモ?」とじじが聞くので

「姉さん(ばば姉)から貰った物」と答えたが

じじは、「これはジャガイモで無くて大根だ」と言う。

絶対、そんな事ありませんって!

だって、皮を剥いた時もスライスした時も

正真正銘ジャガイモでしたから・・・

じじは、H君にも「H君も食べてごらん。ジャガイモの味がする?」って聞く。

食べたH君も、即答はせず・・・・・「微妙な味ですね」みたいな事を言う。

ジャガイモをスライサーでスライスして

ホットプレートで焼いたら大根になるのかい?

へぇ~~~、でも、そんなバカな!なんて思いながら可笑しくなって

食べながらも4人で大笑い。

じじが「じゃぁ、ばばも食べてごらんよ」と言ったけど

ばばは食べなかった。

「ねぇ、食べてみて」とばばは姉に勧めたけど

姉も現状があまりに可笑しくて笑うだけで食べなかった。

すると、ばばの代わりに?H君が食べてくれた。

「パリッ」と音がした。

「ポテトチップスみたいです」と言う。

じじが食べた時はほぼ80%位焼けていたのかなぁ?

まるで大根の薄切りをクルッと丸めるような感じで

2,3枚一緒に食べてたもんねぇ~。

そして、H君が食べた時は完全に焼けてパリッパリになっていたみたい。

スライサーでカットしたのは、あまりにも薄かったんだね。

でも、まさかジャガイモが大根になるはずは絶対無いよ~じじ。

結局、じじは最後まで大根だと主張したけれど。

夕食が終わったのが8時半頃だったかなぁ?

H君親子を送って行ってから、洗い片付けをしたのだが

ホットプレートには、まだ焼けた野菜が残っていた。

ピーマンやキャベツに交じって問題の「大根?ジャガイモ?」も。

じじも2階に上がっていたし、誰もいないので

思い切って「大根?ジャガイモ?」をつまみ食いしてみたよ。

本当は何だったのかって?

うううううぅぅぅ~~~ん、微妙~~~

大根で無い事は確かだけど、(これ、ジャガイモ?)って感じ。

焼いてから時間が経っているので、ポテトチップスのように

パリッパリはしないし・・・・・大根の薄切り焼きでも無い。

一体、何と表現したら良いのだろう?

ばばにも全く分からない正体不明の食べ物。

自分でスライスしてなくて、

誰かが「食べて、何か当ててごらん」と言われても

ばばも正解できる自信は無い。

たった1個分のスライスジャガイモの焼いたのを見て、

食べて、大人4人があんなに笑えるとは思わなかったよ~。

笑いすぎてお腹痛くなるくらいだったけど

いっぱいいっぱい笑ったから、とても幸せな時間だったよ。

ジャガイモ君!ありがとう~。 ばばの日記」

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 22:54Comments(0)日常生活

2014年03月22日

ツルシギ

【じじ写真日記】


3月 22日(土) 天気 曇り 室温 17℃ 外気温 14.8℃ 湿度 50% (午前7時44分計測)



 一週間前から見え始めた「ツルシギ」(最大で三羽連れ、現在はこの一羽のみ)の、この個体のみは警戒心があまりなく、接近して撮ることがで来たので、

ズームアップで撮った画像をアップします。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年3月21日、16:17 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年3月21日、16:17 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:58Comments(0)鳥類

2014年03月22日

まだ居るツルシギ

【じじ動画日記】


3月 22日(土) 天気 曇り 室温 17℃ 外気温 14.8℃ 湿度 50% (午前7時44分計測)


 昨日は、大瀬川下流で「ツルシギ」を撮った。

ツルシギは一週間前に大瀬川で二羽、初めて見た。





 実は、じじは「アカアシシギ」と思い込み、そのままアップしてあった。

この二種は、とてもよく似ていて初心者には間違いやすいシギたちだ!

二日後に、下嘴のみが赤いのに気付き、詳しく調べてみたら、ツルシギだった。

即全てを訂正したが、じじは早とちりで思い込んだら直ぐにアップしてしまう癖がある。

反省しているが、過去にも度々似たようなことがあった!

これからは、初めて見るものや、自信の無いものは慎重に調べて投稿しよう!

 例年、アカアシシギは諸田池で見かけるが、ツルシギは今回が初めてである。

大瀬川で、じじが観察を始めてからは今回が初の渡来である。

 一週間前は二羽ずれだったがその後三羽に増え、最近は一羽のみしか確認していない。



まだ居るツルシギ





(2014年3月21日、16:23 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:55Comments(0)鳥類