2023年11月17日
悪いと思いながら
「「ばばの日記」
11月17日(金)曇り後晴れ
家の中にいいれば、暑くも無く、寒くも無く過ごしやすい天気です。
今朝は、明け方、久しぶりに亡き母の夢を見て目が覚めた。
夢の中で、ばばは何故か職勤務時間に実家へ寄ったら
母が満面の笑顔で迎えてくれ、ふたりで色々な話をして笑っている夢だった。
母の夢を見たおかげか、今朝はやる気満々。
食後は、菜園のコバノセンナを見に行った。
気にしないと思いつつも、チョウの幼虫が気になって仕方が無い。
昨日、一昨日はムラサキシキブの葉をひっくり返しても、1匹も見つからなかったので
一件落着かと喜んでいたのだが・・・・
今朝、コバノセンナを見ると、枝に爪楊枝くらいの青虫発見!
これが、あの不気味な幼虫になるのか??と思いながら彼方此方目をこらすと
いた、いた、いた~~~
慌てて使い終わった割り箸を取って来て、幼虫をつまんで土中に押し込んだ。
1匹、2匹、3匹・・・・・何と!7匹も!
大きさが爪楊枝くらいだったので、あまり気味悪くも無かったけれど
幼い命を奪っているという罪悪感もどこかにあった。
まだ居たかも知れないけれど、今日は、ここまで!と終了。
その後は、玄関前の夜香木の枝を思いっきり、伐採することに。
あまりにも枝が茂りすぎ、どの枝もたわわに花が咲いて
毎日、無数の落花が続き、朝夕の掃除も大変だったのだ。
昨日までで、ほぼ花は終わったようなので、決断したのだ。
剪定鋏を使って、表側から、裏側からチョキチョキ、チョキチョキ。
もっと、もっと、もっと!と気合いを入れて切りまくった。
※真ん中の一番低い木が夜香木で、切った後は家の壁なども見えるようになった~

昨日までは、全く日が当たらなかったデュランタやアジサイにも日が当たり庭も明るくなった。
切った大量の枝をどうしようか?迷ったけれど短く切って
庭の隅の桜の根っこに広げたり、生ゴミを埋めていた場所の上に広げたり・・・・
夜香木の伸びていた枝は、全て切った。
切っても、又、しばらくすると新しい枝が出てくると思うけれど・・・・
庭も明るくなったし、朝夕の掃除をしなくて良くなった。
次は、いつ頃、あの芳香を漂わせてくれるかなぁ?
もしかして?あまりにもバッサリやり過ぎたばばに反抗して、花を咲かせてくれなくなる
・・・なんてことに、なりませんように。
11月17日(金)曇り後晴れ
家の中にいいれば、暑くも無く、寒くも無く過ごしやすい天気です。
今朝は、明け方、久しぶりに亡き母の夢を見て目が覚めた。
夢の中で、ばばは何故か職勤務時間に実家へ寄ったら
母が満面の笑顔で迎えてくれ、ふたりで色々な話をして笑っている夢だった。
母の夢を見たおかげか、今朝はやる気満々。
食後は、菜園のコバノセンナを見に行った。
気にしないと思いつつも、チョウの幼虫が気になって仕方が無い。
昨日、一昨日はムラサキシキブの葉をひっくり返しても、1匹も見つからなかったので
一件落着かと喜んでいたのだが・・・・
今朝、コバノセンナを見ると、枝に爪楊枝くらいの青虫発見!
これが、あの不気味な幼虫になるのか??と思いながら彼方此方目をこらすと
いた、いた、いた~~~
慌てて使い終わった割り箸を取って来て、幼虫をつまんで土中に押し込んだ。
1匹、2匹、3匹・・・・・何と!7匹も!
大きさが爪楊枝くらいだったので、あまり気味悪くも無かったけれど
幼い命を奪っているという罪悪感もどこかにあった。
まだ居たかも知れないけれど、今日は、ここまで!と終了。
その後は、玄関前の夜香木の枝を思いっきり、伐採することに。
あまりにも枝が茂りすぎ、どの枝もたわわに花が咲いて
毎日、無数の落花が続き、朝夕の掃除も大変だったのだ。
昨日までで、ほぼ花は終わったようなので、決断したのだ。
剪定鋏を使って、表側から、裏側からチョキチョキ、チョキチョキ。
もっと、もっと、もっと!と気合いを入れて切りまくった。
※真ん中の一番低い木が夜香木で、切った後は家の壁なども見えるようになった~

昨日までは、全く日が当たらなかったデュランタやアジサイにも日が当たり庭も明るくなった。
切った大量の枝をどうしようか?迷ったけれど短く切って
庭の隅の桜の根っこに広げたり、生ゴミを埋めていた場所の上に広げたり・・・・
夜香木の伸びていた枝は、全て切った。
切っても、又、しばらくすると新しい枝が出てくると思うけれど・・・・
庭も明るくなったし、朝夕の掃除をしなくて良くなった。
次は、いつ頃、あの芳香を漂わせてくれるかなぁ?
もしかして?あまりにもバッサリやり過ぎたばばに反抗して、花を咲かせてくれなくなる
・・・なんてことに、なりませんように。
2023年11月17日
【ゆっくり解説】ブチギレた市民が報復行為!
【ゆっくり解説】ブチギレた市民が報復行為!ロシアFSB職員や国家警備隊が会議中を狙われ一瞬で排除されてしまう。さらに日本が開発した地雷除去装置にロシア震撼…!
2023年11月17日
イソシギ
【じじ写真日記】
R5年11月17日(金)天気 曇時々晴 室温21.7℃ 外気温19.7℃ 湿度46%(午前7時33分計測)
イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月16日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年11月17日(金)天気 曇時々晴 室温21.7℃ 外気温19.7℃ 湿度46%(午前7時33分計測)
イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月16日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年11月17日
イソシギの羽繕い
【じじ動画日記】
R5年11月17日(金)天気 曇時々晴 室温21.7℃ 外気温19.7℃ 湿度46%(午前7時33分計測)
島の東岸には低気圧に伴う前線が架かっており、荒れた天気となっている。
また強風・波浪注意報が発表されている。
イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。
R5年11月17日(金)天気 曇時々晴 室温21.7℃ 外気温19.7℃ 湿度46%(午前7時33分計測)
島の東岸には低気圧に伴う前線が架かっており、荒れた天気となっている。
また強風・波浪注意報が発表されている。
イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。
2023年11月16日
今は昔
「ばばの日記」
11月16日(木)曇り時々晴れ
夕方から夜にかけて雨・・・という天気予報を聞いて、朝から洗濯。
今日は、衣替えも兼ねて、夏には織物を、ほぼ洗った。
晴れ間もあり、風も少しあるから、2時頃には気持ちよく乾いて取り込めた。
今朝も、前庭の夜香木の花が無数に落ちていて、掃き掃除をしたり
洋服の入れ替えをしながら、大豆と昆布の煮物や大根昆布の煮物を作っていたら
あっという間に、午前中終わっちゃった。
最近、夕方6時になると、周囲はもう暗くなり、日暮れもどんどん早くなって来たと感じる。
一仕事終えて、ゆっくりと過日撮った写真などを見ながら
従姉妹ちゃん達と過ごした、楽しかった数日間のことを思い出したりしていた。
写真を見ていたら、犬の門蓋(インノジョウフタ)で撮った写真が・・・・
ばばの上着の袖にカマキリを乗せて、パチリ。

ニョロニョロ系は、大の苦手だけど、カマキリは全然恐くも無いし、気味悪くも無い。
子どもの頃から、カマキリと遊んでいたからかなぁ?
今にして思えば、女の子が何で??と思うけれど
小学校低学年頃までは、カマキリを捕まえては、喧嘩をさせて遊んだりしていた。
カマキリを1匹ずつ両手でつかんで向き合わせて、サッと手を放して闘わせるのだが
カマキリたちは、サッと向きを変えて逃げ出したりもしたが
又、捕まえて向き合わせ闘わせていた。
しばらく、お互い、つかみかかるような感じで闘うときもあったけれど
闘わない事も多かった。
今にして思えば、何で?憎み合ってもいないだろう2匹を無理に闘わせようとしていたのか?
ばば達が子どもだった頃は、集落中の子どもが青年会場(現在の生活館?)の前庭に集まり
鬼ごっこ、かくれんぼ、ゴム跳び、縄跳び、お手玉、フラフープ、まりつきなどして遊んでいた。
鬼ごっこともなれば、集落中を走り回った気がする。
海へ行って貝殻を拾い、山へ行ってドングリやシイの実を拾い
野原や畑の隅で野いちごを摘んだり、田んぼでフナやドジョウを捕まえたり、タニシをとったり・・・・・
豊かな自然の中で、思いっきり走り回って遊んでいた。
今は昔・・・・の話。
今の子ども達からは、想像も出来ないだろうなぁ。
ばばにとっては楽しかった大切な思い出です。
11月16日(木)曇り時々晴れ
夕方から夜にかけて雨・・・という天気予報を聞いて、朝から洗濯。
今日は、衣替えも兼ねて、夏には織物を、ほぼ洗った。
晴れ間もあり、風も少しあるから、2時頃には気持ちよく乾いて取り込めた。
今朝も、前庭の夜香木の花が無数に落ちていて、掃き掃除をしたり
洋服の入れ替えをしながら、大豆と昆布の煮物や大根昆布の煮物を作っていたら
あっという間に、午前中終わっちゃった。
最近、夕方6時になると、周囲はもう暗くなり、日暮れもどんどん早くなって来たと感じる。
一仕事終えて、ゆっくりと過日撮った写真などを見ながら
従姉妹ちゃん達と過ごした、楽しかった数日間のことを思い出したりしていた。
写真を見ていたら、犬の門蓋(インノジョウフタ)で撮った写真が・・・・
ばばの上着の袖にカマキリを乗せて、パチリ。

ニョロニョロ系は、大の苦手だけど、カマキリは全然恐くも無いし、気味悪くも無い。
子どもの頃から、カマキリと遊んでいたからかなぁ?
今にして思えば、女の子が何で??と思うけれど
小学校低学年頃までは、カマキリを捕まえては、喧嘩をさせて遊んだりしていた。
カマキリを1匹ずつ両手でつかんで向き合わせて、サッと手を放して闘わせるのだが
カマキリたちは、サッと向きを変えて逃げ出したりもしたが
又、捕まえて向き合わせ闘わせていた。
しばらく、お互い、つかみかかるような感じで闘うときもあったけれど
闘わない事も多かった。
今にして思えば、何で?憎み合ってもいないだろう2匹を無理に闘わせようとしていたのか?
ばば達が子どもだった頃は、集落中の子どもが青年会場(現在の生活館?)の前庭に集まり
鬼ごっこ、かくれんぼ、ゴム跳び、縄跳び、お手玉、フラフープ、まりつきなどして遊んでいた。
鬼ごっこともなれば、集落中を走り回った気がする。
海へ行って貝殻を拾い、山へ行ってドングリやシイの実を拾い
野原や畑の隅で野いちごを摘んだり、田んぼでフナやドジョウを捕まえたり、タニシをとったり・・・・・
豊かな自然の中で、思いっきり走り回って遊んでいた。
今は昔・・・・の話。
今の子ども達からは、想像も出来ないだろうなぁ。
ばばにとっては楽しかった大切な思い出です。
2023年11月16日
【人民元が連日続落、紙屑へ】恐怖!
【人民元が連日続落、紙屑へ】恐怖!銀行株まで不安定に…潜在的不良債権415兆円。米中首脳会談予定されるも、中国に期待感無、更に脱中国加速。
フィフィ(FIFI)
https://youtu.be/fVS9Vs0LOng?si=tIs5mhqfS1r9Ub5a
フィフィ(FIFI)
https://youtu.be/fVS9Vs0LOng?si=tIs5mhqfS1r9Ub5a
2023年11月16日
コガモたち
R5年11月16日(木)天気 曇 室温20.7℃ 外気温20.4℃ 湿度50%(午前6時59分計測)
コガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月15日 徳之島町諸田池で撮影)
コガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月15日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年11月16日
コガモたちの寛ぎ
【じじ動画日記】
R5年11月16日(木)天気 曇 室温20.7℃ 外気温20.4℃ 湿度50%(午前6時59分計測)
今日は低気圧に覆われ、南西の方から湿った空気が流れ込み、曇った天気になっている。
昨日は満水状態に張られた水面でコガモたちが寛いでいた。
コガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。
R5年11月16日(木)天気 曇 室温20.7℃ 外気温20.4℃ 湿度50%(午前6時59分計測)
今日は低気圧に覆われ、南西の方から湿った空気が流れ込み、曇った天気になっている。
昨日は満水状態に張られた水面でコガモたちが寛いでいた。
コガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。
2023年11月15日
朝から
「ばばの日記」
11月15日(水)晴れ
現在、我が家の室温24度、湿度34%です。
朝、夕、庭の夜香木の花は無数、庭に落花しています。
普段は、毎朝、庭の見回りからスタートするけれど、今日は用事で朝から外出。
出かける時は、じじの食事を準備するのが常だが
今日は、お汁を準備し、後は煮物・・・もし、インスタントの麺を食べたかったらと
カップ麺も1個テーブルにおいて、じじより1時間早く家を出た。
12時少し過ぎに用事は終わったので、直帰すれば、じじのお昼に間に合うけれど
スーパーの近くにいたので、寄って買い物。
帰宅したらじじは、食事を終える直前だった。
お汁と一緒にラーメンも食べたみたいで、ラーメンは「ばばの分」と半分くらい残してあった。
若い頃なら、カップラーメンも袋のラーメンも、ひとり分は完食できたのに
ここ数年、普通サイズを完食できなくなって、小さめのサイズのを買うようになった。
「加齢のせいかなぁ」と思うと、ちょっと寂しい。
外出先の先輩は、物知りなので、色々教えてもらう事も多い。
今日はね、魚をふっくら焼く方法を、テレビでみたと教えてくれた。
グリルで魚を焼くとき、魚の表面に薄く油を塗ってから焼けば、ふっくら焼き上がるんだって。
ここ数年、グリルで魚を焼く事は無かったけれど、いつか機会があればやってみようかな?
先輩のお宅は、庭に色々な木が植えられていて、中でもクロガネモチは凄い。
幹もけっこう太く、高さは4,5メートルか、それ以上ありそう。
今は、赤い実がビッシリ。

他に、ユズリハにも実が付いていてビックリ!
ばばは、自分でうまく植物を育てるのは苦手だけれど
野山や、友人、知人宅で植物の花や実を見ると、気持が安らぐし、落ち着く。
ばばの夢としては、自宅庭でキンモクセイ・クチナシ・桜を育て、花を咲かせ、鑑賞したい。
我が家のクチナシは、花も沢山咲くようになったけれど、桜は、まだ花数が少ない。
キンモクセイにいっては、半世紀経っても、まだ根付かせることも出来ない。
上手な育て方を、誰かに教えてもらわなくちゃ!
11月15日(水)晴れ
現在、我が家の室温24度、湿度34%です。
朝、夕、庭の夜香木の花は無数、庭に落花しています。
普段は、毎朝、庭の見回りからスタートするけれど、今日は用事で朝から外出。
出かける時は、じじの食事を準備するのが常だが
今日は、お汁を準備し、後は煮物・・・もし、インスタントの麺を食べたかったらと
カップ麺も1個テーブルにおいて、じじより1時間早く家を出た。
12時少し過ぎに用事は終わったので、直帰すれば、じじのお昼に間に合うけれど
スーパーの近くにいたので、寄って買い物。
帰宅したらじじは、食事を終える直前だった。
お汁と一緒にラーメンも食べたみたいで、ラーメンは「ばばの分」と半分くらい残してあった。
若い頃なら、カップラーメンも袋のラーメンも、ひとり分は完食できたのに
ここ数年、普通サイズを完食できなくなって、小さめのサイズのを買うようになった。
「加齢のせいかなぁ」と思うと、ちょっと寂しい。
外出先の先輩は、物知りなので、色々教えてもらう事も多い。
今日はね、魚をふっくら焼く方法を、テレビでみたと教えてくれた。
グリルで魚を焼くとき、魚の表面に薄く油を塗ってから焼けば、ふっくら焼き上がるんだって。
ここ数年、グリルで魚を焼く事は無かったけれど、いつか機会があればやってみようかな?
先輩のお宅は、庭に色々な木が植えられていて、中でもクロガネモチは凄い。
幹もけっこう太く、高さは4,5メートルか、それ以上ありそう。
今は、赤い実がビッシリ。

他に、ユズリハにも実が付いていてビックリ!
ばばは、自分でうまく植物を育てるのは苦手だけれど
野山や、友人、知人宅で植物の花や実を見ると、気持が安らぐし、落ち着く。
ばばの夢としては、自宅庭でキンモクセイ・クチナシ・桜を育て、花を咲かせ、鑑賞したい。
我が家のクチナシは、花も沢山咲くようになったけれど、桜は、まだ花数が少ない。
キンモクセイにいっては、半世紀経っても、まだ根付かせることも出来ない。
上手な育て方を、誰かに教えてもらわなくちゃ!