2023年11月15日
ハシビロガモたち
【じじ写真日記】
R5年11月15日(水)天気 晴時々曇 室温20.7℃ 外気温19.0℃ 湿度52%(午前6時52分計測)
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月14日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年11月15日(水)天気 晴時々曇 室温20.7℃ 外気温19.0℃ 湿度52%(午前6時52分計測)
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月14日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年11月15日
ハシビロガモたちの採餌
【じじ動画日記】
R5年11月15日(水)天気 晴時々曇 室温20.7℃ 外気温19.0℃ 湿度52%(午前6時52分計測)
昨日は諸田池へ行ったらビックリした!
何と、干上がった池に水が張られていた。
今年は、シロアゴガエルの駆除の為越冬渡り鳥たちは見ることが出来ないと諦めていたのに池の水を南西糖業KKが注入していた。
明日辺りは満水状態になるだろう!
考えてみるとこの池は糖業のラジエーターの役割を果たしているので、もうすぐ製糖が始まるからだ。
昨日までわずかな水溜まりで不自由な思いをして、最後まで残っていたいた数羽の水鳥たちが、喜んで採餌をしているようだった。
R5年11月15日(水)天気 晴時々曇 室温20.7℃ 外気温19.0℃ 湿度52%(午前6時52分計測)
昨日は諸田池へ行ったらビックリした!
何と、干上がった池に水が張られていた。
今年は、シロアゴガエルの駆除の為越冬渡り鳥たちは見ることが出来ないと諦めていたのに池の水を南西糖業KKが注入していた。
明日辺りは満水状態になるだろう!
考えてみるとこの池は糖業のラジエーターの役割を果たしているので、もうすぐ製糖が始まるからだ。
昨日までわずかな水溜まりで不自由な思いをして、最後まで残っていたいた数羽の水鳥たちが、喜んで採餌をしているようだった。
2023年11月14日
ありがたい
「ばばの日記」
11月14日(火)曇り時々晴れ
今日も終日、快晴とは言えない徳之島の天気でした。
朝、ばばは、いつものように家の周辺見回り。
じじが「モンシロチョウの幼虫だろう」と言った、ムラサキシキブの葉裏にいた
大きな幼虫は、今朝も見えなかった。
昼過ぎ、小さな白いチョウが庭を飛んでいて「もしかして?」と思った。
我が家から、モンシロチョウが飛び発っているんだなぁと再認識した。
今後、もし、大きな幼虫を見ても殺虫剤をかけたりせず、静かに見守ろう・・・・
雨らしい雨が降らない日が、1ヶ月以上続いている徳之島、
我が家では、ゴーヤ、ニラ、クチナシ、夜香木、ギンモクセイなどには
意識的に水を掛けているけれど、アロエや玉すだれには殆ど水掛けていないなぁ・・・と思った。
それでも、アロエは元気で、次々と芽を出し、生長してくれている。
我が家では、アロエは欠かせない。
と言うのは、じじが毎食後、薬を飲むのだが、アロエと一緒に飲み込むと
スムーズに飲めるんだって。
このアロエ、我が家に来て、もう、何年になるだろう?
じじが、朝のジョギングをしていた頃、海岸近くの林に捨てられていたアロエの株を拾って来て
庭の隅に植えたのが、次々と増えた。
※画像は庭の隅で育っているアロエの上に、これ又勝手に蔓を伸ばして実ったゴーヤです。

最初、皮を剥いいて、透明な部分だけにするのも難しかった。
しかし、毎日通う魚屋さんが、魚を捌くときに皮と身を切り離すのを見ているうちに
「あっ!アロエも、この方法でやれば良いかも」と閃いた。
先ずは、アロエの葉っぱの両側のトゲの部分をピーラーで除いて
次ぎに、上の方の皮だけ剥き、まな板において、下の皮の部分と、
透明な部分に包丁を入れ、スゥ~~ッと引くと、透明な部分と切り離すことが出来る。
その後は、透明な部分を食べやすい大きさに切ったら「アロエの刺身」完成!
3,4日おきに、この作業?を、やり続けて、もう何年経ったのだろう?
アロエは健康にも良いと言われているし、特別な手入れをしなくても
どんどん増えて生長してくれるからありがたい。
アロエは、何かヌルヌルしているようで、ばばは食べる事が出来ないけれど
じじにとっては大事な植物。
たまには肥料を撒いたりしながら、大切に育てて行かなくてはいけないなぁ。
話は少し変わるけれど、子どもの頃はよもぎの葉っぱも
怪我をしたときに、すり潰して傷口に当てて置いたら良いとか聞いて
実際に、やってみたこともあった。
アロエには食用に出来るのもあれば、食べてはいけない物もあるとか?聞いたけれど
幸い、我が家で育てているのは食用に出来る。
菜園にも移植したりしているけれど、これからもうまく活用していこうと思っている。
11月14日(火)曇り時々晴れ
今日も終日、快晴とは言えない徳之島の天気でした。
朝、ばばは、いつものように家の周辺見回り。
じじが「モンシロチョウの幼虫だろう」と言った、ムラサキシキブの葉裏にいた
大きな幼虫は、今朝も見えなかった。
昼過ぎ、小さな白いチョウが庭を飛んでいて「もしかして?」と思った。
我が家から、モンシロチョウが飛び発っているんだなぁと再認識した。
今後、もし、大きな幼虫を見ても殺虫剤をかけたりせず、静かに見守ろう・・・・
雨らしい雨が降らない日が、1ヶ月以上続いている徳之島、
我が家では、ゴーヤ、ニラ、クチナシ、夜香木、ギンモクセイなどには
意識的に水を掛けているけれど、アロエや玉すだれには殆ど水掛けていないなぁ・・・と思った。
それでも、アロエは元気で、次々と芽を出し、生長してくれている。
我が家では、アロエは欠かせない。
と言うのは、じじが毎食後、薬を飲むのだが、アロエと一緒に飲み込むと
スムーズに飲めるんだって。
このアロエ、我が家に来て、もう、何年になるだろう?
じじが、朝のジョギングをしていた頃、海岸近くの林に捨てられていたアロエの株を拾って来て
庭の隅に植えたのが、次々と増えた。
※画像は庭の隅で育っているアロエの上に、これ又勝手に蔓を伸ばして実ったゴーヤです。

最初、皮を剥いいて、透明な部分だけにするのも難しかった。
しかし、毎日通う魚屋さんが、魚を捌くときに皮と身を切り離すのを見ているうちに
「あっ!アロエも、この方法でやれば良いかも」と閃いた。
先ずは、アロエの葉っぱの両側のトゲの部分をピーラーで除いて
次ぎに、上の方の皮だけ剥き、まな板において、下の皮の部分と、
透明な部分に包丁を入れ、スゥ~~ッと引くと、透明な部分と切り離すことが出来る。
その後は、透明な部分を食べやすい大きさに切ったら「アロエの刺身」完成!
3,4日おきに、この作業?を、やり続けて、もう何年経ったのだろう?
アロエは健康にも良いと言われているし、特別な手入れをしなくても
どんどん増えて生長してくれるからありがたい。
アロエは、何かヌルヌルしているようで、ばばは食べる事が出来ないけれど
じじにとっては大事な植物。
たまには肥料を撒いたりしながら、大切に育てて行かなくてはいけないなぁ。
話は少し変わるけれど、子どもの頃はよもぎの葉っぱも
怪我をしたときに、すり潰して傷口に当てて置いたら良いとか聞いて
実際に、やってみたこともあった。
アロエには食用に出来るのもあれば、食べてはいけない物もあるとか?聞いたけれど
幸い、我が家で育てているのは食用に出来る。
菜園にも移植したりしているけれど、これからもうまく活用していこうと思っている。
2023年11月14日
2023年11月14日
クサシギ(冬羽)
【じじ写真日記】
R5年11月14日(火)天気 晴 室温20.2℃ 外気温18.9℃ 湿度47%(午前7時28分計測)
クサシギは旅鳥または冬鳥で春秋の渡りの時期に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月13日 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
R5年11月14日(火)天気 晴 室温20.2℃ 外気温18.9℃ 湿度47%(午前7時28分計測)
クサシギは旅鳥または冬鳥で春秋の渡りの時期に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月13日 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2023年11月14日
クサシギの採餌
【じじ動画日記】
R5年11月14日(火)天気 晴 室温20.2℃ 外気温18.9℃ 湿度47%(午前7時28分計測)
今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は久しぶりに大瀬川中流へ行ったらクサシギが渡来していた。
クサシギは旅鳥または冬鳥で春秋の渡りの時期に渡来する。
R5年11月14日(火)天気 晴 室温20.2℃ 外気温18.9℃ 湿度47%(午前7時28分計測)
今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は久しぶりに大瀬川中流へ行ったらクサシギが渡来していた。
クサシギは旅鳥または冬鳥で春秋の渡りの時期に渡来する。
2023年11月13日
そろそろ
「ばばの日記」
11月13日(月)曇り時々晴れ
昨日から少し肌寒くなって来た徳之島です。
一昨日までは、室内では半袖、短パンでしたが、昨日から長袖、長ズボンに。
今朝は、室温も一気に22度まで下がりました。
空は雲も広がっていて、でも、日中、雨は降らないかなぁ?と勝手に思って
洗濯機のスイッチをオン!
月・木曜日は可燃ゴミを出す日なので、ゴミを出したり。
朝起きて、一番ビックリしたのは、少し風もあり雨もちらついた昨夜
夜香木の花が、無数に落ちていた。
数百個ほど落ちているのでは?と思うと同時にショック。
ゴミ出しのついでに箒で掃き集め、花壇に入れて土に混ぜ込んだ。
まだ、枝がしなるほど花は咲いているけれど、掃除して30分も経たないうちに
又々、無数に落花。

パッと目立つような華やかさは無いけれど、夜香木の香り大好き。
これからも追肥したり、枝を剪定したり、しっかり管理して育てていきたい。
前庭を見た後は、裏庭に回って(蝶の幼虫はいないかな?)とムラサキシキブをチェック。
葉っぱが、噛み切られた枝が2,3本あったので、
持ち上げてチェックしようと思ったけれど、今朝は何故か(幼虫見たくない!)
という気持ちが強くて、チェックはしなかった。
もう、幼虫退治も止めよう。
「食べたいだけ、葉っぱを食べなさい。そして、羽化して、どこかへ飛び立ちなさい」
と、思いながら。
既に、実が沢山付いている枝もあるけれど、幼虫に葉っぱを食べられても
実は色付いてくれるかなぁ???色付いて欲しいなぁ。
さて、朝晩、少し冷えるようになったから、洋服の入れ替えでもしようかな?
昨日までは、「寒がりじじ」を笑っていたけれど
そろそろ、ばばも・・・・
11月13日(月)曇り時々晴れ
昨日から少し肌寒くなって来た徳之島です。
一昨日までは、室内では半袖、短パンでしたが、昨日から長袖、長ズボンに。
今朝は、室温も一気に22度まで下がりました。
空は雲も広がっていて、でも、日中、雨は降らないかなぁ?と勝手に思って
洗濯機のスイッチをオン!
月・木曜日は可燃ゴミを出す日なので、ゴミを出したり。
朝起きて、一番ビックリしたのは、少し風もあり雨もちらついた昨夜
夜香木の花が、無数に落ちていた。
数百個ほど落ちているのでは?と思うと同時にショック。
ゴミ出しのついでに箒で掃き集め、花壇に入れて土に混ぜ込んだ。
まだ、枝がしなるほど花は咲いているけれど、掃除して30分も経たないうちに
又々、無数に落花。

パッと目立つような華やかさは無いけれど、夜香木の香り大好き。
これからも追肥したり、枝を剪定したり、しっかり管理して育てていきたい。
前庭を見た後は、裏庭に回って(蝶の幼虫はいないかな?)とムラサキシキブをチェック。
葉っぱが、噛み切られた枝が2,3本あったので、
持ち上げてチェックしようと思ったけれど、今朝は何故か(幼虫見たくない!)
という気持ちが強くて、チェックはしなかった。
もう、幼虫退治も止めよう。
「食べたいだけ、葉っぱを食べなさい。そして、羽化して、どこかへ飛び立ちなさい」
と、思いながら。
既に、実が沢山付いている枝もあるけれど、幼虫に葉っぱを食べられても
実は色付いてくれるかなぁ???色付いて欲しいなぁ。
さて、朝晩、少し冷えるようになったから、洋服の入れ替えでもしようかな?
昨日までは、「寒がりじじ」を笑っていたけれど
そろそろ、ばばも・・・・
2023年11月13日
2023年11月13日
チョウゲンボウ(成鳥雄)
【じじ写真日記】
R5年11月13日(月)天気 曇時々晴 室温20.3℃ 外気温19.2℃ 湿度58%(午前6時54分計測)
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月12日 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
R5年11月13日(月)天気 曇時々晴 室温20.3℃ 外気温19.2℃ 湿度58%(午前6時54分計測)
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月12日 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
2023年11月13日
チョウゲンボウ渡来
【じじ動画日記】
R5年11月13日(月)天気 曇時々晴 室温20.3℃ 外気温19.2℃ 湿度58%(午前6時54分計測)
今日は気圧の谷の影響で寒気が流れ込み、今季一番の冷え込みとなった。
昨日は徳和瀬の農道でチョウゲンボウが採餌をしているところに出会した。
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
R5年11月13日(月)天気 曇時々晴 室温20.3℃ 外気温19.2℃ 湿度58%(午前6時54分計測)
今日は気圧の谷の影響で寒気が流れ込み、今季一番の冷え込みとなった。
昨日は徳和瀬の農道でチョウゲンボウが採餌をしているところに出会した。
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。