しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2023年11月17日

悪いと思いながら

「「ばばの日記」

11月17日(金)曇り後晴れ

家の中にいいれば、暑くも無く、寒くも無く過ごしやすい天気です。

今朝は、明け方、久しぶりに亡き母の夢を見て目が覚めた。

夢の中で、ばばは何故か職勤務時間に実家へ寄ったら

母が満面の笑顔で迎えてくれ、ふたりで色々な話をして笑っている夢だった。

母の夢を見たおかげか、今朝はやる気満々。

食後は、菜園のコバノセンナを見に行った。

気にしないと思いつつも、チョウの幼虫が気になって仕方が無い。

昨日、一昨日はムラサキシキブの葉をひっくり返しても、1匹も見つからなかったので

一件落着かと喜んでいたのだが・・・・

今朝、コバノセンナを見ると、枝に爪楊枝くらいの青虫発見!

これが、あの不気味な幼虫になるのか??と思いながら彼方此方目をこらすと

いた、いた、いた~~~

慌てて使い終わった割り箸を取って来て、幼虫をつまんで土中に押し込んだ。

1匹、2匹、3匹・・・・・何と!7匹も!

大きさが爪楊枝くらいだったので、あまり気味悪くも無かったけれど

幼い命を奪っているという罪悪感もどこかにあった。

まだ居たかも知れないけれど、今日は、ここまで!と終了。

その後は、玄関前の夜香木の枝を思いっきり、伐採することに。

あまりにも枝が茂りすぎ、どの枝もたわわに花が咲いて

毎日、無数の落花が続き、朝夕の掃除も大変だったのだ。

昨日までで、ほぼ花は終わったようなので、決断したのだ。

剪定鋏を使って、表側から、裏側からチョキチョキ、チョキチョキ。

もっと、もっと、もっと!と気合いを入れて切りまくった。

※真ん中の一番低い木が夜香木で、切った後は家の壁なども見えるようになった~

夜香木

昨日までは、全く日が当たらなかったデュランタやアジサイにも日が当たり庭も明るくなった。

切った大量の枝をどうしようか?迷ったけれど短く切って

庭の隅の桜の根っこに広げたり、生ゴミを埋めていた場所の上に広げたり・・・・

夜香木の伸びていた枝は、全て切った。

切っても、又、しばらくすると新しい枝が出てくると思うけれど・・・・

庭も明るくなったし、朝夕の掃除をしなくて良くなった。

次は、いつ頃、あの芳香を漂わせてくれるかなぁ?

もしかして?あまりにもバッサリやり過ぎたばばに反抗して、花を咲かせてくれなくなる

・・・なんてことに、なりませんように。  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:05Comments(0)日常生活

2023年11月17日

【ゆっくり解説】ブチギレた市民が報復行為!

【ゆっくり解説】ブチギレた市民が報復行為!ロシアFSB職員や国家警備隊が会議中を狙われ一瞬で排除されてしまう。さらに日本が開発した地雷除去装置にロシア震撼…!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:19Comments(0)YouTube

2023年11月17日

イソシギ

【じじ写真日記】

R5年11月17日(金)天気 曇時々晴 室温21.7℃ 外気温19.7℃ 湿度46%(午前7時33分計測)

イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月16日 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:16Comments(0)鳥類

2023年11月17日

イソシギの羽繕い

【じじ動画日記】 

R5年11月17日(金)天気 曇時々晴 室温21.7℃ 外気温19.7℃ 湿度46%(午前7時33分計測)

 島の東岸には低気圧に伴う前線が架かっており、荒れた天気となっている。

また強風・波浪注意報が発表されている。

 イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:15Comments(0)鳥類