2023年11月07日
先人に感謝
「ばばの日記」
11月7日(火)曇り
久しぶりの投稿になりました。
ブログをアップしていなかった間、徳之島町では「奄美群島日本復帰70周年」を祝う
催しのイベントが沢山ありました。

じじの従姉妹さん姉妹のお父様が、復帰運動のリーダーとして貢献されたということで
徳之島町から招待を受け、久しぶりに来島(帰省)しました。
5日の午前中には町役場駐車場から高千穂神社までのパレードがあった。
ばばは、このパレードには参加しなかったが、南海日々新聞の記事では、次のように報じられていた。
亀津高千穂神社への参拝行列は午前10時にスタート。
約200人が横断幕や日の丸の小旗を手に同町役場から神社までの約600メートルを練り歩いた。
この記念行事のために来島した爲山道則の長女さんは、
「両親の生まれた徳之島で復帰の節目を祝えただけでなく
父の話も聞くことができ、思い出深い訪問になった」と笑顔で語った・・・と。
昼からは「奄美群島日本復帰70周年記念のつどい」in徳之島町というイベントが
徳之島町文化会館でありました。
式典は井之川集落の伝統芸能「夏目踊り」では始まり
復帰当時の映像が流されたり、「断食悲願朗読」などもあった。
その後、町長さんが復帰運動のリーダー泉芳朗のほか、
徳之島出身で当時宮崎県に在住し宮崎県連合青年団長となり
鹿児島県外から「日本復帰運動」の狼煙を上げた爲山道則、
徳和瀬青年団長の前田長英を日本復帰の功労者として紹介し、
「徳之島の先人たちが復帰を実現したことを誇らしく思う。
復帰に懸けた思いや精神を子や孫に引き継いでいきたい」とあいさつした。
その後、基調講演「復帰70年~朝潮と、その時代に学ぶ」などもありました。
もし、先人達が立ち上がって下さらなければ、現在の奄美群島に住む人々の生活は
どうなっていたんだろう?
ばばが社会人になってすぐの頃、職場で沖縄へ研修旅行に行くことになり
その時は、わざわざ現在の奄美市名瀬まで行ってパスポートを作ってもらったこと、
今でも忘れられない。
当時、沖縄ではドルが使われていたような思い出が・・・・
道路では「人は左側通行、車は右側通行」で、ビックリした。
現在も沖縄県では米軍基地問題とか色々あるけれど、
70年前、先人達が復帰運動に立ち上がって下さっていなかったら
奄美群島も・・・と考えたりさせられる。
奄美群島の日本復帰のために立ち上がり、尽力して下さった先人たちに
もっと、もっと感謝の気持を持たなくて・・・と思った。
今回、徳之島町からの招待を受け、久しぶりに帰省した、じじ従姉妹さん姉妹と
短い期間ではあったが、色々な事を語り合えた、4日間、
今年一番の思い出となるだろうなぁ・・・
11月7日(火)曇り
久しぶりの投稿になりました。
ブログをアップしていなかった間、徳之島町では「奄美群島日本復帰70周年」を祝う
催しのイベントが沢山ありました。

じじの従姉妹さん姉妹のお父様が、復帰運動のリーダーとして貢献されたということで
徳之島町から招待を受け、久しぶりに来島(帰省)しました。
5日の午前中には町役場駐車場から高千穂神社までのパレードがあった。
ばばは、このパレードには参加しなかったが、南海日々新聞の記事では、次のように報じられていた。
亀津高千穂神社への参拝行列は午前10時にスタート。
約200人が横断幕や日の丸の小旗を手に同町役場から神社までの約600メートルを練り歩いた。
この記念行事のために来島した爲山道則の長女さんは、
「両親の生まれた徳之島で復帰の節目を祝えただけでなく
父の話も聞くことができ、思い出深い訪問になった」と笑顔で語った・・・と。
昼からは「奄美群島日本復帰70周年記念のつどい」in徳之島町というイベントが
徳之島町文化会館でありました。
式典は井之川集落の伝統芸能「夏目踊り」では始まり
復帰当時の映像が流されたり、「断食悲願朗読」などもあった。
その後、町長さんが復帰運動のリーダー泉芳朗のほか、
徳之島出身で当時宮崎県に在住し宮崎県連合青年団長となり
鹿児島県外から「日本復帰運動」の狼煙を上げた爲山道則、
徳和瀬青年団長の前田長英を日本復帰の功労者として紹介し、
「徳之島の先人たちが復帰を実現したことを誇らしく思う。
復帰に懸けた思いや精神を子や孫に引き継いでいきたい」とあいさつした。
その後、基調講演「復帰70年~朝潮と、その時代に学ぶ」などもありました。
もし、先人達が立ち上がって下さらなければ、現在の奄美群島に住む人々の生活は
どうなっていたんだろう?
ばばが社会人になってすぐの頃、職場で沖縄へ研修旅行に行くことになり
その時は、わざわざ現在の奄美市名瀬まで行ってパスポートを作ってもらったこと、
今でも忘れられない。
当時、沖縄ではドルが使われていたような思い出が・・・・
道路では「人は左側通行、車は右側通行」で、ビックリした。
現在も沖縄県では米軍基地問題とか色々あるけれど、
70年前、先人達が復帰運動に立ち上がって下さっていなかったら
奄美群島も・・・と考えたりさせられる。
奄美群島の日本復帰のために立ち上がり、尽力して下さった先人たちに
もっと、もっと感謝の気持を持たなくて・・・と思った。
今回、徳之島町からの招待を受け、久しぶりに帰省した、じじ従姉妹さん姉妹と
短い期間ではあったが、色々な事を語り合えた、4日間、
今年一番の思い出となるだろうなぁ・・・
2023年11月07日
2023年11月07日
アオウミガメ
【じじ写真日記】
R5年11月7日(火)天気 晴 室温26.5℃ 外気温25.1℃ 湿度54%(午前6時19分計測)
静止画の撮影は失敗したので、以前にアップしたのを再アップします。
アオウミガメが呼吸の為海面から顔を出した瞬間に撮影した写真です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月4日 伊仙町犬田布岬で撮影)
R5年11月7日(火)天気 晴 室温26.5℃ 外気温25.1℃ 湿度54%(午前6時19分計測)
静止画の撮影は失敗したので、以前にアップしたのを再アップします。
アオウミガメが呼吸の為海面から顔を出した瞬間に撮影した写真です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月4日 伊仙町犬田布岬で撮影)
2023年11月07日
アオウミガメが浮上
【じじ動画日記】
R5年11月7日(火)天気 晴 室温26.5℃ 外気温25.1℃ 湿度54%(午前6時19分計測)
今日も雨上がりの朝だった。
島は、前線が通りすぎ高気圧に覆われていい天気になりそうだ!
昨日は友人たちの案内で島の観光地を巡った。
犬田布岬の先端にある展望台の近くでアオウミガメたちが採餌をしていた。
(2023年11月6日 伊仙町犬田布岬で撮影)
R5年11月7日(火)天気 晴 室温26.5℃ 外気温25.1℃ 湿度54%(午前6時19分計測)
今日も雨上がりの朝だった。
島は、前線が通りすぎ高気圧に覆われていい天気になりそうだ!
昨日は友人たちの案内で島の観光地を巡った。
犬田布岬の先端にある展望台の近くでアオウミガメたちが採餌をしていた。
(2023年11月6日 伊仙町犬田布岬で撮影)