しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2023年11月10日

ギョッ!

「ばばの日記」

11月10日(金)曇り

朝、天気予報で、奄美地方、「午前中は曇り時々雨」って言っていたので

少し期待していたけれど、時折陽射しもあり、雨はほんの数秒ちらついては止むという・・・天気。

本当に、少しは雨降って欲しいなぁ。

今年は何故か、庭の夜香木の花が枝という枝にビッシリ咲いている。

夜、窓を開けると芳香が漂って来る。

朝、起きると地面にギッシリと落花・・・・掃き集めては花壇の植物の根っこに・・・

庭の見回りを終わって、室内に入る・・・静かだなぁ・・と思う。

朝も、昼も、夜も、数十年前と比べ、本当に静かになった。

主要道路が、海岸の近くに変わったからかも知れないが、ちょっと寂しい気もする。

数十年前までは、家の下の道路を車が盛んに行き交い、朝夕は登下校する子ども達の声が聞こえ

夜になると、飲み屋さんの灯りが煌めき、遅くまでカラオケが流れ

歌う人たちの声が聞こえたんだよなぁ・・・今は、まるで別世界のような感じ。

時の流れと共に、色々変わったなぁと感じる、ここ数年です。

さて、ハブと言えば、恐い存在。

その毒が全身に回ると、命に関わることもあると、子どもの頃聞かされていた。

実際、ばばの知り合いでもハブに咬まれた人は何名かいた。

ある方は、足の脛を咬まれ、少しでも早く毒を出さなくては!と

自分の持っていた鎌で、ハブに咬まれた場所をチョンチョンと傷つけ、指で毒を押し出したとも聞いた。

ある方は、捕まえたハブの尻尾を持って袋に入れようとしたら、

頭をもたげたハブに手を噛まれ、やはり緊急処置はしたらしいが

ずっと、咬まれた手は変形したままだった。

ばばが勤めていた職場で、ある時、ガジュマルの木からハブが落下して来たこともあり

又、上司が植物を植えた鉢を移動させようと持ち上げたら、ハブが、とぐろを巻いていたそうだ。

ある時は、大雨の後、増水した川面を流されていくハブを見たこともある。

夜、じじと車に乗っていて路上にいるハブを見た事もある。

子どもの頃から、ハブは身近にいて、恐い存在だった。

でも、現在、ばばは林や森、草むらに行くことも、殆ど無いので、実際にハブを見ることは、ほぼ無い。

でも、過日、じじの従姉妹ちゃん姉妹とドライブした時、

ある場所で、大きなハブの抜け殻を見つけ、ビックリした。

体長は、5~60センチくらいはあっただろうか?

その抜け殻は、地面と石垣の境目辺りにあった。

ハブの抜け殻

脱皮した後、ハブは何処へ行ったのだろう?と気になった。

近くには大きな木もあり、民家も畑もあった。

ばばは、時々夜、外の流しで洗い物をする事があるけれど、

急に「もし、足下にハブが来るのでは?」と想像してゾッとすることもある。

昼間でも、クチナシやデュランタの枝を、下から覗くときは

ハブが枝に這っていないか気をつけるようにはしている。

ハブは、何処に潜んでいるか分からないのが恐い。

こんな事を書くと、徳之島って、何処にでもハブがウジャウジャいるように思うかも知れないが

滅多に遭遇することは無い。

今回、ハブの抜け殻を見た事で、ちょっと気を引き締めたばばです。







































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:40Comments(0)日常生活

2023年11月10日

奄美群島日本復帰60周年記念 Ver-Ⅱ /奄美エレジー2013.8.15

奄美群島日本復帰60周年記念 Ver-Ⅱ /奄美エレジー2013.8.15
Sysscon sai

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:26Comments(0)YouTube

2023年11月10日

ハクセキレイ

【じじ写真日記】

R5年11月10日(金)天気 曇 室温28.2℃ 外気温26.5℃ 湿度66%(午前7時00分計測)

ハクセキレイは冬鳥で秋に渡来し、春には繁殖地へ帰る。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月9日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:22Comments(0)鳥類

2023年11月10日

ハクセキレイの採餌

【じじ動画日記】 

R5年11月10日(金)天気 曇 室温28.2℃ 外気温26.5℃ 湿度66%(午前7時00分計測)

 前線の影響を受けて、雲の多い不安定な天気になっている。

ハクセキレイは冬鳥で秋に渡来し、春には繁殖地へ帰る。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:21Comments(0)鳥類