2022年11月28日
ホシハジロ(雌雄)の羽繕い
【じじ動画日記】
R4年11月28日(月)天気 雨 室温23.6℃ 外気温22.0℃ 湿度61%(午前7時12分計測)
未明から降っている雨がまだ降り止まない!
低気圧の影響を受けているようだ!
昨日は越冬中のホシハジロ(雌雄)が羽繕いをしているのを撮った。
最初に登場しているのが雌で、後から登場した頭部が赤褐色をしたのが雄です。
ホシハジロは冬鳥で、例年小数が渡来する。
(2022年11月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R4年11月28日(月)天気 雨 室温23.6℃ 外気温22.0℃ 湿度61%(午前7時12分計測)
未明から降っている雨がまだ降り止まない!
低気圧の影響を受けているようだ!
昨日は越冬中のホシハジロ(雌雄)が羽繕いをしているのを撮った。
最初に登場しているのが雌で、後から登場した頭部が赤褐色をしたのが雄です。
ホシハジロは冬鳥で、例年小数が渡来する。
(2022年11月27日 徳之島町諸田池で撮影)
2022年11月27日
ちょっぴり悲しい
「ばばの日記」
11月27日(日)晴れ後曇り
何回か書いているけど「11月ってこんなに天気悪かった?」
って言うくらい、スッキリしない天気が続いている。
今朝は「今日は、本当に晴れそうだ!」と思って、洗濯したんだけど
又、昼過ぎたら雲が出て来た。
でも、風もあるようだから洗濯物は乾くかな?と思いつつ、ブログを書いている。
最近、ご近所さんと顔を合わせることも殆ど無かった。
たまたま、昨日は、ご近所さんに用事があって声をかけたら
「お互い、近くて遠いねぇ」と笑いながら、色々話した。
その中で、ばばが「イッペーの木、切ったんですね、花がいたり
種がフワフワ飛ぶのを楽しみにしてたのに」と言うと、
「じつはね、ガス屋さんとかが交換に来てくれる時、ボンベ担いで通る時
イッペーの枝が邪魔になって、通りにくいだろうと思って切ったのよ」って。
「花や実の季節、楽しみだったんですよ~」と言うと、
「切ってくれた人がね、誤って切りすぎたみたいなのよ」って。
満開の季節になると、イッペーの木を共有しているようで、嬉しかったんだけど
枝数が大分少なくなってしまって、残念!
来年も、時期が来たら例年通り花を咲かせてくれるかなぁ?
黄色い花をいっぱい咲かせて欲しいなぁ・・・・

※以前に別の友人のお宅で小さな鉢植えにされたイッペーが開花していたときの画像です。
今日、昼ご飯を食べながら、じじが
「人生は振り返ることは出来るけれど、後戻りは出来ない」って話した。
「じじ、良いこと言うねぇ。名言!」と言うと「カレンダーに書いてあったよ」って。
一瞬、じじが考えていった言葉かと思い「凄い!」と思ったのに・・・・・
でも、まさにその通り!の言葉だと思った。
昨日は、ばばに友人達からメッセージが届き、
「60才くらいになったら、歳が増えるんじゃ無くて、減って行ってくれたら良いのにね」
って、話して笑ったんだけど・・・・・
子どもの頃は「早く大人になりたい!」と思っていた。
でも、退職して暫く経った頃から「もう、これ以上、年を取りたくないなぁ。
若返ってくれたら良いのになぁ」なんて、勝手に思っていたが
ここ数年、特にそんな思いが強くなった。
自分が年取ったという一番のしるし?なのかなぁ・・・・
若い頃は、未来のことを考えていたけれど、今は昔の事を振り返ることの多い、ばばです。
11月27日(日)晴れ後曇り
何回か書いているけど「11月ってこんなに天気悪かった?」
って言うくらい、スッキリしない天気が続いている。
今朝は「今日は、本当に晴れそうだ!」と思って、洗濯したんだけど
又、昼過ぎたら雲が出て来た。
でも、風もあるようだから洗濯物は乾くかな?と思いつつ、ブログを書いている。
最近、ご近所さんと顔を合わせることも殆ど無かった。
たまたま、昨日は、ご近所さんに用事があって声をかけたら
「お互い、近くて遠いねぇ」と笑いながら、色々話した。
その中で、ばばが「イッペーの木、切ったんですね、花がいたり
種がフワフワ飛ぶのを楽しみにしてたのに」と言うと、
「じつはね、ガス屋さんとかが交換に来てくれる時、ボンベ担いで通る時
イッペーの枝が邪魔になって、通りにくいだろうと思って切ったのよ」って。
「花や実の季節、楽しみだったんですよ~」と言うと、
「切ってくれた人がね、誤って切りすぎたみたいなのよ」って。
満開の季節になると、イッペーの木を共有しているようで、嬉しかったんだけど
枝数が大分少なくなってしまって、残念!
来年も、時期が来たら例年通り花を咲かせてくれるかなぁ?
黄色い花をいっぱい咲かせて欲しいなぁ・・・・

※以前に別の友人のお宅で小さな鉢植えにされたイッペーが開花していたときの画像です。
今日、昼ご飯を食べながら、じじが
「人生は振り返ることは出来るけれど、後戻りは出来ない」って話した。
「じじ、良いこと言うねぇ。名言!」と言うと「カレンダーに書いてあったよ」って。
一瞬、じじが考えていった言葉かと思い「凄い!」と思ったのに・・・・・
でも、まさにその通り!の言葉だと思った。
昨日は、ばばに友人達からメッセージが届き、
「60才くらいになったら、歳が増えるんじゃ無くて、減って行ってくれたら良いのにね」
って、話して笑ったんだけど・・・・・
子どもの頃は「早く大人になりたい!」と思っていた。
でも、退職して暫く経った頃から「もう、これ以上、年を取りたくないなぁ。
若返ってくれたら良いのになぁ」なんて、勝手に思っていたが
ここ数年、特にそんな思いが強くなった。
自分が年取ったという一番のしるし?なのかなぁ・・・・
若い頃は、未来のことを考えていたけれど、今は昔の事を振り返ることの多い、ばばです。
2022年11月27日
ハイマースなど装備品公開 日米共同統合演習
【今日のYouTube動画】
ハイマースなど装備品公開 日米共同統合演習 NATO軍なども視察
40,013 回視聴 2022/11/19
自衛隊と米軍は16日、鹿児島県の奄美大島で実施中の共同統合演習「キーン・ソード23」を報道陣に公開した。奄美大島の演習では、地対艦ミサイルで島嶼(とうしょ)侵攻を狙う敵艦艇を攻撃する「接近阻止作戦」を確認する訓練などを行った。海洋進出を強める中国を想定しているとみられ、英国や豪州、カナダ、北大西洋条約機構(NATO)の軍関係者も視察した。
自衛隊は17日、鹿児島県の徳之島沖で米軍と実施中の共同統合演習「キーン・ソード23」を報道陣に公開した。鹿児島、沖縄両県の離島を中心に、侵攻を受けた島嶼(とうしょ)奪還などを想定した水陸両用作戦が行われている。
ハイマースなど装備品公開 日米共同統合演習 NATO軍なども視察
40,013 回視聴 2022/11/19
自衛隊と米軍は16日、鹿児島県の奄美大島で実施中の共同統合演習「キーン・ソード23」を報道陣に公開した。奄美大島の演習では、地対艦ミサイルで島嶼(とうしょ)侵攻を狙う敵艦艇を攻撃する「接近阻止作戦」を確認する訓練などを行った。海洋進出を強める中国を想定しているとみられ、英国や豪州、カナダ、北大西洋条約機構(NATO)の軍関係者も視察した。
自衛隊は17日、鹿児島県の徳之島沖で米軍と実施中の共同統合演習「キーン・ソード23」を報道陣に公開した。鹿児島、沖縄両県の離島を中心に、侵攻を受けた島嶼(とうしょ)奪還などを想定した水陸両用作戦が行われている。
2022年11月27日
ヒドリガモ(雄)
【じじ写真日記】
R4年11月27日(日)天気 曇後晴 室温22.1℃ 外気温20.5℃ 湿度56%(午前7時15分計測)
ヒドリガモは冬鳥として全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年11月26日 徳之島町諸田池で撮影)
R4年11月27日(日)天気 曇後晴 室温22.1℃ 外気温20.5℃ 湿度56%(午前7時15分計測)
ヒドリガモは冬鳥として全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年11月26日 徳之島町諸田池で撮影)
2022年11月27日
ヒドリガモの採餌
【じじ動画日記】
R4年11月27日(日)天気 曇後晴 室温22.1℃ 外気温20.5℃ 湿度56%(午前7時15分計測)
今朝は肌寒さを感じて目が覚めた!
島にも冬が近づいてきている。
昨日は諸田池で越冬中のヒドリガモ(雄)が採餌をしているところを撮った。
ヒドリガモは冬鳥として全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。
(2022年11月26日 徳之島町諸田池で撮影)
R4年11月27日(日)天気 曇後晴 室温22.1℃ 外気温20.5℃ 湿度56%(午前7時15分計測)
今朝は肌寒さを感じて目が覚めた!
島にも冬が近づいてきている。
昨日は諸田池で越冬中のヒドリガモ(雄)が採餌をしているところを撮った。
ヒドリガモは冬鳥として全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。
(2022年11月26日 徳之島町諸田池で撮影)
2022年11月26日
指宿桃子さんと金見のがじゅまるの樹
【今日のYouTube動画】
指宿桃子さんと金見のがじゅまるの樹
みんなの徳之島元気テレビ
#徳之島#奄美群島#シマウタ#島唄#がじゅまる#ミュージックワイド#指宿桃子#世界自然遺産#徳之島テレビ#トクテレ#みんなの徳之島元気テレビ#宝の島#世界の宝
指宿桃子さんと金見のがじゅまるの樹
みんなの徳之島元気テレビ
#徳之島#奄美群島#シマウタ#島唄#がじゅまる#ミュージックワイド#指宿桃子#世界自然遺産#徳之島テレビ#トクテレ#みんなの徳之島元気テレビ#宝の島#世界の宝
2022年11月26日
上陸したコハクチョウ
【じじ写真日記】
R4年11月26日(土)天気 曇 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)
最近、コハクチョウは陸上生活が多いようだ。
草を食べたたりたり羽繕いをしたりしていた。
このコハクチョウ島で越冬しそうな構えだ。
ヒョッとしたら徳之島で初越冬になるかもしれない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年11月24日 徳之島町諸田池で撮影)
R4年11月26日(土)天気 曇 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)
最近、コハクチョウは陸上生活が多いようだ。
草を食べたたりたり羽繕いをしたりしていた。
このコハクチョウ島で越冬しそうな構えだ。
ヒョッとしたら徳之島で初越冬になるかもしれない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年11月24日 徳之島町諸田池で撮影)
2022年11月26日
陸に上がったコハクチョウ
【じじ動画日記】
R4年11月26日(土)天気 曇 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)
今日も朝から曇り空! 島の南方海上にある低気圧の影響で荒れた天気になりそうだ!
最近、コハクチョウは陸上生活が多いようだ。
草を食べたたりたり羽繕いをしたりしていた。
このコハクチョウ島で越冬しそうな構えだ。
ヒョッとしたら徳之島で初越冬になるかもしれない。
(2022年11月24日 徳之島町諸田池で撮影)
R4年11月26日(土)天気 曇 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)
今日も朝から曇り空! 島の南方海上にある低気圧の影響で荒れた天気になりそうだ!
最近、コハクチョウは陸上生活が多いようだ。
草を食べたたりたり羽繕いをしたりしていた。
このコハクチョウ島で越冬しそうな構えだ。
ヒョッとしたら徳之島で初越冬になるかもしれない。
(2022年11月24日 徳之島町諸田池で撮影)
2022年11月25日
いつかな?
「ばばの日記」
11月25日(金)曇り時々小雨
今朝の室温は22度でした。
空は、やはりドンヨリ雲に覆われている。
食後はやはり、ロボット掃除機の見張り&見守りをして、
その後はちょっとした室内仕事をして、年末に慌てないように
押し入れの片付けをしていたら、あっという間にお昼。
天気が悪いし、珍しい鳥も居ないだろうからと、じじは自宅のライブカメラの調整等で
自宅2階への上り下りを何回も繰り返していたが
「あぁ~疲れた!体力使い果たした」って。
「今日のお昼は何作ろうかな?」と思っていたばばだけど、
お汁にワカメは入れなくちゃ!」と思って、棚をチェックしたら、まさかの品切れ~
やっちゃったぁ~即、買い物メモに書き足して、忘れず買ってくることに。
仕方が無いので、島内産里芋と、裏庭のミツバを使って、豆腐と卵を入れて味噌汁を。
ミツバを摘みながら、裏の溝をチェックしたけど、今日も「山太郎ガニ」さんはいなかった。
もう、来てくれないのかなぁ?と思うと、ちょっと寂しかった。
でも、別の楽しみが出来たよ。
実は・・・菜園の横にムラサキシキブの木があるんだけど、
今年は実がギッシリ付いている。
数日ぶりに、しっかり見ると、実が結構大きくなっていた。

「ムラサキシキブ」という名前が好きだし、紫色の実の色も好きなばば。
色付くのは年明けになるかも知れないけれど、自分の家で
大好きなムラサキシキブが見られるなんて、本当に嬉しい。
いつ、どうして、菜園の隅っこにムラサキシキブの種が落ちて
芽吹いたのかは分からないけれど。
じじ説では、小鳥の糞に混じって落ちて芽が出たのでは?って。
どちらにしても、嬉しくて、実が色付くのを待っています。
11月25日(金)曇り時々小雨
今朝の室温は22度でした。
空は、やはりドンヨリ雲に覆われている。
食後はやはり、ロボット掃除機の見張り&見守りをして、
その後はちょっとした室内仕事をして、年末に慌てないように
押し入れの片付けをしていたら、あっという間にお昼。
天気が悪いし、珍しい鳥も居ないだろうからと、じじは自宅のライブカメラの調整等で
自宅2階への上り下りを何回も繰り返していたが
「あぁ~疲れた!体力使い果たした」って。
「今日のお昼は何作ろうかな?」と思っていたばばだけど、
お汁にワカメは入れなくちゃ!」と思って、棚をチェックしたら、まさかの品切れ~
やっちゃったぁ~即、買い物メモに書き足して、忘れず買ってくることに。
仕方が無いので、島内産里芋と、裏庭のミツバを使って、豆腐と卵を入れて味噌汁を。
ミツバを摘みながら、裏の溝をチェックしたけど、今日も「山太郎ガニ」さんはいなかった。
もう、来てくれないのかなぁ?と思うと、ちょっと寂しかった。
でも、別の楽しみが出来たよ。
実は・・・菜園の横にムラサキシキブの木があるんだけど、
今年は実がギッシリ付いている。
数日ぶりに、しっかり見ると、実が結構大きくなっていた。

「ムラサキシキブ」という名前が好きだし、紫色の実の色も好きなばば。
色付くのは年明けになるかも知れないけれど、自分の家で
大好きなムラサキシキブが見られるなんて、本当に嬉しい。
いつ、どうして、菜園の隅っこにムラサキシキブの種が落ちて
芽吹いたのかは分からないけれど。
じじ説では、小鳥の糞に混じって落ちて芽が出たのでは?って。
どちらにしても、嬉しくて、実が色付くのを待っています。
2022年11月25日
奄美群島の徳之島に残る闘牛を調査
【今日のYouTube動画】
【命がけ】奄美群島の徳之島に残る闘牛を調査する!
奄美の不思議調査隊
奄美群島の徳之島に今も残る闘牛。日本独特の闘牛とは!?大迫力の映像をお届けします
後編はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=kiTRv...
【命がけ】奄美群島の徳之島に残る闘牛を調査する!
奄美の不思議調査隊
奄美群島の徳之島に今も残る闘牛。日本独特の闘牛とは!?大迫力の映像をお届けします
後編はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=kiTRv...