2022年02月06日
クロツラヘラサギ(幼鳥)
【じじ写真日記】
R4年 2月6日(日)天気 曇 室温 14.5℃ 外気温 11.0℃ 湿度 59%(室内)(午前7時35分計測)
おそらく浅間干潟で越冬している一羽が季節風を避けて餌を求めてきたものだと思われる。
クロツラヘラサギは最近天城町浅間干潟で数羽が留鳥化して滞在している。
この個体は嘴がピンク色をしているので幼鳥だと思われる。
絶滅危惧IA類(CR)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月5日 16:38 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R4年 2月6日(日)天気 曇 室温 14.5℃ 外気温 11.0℃ 湿度 59%(室内)(午前7時35分計測)
おそらく浅間干潟で越冬している一羽が季節風を避けて餌を求めてきたものだと思われる。
クロツラヘラサギは最近天城町浅間干潟で数羽が留鳥化して滞在している。
この個体は嘴がピンク色をしているので幼鳥だと思われる。
絶滅危惧IA類(CR)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月5日 16:38 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
2022年02月06日
クロツラヘラサギの羽繕い
【じじ動画日記】
R4年 2月6日(日)天気 曇 室温 14.5℃ 外気温 11.0℃ 湿度 59%(室内)(午前7時35分計測)
今日も大陸の高気圧に覆われて寒い一日にになりそうだ!
昨日は大瀬川下流にクロツラヘラサギが渡来していた.
おそらく浅間干潟で越冬している一羽が季節風を避けて餌を求めてきたものだと思われる。
絶滅危惧IA類(CR)
R4年 2月6日(日)天気 曇 室温 14.5℃ 外気温 11.0℃ 湿度 59%(室内)(午前7時35分計測)
今日も大陸の高気圧に覆われて寒い一日にになりそうだ!
昨日は大瀬川下流にクロツラヘラサギが渡来していた.
おそらく浅間干潟で越冬している一羽が季節風を避けて餌を求めてきたものだと思われる。
絶滅危惧IA類(CR)
2022年02月05日
きょうは・・・・
「ばばの日記」
2月5日(土)晴れ後曇り
今朝は久しぶりに青空が見えたので、洗濯からスタート。
風もあったので、昼過ぎには乾いて取り込んだ。
でも、冬の洗濯物って、乾いても寒いからか、冷たくて
まだ乾いていないような気がする。
夏の頃は、乾いた洗濯物を畳む時は、お日様の匂いがしていたけど。。。。
今日2月5日は、じじ父の9回目の命日。
早いなぁ・・・9年ってと思いながら、昨日から父のことや
母のことを色々話している、じじとばばです。
何回もブログにも書いているけど、じじ父が居なければ、
じじとばばは出会うことも無かった。
勿論、多くの方々に支えられて今の生活はある。
父や周囲の方々のお陰様で今の平穏な暮らしがあると感謝している。
今朝は朝の仕事が一段落した後、仏壇に礼拝しながら
声に出して、両親やご先祖様にお礼を伝えたばばでした。
夕方には、お墓にも行ってお参りしてこようと思っている。
今日のお昼、食事をしながら「私たちって、本当に周囲の方々に助けられているよね」
と話しながら食事をした。
我が家の、お昼のメニューなんて、いつも同じ、煮物とお汁とご飯に酢の物、野菜サラダとごま和え。
煮物の皿を見てじじが言った。

お皿は、つい先日、じじ友人からもらった物で、煮物に使っている野菜も
友人から頂いた物。
大根、青梗菜、小松菜、新ジャガ等・・・青みのニラは庭の隅に勝手に育っている。
買った物はお汁に入れた卵と、人参、サイコロステーキの肉くらい。
煮物を入れているお皿は直径が25センチくらいあって
じじが友人からもらってきた当日は「こんな大きなお皿、じじと二人で使うかなぁ」
とばばは思っていたが、その数日後のお昼のおかずをド~~ンと入れ
自分が食べたい物を、食べたいだけ取り分けて食べるようにしてみたら
あ~っ!これ良いかも!と思った。
最初から、ばばが、おかずを盛りつけたら、量が多かったり少なかったりするけれど
食べたい分だけ、食べられる分だけ、自分で取り分けたら無駄も無い。
それからは、煮物とか炒め物などする時は、このお皿に入れて
横の方に肉とか乗せるようにしている。
せっかく、じじ友人がくれた物、大切に使わなくては・・・と思っている。
他人様から頂いた善意には感謝し、大事にしていかなくては・・・・
2月5日(土)晴れ後曇り
今朝は久しぶりに青空が見えたので、洗濯からスタート。
風もあったので、昼過ぎには乾いて取り込んだ。
でも、冬の洗濯物って、乾いても寒いからか、冷たくて
まだ乾いていないような気がする。
夏の頃は、乾いた洗濯物を畳む時は、お日様の匂いがしていたけど。。。。
今日2月5日は、じじ父の9回目の命日。
早いなぁ・・・9年ってと思いながら、昨日から父のことや
母のことを色々話している、じじとばばです。
何回もブログにも書いているけど、じじ父が居なければ、
じじとばばは出会うことも無かった。
勿論、多くの方々に支えられて今の生活はある。
父や周囲の方々のお陰様で今の平穏な暮らしがあると感謝している。
今朝は朝の仕事が一段落した後、仏壇に礼拝しながら
声に出して、両親やご先祖様にお礼を伝えたばばでした。
夕方には、お墓にも行ってお参りしてこようと思っている。
今日のお昼、食事をしながら「私たちって、本当に周囲の方々に助けられているよね」
と話しながら食事をした。
我が家の、お昼のメニューなんて、いつも同じ、煮物とお汁とご飯に酢の物、野菜サラダとごま和え。
煮物の皿を見てじじが言った。

お皿は、つい先日、じじ友人からもらった物で、煮物に使っている野菜も
友人から頂いた物。
大根、青梗菜、小松菜、新ジャガ等・・・青みのニラは庭の隅に勝手に育っている。
買った物はお汁に入れた卵と、人参、サイコロステーキの肉くらい。
煮物を入れているお皿は直径が25センチくらいあって
じじが友人からもらってきた当日は「こんな大きなお皿、じじと二人で使うかなぁ」
とばばは思っていたが、その数日後のお昼のおかずをド~~ンと入れ
自分が食べたい物を、食べたいだけ取り分けて食べるようにしてみたら
あ~っ!これ良いかも!と思った。
最初から、ばばが、おかずを盛りつけたら、量が多かったり少なかったりするけれど
食べたい分だけ、食べられる分だけ、自分で取り分けたら無駄も無い。
それからは、煮物とか炒め物などする時は、このお皿に入れて
横の方に肉とか乗せるようにしている。
せっかく、じじ友人がくれた物、大切に使わなくては・・・と思っている。
他人様から頂いた善意には感謝し、大事にしていかなくては・・・・
2022年02月05日
2022年02月05日
バン(幼鳥)
【じじ写真日記】
R4年 2月5日(土)天気 室温 21.4℃ 外気温 12.5℃ 湿度 46%(室内)(午前6時54分計測)
バンは留鳥で、島で繁殖をしている。
方言では「クムル」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月1日 11:29 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 2月5日(土)天気 室温 21.4℃ 外気温 12.5℃ 湿度 46%(室内)(午前6時54分計測)
バンは留鳥で、島で繁殖をしている。
方言では「クムル」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月1日 11:29 徳之島町諸田池で撮影)
2022年02月05日
バンの幼鳥
【じじ動画日記】
R4年 2月5日(土)天気 室温 21.4℃ 外気温 12.5℃ 湿度 46%(室内)(午前6時54分計測)
今朝は高気圧が南下し冬型が強まり、放射冷却も加わり一段と寒い朝となった。
先日は諸田池でバンの幼鳥を撮った。
バンは留鳥で、島で繁殖をしている。
方言では「クムル」と言っている。
R4年 2月5日(土)天気 室温 21.4℃ 外気温 12.5℃ 湿度 46%(室内)(午前6時54分計測)
今朝は高気圧が南下し冬型が強まり、放射冷却も加わり一段と寒い朝となった。
先日は諸田池でバンの幼鳥を撮った。
バンは留鳥で、島で繁殖をしている。
方言では「クムル」と言っている。
2022年02月04日
過保護はダメ!って
「ばばの日記」
2月4日(金)小雨時々曇り
ここ最近、ずっとスッキリしない天気が続いていて、「菜種梅雨?」とも思ったばば。
ネットで調べてみると、以下のような事が書かれていた。
菜種梅雨とは「3月中旬から 4月上旬にかけて, 菜の花(→アブラナ)が咲く頃に降る長雨。
「春の長雨」とも言う・・・と。
ばばは「菜種」と言うからには、菜の花が咲き終わって
種になる頃に降り続く雨のことを言うのだと、ずっと信じ込んでいた。
徳之島は温かいし、ばばが良く通る道路脇などでは
菜の花はとっくに咲き終わっている。
そろそろ種が出来ているはず・・・・・
桜も菜の花も、各地の気温などにより開花時期などは違うけど
徳之島では、場所によっては桜も満開を過ぎ、菜の花も種ができかかっている。
でも、やはり、ここ最近の、このグヅついた天気は「菜種梅雨」だろうなぁ・・・
ばばの家の桜、花は5輪ほどしか咲いていないけど
青々とした葉っぱもたくさん付いているし、新芽もたくさん付いている。
花が沢山咲いてくれる日を、ばばは心待ちにしていたのだが
今年も花は5輪で終わりかなぁ・・・・
桜と共に、最近気になっているのが「ムラサキシキブ」。
種を蒔いた記憶も、苗を植えた覚えも無いけれど
1本元気に成長していて、2日前だったかなぁ?そっと枝を持ち上げてみると
実が紫色に変わりつつあった。

実の数は少ないけれど、我が家でムラサキシキブが見られるって嬉しいなぁ!
紫の実もきれいけれど、赤い実もきれいだよね。
2年前だったかなぁ?
友人と一緒に、マンリョウの鉢植えを買った。
ばばのは、実は小鳥たちに食べられてしまい、あまり元気がなくなってきたので
思い切って、鉢から花壇に移し替えて植えたが
これ又、土壌や日光の当たり具合が合わなかったのか、すぐ枯れてしまった。
一緒に買った友人の鉢植えは、今年も見事なほど沢山の実を付け
天気の良い日は、その実がツヤッツヤに輝いて、きれいんだよね。
友人が言うには「ばばちゃんは、あまり可愛がりすぎるからだよ」って。
友人は、ほぼ鉢毎外に置きっぱなしで、肥料なども与えていないんだって。
そっかぁ~植物も過保護はダメって事だよね。
ばばも、鉢植えなど放りっぱなしにしておくぞ!(出来るかなぁ?)
2月4日(金)小雨時々曇り
ここ最近、ずっとスッキリしない天気が続いていて、「菜種梅雨?」とも思ったばば。
ネットで調べてみると、以下のような事が書かれていた。
菜種梅雨とは「3月中旬から 4月上旬にかけて, 菜の花(→アブラナ)が咲く頃に降る長雨。
「春の長雨」とも言う・・・と。
ばばは「菜種」と言うからには、菜の花が咲き終わって
種になる頃に降り続く雨のことを言うのだと、ずっと信じ込んでいた。
徳之島は温かいし、ばばが良く通る道路脇などでは
菜の花はとっくに咲き終わっている。
そろそろ種が出来ているはず・・・・・
桜も菜の花も、各地の気温などにより開花時期などは違うけど
徳之島では、場所によっては桜も満開を過ぎ、菜の花も種ができかかっている。
でも、やはり、ここ最近の、このグヅついた天気は「菜種梅雨」だろうなぁ・・・
ばばの家の桜、花は5輪ほどしか咲いていないけど
青々とした葉っぱもたくさん付いているし、新芽もたくさん付いている。
花が沢山咲いてくれる日を、ばばは心待ちにしていたのだが
今年も花は5輪で終わりかなぁ・・・・
桜と共に、最近気になっているのが「ムラサキシキブ」。
種を蒔いた記憶も、苗を植えた覚えも無いけれど
1本元気に成長していて、2日前だったかなぁ?そっと枝を持ち上げてみると
実が紫色に変わりつつあった。

実の数は少ないけれど、我が家でムラサキシキブが見られるって嬉しいなぁ!
紫の実もきれいけれど、赤い実もきれいだよね。
2年前だったかなぁ?
友人と一緒に、マンリョウの鉢植えを買った。
ばばのは、実は小鳥たちに食べられてしまい、あまり元気がなくなってきたので
思い切って、鉢から花壇に移し替えて植えたが
これ又、土壌や日光の当たり具合が合わなかったのか、すぐ枯れてしまった。
一緒に買った友人の鉢植えは、今年も見事なほど沢山の実を付け
天気の良い日は、その実がツヤッツヤに輝いて、きれいんだよね。
友人が言うには「ばばちゃんは、あまり可愛がりすぎるからだよ」って。
友人は、ほぼ鉢毎外に置きっぱなしで、肥料なども与えていないんだって。
そっかぁ~植物も過保護はダメって事だよね。
ばばも、鉢植えなど放りっぱなしにしておくぞ!(出来るかなぁ?)
2022年02月04日
カンヒザクラ満開(寒緋桜)
【じじ写真日記】
R4年 2月4日(金)天気 雨 室温 16.9℃ 外気温 13.5℃ 湿度 66%(室内)(午前7時04分計測)
先日、徳之島町総合運動公園のカンヒザクラが満開を迎えていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月1日 11:33 徳之島町総合運動公園の遊歩道撮影)
R4年 2月4日(金)天気 雨 室温 16.9℃ 外気温 13.5℃ 湿度 66%(室内)(午前7時04分計測)
先日、徳之島町総合運動公園のカンヒザクラが満開を迎えていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月1日 11:33 徳之島町総合運動公園の遊歩道撮影)
2022年02月04日
徳之島町北部シマピポファイル003「花徳闘牛組合で闘牛のお世話体験」
【今日のYouTube動画】
徳之島町北部シマピポファイル003「花徳闘牛組合で闘牛のお世話体験」Caring for a fighting bull and walking the bull in Tokunoshima
徳之島町北部シマピポファイル003「花徳闘牛組合で闘牛のお世話体験」Caring for a fighting bull and walking the bull in Tokunoshima
2022年02月04日
セッカ
【じじ動画日記】
R4年 2月4日(金)天気 雨 室温 16.9℃ 外気温 13.5℃ 湿度 66%(室内)(午前7時04分計測)
島は前線を伴う前縁の影響を受けて小雨が降っていた。!
先日、久しぶりにセッカを撮った。
セッカは留鳥で方言ではヒバリと言っている。
R4年 2月4日(金)天気 雨 室温 16.9℃ 外気温 13.5℃ 湿度 66%(室内)(午前7時04分計測)
島は前線を伴う前縁の影響を受けて小雨が降っていた。!
先日、久しぶりにセッカを撮った。
セッカは留鳥で方言ではヒバリと言っている。