しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2020年09月06日

まだまだ・・・・・・・

「ばばの日記」

9月6日(日)台風10号

ばばの人生最大級の台風が来る!と緊張!

色々備えはしたけど、何か災害が起きるのでは?とドキドキの数日間だった。

3人一緒の方が安心だからと思って、昨日は、近くに住む姉も我が家に来てもらった。

有難い事に、停電も断水も無く一夜が明けた。

朝起きて、外を見ても、木の枝が普段より、ちょっと大きく揺れている位だった。

島内では、避難勧告が出され、停電した地域もあったようだけど

現在のところ、我が家は大丈夫。

庭も普段とあまり変わらない。

台風10号

洗面所前の廊下に水滴がポツン、ポツン!

雨漏りだぁ~

姉と2人でビニールシートを敷いて、その上にタオルを置いたり

応急措置はしたけれど・・・雨が続くとどうなるか、ちょっと心配。

風の方向で、2箇所雨漏りする箇所があるけれど

修理してもらっても、なかなか良くはなってくれない。

もう一度、専門業者さんにお願いしてみた方が良いかなぁと思っている。

でも、停電は一瞬で電気が消え、いつ復旧するかも分からないから不安だよね。

電気工事事業者の方々も、天気が回復しないと動けないものね。

今回の台風報道では、言いしれぬ恐怖を感じ、

夜中に家がぐらぐら揺れるのでは無いか?とか、

家からもほど近い大瀬川が氾濫するのでは無いか?

停電や断水が続くのでは?・・・ずっと心配していたけど現在は、何の異常も無し。

島外に住む義妹に電話してみると、時々停電しているって。

避難勧告も出ているけれど、自宅の方が安全かなと、とどまっているとの事。

遠くに住む友人、知人からも「大丈夫j?」と電話やメールが届く。

今回は、何事も無かったけれど、台風は、これからも、いくつか発生し接近するかも知れない。

用心に超した事は無い。

いつもはじじとばばの2人暮らしの我が家、昨夕から姉も来てくれたので

2人で食事の用意をしたり、食事中も3人でお喋りしたり

じじが姉にタブレットの使い方・・・・音声でのラインメッセージの送り方など教えたりして

そんな時、ばばだけは蚊帳の外。

ばばはスマホもタブレットも使っていないから。

でも、じじとばばと姉が、同じ屋根の下で過ごすって、なかなか無い事だから

今回、姉が我が家に来てくれて良かった~と思っている。

台風が完全に去った後の片付けが大仕事。

自宅以外に、お墓や実家の周辺の片付けにも行かなければならない。

自宅の台風予防はしたけれど、姉もばばも、実家は雨戸さえ閉めに行かなかったので

見に行くのが怖い。

どうぞ、物的被害などありませんようにと、少し離れた場所から願うしか無い。

台風が向かっている地域でも、被害が出ませんように・・・・

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 12:12Comments(2)日常生活

2020年09月06日

キョウジョシギ

【じじ写真日記】


R2年 9月 6日(日)天気 雨 台風10号接近中 室温 27.9℃ 外気温 27.0℃ 湿度 68%(室内)(午前7時01分計測 )


 先日、大瀬川で「キョウジョシギ」を撮った。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月2日、11:45 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:30Comments(0)鳥類

2020年09月06日

キョウジョシギ

【じじ動画日記】


R2年 9月 6日(日)天気 雨 台風10号接近中 室温 27.9℃ 外気温 27.0℃ 湿度 68%(室内)(午前7時01分計測 )


 今朝は暴風雨の音で目が覚めた!

今、島の東海岸を通過中のようだ!

報道のように、今までに体験したことの無い災害からは今のところれ逃れそうだ!

10号の気圧が少し高くなり、やや勢力が減衰したのか、今のところ交通遮断を除く電気・水道・インターネット回線などのインフラは持ちこたえているようだ。

 先日、大瀬川で「キョウジョシギ」たちが、渡来していた。




 
キョウジョシギ







(2020年9月2日、11:55 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:29Comments(0)鳥類

2020年09月05日

来るか!正念場だ!

「ばばの日記」

9月5日(土)台風10号接近中・曇り

「超」が付く位の大型台風らしい10号。

一応、雨戸を閉め、ロックしたり、お風呂に水をためたり

飲料水をペットボトル20本位とタンク2個分、入れたり、

乾電池式の照明用具をすぐ使えるように準備、確認したり。

怖くて仕方ないけど、なるようにしかならない。

外を廻って見ても、こんなヒョロヒョロのツノナスが1本倒れていただけ。

倒れたツノナス

今はまだ台風は遠いから、これからが怖いけど、

2階ベランダから見ると海の波は結構あるようだ。

離島航路の定期船は10日間位は欠航になるだろうな。

もう、既に5,6日は定期船は来ていないから。

昨日も夕方お店に行ったら、生鮮食料の棚は空っぽ。

インスタントラーメンの棚も空っぽだったよ。

友人が「今日、貨物船が入るから、

パンや牛乳夕方入るって店員さんから聞いたよ」と言うので

急いでその店に向かったけど、何にも無かった~

レジの方と言葉を交わしたら「パンと牛乳、どこそこには入ってるかも知れませんよ」

と、小声で教えてくれたので、すぐにそのお店に走った。

駐車場も満杯状態だったけど、たまたま1台分スペースがあって駐車。

小走りで店内へ・・・・

牛乳コーナーへ行くと、あった~~牛乳が数種類。

しかし、お店の方が「牛乳は1家族1本の数量制限になりますので

ご協力お願いします!」とマイクを使って言っている。

牛乳の棚の前には、お店の方が立っていて、ちゃんと見ていた。

ばばも普段は買わない1リットル入りの牛乳をサッとカゴに入れ

野菜コーナーへ行き、ピーマンと人参、シメジを買って帰宅した。

食パンは無かった・・・・スーパーにも、.コンビニにも・・・・

でも、食パンは冷凍庫に備蓄してあるし、昨日開けたばかりの食パンもあったので

心配はしなかった。

3時少し前、家を出て、帰宅したのは5時過ぎ。

じじは、心配していたかな?

近場のお店やコンビニ4軒廻っただけだったけど、

ひとまずは牛乳が買えたのでホッとした・・・・って、ばば牛乳飲めなかったんじゃ無い?

そう、ばば、牛乳飲めないんです。

すぐ、お腹が痛くなってしまって。

でもね、コーヒーに入れると、大丈夫!って事が分かって

数年前からは、コーヒーを飲む時だけ1回につき50ミリリットル位入れて飲んだいるの。

数日前開けた500ミリリットル入りの牛乳も少し残っていたし

1リットルあれば、まぁ、次の定期船が来るまでには大丈夫でしょう。

無ければ無いで、牛乳抜きでも大丈夫だよね、じじ。

野菜・お米・パン・牛乳・卵・調味料・・・・大丈夫!

じじは、昨夕「最低限、米と塩があれば大丈夫だよな」って言ったよ。

食料品などは揃えても、やはり今まで体験した事の無い位の

「超大型台風接近!」となると、平静ではいられない。

近くの大きなバナナの木が、我が家の屋根に倒れかかっていたりもしたけど

午前中では、そのバナナは根っこから切られていた。

せっかく実を付けていたのに、安全のためだから仕方ないけど残念だよね・・・・

昼過ぎ・・・・現在1時30分過ぎ。

雨も止んでいる、風もほぼ無い。

さっき、もう一度庭を見回ったら、外の倉庫の入り口に

石臼の部品が5個置かれていて、じじがやってくれたんだ~

石臼

ばばが気づかないうちに。

この石臼の一部、捨てるのは勿体ないと思って

2個ずつ積み重ね、ばばが高い竿にバスタオルなど干す時に使っているんだけど

今回は倉庫の扉が風で揺り動かされないように移動してくれたんだね。

ばばが知らない、見ていない所で、

じじは安全対策頑張ってくれているんだね、ありがとう!

あと約2日。

不安がいっぱいの2日間になると思うけど、

自分で出来る事をやったら、あとは耐えるしか無い。

正念場だ!

じじ、ばば、怪我などしないように、気をつけながら耐えよう!!!












































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:39Comments(2)日常生活

2020年09月05日

キアシシギ

【じじ写真日記】


R2年 9月 5日(土)天気 雨 台風10号接近中 室温 27.9℃ 外気温 27.0℃ 湿度 68%(室内)(午前7時01分計測 )


 島では、春秋の渡りの時期に多く見られるが、夏にも観察される。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月3日、10:56 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:29Comments(0)鳥類

2020年09月05日

キアシシギの採餌

【じじ動画日記】  


R2年 9月 5日(土)天気 雨 台風10号接近中 室温 27.9℃ 外気温 27.0℃ 湿度 68%(室内)(午前7時01分計測 )


 早朝から、雨が降り出した! 風もやや吹き出した!

今日夜半から暴風域に入る予想だ!

 先日、丹向川河口近くで「キアシシギ」を撮った。



 島では、春秋の渡りの時期に多く見られるが、夏にも観察される。


キアシシギの採餌







(2020年9月2日、11:06 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:27Comments(0)鳥類

2020年09月04日

個性があるって?他、こわいよ~~

「ばばの日記」

9月4日(金)晴れ

大型台風が来る・・・なんて考えたくも無いけれど、現実。

定期船はあと3日ほどは寄港しないらしい。

と言う事は?牛乳やパンは?生鮮食料品は?

今日も強い陽ざしの徳之島・・・・室温は32度ちょっと。

もし、台風10号が接近したら、自宅2階へ避難するのがベスとかな?

と思いつつ、今朝「ねぇ、台風来たら、裏の溝が溢れるんじゃ無い?」と言ったら

「もし溢れても、うちの敷地内には水は来ないだろう」とじじは言う。

10号は、かつて体験した事の無い、超大型勢力の台風だという事だから

想定外の事も起こりうるかも知れないと思い、怖くてたまらない。

土・日曜日が最接近かなぁ?

逃げる場所・照明器具・食料品・飲料水・・・・・マスクに、薬。

持ち出し用のリュックに入れて置いた方が良いのかなぁ・・・と思いつつ。

つい先ほど、島外に住む友人から電話があって、友人の周辺の方々は

台風からの避難場所としてホテルを予約して泊まるらしい。

友人も慌てて10数軒のホテルに電話をしてみたけど、時既に遅しで

どのホテルも満杯だったって。

「もう、なるようにしかならないよね.自分達の命さえ助かれば」って友人は言ったけど

ばばも、そう思う。

欲を出せばいくらでもあるけれど、まずは命さえ助かれば・・・・と思いながら

最善の努力はして、備えようと思っている。

朝は、台風9号の後始末。

桜の木やツンベルギアに巻き付いて生長し。

この夏何十本?100本近く?もの実を付けてくれたゴーヤ。

強風で吹きっさらされて、葉っぱの殆どが茶色っぽく変色してしまった。

そこで、高枝切りバサミと、剪定バサミ、鎌を総動員して

根っこから切り取って、高い枝に巻き付いているのは下から思いっきり引っ張って

引き落とした。

その後、細かく切断してゴミ袋に・・・・

途中、チクッっと左手首下に違和感を感じ見ると・・・・・

うぇ~~~~~っ!青虫!!!!

大大大っ嫌いなニョロニョロ系が。

慌てて、近くにあった移植ゴテで払い落として、「えい、えい、えぃっ」っと数回叩いて

更に遠くへはね飛ばした。

一件落着・・・と思っていたのだが、昼過ぎに何気なく右手で左腕を触って

プクッと膨らんでる事に気づき、見てみると・・・

正に、あのニョロニョロが引っ付いていた場所が固くなって米粒数粒分位膨らんでいた。

「左腕に何か止まっている!」と思った瞬間、毛虫に刺されたような軽い痛みを感じたんだよね。

まさか、5,6時間経っても膨らみが残っていようとは。

一体何の幼虫?だったんだろう?あの青虫ニョロニョロ君。

その後は、ゴーヤが熟し過ぎて割れ、こぼれ出た種とその周囲の幕?までが

オレンジ色の虫に見えて、最初は見つける度に「えいっ!」と払いのけてたけど

途中でゴーヤの種をはね飛ばしていたと気づいて、1人で「クククッ」と笑ってしまった。

大きなゴミ袋2個分ゴミをまとめて、一旦作業終了~~

さて、最近じじは毎朝、納豆を食べるようになった。

オクラがある時はオクラを茹でて、半熟卵と一緒に混ぜ混ぜ・・・

昨日朝だったかなぁ?納豆を混ぜながら

「もし、「1時間とか混ぜ続けたらどうなるかなぁ」とじじ。

試してみたら??(と、内心思ったけど黙っていたばば)

で、今朝も半熟卵を作ったんだが、冷蔵庫から出した時点では何も思わず。

卵を容器から出して、水で冷やそうとしたら、予想外に殻がガサガサ感。

今まで一度も感じた事無いのに・・・・

じじも、卵を割る時に「いつもより殻がガサガサするなぁ」って。

他の卵を2個、冷蔵庫から出して見せたら「やっぱり、ブツブツが見えるなぁ」って。

そして「卵にも、それぞれ個性があるんだろうな」って。

なるほど。

中身は、何ら変わりなく、納豆と混ぜ混ぜ、じじのお腹におさまりましたとさ。

そう言えば・・・友人2人からバナナをいただいた。

綺麗な黄色で丸々太った美味しそうなバナナ。

昨日、じじと1本を半分こして味見したんだけど

「これまで食べたバナナで一番美味しい」とじじ。

「美味しいね.だったら、冷蔵庫に入れておこうね」と言ったのが失敗だったかなぁ?

バナナは冷蔵庫に入れない方が良いとか聞いた事がある様な気もするけど・・・・

やっぱり失敗だったと、今朝思った。

昨日まで、本当に綺麗な黄色だったのに・・・今朝冷蔵から出して見たら

ありゃりゃりゃ~残念!茶色っぽくなって、柔らかくもなっている。

※下の方が黄色で丸々だったバナナで、上の方は青いままいただいて、

今朝少し茶色っぽくなってきた、まだ固いバナナ。

バナナ

せっかくの「今までで一番美味しい」と絶賛されたバナナを、

ばばが台無しにしてしまった~ごめんなさい!

そしてね、別の友人からいただいたバナナは、紐で括って部屋の中に下げてあったんだけど

黄色く色付く前に、だんだん茶色っぽくなってきた。

1本は柔らかくなりすぎていたので、

昨日まで真っ黄色で見た目も味も最高だったバナナも一緒に、午前中のおやつに。

2種類のバナナ、半分ずつ切って、味見。

うぅ~~ん、どちらとも言えないなぁ、両方とも美味しい!

今更ながらだけど、ばばが、バナナの保管法を色々勉強しなくちゃね。

「畑で取れたんだけど、あまりに美味しそうだったから、ばばちゃん、食べてみて」

と届けてくれたKちゃん、「まだ、柔らかくはなっていないけど、暫く置いてて食べてみて」

とプレゼントしてくれたSちゃん。

ご馳走様です~ありがとうね~

















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:20Comments(0)日常生活

2020年09月04日

ソリハシシギ

【じじ写真日記】


R2年 9月 4日(金)天気 晴/曇 室温 29.2℃ 外気温 29.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時57分計測 )


 ソリハシシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月3日、10:56 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:31Comments(0)鳥類

2020年09月04日

ソリハシシギの採餌

【じじ動画日記】


R2年 9月 4日(金)天気 晴/曇 室温 29.2℃ 外気温 29.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時57分計測 )


今日は晴れたり曇ったりの雲が多い天気になり暑さは凌ぎやすい一日になりそうだ!

 昨日は、丹向川河口近くに「ソリハシシギ」が渡来していた。




 ソリハシシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来渡来する。

もうスッカリ秋の渡りが始まっているんですね!


ソリハシシギの採餌







(2020年9月3日、11:13 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:29Comments(0)鳥類

2020年09月03日

嵐の前の・・・・・?

「ばばの日記」

9月3日(木)晴れ

何て平穏な光景でしょう・・・・って、我が家の庭を見て思うばば。

悪天候で出来なかった洗濯をまとめてしたら、大小7,8本の竿のいっぱい。

暑い陽ざしの下で、洗濯物も悲鳴を上げていそう・・・・

朝、8時過ぎに干したから、もう取り込んでも良いかな?と思いながら

ブログアップしてから・・・とパソコンに向かっています。

まだ、鹿児島からの定期航路は止まっていますが

今夕鹿児島発の便位から再開されるんじゃ無いかなぁ?

早ければ、明日には色々な食料品や生活物資も入荷すると期待しています。

これは、先月末に写した亀徳港周辺です。

昨日の荒れた海と、今日の穏やかな海、見比べて見て下さい。

碧い海と空

後2,3日したら、又、荒天になってしまうのかなぁ・・・・

台風10号は最近あまり体験した事が無い位、大型らしいから

出来る事を今のうちに片付けておかなくちゃ!

台風9号が接近した時、役場から防災無線を使って、島内全戸に避難勧告が出されたけれど・・・

避難した方がおられるのかなぁ・・・・

そして、校区毎に避難場所を言っていたけれど

いざ、本当に全戸が避難しようとしたら、避難出来るスペースがあるかなぁ?

又、車も乗れない高齢者の方々は、夜、避難場所まで歩いて行くのも大変だなぁ。。。

色々な事を考えたら、不安ばかりが募ってしまう。

実家の事も心配だ。

築50年以上の老朽化した実家。

戸袋とか、劣化しているから、崩れ落ちてしまうかなぁ。。。。

床下浸水はしないだろうか?

心配はするけど、今更リフォームしても住む人もいないし、

成り行きに任せるしかない。

現状を両親が見たら悲しむだろうと思うけれど、どうしようもない。

出来る事と言えば・・・・大型台風が襲来したり、水害が起こらない事を祈るのみ。

一応、台風10号が通過した後、お墓参りがてら、実家の様子を見てこようとは思っている。

何事もありませんように・・・・・・

我が家の前を定期バスが通過していくのをよく見る。

でも・・・お客さんは、ほぼいない。

数日前見た時は、後ろの方に男の方がひとり座っているのが見えた。

採算は大丈夫だろうか?

現状を見る限り、厳しいだろうなぁと思う。

少し前、姉と「実家集落の人口、100人いるだろうか?」という話になった。

実家の方から、数えてみたが100人は絶対いないよねという結論に・・・・

食料品を買えるようなお店も無い。

ばばが子どもの頃は集落内にお店が3,4軒はあったが、今は0。

食料品を買うとなれば、急な坂道を上り下りして、下の集落まで行かなくてはならない。

行きは、下り坂だから、まぁ良いとして、帰りは買った物を持って坂を上がらなければならない。

キツいよなぁ・・・・

そう言えば、以前、大先輩が竹カゴを背負って、坂を上がって行くのを見かけた。

行きすぎた後、姉とばばは、口実を作ってUターンして

大先輩の横に車を停めた。

「実家に忘れ物をしたので、取りに帰るんですけど

宜しかったら、乗って下さい」と声をかけた。

大先輩は「私のために引き返してきたんじゃない?」と恐縮されたけど

そのまま大先輩を門まで送って行き、次の角を曲がって、帰宅の途についた。

80歳過ぎた方々が、徒歩や、バイクで急な坂道を上り下りしたりして

買い物をしたり、お墓参りをする姿を見ると、何故か切なくなってしまう。

こんな時代になってしまうなんて・・・・

現在、ばばの出身校区内で、食料品を買えるお店がコンビニを入れて2軒?、3軒?

あるスーパーの移動販売車が、ばばの実家集落まで行ってくれているのかなぁ??

ばばが子どもの頃は、野菜は各家庭で作っていたし、

お米も自家米で味噌も自家製・・・・鶏や豚を飼っていて卵も肉も自家製で

豆腐屋さんも近くにあって、ちょっと足を伸ばせば、醤油や油なども量り売りで買えた。

素麺とか駄菓子とかも、そのお店で買えたと思う?

日用品は集落内で買っていたけど、文房具などは小学校の近くに

小さなお店があってそこで買っていた。

現在、升。中学校の教科書は無償配布だけど、小・中学生の頃は

隣の校区の一軒のお店で教科書を売っていたので、

そこまで徒歩で買いに行っていた。

バスが1日数本は運行していたかも知れないが、ばば達は数時間かけて歩いた。

なぜなら・・・・

教科書を買って、少しでもお釣りがあったら、バスに乗るより駄菓子を買う方が嬉しかったから。

教科書を買って、そのお釣りで、わずかな駄菓子を買って、友人とお喋りをしながら帰宅した。

片道何キロ位あっただろうか?

今なら、道路も舗装もされて広いけれど、当時はまだまだ舗装などは・・・・

こんな事を書くと「ばばは、何時代生まれですか?」と聞かれそうだけど

小さな離島の、子ども達の生活の、ほんのほんの一部分を書いてみました。









































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:16Comments(0)日常生活