2020年09月10日
タカブシギの採餌
【じじ動画日記】
R2年 9月 10日(木)天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 26.0℃ 湿度 75%(室内)(午前6時52分計測)
今日も日本列島秋雨前線が停滞し全国的に荒れた天気になってる。
先日、諸田池でタカブシギたちも採餌に来ていた。

タカブシギたちも台風の前から渡来し滞在していたグループたちのようだ。
(2020年9月8日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 9月 10日(木)天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 26.0℃ 湿度 75%(室内)(午前6時52分計測)
今日も日本列島秋雨前線が停滞し全国的に荒れた天気になってる。
先日、諸田池でタカブシギたちも採餌に来ていた。

タカブシギたちも台風の前から渡来し滞在していたグループたちのようだ。
(2020年9月8日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)
2020年09月09日
今でも涙が出る・・・
「ばばの日記」
9月9日(水)曇り時々雨
昨日の焼け付くような陽ざしとはうって変わり、どんより天気の徳之島です。
朝方は青空も見えたので、台風前に溜めたお風呂の水も使って洗濯。
干して30分も経たないうちに雲行きが怪しくなって、雷も鳴り出したりしたので
洗濯物は全部室内干しに・・・
終日こんな天気かな?今日の徳之島は。
一昨日は、台風10号で荒れた庭の後始末などをしたが
昨日は昼から姉と一緒に、お墓参りがてら実家の様子などを見に行った。
実家に寄って、庭に入ってみたが、何の異常も無くほっと一安心。
ただ、長い事、室内には入っていなかったので、カーテンフックが劣化したのか?
少し隙間が出来ていた。
次の機会に、代替品を持って行って取り替えてこなくちゃ!
実家を出て、姉の婚家に向かう途中の高台「ハンタ」で、
あまりに海が青くて綺麗だったので車を停めた。
海が見下ろせる高台をばばの実家集落では「ハンタ」と言っていた。
真っ青な海と白い波を見ているうちに、何故か今は亡き父の事が思い出された。

これまでブログで何回も書いているが、我が家は母は厳しかったけれど
父の怒声を聞いた事は一度も無い、いつも静かに微笑んでいる・・・そんな父だった。
その父が、ばばの独身時代「ばば子だけは、お嫁にやらないでおこうかな」と言った事があった。
末っ子のばばがお嫁に行く事が寂しかったんだろうね。
そんな父だったけれど、ばばがじじと結婚し、娘達が誕生し
毎週末、姉親子と、うちの家族全員で実家へ行くのを心待ちにしてくれていた。
無口で、家の娘達や、母とばば姉妹が色々話すのをニコニコ聞いていた。
たまに晩酌をしているじじと話してはいたけど、殆どが聞き役に徹していたような気がする。
又、父は読書が好きだったので、月刊誌や週刊誌などを
しょっちゅう買って持って行くと、とても喜んでくれた。
母も、皇室関係の記事や写真を見るのが好きだった。
姉親子とばば達が帰る時は、必ず孫全員にお小遣いをくれ
車の窓を開けて、孫全員と握手をして、その後はばば達の車の明かりが見えなくなるまで
ずっと門で手を振り続けていたそうだ。
我が家の娘が、小学4年生の頃からだったかな?
「リトルチェリーズ」というジャズバンドに入り、
県内を始め、全国彼方此方で演奏をしていた。
当時は、島外の演奏に行く時は、必ず鹿児島と沖縄を往復する定期船で行っていた。
週末実家に行った時、娘は「今度、どこそこで演奏する事になって
○月○日の船で行くよ」と祖父母に伝えていた。
すると、娘の出発の日、夕方、定期船が、遙か沖合を通る時、
父は、ずっと「ハンタ」で見送ってくれていたのだ。
家から「ハンタ」へ薪を運び、狼煙を上げて・・・・・
昭和60年代初頭当時だから、個人が「狼煙をあげる」事も出来たんだろうな・・・
でも、父がそんな見送り方をしていたと知ったのは、ずっと後になってからだった。
演奏旅行に出かける娘は、祖父が狼煙を上げて見送っている事は知らなかったから
きっと、船の中で友達と楽しくお喋りとかしているか、夕食のお弁当を広げていただろうな・・・・
もし、娘が狼煙を見ようと思っても、沖合を通る定期船から「ハンタ」までは距離があるので
祖父の狼煙を見る事は出来なかっただろう。
よっぽど大量の薪を燃やして大きな狼煙を上げていたら、見えていたかな??
いや、やはり見えなかったと思う。
それでも、父は毎回、「ハンタ」で狼煙を上げて孫を見送ってくれていたのだ。
可愛い可愛い孫にエールを送るつもりで、狼煙を上げて見送ってくれていたんだよね。
父の孫に対する愛情を思うと、今でも涙が出て出そうになる。
昨日は、「ハンタ」に駐車して海の写真を撮りながら
「もしかして?父はこの辺りで狼煙を上げていたのかな?」と思ったり
「もしかして?父が立っていた場所に、今、自分は立っているのでは無いだろうか?」
と思ったりしたら、胸が締め付けられるような気がした。
両親に対しては、いくら感謝してもしきれない。
幼い頃から、礼儀とか、普段の生活態度に対して、とっても厳しかった母。
だから小学校高学年の頃かなぁ?厳しすぎる母が嫌いだった時期もあった。
でも、自分が社会人になり、結婚して妻となり、母となって
厳しかった母に感謝してもしきれないほどの気持ちになった。
又、父を「嫌い」と思った事は一度も無い。
ばばを叱る事も無かったし、家族に対しても声を荒らげるのを
一度も見聞きしていない。
だけど、そんな父の姿から学ぶ事も沢山あった。
厳しかった母、優しかった父。
夫婦として、丁度バランスが取れていたんだろうな・・・・
そんな両親のお陰様で、現在のばばの生活がある。
だから、今は両親に対しては「感謝の気持ち」しかない。
昨日昼、「ハンタ」に立ったおかげで、亡き両親に思いを馳せ
更に感謝と尊敬の気持ちが強くなったばばです。
9月9日(水)曇り時々雨
昨日の焼け付くような陽ざしとはうって変わり、どんより天気の徳之島です。
朝方は青空も見えたので、台風前に溜めたお風呂の水も使って洗濯。
干して30分も経たないうちに雲行きが怪しくなって、雷も鳴り出したりしたので
洗濯物は全部室内干しに・・・
終日こんな天気かな?今日の徳之島は。
一昨日は、台風10号で荒れた庭の後始末などをしたが
昨日は昼から姉と一緒に、お墓参りがてら実家の様子などを見に行った。
実家に寄って、庭に入ってみたが、何の異常も無くほっと一安心。
ただ、長い事、室内には入っていなかったので、カーテンフックが劣化したのか?
少し隙間が出来ていた。
次の機会に、代替品を持って行って取り替えてこなくちゃ!
実家を出て、姉の婚家に向かう途中の高台「ハンタ」で、
あまりに海が青くて綺麗だったので車を停めた。
海が見下ろせる高台をばばの実家集落では「ハンタ」と言っていた。
真っ青な海と白い波を見ているうちに、何故か今は亡き父の事が思い出された。

これまでブログで何回も書いているが、我が家は母は厳しかったけれど
父の怒声を聞いた事は一度も無い、いつも静かに微笑んでいる・・・そんな父だった。
その父が、ばばの独身時代「ばば子だけは、お嫁にやらないでおこうかな」と言った事があった。
末っ子のばばがお嫁に行く事が寂しかったんだろうね。
そんな父だったけれど、ばばがじじと結婚し、娘達が誕生し
毎週末、姉親子と、うちの家族全員で実家へ行くのを心待ちにしてくれていた。
無口で、家の娘達や、母とばば姉妹が色々話すのをニコニコ聞いていた。
たまに晩酌をしているじじと話してはいたけど、殆どが聞き役に徹していたような気がする。
又、父は読書が好きだったので、月刊誌や週刊誌などを
しょっちゅう買って持って行くと、とても喜んでくれた。
母も、皇室関係の記事や写真を見るのが好きだった。
姉親子とばば達が帰る時は、必ず孫全員にお小遣いをくれ
車の窓を開けて、孫全員と握手をして、その後はばば達の車の明かりが見えなくなるまで
ずっと門で手を振り続けていたそうだ。
我が家の娘が、小学4年生の頃からだったかな?
「リトルチェリーズ」というジャズバンドに入り、
県内を始め、全国彼方此方で演奏をしていた。
当時は、島外の演奏に行く時は、必ず鹿児島と沖縄を往復する定期船で行っていた。
週末実家に行った時、娘は「今度、どこそこで演奏する事になって
○月○日の船で行くよ」と祖父母に伝えていた。
すると、娘の出発の日、夕方、定期船が、遙か沖合を通る時、
父は、ずっと「ハンタ」で見送ってくれていたのだ。
家から「ハンタ」へ薪を運び、狼煙を上げて・・・・・
昭和60年代初頭当時だから、個人が「狼煙をあげる」事も出来たんだろうな・・・
でも、父がそんな見送り方をしていたと知ったのは、ずっと後になってからだった。
演奏旅行に出かける娘は、祖父が狼煙を上げて見送っている事は知らなかったから
きっと、船の中で友達と楽しくお喋りとかしているか、夕食のお弁当を広げていただろうな・・・・
もし、娘が狼煙を見ようと思っても、沖合を通る定期船から「ハンタ」までは距離があるので
祖父の狼煙を見る事は出来なかっただろう。
よっぽど大量の薪を燃やして大きな狼煙を上げていたら、見えていたかな??
いや、やはり見えなかったと思う。
それでも、父は毎回、「ハンタ」で狼煙を上げて孫を見送ってくれていたのだ。
可愛い可愛い孫にエールを送るつもりで、狼煙を上げて見送ってくれていたんだよね。
父の孫に対する愛情を思うと、今でも涙が出て出そうになる。
昨日は、「ハンタ」に駐車して海の写真を撮りながら
「もしかして?父はこの辺りで狼煙を上げていたのかな?」と思ったり
「もしかして?父が立っていた場所に、今、自分は立っているのでは無いだろうか?」
と思ったりしたら、胸が締め付けられるような気がした。
両親に対しては、いくら感謝してもしきれない。
幼い頃から、礼儀とか、普段の生活態度に対して、とっても厳しかった母。
だから小学校高学年の頃かなぁ?厳しすぎる母が嫌いだった時期もあった。
でも、自分が社会人になり、結婚して妻となり、母となって
厳しかった母に感謝してもしきれないほどの気持ちになった。
又、父を「嫌い」と思った事は一度も無い。
ばばを叱る事も無かったし、家族に対しても声を荒らげるのを
一度も見聞きしていない。
だけど、そんな父の姿から学ぶ事も沢山あった。
厳しかった母、優しかった父。
夫婦として、丁度バランスが取れていたんだろうな・・・・
そんな両親のお陰様で、現在のばばの生活がある。
だから、今は両親に対しては「感謝の気持ち」しかない。
昨日昼、「ハンタ」に立ったおかげで、亡き両親に思いを馳せ
更に感謝と尊敬の気持ちが強くなったばばです。
2020年09月09日
ヒバリシギ
【じじ写真日記】
R2年 9月 9日(水)天気 曇|雨 室温 28.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度 71%(室内)(午前7時06分計測)
昨日は、諸田池でヒバリシギを撮った。
台風10号の前から滞在しているグループたちのようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月8日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 9月 9日(水)天気 曇|雨 室温 28.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度 71%(室内)(午前7時06分計測)
昨日は、諸田池でヒバリシギを撮った。
台風10号の前から滞在しているグループたちのようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月8日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)
2020年09月09日
ヒバリシギの採餌
【じじ動画日記】
R2年 9月 9日(水)天気 曇|雨 室温 28.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度 71%(室内)(午前7時06分計測)
今朝はにわか雨で目が覚めた!
トカラ列島付近に前線(秋雨前線)が停滞しており、その影響で不安定な天気になっているようだ!
昨日は、諸田池でヒバリシギたちが採餌しているのを撮った。

台風10号の前から滞在しているグループたちのようだ。
ヒバリシギの採餌
(2020年9月8日、11:04 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 9月 9日(水)天気 曇|雨 室温 28.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度 71%(室内)(午前7時06分計測)
今朝はにわか雨で目が覚めた!
トカラ列島付近に前線(秋雨前線)が停滞しており、その影響で不安定な天気になっているようだ!
昨日は、諸田池でヒバリシギたちが採餌しているのを撮った。

台風10号の前から滞在しているグループたちのようだ。
ヒバリシギの採餌
(2020年9月8日、11:04 徳之島町諸田池で撮影)
2020年09月08日
落ち着いて考えれば・・・・
「ばばの日記」
9月8日(火)晴れ
陽ざしが痛いほど上天気の徳之島です。
今朝は又、大好きなキンモクセイを覆い隠していた、ツンベルギアの枝を切ったり
残っていたゴーヤの蔓やウコンの葉を切ったり庭をさっぱりさせようと一仕事。
その後は、又いつものように、あっち触ったり、こっち触ったり・・・
昼からは実家の様子を見たり、お墓参りに行く予定なので
早めにブログをアップしておく事に。
昨日昼、3時過ぎだったかな?携帯が鳴った。
「私、分かる?」って言われ、「分かるよ、分かるよ~Wちゃん?」と答えると
「今、あなたの家の前の道路に来ているんだけど、ちょっと出てきてくれる?」って。
走って車庫前に行くと、Wちゃんが大きな袋を抱えて立っていた。
「あなたが、これ好きって言ったから・・・」と。
袋の中にはグワバが、いっぱ~~い!
他に手作りドーナツと、パパイヤの漬け物も。
Wちゃんって、本当に器用で、色々教えて欲しい事がいっぱい。
「ちょっと寄って、お喋りして行って」と言うと「これから病院寄らなくちゃならないから」と。
じじもばばもグワバ大好きなんだよね~
Wちゃんは、グワバの実よりも葉っぱを重宝しているんだって。
乾燥させて、グワバ茶にしているんだって。
凄いな、Wちゃん!
それにしても、持って来てくれたグワバ・・・一は半端ない!。
4,50個はあるよ~

特にじじがグワバ好きだから、今年は、じじの友人からも、過日ドッサリいただいたし
昨日、又Wちゃんからもドッサリ!
好き放題いただきます!ありがとう~
このWちゃんと、つい先日、面白い事があって・・・・
落ち着いて考えれば、誰でもすぐ思いつくんだけど
Wちゃん、ばば姉とばば、3人して本当に「そそっかしい判断」してしまったというか、
今思い出しても、笑ってしまう。
それはね、姉とばばが実家集落近くで用事があって出かけた、その帰途での事。
道ばたの無人市場でドラゴンフルーツがあったのに通り過ぎてしまい
又、引き返したんだけど、姉が「あれ?Wちゃんがいたよ」と言った。
ばばは全然気づかなかったが、Wちゃんの車が路肩にあって
ばばと姉に手を振っていた?とか。
無人市場で買い物をしていると、Wちゃんが近寄ってきて
3人で話していたら、Wちゃんの知人家族が沖永良部から帰ってくる予定だったらしい。
それで、Wちゃんは迎えに行こうとしているんだけど
当日は天気も悪くて、船が沖永良部を出航するのか、しないのか?
出航したとして、亀徳新港に着くのか?隣町の港に着くのか分からないと言う。
2つの船会社と、隣町の船会社に電話しても、電話が繋がらないとWちゃん。
そこで、ばばが「じゃぁ、ひとっ走り港へ行って、確かめて電話するから」と言って
ばばと姉は急いで、港へ直行。
天気が悪いせいか、港は閑散としていたが、たまたま、ばばがいつもお世話になっている方や
荷役をする方が数名、外になっていたので「今日、船はこちらに寄港しますか?」
と聞いたら「着くよ」と即答。
すぐ、Wちゃんの携帯に電話を入れたら、Wちゃんも、ばば達の後から、
新港に向かったようで「今、近くのホームセンターの駐車場にいる」と言う。
「船は普段通り、寄港するんだってよ」と伝えると「ありがとう~」とWちゃん。
一応、姉とばばは、自分達の用事のため、すぐ港を離れた。
でもね・・・・
すぐ後、姉とばばは、ある事に気づき大笑いしてしまった。
だってね、一番簡単なのは、沖永良部の港にいるであろうWちゃんの友人に電話して
直接「船は何時頃、出航するの?何処の港に着くの?」と聞けば、いい事では?と。
だけど、Wちゃんの友人が携帯を持っているかどうかによるけど・・・
最近は、殆どの方が携帯持っているから・・・とも思ったが
友達が携帯持っていなかったら、連絡の取りようが無いから
船会社に電話して、色々聞かないと分からないけどね。
ばば達がWちゃんと会ったのは、2つの港の、丁度中間地点くらいだった。
Wちゃんも、新港に船が入港すると分かったから、ばば達の後から走ってきたんだと思うけど。
船の入港までは、まだ1時間くらい余裕のある時間だったけど
自分の考えが浅かった事がおかしくなって、姉と2人笑ってしまった。
「ほんと、私って、おバカだよなぁ~」と反省しきりのばばでした。
ちょっと前の失敗談です。
9月8日(火)晴れ
陽ざしが痛いほど上天気の徳之島です。
今朝は又、大好きなキンモクセイを覆い隠していた、ツンベルギアの枝を切ったり
残っていたゴーヤの蔓やウコンの葉を切ったり庭をさっぱりさせようと一仕事。
その後は、又いつものように、あっち触ったり、こっち触ったり・・・
昼からは実家の様子を見たり、お墓参りに行く予定なので
早めにブログをアップしておく事に。
昨日昼、3時過ぎだったかな?携帯が鳴った。
「私、分かる?」って言われ、「分かるよ、分かるよ~Wちゃん?」と答えると
「今、あなたの家の前の道路に来ているんだけど、ちょっと出てきてくれる?」って。
走って車庫前に行くと、Wちゃんが大きな袋を抱えて立っていた。
「あなたが、これ好きって言ったから・・・」と。
袋の中にはグワバが、いっぱ~~い!
他に手作りドーナツと、パパイヤの漬け物も。
Wちゃんって、本当に器用で、色々教えて欲しい事がいっぱい。
「ちょっと寄って、お喋りして行って」と言うと「これから病院寄らなくちゃならないから」と。
じじもばばもグワバ大好きなんだよね~
Wちゃんは、グワバの実よりも葉っぱを重宝しているんだって。
乾燥させて、グワバ茶にしているんだって。
凄いな、Wちゃん!
それにしても、持って来てくれたグワバ・・・一は半端ない!。
4,50個はあるよ~

特にじじがグワバ好きだから、今年は、じじの友人からも、過日ドッサリいただいたし
昨日、又Wちゃんからもドッサリ!
好き放題いただきます!ありがとう~
このWちゃんと、つい先日、面白い事があって・・・・
落ち着いて考えれば、誰でもすぐ思いつくんだけど
Wちゃん、ばば姉とばば、3人して本当に「そそっかしい判断」してしまったというか、
今思い出しても、笑ってしまう。
それはね、姉とばばが実家集落近くで用事があって出かけた、その帰途での事。
道ばたの無人市場でドラゴンフルーツがあったのに通り過ぎてしまい
又、引き返したんだけど、姉が「あれ?Wちゃんがいたよ」と言った。
ばばは全然気づかなかったが、Wちゃんの車が路肩にあって
ばばと姉に手を振っていた?とか。
無人市場で買い物をしていると、Wちゃんが近寄ってきて
3人で話していたら、Wちゃんの知人家族が沖永良部から帰ってくる予定だったらしい。
それで、Wちゃんは迎えに行こうとしているんだけど
当日は天気も悪くて、船が沖永良部を出航するのか、しないのか?
出航したとして、亀徳新港に着くのか?隣町の港に着くのか分からないと言う。
2つの船会社と、隣町の船会社に電話しても、電話が繋がらないとWちゃん。
そこで、ばばが「じゃぁ、ひとっ走り港へ行って、確かめて電話するから」と言って
ばばと姉は急いで、港へ直行。
天気が悪いせいか、港は閑散としていたが、たまたま、ばばがいつもお世話になっている方や
荷役をする方が数名、外になっていたので「今日、船はこちらに寄港しますか?」
と聞いたら「着くよ」と即答。
すぐ、Wちゃんの携帯に電話を入れたら、Wちゃんも、ばば達の後から、
新港に向かったようで「今、近くのホームセンターの駐車場にいる」と言う。
「船は普段通り、寄港するんだってよ」と伝えると「ありがとう~」とWちゃん。
一応、姉とばばは、自分達の用事のため、すぐ港を離れた。
でもね・・・・
すぐ後、姉とばばは、ある事に気づき大笑いしてしまった。
だってね、一番簡単なのは、沖永良部の港にいるであろうWちゃんの友人に電話して
直接「船は何時頃、出航するの?何処の港に着くの?」と聞けば、いい事では?と。
だけど、Wちゃんの友人が携帯を持っているかどうかによるけど・・・
最近は、殆どの方が携帯持っているから・・・とも思ったが
友達が携帯持っていなかったら、連絡の取りようが無いから
船会社に電話して、色々聞かないと分からないけどね。
ばば達がWちゃんと会ったのは、2つの港の、丁度中間地点くらいだった。
Wちゃんも、新港に船が入港すると分かったから、ばば達の後から走ってきたんだと思うけど。
船の入港までは、まだ1時間くらい余裕のある時間だったけど
自分の考えが浅かった事がおかしくなって、姉と2人笑ってしまった。
「ほんと、私って、おバカだよなぁ~」と反省しきりのばばでした。
ちょっと前の失敗談です。
2020年09月08日
ハジロクロハラアジサシの飛翔
【じじ写真日記】
R2年 9月 8日(火)天気 晴 室温 27.3℃ 外気温 25.0℃ 湿度 69%(室内)(午前6時24分計測)
ハジロクロハラアジサシは旅鳥で島には春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
写真は、飛び立つ瞬間に撮ったものです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月7日、11:25 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 9月 8日(火)天気 晴 室温 27.3℃ 外気温 25.0℃ 湿度 69%(室内)(午前6時24分計測)
ハジロクロハラアジサシは旅鳥で島には春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
写真は、飛び立つ瞬間に撮ったものです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月7日、11:25 徳之島町諸田池で撮影)
2020年09月08日
ハジロクロハラアジサシ
【じじ動画日記】
R2年 9月 8日(火)天気 晴 室温 27.3℃ 外気温 25.0℃ 湿度 69%(室内)(午前6時24分計測)
台風一過の眩しいくらいの秋晴れ
昨日から島もやや秋めいてきたような気がする!
昨日は諸田池に久しぶりにハジロクロハラアジサシが飛来していた。

ハジロクロハラアジサシは旅鳥で島には春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
ハジロクロハラアジサシ
(2020年9月7日、11:29 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 9月 8日(火)天気 晴 室温 27.3℃ 外気温 25.0℃ 湿度 69%(室内)(午前6時24分計測)
台風一過の眩しいくらいの秋晴れ
昨日から島もやや秋めいてきたような気がする!
昨日は諸田池に久しぶりにハジロクロハラアジサシが飛来していた。

ハジロクロハラアジサシは旅鳥で島には春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
ハジロクロハラアジサシ
(2020年9月7日、11:29 徳之島町諸田池で撮影)
2020年09月07日
ありがたい
「ばばの日記
9月7日(月)曇り時々小雨
あれだけ大きく報道された超巨大台風10号。
徳之島では、大きな被害が出たという話しは聞こえず、先ずは一安心。
上の方では、怪我人も出ているようで・・・・
今回も、早め、早めに対策をし、近くに住む姉も我が家へ来てもらい
一緒に過ごせて、本当に良かった。
今朝、姉の傍に寝ていると、まるで母の横に寝ているような
何とも言えない安心感があり自分でもビックリしつつ
「姉妹って良いなぁ」とあらためて思った。
姉が来てくれたので、食事の準備も2人で分担しサッサと出来たし
姉妹トークで盛り上がったし、楽しい1日半だった。
今朝は、起きると青空が見えたので、朝食後、姉を送って行き
姉の家も無事なのを確認して帰宅。
その後は台風の前に倉庫入り口に運んだ鉢植えの植物を
元の場所に戻したり、倉庫にしまい込んだ物を全部出したりしていたら10時過ぎ。
今回の台風で、花壇の植物も吹き枯らされるのでは?と心配したけど
母の日のプレゼントで、娘が送って来てくれた「キンモクセイ」も
ハエマンサスもデュランタも、みんな葉っぱも青々。

良かった!
仕事が一段落したので島外に住む義妹と義姉にも「無事確認」の電話。
義妹の住む地区では停電もあり、電話が使えなくなったりもしたけれど
今朝は晴れていて、朝、主人と2人でウォーキングをしてきたと
元気そうに話してくれた。
義姉は、停電とか無かったけど、とにかく風や雨の音が凄くて
夕べは一睡も出来なかったって。
でも、2人の所も、何ら被害も無かったと言う事で、安心した。
今日から後片付け・・・・
と言うか、家の庭などは簡単に片付けられたけど
これからお墓の掃除や、実家も周囲の様子次第では
数日通って後片付けをしなければならないかも。
慌てずに、ボツボツとやっていこう。
今回の台風で、友人、知人、甥っ子君、娘達からも
安否を気遣うメッセージが次々届き、遠く離れていても
気遣ってくれル人達がいてくれるって、ありがたいなぁと思った。
昨日夕方はね、いつもの魚屋さんに行って来たの。
3時前になって「もう、3時前だから、刺身買ってくるね」と声をかけたら
「気をつけて行っていらっしゃい」って。
「今日は要らないよ」かな?とか思ったけど、魚屋さんに電話したら
「この辺はあまり風も吹いていないよ」って言われたし
雨風も何とか傘が差せるくらいだったので、レインコートを着て出かけた。
レインコートを着て買い物って、島では何年振り?って位。
外に出ると、行き交う車も殆ど無く、コンビニもガソリンスタンドも、全部閉まっていた。
ある地点では、道路が冠水している場所があって、たまたま対向車が来た。
ばばの車線の方が水が沢山溜まっていたけれど、普段から溝とかは無いし
深みも無いと判断し、内心ビクビクしながら、ゆっくりゆっくり走った。
時折、ツバメ?が、ばばの車の前を数羽で横切る。
右手の海側を見ると、まだまだ波が高かった。
この調子では、いつ、定期船が入ってくれるのか?と思いながら
いつものお店に行くと、店主さんが、2種類の刺身を切ってくれ
三枚おろしにした魚を切り身にして、おまけで下さった。
「油少しだけ引いて、焼いたら美味しいからね。もう、塩はしてあるから」って。
夕食時、早速焼いて、じじにも出したら「焼きたて、美味しい!」って。
台風の悪天候でも、刺身を準備して下さり、おまけまで下さって
感謝、感謝の夕べでした。
9月7日(月)曇り時々小雨
あれだけ大きく報道された超巨大台風10号。
徳之島では、大きな被害が出たという話しは聞こえず、先ずは一安心。
上の方では、怪我人も出ているようで・・・・
今回も、早め、早めに対策をし、近くに住む姉も我が家へ来てもらい
一緒に過ごせて、本当に良かった。
今朝、姉の傍に寝ていると、まるで母の横に寝ているような
何とも言えない安心感があり自分でもビックリしつつ
「姉妹って良いなぁ」とあらためて思った。
姉が来てくれたので、食事の準備も2人で分担しサッサと出来たし
姉妹トークで盛り上がったし、楽しい1日半だった。
今朝は、起きると青空が見えたので、朝食後、姉を送って行き
姉の家も無事なのを確認して帰宅。
その後は台風の前に倉庫入り口に運んだ鉢植えの植物を
元の場所に戻したり、倉庫にしまい込んだ物を全部出したりしていたら10時過ぎ。
今回の台風で、花壇の植物も吹き枯らされるのでは?と心配したけど
母の日のプレゼントで、娘が送って来てくれた「キンモクセイ」も
ハエマンサスもデュランタも、みんな葉っぱも青々。

良かった!
仕事が一段落したので島外に住む義妹と義姉にも「無事確認」の電話。
義妹の住む地区では停電もあり、電話が使えなくなったりもしたけれど
今朝は晴れていて、朝、主人と2人でウォーキングをしてきたと
元気そうに話してくれた。
義姉は、停電とか無かったけど、とにかく風や雨の音が凄くて
夕べは一睡も出来なかったって。
でも、2人の所も、何ら被害も無かったと言う事で、安心した。
今日から後片付け・・・・
と言うか、家の庭などは簡単に片付けられたけど
これからお墓の掃除や、実家も周囲の様子次第では
数日通って後片付けをしなければならないかも。
慌てずに、ボツボツとやっていこう。
今回の台風で、友人、知人、甥っ子君、娘達からも
安否を気遣うメッセージが次々届き、遠く離れていても
気遣ってくれル人達がいてくれるって、ありがたいなぁと思った。
昨日夕方はね、いつもの魚屋さんに行って来たの。
3時前になって「もう、3時前だから、刺身買ってくるね」と声をかけたら
「気をつけて行っていらっしゃい」って。
「今日は要らないよ」かな?とか思ったけど、魚屋さんに電話したら
「この辺はあまり風も吹いていないよ」って言われたし
雨風も何とか傘が差せるくらいだったので、レインコートを着て出かけた。
レインコートを着て買い物って、島では何年振り?って位。
外に出ると、行き交う車も殆ど無く、コンビニもガソリンスタンドも、全部閉まっていた。
ある地点では、道路が冠水している場所があって、たまたま対向車が来た。
ばばの車線の方が水が沢山溜まっていたけれど、普段から溝とかは無いし
深みも無いと判断し、内心ビクビクしながら、ゆっくりゆっくり走った。
時折、ツバメ?が、ばばの車の前を数羽で横切る。
右手の海側を見ると、まだまだ波が高かった。
この調子では、いつ、定期船が入ってくれるのか?と思いながら
いつものお店に行くと、店主さんが、2種類の刺身を切ってくれ
三枚おろしにした魚を切り身にして、おまけで下さった。
「油少しだけ引いて、焼いたら美味しいからね。もう、塩はしてあるから」って。
夕食時、早速焼いて、じじにも出したら「焼きたて、美味しい!」って。
台風の悪天候でも、刺身を準備して下さり、おまけまで下さって
感謝、感謝の夕べでした。
2020年09月07日
シロチドリ
【じじ写真日記】
R2年 9月 7日(月)天気 曇/晴 室温 27.3℃ 外気温 25.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時11分計測 )
先日、丹向川河口近くに「シロチドリ」が採餌にきていた。
シロチドリは留鳥で島の海岸近くで繁殖している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月3日、11:11 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R2年 9月 7日(月)天気 曇/晴 室温 27.3℃ 外気温 25.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時11分計測 )
先日、丹向川河口近くに「シロチドリ」が採餌にきていた。
シロチドリは留鳥で島の海岸近くで繁殖している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月3日、11:11 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2020年09月07日
シロチドリの採餌
【じじ動画日記】
R2年 9月 7日(月)天気 曇/晴 室温 27.3℃ 外気温 25.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時11分計測 )
台風10号が過ぎ去り、秋めいた涼しい夜明けだった!
雨上がりで、これから秋晴れの天気に向かって行きそうな静かな涼しい朝だった!
先日、丹向川河口近くに「シロチドリ」が採餌にきていた。

シロチドリは留鳥で島の海岸近くで繁殖している。
シロチドリの採餌
(2020年9月3日、10:58 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R2年 9月 7日(月)天気 曇/晴 室温 27.3℃ 外気温 25.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時11分計測 )
台風10号が過ぎ去り、秋めいた涼しい夜明けだった!
雨上がりで、これから秋晴れの天気に向かって行きそうな静かな涼しい朝だった!
先日、丹向川河口近くに「シロチドリ」が採餌にきていた。

シロチドリは留鳥で島の海岸近くで繁殖している。
シロチドリの採餌
(2020年9月3日、10:58 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)