2016年05月18日
アカヒゲ(成鳥 雄) 動画
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 18日 (水) 天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 22.6℃ 湿度(室内)48% (午前6時59分計測)
今朝も梅雨空!
雨は全く降っていなかった!
前線が南東の太平洋へ離れて、雨は降らず曇り天気になりそうだ!
、
最近毎日のように、公園の遊歩道を歩けば耳に入ってくるアカヒゲの鳴き声だがなかなか撮影には成功しなかった。
先日ようやく動画を撮ることができた。

静止画は数回撮影できたが、満足できる映像ではなく、アップされずじまいだった。
昨日は終日天気が悪く取材に出かけなかったので、今日はそのアカヒゲをアップします。
アカヒゲ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月16日、12:23 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 18日 (水) 天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 22.6℃ 湿度(室内)48% (午前6時59分計測)
今朝も梅雨空!
雨は全く降っていなかった!
前線が南東の太平洋へ離れて、雨は降らず曇り天気になりそうだ!
、
最近毎日のように、公園の遊歩道を歩けば耳に入ってくるアカヒゲの鳴き声だがなかなか撮影には成功しなかった。
先日ようやく動画を撮ることができた。

静止画は数回撮影できたが、満足できる映像ではなく、アップされずじまいだった。
昨日は終日天気が悪く取材に出かけなかったので、今日はそのアカヒゲをアップします。
アカヒゲ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月16日、12:23 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
2016年05月17日
今、あらためて思う・・・
「ばばの日記」
5月17日(火)雨のち一時曇り

昨日入梅した徳之島、予報通り夕べから、朝方まで雨でした。
今日は大事な日なのに、ダラダラしていたらメールが!
じじの従姉妹さんのMちゃんから。
数日前はMちゃんのお姉さんから電話をもらっていたんだけど
今朝はMちゃんから7時にメールが。
メールには、じじ母の1年忌に対する温かい言葉が並んでいた。
そして、じじとばばにも「ご自愛なさってお元気でお過ごし下さい」と。
すぐにお礼のメールをしてから、始動。
じじは朝食前に仏壇の前で手を合わせていた。
ばばも仏壇の湯飲みや杯の中身を入れ替えて手を合わせた。
朝食を済ませると、小雨がぱらついていたけどお墓へ。
今日は1日とか15日とかでもないし、天気も悪いので
お墓には誰もいなかった。
傘を差しながら、お墓の湯飲みや杯を綺麗しに
家から持って行ったイヌマキの枝を花瓶に挿し、墓前に手を合わせた。
母の命日が近づくにつれ、じじとの会話も両親の話題のことが多かった。
「あぁ~去年の、今の時間は、まだ母はこの世に存在していたんだよなぁ・・」
と思いながら、1年前のことが色々思い出された。
入院していた母が集中治療室に入ったので、じじ妹夫婦も帰省し
母を見舞いがてら、様子を見ることにしていた。
夜の付き添いは、じじ妹とばばが交代でしていた。
最後の晩は、ばばが付き添いをする番で病院へ行っていたんだけど
母の体に付けられた機器の数値が激しく上下するようになり
慌てて家に電話をし、じじと妹夫婦、ばば姉も病院へ駆けつけた。
5名で見守りながら、機器の数値の動きに一喜一憂していたが
頑張ってくれていた母は、静かに息を引き取った。
穏やかな母の顔を見ながら
「お母さん、よく頑張ったね」と心から思った。
数週間前の入院から徐々に状態が悪化し、体には幾つもの管や
点滴が付けられ、母を楽にしようと看護師さん達が痰を吸引してくれるのだが
本当に苦しそうで、最後の力を振り絞ったような様子で顔を背けていた母。
その様子を、何週間も、ずっと見ていたので
穏やかな母の顔を見た時は、思わず「頑張ったね」と声に出てしまった。
いつもニコニコ優しかった母。
自分のことより家族のことや周囲のことを優先していた母。
最後の最後まで、話せる間は家族や病院関係者に
「ありがとう」と声をかけてくれた。
じじとばばが結婚して約40年、
一度として、ばばに声を荒げたりする事もなかった、じじ両親。
じじと同じように働くばばをいつでも庇ってくれた。、
我が家の3姉妹を、働くじじとばばに代わって育ててくれて
美味しい物をいただいたりした時は、必ずばば達にも分けてくれた。
じじ両親がいたからこそ、今の平穏な、じじとばばの生活がある。。。。
といつでも思っている。
特に両親が亡くなってから、食事の時などに
両親のありがたさについて話題になる。
両親が健在だった時は、口に出して充分な感謝の気持を伝えることが出来なかった。
一度だけ・・・ばばが退職した時、両親宛に手紙を書いた。
結婚以来、感謝し続けて来た事を。
言葉では言えなくても、文章には出来るのでは?と思ったが
書いている途中から、何故か涙が出て便せんを濡らし何度も書き直した。
数日掛けて書き終えた感謝の手紙を両親宅へ行き、直接手渡した。
それから数時間後、両親が、ばば宅へ来て
「ばばちゃんの気持ちがありがたい。本当にありがとう」と言ってくれ
両親、ばば共々、しばらく言葉が出なかった。
あれから、もう10年近い歳月が経ってしまった。
両親がいなくなった今でも、、たまに「ばばちゃ~ん」と
呼ぶ優しかった両親の声が聞こえるような気がする。
5月17日(火)雨のち一時曇り

昨日入梅した徳之島、予報通り夕べから、朝方まで雨でした。
今日は大事な日なのに、ダラダラしていたらメールが!
じじの従姉妹さんのMちゃんから。
数日前はMちゃんのお姉さんから電話をもらっていたんだけど
今朝はMちゃんから7時にメールが。
メールには、じじ母の1年忌に対する温かい言葉が並んでいた。
そして、じじとばばにも「ご自愛なさってお元気でお過ごし下さい」と。
すぐにお礼のメールをしてから、始動。
じじは朝食前に仏壇の前で手を合わせていた。
ばばも仏壇の湯飲みや杯の中身を入れ替えて手を合わせた。
朝食を済ませると、小雨がぱらついていたけどお墓へ。
今日は1日とか15日とかでもないし、天気も悪いので
お墓には誰もいなかった。
傘を差しながら、お墓の湯飲みや杯を綺麗しに
家から持って行ったイヌマキの枝を花瓶に挿し、墓前に手を合わせた。
母の命日が近づくにつれ、じじとの会話も両親の話題のことが多かった。
「あぁ~去年の、今の時間は、まだ母はこの世に存在していたんだよなぁ・・」
と思いながら、1年前のことが色々思い出された。
入院していた母が集中治療室に入ったので、じじ妹夫婦も帰省し
母を見舞いがてら、様子を見ることにしていた。
夜の付き添いは、じじ妹とばばが交代でしていた。
最後の晩は、ばばが付き添いをする番で病院へ行っていたんだけど
母の体に付けられた機器の数値が激しく上下するようになり
慌てて家に電話をし、じじと妹夫婦、ばば姉も病院へ駆けつけた。
5名で見守りながら、機器の数値の動きに一喜一憂していたが
頑張ってくれていた母は、静かに息を引き取った。
穏やかな母の顔を見ながら
「お母さん、よく頑張ったね」と心から思った。
数週間前の入院から徐々に状態が悪化し、体には幾つもの管や
点滴が付けられ、母を楽にしようと看護師さん達が痰を吸引してくれるのだが
本当に苦しそうで、最後の力を振り絞ったような様子で顔を背けていた母。
その様子を、何週間も、ずっと見ていたので
穏やかな母の顔を見た時は、思わず「頑張ったね」と声に出てしまった。
いつもニコニコ優しかった母。
自分のことより家族のことや周囲のことを優先していた母。
最後の最後まで、話せる間は家族や病院関係者に
「ありがとう」と声をかけてくれた。
じじとばばが結婚して約40年、
一度として、ばばに声を荒げたりする事もなかった、じじ両親。
じじと同じように働くばばをいつでも庇ってくれた。、
我が家の3姉妹を、働くじじとばばに代わって育ててくれて
美味しい物をいただいたりした時は、必ずばば達にも分けてくれた。
じじ両親がいたからこそ、今の平穏な、じじとばばの生活がある。。。。
といつでも思っている。
特に両親が亡くなってから、食事の時などに
両親のありがたさについて話題になる。
両親が健在だった時は、口に出して充分な感謝の気持を伝えることが出来なかった。
一度だけ・・・ばばが退職した時、両親宛に手紙を書いた。
結婚以来、感謝し続けて来た事を。
言葉では言えなくても、文章には出来るのでは?と思ったが
書いている途中から、何故か涙が出て便せんを濡らし何度も書き直した。
数日掛けて書き終えた感謝の手紙を両親宅へ行き、直接手渡した。
それから数時間後、両親が、ばば宅へ来て
「ばばちゃんの気持ちがありがたい。本当にありがとう」と言ってくれ
両親、ばば共々、しばらく言葉が出なかった。
あれから、もう10年近い歳月が経ってしまった。
両親がいなくなった今でも、、たまに「ばばちゃ~ん」と
呼ぶ優しかった両親の声が聞こえるような気がする。
2016年05月17日
ヘリグロヒメトカゲ (写真)
【じじ写真日記】
5月 17日 (火) 天気 雨 室温 23.5℃ 外気温 18.6℃ 湿度(室内)56% (午前6時40分計測)
今日はここにも昨日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「ヘリグロヒメトカゲ」をアップします。
ヘリグロヒメトカゲはトカラ列島・奄美諸島・沖縄諸島の固有種で、落ち葉が堆積した林床によく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月16日、12:02 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
5月 17日 (火) 天気 雨 室温 23.5℃ 外気温 18.6℃ 湿度(室内)56% (午前6時40分計測)
今日はここにも昨日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「ヘリグロヒメトカゲ」をアップします。
ヘリグロヒメトカゲはトカラ列島・奄美諸島・沖縄諸島の固有種で、落ち葉が堆積した林床によく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月16日、12:02 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
2016年05月17日
ヘリグロヒメトカゲ (動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 17日 (火) 天気 雨 室温 23.5℃ 外気温 18.6℃ 湿度(室内)56% (午前6時40分計測)
昨日、気象庁から奄美・沖縄地方の梅雨入り宣言があった!
このような天気は今に始まった訳ではないが、気象庁の「宣言」がなければ梅雨とはいえないから仕方がないことである。
朝から冷たい雨が降っていた。
移動性高気圧の冷たい空気が流れ込んでいるようである。
昨日は、久しぶりに徳之島総合運動公園沿道で「ヘリグロヒメトカゲ」に出会した。

ヘリグロヒメトカゲはトカラ列島・奄美諸島・沖縄諸島の固有種で、落ち葉が堆積した林床によく見られる。
ヘリグロヒメトカゲ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月16日、12:00 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 17日 (火) 天気 雨 室温 23.5℃ 外気温 18.6℃ 湿度(室内)56% (午前6時40分計測)
昨日、気象庁から奄美・沖縄地方の梅雨入り宣言があった!
このような天気は今に始まった訳ではないが、気象庁の「宣言」がなければ梅雨とはいえないから仕方がないことである。
朝から冷たい雨が降っていた。
移動性高気圧の冷たい空気が流れ込んでいるようである。
昨日は、久しぶりに徳之島総合運動公園沿道で「ヘリグロヒメトカゲ」に出会した。

ヘリグロヒメトカゲはトカラ列島・奄美諸島・沖縄諸島の固有種で、落ち葉が堆積した林床によく見られる。
ヘリグロヒメトカゲ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月16日、12:00 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
2016年05月16日
ばばの妄想、他
「ばばの日記」
5月16日(月)曇り後雨(今日から梅雨入り)
昼前にラジオのスイッチを入れたら
「気象庁が沖縄と奄美地方が梅雨入りしたと発表」とのニュース。
今日から天気が下り坂とは聞いていたが、入梅か~
入梅報道後に、雨の降らない日が続いて
「梅雨入りって言っていたのに・・・」と言うことも過去にはあったけど
今年はどうかなぁ?
でもね、今朝は天気が良くて、よっぽど「洗濯しようかな?」
と思ったんだけど、昨日したばかりで、洗い物が少なかったので
「もう少し溜まってから・・」と保留したのが良かった!かな?????
じじは、いつも通り撮影に行き、1時前に帰ってきたけど
じじが帰る直前から雨が降り出し「びしょ濡れで帰ってくるのかなぁ?」
と、気を揉んでいたけど、大して濡れずに帰って来て良かった良かった。
じじが出かけてすぐの頃、じじの従姉妹Nちゃんから電話があった。
「ばばちゃん、変わりない?今日は母の命日でお寺行って来たのよ。
明日は、おばちゃんの命日だね」って。
Nちゃんのお母さんが亡くなったのは、4年前?だったかなの5月16日。
そして、去年の5月17日、義母が亡くなった。
奇しくも命日が1日違い・・・・
先日14日は、お墓参りをしたけれど
明日は又改めて、お墓参りに行こうと前から決めていた。
天気がちょっと気になるけれど、お墓も近いし行けると思う。
Nちゃんのお母さんも、じじ家と同じお墓に埋葬されているので
毎月1日と15日にはお参りしている。
去年、母の告別式の日は天気が悪くて、会葬して下さった親戚の方々は
お墓まで行けず、斎場で待っているという天気だった。
島の入梅は、だいたい5月中旬以降かな・・・毎年。
今年の梅雨、豪雨被害など出ませんように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう、過日、シソの種を蒔いたことを書いた。
あれから10日。
まだ1本も芽が出ない。
種を蒔いて数日後から、毎日、プランターを覗いているばば。
あまり覗きすぎるから、遠慮しているのか、芽を出す気配さえない。
3日前の昼、被せてあった段ボールを外した。
そしたらさ、昨日朝一でプランター覗いたら、何と!
プランターの土が大きくえぐられている。
画像では分かりづらいかなぁ?

「誰じゃあ!!!!」と大声出したかったけど、
キオビエダシャクとの戦いも控えていたので、グッと我慢。
土を抉るなんて、犯人はお見通しさぁ!、猫だろう、100%!
以前、ベランダに出したザルの中に丸まって寝ていたこともあったし
今回は、プランターの中に寝たのかい?
と思っていたら、午前中、濡れ縁に上がってきて寝ていたよ。
ばばがワザと「ドンッ」っと床を踏んで音を出したら、
ビックリして車庫の方へすっ飛んで逃げた。
しばらく経って、車庫へ行く用事があって通ったら、
何と車庫のすぐ横のブロックの陰に隠れて寝ていた。
怒りが収まらないばばが、又「ドンッ」っと足を踏みならしたら
今度は飛び上がって、お隣さんの塀から飛び降りて、どこかへ走り去った。
せっかく発芽を楽しみにしていたのに、土が抉られたのでは
芽が出るかどうか分からないので、もう一度、土の表面をならし
念のために残しておいた種を蒔き直した。
更には、もう1袋買ってあった、違う品種の種も1袋、豪快にばらまいた。
プランター1個に、シソの種、約2袋も蒔くのは、おバカなな、ばばくらいかな?
もう、どうせ芽は出ないだろうと9割方諦めているから
どうせなら・・・とパァ~~ッと、ばらまいたのさ~。
でもさ、もしもよ、もしも、あと2,3週間後位に
ある日突然、プランターいっぱいにモシャモシャシソの芽が出たら、どうしよう?
移植する場所はないし、捨てるのは勿体ないし・・・
その時は、その時で、シソの芽の「かき揚げ」とか?
シソの芽を使った「和風サラダ」とかでも作るかな?
もしも、そんな日が来たら・・・
あぁ~ばばの妄想が膨らむぅ~~
5月16日(月)曇り後雨(今日から梅雨入り)
昼前にラジオのスイッチを入れたら
「気象庁が沖縄と奄美地方が梅雨入りしたと発表」とのニュース。
今日から天気が下り坂とは聞いていたが、入梅か~
入梅報道後に、雨の降らない日が続いて
「梅雨入りって言っていたのに・・・」と言うことも過去にはあったけど
今年はどうかなぁ?
でもね、今朝は天気が良くて、よっぽど「洗濯しようかな?」
と思ったんだけど、昨日したばかりで、洗い物が少なかったので
「もう少し溜まってから・・」と保留したのが良かった!かな?????
じじは、いつも通り撮影に行き、1時前に帰ってきたけど
じじが帰る直前から雨が降り出し「びしょ濡れで帰ってくるのかなぁ?」
と、気を揉んでいたけど、大して濡れずに帰って来て良かった良かった。
じじが出かけてすぐの頃、じじの従姉妹Nちゃんから電話があった。
「ばばちゃん、変わりない?今日は母の命日でお寺行って来たのよ。
明日は、おばちゃんの命日だね」って。
Nちゃんのお母さんが亡くなったのは、4年前?だったかなの5月16日。
そして、去年の5月17日、義母が亡くなった。
奇しくも命日が1日違い・・・・
先日14日は、お墓参りをしたけれど
明日は又改めて、お墓参りに行こうと前から決めていた。
天気がちょっと気になるけれど、お墓も近いし行けると思う。
Nちゃんのお母さんも、じじ家と同じお墓に埋葬されているので
毎月1日と15日にはお参りしている。
去年、母の告別式の日は天気が悪くて、会葬して下さった親戚の方々は
お墓まで行けず、斎場で待っているという天気だった。
島の入梅は、だいたい5月中旬以降かな・・・毎年。
今年の梅雨、豪雨被害など出ませんように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう、過日、シソの種を蒔いたことを書いた。
あれから10日。
まだ1本も芽が出ない。
種を蒔いて数日後から、毎日、プランターを覗いているばば。
あまり覗きすぎるから、遠慮しているのか、芽を出す気配さえない。
3日前の昼、被せてあった段ボールを外した。
そしたらさ、昨日朝一でプランター覗いたら、何と!
プランターの土が大きくえぐられている。
画像では分かりづらいかなぁ?

「誰じゃあ!!!!」と大声出したかったけど、
キオビエダシャクとの戦いも控えていたので、グッと我慢。
土を抉るなんて、犯人はお見通しさぁ!、猫だろう、100%!
以前、ベランダに出したザルの中に丸まって寝ていたこともあったし
今回は、プランターの中に寝たのかい?
と思っていたら、午前中、濡れ縁に上がってきて寝ていたよ。
ばばがワザと「ドンッ」っと床を踏んで音を出したら、
ビックリして車庫の方へすっ飛んで逃げた。
しばらく経って、車庫へ行く用事があって通ったら、
何と車庫のすぐ横のブロックの陰に隠れて寝ていた。
怒りが収まらないばばが、又「ドンッ」っと足を踏みならしたら
今度は飛び上がって、お隣さんの塀から飛び降りて、どこかへ走り去った。
せっかく発芽を楽しみにしていたのに、土が抉られたのでは
芽が出るかどうか分からないので、もう一度、土の表面をならし
念のために残しておいた種を蒔き直した。
更には、もう1袋買ってあった、違う品種の種も1袋、豪快にばらまいた。
プランター1個に、シソの種、約2袋も蒔くのは、おバカなな、ばばくらいかな?
もう、どうせ芽は出ないだろうと9割方諦めているから
どうせなら・・・とパァ~~ッと、ばらまいたのさ~。
でもさ、もしもよ、もしも、あと2,3週間後位に
ある日突然、プランターいっぱいにモシャモシャシソの芽が出たら、どうしよう?
移植する場所はないし、捨てるのは勿体ないし・・・
その時は、その時で、シソの芽の「かき揚げ」とか?
シソの芽を使った「和風サラダ」とかでも作るかな?
もしも、そんな日が来たら・・・
あぁ~ばばの妄想が膨らむぅ~~
2016年05月16日
キョウジョシギたち (写真)
【じじ写真日記】
5月 16日 (月) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.1℃ 湿度(室内)69% (午前7時44分計測)
今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「キョウジョシギ」をアップします。
キョウジョシギは、島では旅鳥で少数は越冬するグループもいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月15日、11:11 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
5月 16日 (月) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.1℃ 湿度(室内)69% (午前7時44分計測)
今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「キョウジョシギ」をアップします。
キョウジョシギは、島では旅鳥で少数は越冬するグループもいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月15日、11:11 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2016年05月16日
キョウジョシギたち (動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 16日 (月) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.1℃ 湿度(室内)69% (午前7時44分計測)
今朝も曇り空!
日本海から東シナ海にかけて寒冷前線が架かり、南西諸島に接近中!
島の天気は下り坂の天気になりそうだ!

昨日は、丹向川河口でキョウジョシギの小集団が餌を捕っていた。
キョウジョシギは、島では旅鳥で少数は越冬するグループもいる。
キョウジョシギたち
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月15日、11:01 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 16日 (月) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.1℃ 湿度(室内)69% (午前7時44分計測)
今朝も曇り空!
日本海から東シナ海にかけて寒冷前線が架かり、南西諸島に接近中!
島の天気は下り坂の天気になりそうだ!

昨日は、丹向川河口でキョウジョシギの小集団が餌を捕っていた。
キョウジョシギは、島では旅鳥で少数は越冬するグループもいる。
キョウジョシギたち
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月15日、11:01 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2016年05月15日
心、ささくれ立つ・・・・
「ばばの日記」
5月15日(日)晴れ
なるべく「腹を立てないように」生きているつもりの、ばばだけど
ここ数日「カチン!」とくるようなことが3件も・・・
まぁ、最後の一件は、ばばひとりでカッカカッカしているだけなんだけどね。
まず、1件目。
数日前、親しい知人とばばは、昼3時過ぎから、ある学習会に参加していた。
学習会が始まって、30分ほど経った時、隣に座った知人が
携帯を出すので、???と思った。
携帯をに着信メールがあったようで、知人がソワソワ落ち着かなくなったので
「どうしたの?」と声をかけたら「家の窓ガラスが割られたんだって」と。
割った人情報もメールには書かれているそうな。
小声で「帰った方が良いよ。」とばばが言うと
知人は、急いで会場を出て行った。
気になっていたので、会が終わった後電話をしてみた。
表のガラス戸が割れていて、室内には卵大の石ころと、ガラスの破片が・・・
という状態だったそうだ。
ガラスを割った子は「ごめんなさい」と一言は言ったそうだが。
知人はすぐサッシ屋さんに電話をし、夕方にはガラス戸は元通りになった。
修理代は数千円で済んだらしいが、腹立つ!
なぜ、人の家に向かって卵大もある石を投げるのか?
留守だったから良かったものの、もし、知人が家の中にいたら
投げられた石や、割れたガラスで怪我をしたかも知れない。
知人はほんの数時間の外出だからと雨戸は閉めずに出たのがいけなかったかなぁ・・
と、自分を責めていたが、ばばは「ちょっと違うよなぁ・・」と思った。
島では、ばばが子どもの頃は、いつも家の戸なんか全開だった。
しかし、時代の移り変わりと共に、出かける時は鍵を閉めるようになった。
今回は子どものいたずら?が原因だったが
人様の家の、わずか3,4メートルの至近距離から石を投げるって・・・
いくら子どもでも、保護者は我が子を厳しく注意し、躾けてほしいと、ばばは思う。
2件目。
1件目の出来事の翌日、ばばは知人と出かける用事があり、
早めに家を出た知人は、我が家の濡れ縁前のスロープで、ばばを待っていた。
その時、中・高生位の少年が我が家の車庫を通り抜けて知人に近づいて来た。
知人は、少年がじじかばばに用事があるのかなと思い
「こんにちは」と挨拶したら、少年も「こんにちは」と返した。
知人のすぐ前まで来て、少年が「ここ通り抜けられますか?」と言うので
「ここは私有地だから通れないよ」と答えた。
・・・にもかかわらず、少年は知人の前を堂々と通り、庭を通り
我が家の門扉に内側から近づいた。
しかし、門扉は、ばばが閉めてあり通ることは出来ない。
で、少年がどうしたかというと、
何と1メートル50センチ以上ある、お隣さんのブロック塀に片手を掛け
ばばの家の門扉に片足を掛けて上に上がり、飛び降りる形で門の外へ行ったそうだ。
そして、さらに我が家ではないけれど、やはり私有地を通り抜け
近くにある友人宅?へ行き、何か声をかけていたそうだ。
あぁ~、もう少し早く、ばばが現場を押さえていたら・・・・・と思った。
「通り抜けられない」というのを無視して平気で私有地を通り
更には閉めてある門扉に乗り、敷地外へ出るなんて・・・
知人からこの話を聞いたじじとばば、カッカ!カッカ!
何故私有地を通り抜けたのか?
その理由は、ほんの数十メートル、近道をするため。
たったこれだけのために、人を不愉快にさせるような行動。
何だか、モヤモヤモヤモヤして、今日も門扉は閉めたまま。
その閉めた門扉が気になってしかたがない、今日のばばだ。
楽しくもない文を書いていたら、気も滅入るので
今日は、ここまで。
ごめんなさい。

心ささくれ立つ時は、庭の花でも見て荒立つ心を鎮めることにします。
5月15日(日)晴れ
なるべく「腹を立てないように」生きているつもりの、ばばだけど
ここ数日「カチン!」とくるようなことが3件も・・・
まぁ、最後の一件は、ばばひとりでカッカカッカしているだけなんだけどね。
まず、1件目。
数日前、親しい知人とばばは、昼3時過ぎから、ある学習会に参加していた。
学習会が始まって、30分ほど経った時、隣に座った知人が
携帯を出すので、???と思った。
携帯をに着信メールがあったようで、知人がソワソワ落ち着かなくなったので
「どうしたの?」と声をかけたら「家の窓ガラスが割られたんだって」と。
割った人情報もメールには書かれているそうな。
小声で「帰った方が良いよ。」とばばが言うと
知人は、急いで会場を出て行った。
気になっていたので、会が終わった後電話をしてみた。
表のガラス戸が割れていて、室内には卵大の石ころと、ガラスの破片が・・・
という状態だったそうだ。
ガラスを割った子は「ごめんなさい」と一言は言ったそうだが。
知人はすぐサッシ屋さんに電話をし、夕方にはガラス戸は元通りになった。
修理代は数千円で済んだらしいが、腹立つ!
なぜ、人の家に向かって卵大もある石を投げるのか?
留守だったから良かったものの、もし、知人が家の中にいたら
投げられた石や、割れたガラスで怪我をしたかも知れない。
知人はほんの数時間の外出だからと雨戸は閉めずに出たのがいけなかったかなぁ・・
と、自分を責めていたが、ばばは「ちょっと違うよなぁ・・」と思った。
島では、ばばが子どもの頃は、いつも家の戸なんか全開だった。
しかし、時代の移り変わりと共に、出かける時は鍵を閉めるようになった。
今回は子どものいたずら?が原因だったが
人様の家の、わずか3,4メートルの至近距離から石を投げるって・・・
いくら子どもでも、保護者は我が子を厳しく注意し、躾けてほしいと、ばばは思う。
2件目。
1件目の出来事の翌日、ばばは知人と出かける用事があり、
早めに家を出た知人は、我が家の濡れ縁前のスロープで、ばばを待っていた。
その時、中・高生位の少年が我が家の車庫を通り抜けて知人に近づいて来た。
知人は、少年がじじかばばに用事があるのかなと思い
「こんにちは」と挨拶したら、少年も「こんにちは」と返した。
知人のすぐ前まで来て、少年が「ここ通り抜けられますか?」と言うので
「ここは私有地だから通れないよ」と答えた。
・・・にもかかわらず、少年は知人の前を堂々と通り、庭を通り
我が家の門扉に内側から近づいた。
しかし、門扉は、ばばが閉めてあり通ることは出来ない。
で、少年がどうしたかというと、
何と1メートル50センチ以上ある、お隣さんのブロック塀に片手を掛け
ばばの家の門扉に片足を掛けて上に上がり、飛び降りる形で門の外へ行ったそうだ。
そして、さらに我が家ではないけれど、やはり私有地を通り抜け
近くにある友人宅?へ行き、何か声をかけていたそうだ。
あぁ~、もう少し早く、ばばが現場を押さえていたら・・・・・と思った。
「通り抜けられない」というのを無視して平気で私有地を通り
更には閉めてある門扉に乗り、敷地外へ出るなんて・・・
知人からこの話を聞いたじじとばば、カッカ!カッカ!
何故私有地を通り抜けたのか?
その理由は、ほんの数十メートル、近道をするため。
たったこれだけのために、人を不愉快にさせるような行動。
何だか、モヤモヤモヤモヤして、今日も門扉は閉めたまま。
その閉めた門扉が気になってしかたがない、今日のばばだ。
楽しくもない文を書いていたら、気も滅入るので
今日は、ここまで。
ごめんなさい。

心ささくれ立つ時は、庭の花でも見て荒立つ心を鎮めることにします。
2016年05月15日
クロサギ(白色型) 写真
【じじ写真日記】
5月 15日 (日) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)69% (午前7時00分計測)
今日は ここにも昨日丹向川河口で撮った「クロサギ」をアップします。
クロサギは留鳥で、名前の通り黒色型が多いが、奄美諸島では白い砂浜が多いせいか白色型も結構多い割合でいるそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月14日、16:03 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
5月 15日 (日) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)69% (午前7時00分計測)
今日は ここにも昨日丹向川河口で撮った「クロサギ」をアップします。
クロサギは留鳥で、名前の通り黒色型が多いが、奄美諸島では白い砂浜が多いせいか白色型も結構多い割合でいるそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月14日、16:03 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2016年05月15日
クロサギ(白色型) 動画
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 15日 (日) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)69% (午前7時00分計測)
今朝は朝日が雲に見え隠れしていた。
前線が接近中で不安定な天気になりそうだ。
昨日は、丹向川河口に「クロサギ」の白色型が来た。

クロサギは留鳥で、名前の通り黒色型が多いが、奄美諸島では白い砂浜が多いせいか白色型も結構多い割合でいるそうだ。
クロサギ(白色型)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月14日、16:06 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 15日 (日) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)69% (午前7時00分計測)
今朝は朝日が雲に見え隠れしていた。
前線が接近中で不安定な天気になりそうだ。
昨日は、丹向川河口に「クロサギ」の白色型が来た。

クロサギは留鳥で、名前の通り黒色型が多いが、奄美諸島では白い砂浜が多いせいか白色型も結構多い割合でいるそうだ。
クロサギ(白色型)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月14日、16:06 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)