2016年05月27日
何故ゆで卵に?
「ばばの日記」
5月27日(金)曇り高温(入梅12日目)
午前中、友人から電話があり
「パソコンのことで少し教えて欲しいことがあるの」と言うので
ばばが出来ることであれば・・・と出かけた。
友人が扱っている商品の購入先からのメールが届かないと出来ない仕事で
何回か電話でやりとりしても、はっきりせず
「もう一回メールしますから」と言うので
正午前まで待っていたけれど、メールは来ず、
依頼されたことを解決できないまま帰宅した。
帰宅後は、何か重労働をしたわけでも無いのに、30度を超す暑さのせいか疲れてしまい
「あっ、水分補給!」とヨーグルトを飲んだり
甘いゼリーを食べたりしたら、お腹いっぱいになってしまった。
撮影から帰ったじじがお昼ご飯を食べている間も
ばばは、監視役のように座ったまま・・・・・
お昼2時過ぎて、ちょっと何か食べたいなと思ったので
ゆで卵を作ってあったのを、思い出し、殻を剥き
「さて・・・塩をちょっぴり付けて・・・」と一口。

んんん?普通と味が違うぞ「!
何か、いつもよりしょっぱくない。
今まで食べたことの無い、ゆで卵の味!
かすかな甘味がある。
ふぅ~~~ん、塩って甘味があるんだ~。
でも、卵焼きを作る時や、魚の下味を付ける時も使うけど
こんなに甘味があったっけ?と思い、改めて塩を舐めてみた。
うわぁ~甘い!
何じゃこりゃ?
よくよくテーブルの上に置いた塩の入れ物を見て、二度ビックリ!
そこにあるのは、何と、じじがコーヒーに入れるグラニュー糖の入れ物。
甘いはずだよ。
よりにもよって、ゆで卵にグラニュー糖を付けて食べる人って、この、ばばくらい?
って思うと、可笑しくもあり、情けなくもあり・・・・
ひとり苦笑するしか無かった。
無意識にやってしまったことだけど、ばばって、何をしでかすか分からないね。
調理用の砂糖と塩は、色違いの同じ形の容器に入れ
じじのコーヒー用のグラニュー糖は、別の小さめの容器に入れて
置く場所も全く別なのに・・・・
でもさ、グラニュー糖を付けたゆで卵も、まずいとは思わなかったよ。
って、強がりを言う、最強の自己弁護ばばです。
そうそう、たまに作る卵焼き。
ばばは、子どもの頃から塩味の卵焼きを食べていたので
自分で作る時も、よっぽどで無いとダシとか砂糖とか入れることは無い。
もう、15年以上前の夏休み、ばばが卵焼きを作って職場に持って行ったら
鹿児島から来ていた同僚が「ワッ!しょっぱい!」って。
ばば、真面目にビックリしたよ。
ばばの中では、卵焼きは塩味が「定番」だったからね。
でもね・・・それから何年か経った時、元同僚が
「又、お母さんの卵焼き食べたいです」って、
年賀状とか暑中見舞い状に書いてあったの。
新卒で、ばばのいた職場に赴任した男性同僚だったけど
「お母さんの卵焼き・・・」という言葉に感動したなぁ・・・
ばばは、未だに卵焼きは「塩味オンリー」です。
我が3姉妹にとって、お袋の味の1つになってくれているかなぁ?
5月27日(金)曇り高温(入梅12日目)
午前中、友人から電話があり
「パソコンのことで少し教えて欲しいことがあるの」と言うので
ばばが出来ることであれば・・・と出かけた。
友人が扱っている商品の購入先からのメールが届かないと出来ない仕事で
何回か電話でやりとりしても、はっきりせず
「もう一回メールしますから」と言うので
正午前まで待っていたけれど、メールは来ず、
依頼されたことを解決できないまま帰宅した。
帰宅後は、何か重労働をしたわけでも無いのに、30度を超す暑さのせいか疲れてしまい
「あっ、水分補給!」とヨーグルトを飲んだり
甘いゼリーを食べたりしたら、お腹いっぱいになってしまった。
撮影から帰ったじじがお昼ご飯を食べている間も
ばばは、監視役のように座ったまま・・・・・
お昼2時過ぎて、ちょっと何か食べたいなと思ったので
ゆで卵を作ってあったのを、思い出し、殻を剥き
「さて・・・塩をちょっぴり付けて・・・」と一口。

んんん?普通と味が違うぞ「!
何か、いつもよりしょっぱくない。
今まで食べたことの無い、ゆで卵の味!
かすかな甘味がある。
ふぅ~~~ん、塩って甘味があるんだ~。
でも、卵焼きを作る時や、魚の下味を付ける時も使うけど
こんなに甘味があったっけ?と思い、改めて塩を舐めてみた。
うわぁ~甘い!
何じゃこりゃ?
よくよくテーブルの上に置いた塩の入れ物を見て、二度ビックリ!
そこにあるのは、何と、じじがコーヒーに入れるグラニュー糖の入れ物。
甘いはずだよ。
よりにもよって、ゆで卵にグラニュー糖を付けて食べる人って、この、ばばくらい?
って思うと、可笑しくもあり、情けなくもあり・・・・
ひとり苦笑するしか無かった。
無意識にやってしまったことだけど、ばばって、何をしでかすか分からないね。
調理用の砂糖と塩は、色違いの同じ形の容器に入れ
じじのコーヒー用のグラニュー糖は、別の小さめの容器に入れて
置く場所も全く別なのに・・・・
でもさ、グラニュー糖を付けたゆで卵も、まずいとは思わなかったよ。
って、強がりを言う、最強の自己弁護ばばです。
そうそう、たまに作る卵焼き。
ばばは、子どもの頃から塩味の卵焼きを食べていたので
自分で作る時も、よっぽどで無いとダシとか砂糖とか入れることは無い。
もう、15年以上前の夏休み、ばばが卵焼きを作って職場に持って行ったら
鹿児島から来ていた同僚が「ワッ!しょっぱい!」って。
ばば、真面目にビックリしたよ。
ばばの中では、卵焼きは塩味が「定番」だったからね。
でもね・・・それから何年か経った時、元同僚が
「又、お母さんの卵焼き食べたいです」って、
年賀状とか暑中見舞い状に書いてあったの。
新卒で、ばばのいた職場に赴任した男性同僚だったけど
「お母さんの卵焼き・・・」という言葉に感動したなぁ・・・
ばばは、未だに卵焼きは「塩味オンリー」です。
我が3姉妹にとって、お袋の味の1つになってくれているかなぁ?
2016年05月27日
ボロボロノキの実
【じじ写真日記】
5月 27日 (金) 天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)67% (午前7時11分計測)
先日、和瀬池沿道で、「ボロボロノキの実」がたわわに実っているのを見つけた。
ボロボロノキは九州中部以南に生える落葉小高木である。
名前(和名)は枝が折れやすいことから来たという。
最近になって知った植物で子供の頃に食べた経験がなく、赤紫のおいしそうな色に誘われて一個食べてみたがやや甘みがあったもののもう二度と食べようとは思わなかった。
この実は、ベニツチカメムシが好んで食べるそうだが、しばらくカメムシが付かないか観察してみよう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月25日、11:50 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
5月 27日 (金) 天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)67% (午前7時11分計測)
先日、和瀬池沿道で、「ボロボロノキの実」がたわわに実っているのを見つけた。
ボロボロノキは九州中部以南に生える落葉小高木である。
名前(和名)は枝が折れやすいことから来たという。
最近になって知った植物で子供の頃に食べた経験がなく、赤紫のおいしそうな色に誘われて一個食べてみたがやや甘みがあったもののもう二度と食べようとは思わなかった。
この実は、ベニツチカメムシが好んで食べるそうだが、しばらくカメムシが付かないか観察してみよう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月25日、11:50 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2016年05月27日
まだいるコガモ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 27日 (金) 天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)67% (午前7時11分計測)
今朝もまたして朝寝をしてしまった。
やけに体が重たい!
ジョギングは休憩日にした!
昨日は、ついに気になっていたコガモを撮った。

諸田池には製糖工場の温水が流れ込む水路(製糖シーズンのみ温水)があり、そこは水鳥たちの隠れ家にもなっている。
その水路に数周前からコガモが一羽で潜んでいるのに気付いていたが、写真や動画をアップするほど解像度では撮れなかった。
昨日ようやく入り口に出てきて水浴びをしている現場を遠くから撮ることが出来た。
しかしこの時期まで、コガモが一羽で滞在しているとは、何か訳があるのでしょうね?
まだいるコガモ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月26日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 27日 (金) 天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)67% (午前7時11分計測)
今朝もまたして朝寝をしてしまった。
やけに体が重たい!
ジョギングは休憩日にした!
昨日は、ついに気になっていたコガモを撮った。

諸田池には製糖工場の温水が流れ込む水路(製糖シーズンのみ温水)があり、そこは水鳥たちの隠れ家にもなっている。
その水路に数周前からコガモが一羽で潜んでいるのに気付いていたが、写真や動画をアップするほど解像度では撮れなかった。
昨日ようやく入り口に出てきて水浴びをしている現場を遠くから撮ることが出来た。
しかしこの時期まで、コガモが一羽で滞在しているとは、何か訳があるのでしょうね?
まだいるコガモ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月26日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)