2016年05月08日
相性が悪い?
「ばばの日記」
5月8日(日)晴れ
「ばばちゃんと○○は、相性が悪いのかもねぇ」って先輩に言われた。
ばばも4,5年前から思ってはいたんだけどね。
えっ?「○○=じじ」じゃない?」って?
いえ、いえ、じじとばばの相性は、ご想像にお任せしますが
ばばと相性が悪いのは「シソ」なんです、植物の。
我が家では、じじの晩酌時、シソが欠かせません。
刺身をシソでくるんで食べるのです。
まぁ、臭いの強い魚とかをシソで包めば、臭いが緩和されるのかな?とは
ばばも思うのですが・・・
毎日毎日10枚位はシソの葉が必要なので、何とか自家栽培できないものかと
4,5年前からチャレンジしているのだが、種を蒔いても、種を蒔いても
1本も発芽した事が無い。
そこで、毎年、園芸店で苗を買ってきて育てる事に・・・
昨年とかは、苗を1ポット買ったら、小さな苗が7,8本入っていて
とても得した気分で、菜園に移植。
ハイ、大豊作でした。
種も沢山出来ました。
そこで、友人が言った言葉を思い出した。
「シソの種が出来熟したら、しごいてその辺にパラパラッと、ばらまいておけば
次の年は、これでもかっ!って位、芽が出るよ。やってごらん」と。
確かに、夏の終わり頃種が茶色になったので、友人のアドバイス通り
種をしごいて収穫、その辺にパァ~~ッとばらまいた。
しかし、今年シソが自然発芽する様子は全くなく・・・・
過日、園芸店で見つけた苗を2本買ってきて植えました。
しかし、なかなか大きくならないので今でも数日置きにスーパーの
「シソの葉」10枚組を2,3パック買っている。
そして、ゴールデンウイーク前からスーパーや園芸店にシソの苗が出ないか
気をつけ見ていたら、入荷した日に売り切れてしまっていたり
週によっては入荷していなかったりで・・・・・
そこで、ばばはある方のブログを見て、ハタと思いついた。
「そうだ!種を買って来て、蒔けば良いんだよ」っと。
今まで何回も失敗しているし、もう5月だし、
種を蒔いても発芽するかどうかは分からない。
ダメなら、ダメでよいや~と、ホームセンターでシソの種を2袋も買ってきた。
買って来た夕方、すぐプランターに蒔いた。
いくら何でも、2袋は多かろうと、「ちりめんシソ」の種を半分位。
一袋の半分とは言え、シソの種って、とても小さいので数にしたら100個以上
いや、200個位もあった?
プランターに土を入れ、まず水をかけてからシソの種を適当にパラパラッとばら蒔き
その上に新聞紙など掛けたら良いよって言われたけど、無いので、段ボールを被せた。
約20日位で芽が出るって書かれていたけど、種を蒔いた翌日から
朝、晩、欠かさず覗いている。
今日で4日目。
まだ芽の出る気配さえ無い。
本当に芽が出るのかどうかさえ分からない。
買って来た2袋のうち、1袋は開けもせず園芸コーナーの片隅に
半分種を蒔いた残りは、袋に入れたまま種を蒔いたプランターの近くに置いてある。
これらをどうするかは、まだ分からない。
分からないのに、2袋も種を買うなって、自分に突っ込みたくなるけど・・・・
買っておくと、何だか安心するばば。
もしかして?もしかして?夏の真っ盛りに、種をまき直すとか?
いや、初秋の頃が良いかな?
ますます芽は出そうに無いけど、良い方へ良い方へ、ばばの妄想は膨らむのです。
さぁ、あと10日ちょっとでプランターの中一杯にシソの芽が出るぞ!
と良い方に想像して、朝から一人ニヤニヤしつつ
過日伐採したトベラや桜の枝を、更に小さく切って
明日のゴミ出しに出そうと準備して、道具を片付けようとしたら
アラッ!菜園横の通路に見覚えのある小さな植物が!
小さな葉っぱを千切って臭いを嗅いでみると、紛れもないシソの香り~~
わぁ~~~まさか、まさか!こんな所にシソが芽を出すなんて・・・・
友人が言った通り、去年出来た種をしごいてばらまいた物の1個が
こんな所で発芽したのね。
更に周囲を見ると、小さな小さな苗が3本・・・・・
これで、買って来た苗2本と、自家発芽した苗が3本。
更に更に、プラン田一杯にばらまいた種が数百個。

もし、全部発芽したらどうしよう?
嬉しい・・・・・いや、ちょっと困った事になるのでは?
4,5年間、一度も1本さえ発芽しなかった事なんか気にしない、気にしない!
今年こそ、シソ長者になれるかも・・・
想像しただけで、一人「ウッシッシ」のばばです。
5月8日(日)晴れ
「ばばちゃんと○○は、相性が悪いのかもねぇ」って先輩に言われた。
ばばも4,5年前から思ってはいたんだけどね。
えっ?「○○=じじ」じゃない?」って?
いえ、いえ、じじとばばの相性は、ご想像にお任せしますが
ばばと相性が悪いのは「シソ」なんです、植物の。
我が家では、じじの晩酌時、シソが欠かせません。
刺身をシソでくるんで食べるのです。
まぁ、臭いの強い魚とかをシソで包めば、臭いが緩和されるのかな?とは
ばばも思うのですが・・・
毎日毎日10枚位はシソの葉が必要なので、何とか自家栽培できないものかと
4,5年前からチャレンジしているのだが、種を蒔いても、種を蒔いても
1本も発芽した事が無い。
そこで、毎年、園芸店で苗を買ってきて育てる事に・・・
昨年とかは、苗を1ポット買ったら、小さな苗が7,8本入っていて
とても得した気分で、菜園に移植。
ハイ、大豊作でした。
種も沢山出来ました。
そこで、友人が言った言葉を思い出した。
「シソの種が出来熟したら、しごいてその辺にパラパラッと、ばらまいておけば
次の年は、これでもかっ!って位、芽が出るよ。やってごらん」と。
確かに、夏の終わり頃種が茶色になったので、友人のアドバイス通り
種をしごいて収穫、その辺にパァ~~ッとばらまいた。
しかし、今年シソが自然発芽する様子は全くなく・・・・
過日、園芸店で見つけた苗を2本買ってきて植えました。
しかし、なかなか大きくならないので今でも数日置きにスーパーの
「シソの葉」10枚組を2,3パック買っている。
そして、ゴールデンウイーク前からスーパーや園芸店にシソの苗が出ないか
気をつけ見ていたら、入荷した日に売り切れてしまっていたり
週によっては入荷していなかったりで・・・・・
そこで、ばばはある方のブログを見て、ハタと思いついた。
「そうだ!種を買って来て、蒔けば良いんだよ」っと。
今まで何回も失敗しているし、もう5月だし、
種を蒔いても発芽するかどうかは分からない。
ダメなら、ダメでよいや~と、ホームセンターでシソの種を2袋も買ってきた。
買って来た夕方、すぐプランターに蒔いた。
いくら何でも、2袋は多かろうと、「ちりめんシソ」の種を半分位。
一袋の半分とは言え、シソの種って、とても小さいので数にしたら100個以上
いや、200個位もあった?
プランターに土を入れ、まず水をかけてからシソの種を適当にパラパラッとばら蒔き
その上に新聞紙など掛けたら良いよって言われたけど、無いので、段ボールを被せた。
約20日位で芽が出るって書かれていたけど、種を蒔いた翌日から
朝、晩、欠かさず覗いている。
今日で4日目。
まだ芽の出る気配さえ無い。
本当に芽が出るのかどうかさえ分からない。
買って来た2袋のうち、1袋は開けもせず園芸コーナーの片隅に
半分種を蒔いた残りは、袋に入れたまま種を蒔いたプランターの近くに置いてある。
これらをどうするかは、まだ分からない。
分からないのに、2袋も種を買うなって、自分に突っ込みたくなるけど・・・・
買っておくと、何だか安心するばば。
もしかして?もしかして?夏の真っ盛りに、種をまき直すとか?
いや、初秋の頃が良いかな?
ますます芽は出そうに無いけど、良い方へ良い方へ、ばばの妄想は膨らむのです。
さぁ、あと10日ちょっとでプランターの中一杯にシソの芽が出るぞ!
と良い方に想像して、朝から一人ニヤニヤしつつ
過日伐採したトベラや桜の枝を、更に小さく切って
明日のゴミ出しに出そうと準備して、道具を片付けようとしたら
アラッ!菜園横の通路に見覚えのある小さな植物が!
小さな葉っぱを千切って臭いを嗅いでみると、紛れもないシソの香り~~
わぁ~~~まさか、まさか!こんな所にシソが芽を出すなんて・・・・
友人が言った通り、去年出来た種をしごいてばらまいた物の1個が
こんな所で発芽したのね。
更に周囲を見ると、小さな小さな苗が3本・・・・・
これで、買って来た苗2本と、自家発芽した苗が3本。
更に更に、プラン田一杯にばらまいた種が数百個。

もし、全部発芽したらどうしよう?
嬉しい・・・・・いや、ちょっと困った事になるのでは?
4,5年間、一度も1本さえ発芽しなかった事なんか気にしない、気にしない!
今年こそ、シソ長者になれるかも・・・
想像しただけで、一人「ウッシッシ」のばばです。
2016年05月08日
イチュビ(イチゴ)
【じじ写真日記】
5月 8日 (日) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度(室内)60% (午前7時01分計測)
先日、撮ってあった島の自然に生えているイチゴをアップします。
島では、イチゴのことを「イチュビ」と言う。
この他にも、食べられるイチゴには、リュウキュウバライチゴ、リュウキュウイチゴが生えている。
ホウロクイチゴ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月29日、11:54 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
ナワシロイチゴ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月29日、11:04 徳之島町亀津東区道端で撮影)
5月 8日 (日) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度(室内)60% (午前7時01分計測)
先日、撮ってあった島の自然に生えているイチゴをアップします。
島では、イチゴのことを「イチュビ」と言う。
この他にも、食べられるイチゴには、リュウキュウバライチゴ、リュウキュウイチゴが生えている。
ホウロクイチゴ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月29日、11:54 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
ナワシロイチゴ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月29日、11:04 徳之島町亀津東区道端で撮影)
2016年05月08日
キョウジョシギ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 8日 (日) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度(室内)60% (午前7時01分計測)
今朝は最近にしては珍しく、かなり深い霧がかかっていた!
天気図では前線が奄美大島の北に横たわっているようで、今日も不安定な天気になりそうだ!
昨日は大瀨川で「キョウジョシギ」を撮った。

2月にも大瀨川のキョウジョシギをアップしたが、それからも増え続け現在はかなり多い群れになっている。
キョウジョシギは例年この大瀨川でも越冬している。
キョウジョシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月7日、15:42 徳之島町亀津大瀨川下流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 8日 (日) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度(室内)60% (午前7時01分計測)
今朝は最近にしては珍しく、かなり深い霧がかかっていた!
天気図では前線が奄美大島の北に横たわっているようで、今日も不安定な天気になりそうだ!
昨日は大瀨川で「キョウジョシギ」を撮った。

2月にも大瀨川のキョウジョシギをアップしたが、それからも増え続け現在はかなり多い群れになっている。
キョウジョシギは例年この大瀨川でも越冬している。
キョウジョシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月7日、15:42 徳之島町亀津大瀨川下流で撮影)