しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年11月09日

キンクロハジロ

【じじ動画日記】


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

11月 9日 (月) 天気 曇  室温 28.0℃ 外気温 23.8℃ 湿度(室内)56% (午前6時56分計測)


 今朝は先日より1時間早く(5:00ごろ)先日のハクセキレイたちの観察に出掛けた。

まだ辺りは真っ暗で街灯に照らされたハクセキレイたちはいた!その数約2000羽!

やっぱり、亀津周辺へ渡来したハクセキレイたちはここの電柱周辺をねぐらに集結しているんですね!

もうしばらくして,東の空が白々とした頃には一斉に周辺の水辺へ出稼ぎに飛び立つのですね!

じじは,初めて知って、確認した、ハクセキレイたちの習性でした。





 昨日は、諸田池へ行ったら、南西糖業の注水が始まっていて、水位がかなり上昇していた。

中央付近の深いところへは、早速潜水ガモの「キンクロハジロ」たちが渡来していた。

南西糖業の製糖期を迎えるにあたって注水が始まり、池の水鳥たちも楽しそうに活動をしていた。

これから沢山の渡り鳥(越冬のために渡来する冬鳥)たちが、渡来してくるであろう!

今日は潜水がもの第一陣、四羽のキンクロハジロたちをアップします。



キンクロハジロ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月8日、11:09 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:07Comments(0)鳥類

2015年11月08日

初めて聞いた話

「ばばの日記」
11月8日(日)晴れ

夕方、用事を済ませたら、時刻は5時半。

一昨日、ハクセキレイの大群を写した近くで用事をしたので

(もう、ハクセキレイ達帰って来ているのでは?)

と、密かに期待して、車は停めて、徒歩で様子を見に行った。

しかし、電線にはまだ10羽足らずしか止まっていなかった。

(他の仲間達はどこにいるのかなぁ?)と思いながら車に戻っていると

近くにある、いくつかの建物の屋上付近から

沢山の鳥たちが飛び立っては電線の方へ飛んで行った。

まさか、建物の屋上で一休みしてから

電線に飛んで行くって事は無いよなぁ・・・

今朝、じじは6時頃ハクセキレイ達が、まだ電線で休んでいるのでは?

と思い、行って見たそうだが、ものの見事、1羽も見当たらなかったって。

と言うことは?朝6時前にはどこかへ飛んで行き

1日過ごして、夕方7時前頃までには電線に戻ってきているって事かなぁ・・・

じじは、明日は、もっと早く行って、見てみようと張り切っているけれど

出会えるかなぁ・・・・・



ばばが車に戻った時、すぐ近くに中学時代の同級生Hちゃんがいたので

近寄って声をかけ、暫くお喋りをした。

中学卒業以来やく30年位は会っていなくて、

10数年前くらいにバッタリ出会い、

それからスーパー等でたまに会うと、お喋りをしていた。

中学時代の同級生と会うと、気分は中学生時代に戻って

当時の色々な思い出話に花が咲く。
中学時代
Hちゃんの話によると、中学時代のばばの周りには

いつも沢山の友達がいたそうで、Hちゃんは羨ましくて

ある日、ばばにお願いして?仲間に入れてもらったことがあったって。

え~~っ?

初めて聞く話にビックリ。

ばばはリーダーシップだって無かったし

勉強も運動も出来る方で無かったのに

なぜ、いつも、ばばの周りに友達がいたの?

中学時代の思い出と言えば・・・・

毎日お弁当を持って行っていたけど

家が裕福で無かったのでお弁当のおかずが恥ずかしかったこと、

母が厳しくて、中学生になっても前髪はきちんと分けて

ピンで留めさせられていたこと

新卒の国語の先生を好きになって、国語だけは一生懸命勉強したこと

全校集会で容儀検査があったこと、

学林地へ行ったこと等しか覚えていない。

同級生とも、余り遊んだりした記憶は無いなぁ・・・

もちろん、同じ集落の子達とは、登下校時、色々話しながら歩いたけど・・・

喧嘩をした覚えは無いけど、友達の女の子と口喧嘩などすると

「絶交!」と宣言して、暫く口をきかないこともあったけど

いつの間にか、又仲良くなっていたよ。

今の子供達と違って、当時は小中学生でも、立派な労働力だから

帰宅後は、家の手伝いばかりさせられていた。

こんなばばの周りに、いつも友達が集まっていたって?

信じられない。

帰宅後、じじにも話して笑ったんだけど

「きっと、学校でもガキ大将だったんだろうね」の多数決で意見一致?

今と違って、いじめっ子とかも、ほとんどいなかったし

男女は会話さえほとんどしなかったけど

男子同士、女子同士は仲良かった、あの時代。

なぜ、自分の周囲に友達が集まってきたいたのか、分からない・・・・

だって、中学卒業して約半世紀経って、初めて聞いた話なので

自分でも信じがたい話。。。。。

へぇ~、そんな時代もあったのか?

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:17Comments(2)日常生活

2015年11月08日

ハシビロガモ(雄) (写真)

【じじ写真日記】


11月 8日 (日) 天気 晴  室温 26.5℃ 外気温 24.7℃ 湿度(室内)56% (午前7時07分計測)


 ハシビロガモは、中型の淡水ガモの仲間で、島には冬鳥として渡来し、この諸田池でも例年数十羽が越冬する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月7日、11:57 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:30Comments(0)鳥類

2015年11月08日

ハシビロガモ(雄) (動画)

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


11月 8日 (日) 天気 晴  室温 26.5℃ 外気温 24.7℃ 湿度(室内)56% (午前7時07分計測)


 今朝も薄暗い中、先日のハクセキレイが集結している現場へ行ったが,既に蛻の殻だった!

明日はもっと早い時間に出掛けてみよう。





 昨日は、久し振りに諸田池へ行ったら、ハシビロガモの群れが渡来していた。

水位もかなり増していて、ひとまず安心した。

潜水ガモたちが渡来するためにはまだまだ水深が足りない。

まだまだ一雨も二雨も降って欲しいものだ!

 ハシビロガモは、中型の淡水ガモの仲間で、島には冬鳥として渡来し、この諸田池でも例年数十羽が越冬する。



ハシビロガモ(雄)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月7日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:25Comments(0)鳥類

2015年11月07日

解禁~他

「ばばの日記」

11月7日(土)晴れ

解禁~~って、大袈裟かな?

小ネギの種を蒔いて、ほぼ2週間は

新聞紙などで覆いをしておけば良いって聞いて、律儀に守ろうとしていたけど

もう、解禁しちゃった。

何故って、種まきをした時期が良かったのか

早目に芽を出してくれたくれたから。

今は、明るい場所に出して毎朝少しずつ水をかけている。
ネギ

2年前は、種を蒔いた後2週間、旅行に出て

帰って来てプランターを見るからにヒョロヒョロした無数の苗が

プランターに寝ていたから、

今回は、あの時よりは逞しく育てたいと思い

2週間経たないうちに、新聞紙の覆いを昨日朝外した。

これからどんどん大きくなって、どんどん間引きをして

友人知人に苗を分けてあげて、花壇の空いている所や

菜園に移植もして、プランターでも育てて、楽しいな~

考えるだけで、ワクワク。

ばば、なんで、こんなに野菜や花を育てることが楽しいんだろう?

と自分でも不思議に思う。

以前は一番の楽しみは読書で、2番目が料理で、3番目がパソコンで遊ぶことで

その次位が野菜や花を育てることだったと思うけど

年と共に土いじりが大好きになって来た~



ばばの実家は農家で、中学生まではありとあらゆる農作業を手伝っていた。

反対に、じじは農業らしい農業はしたこと無いんだよね。

唯一、ばばと結婚する直前に、

ばばの家の田植えを手伝ってくれたことがあって

きつくてきつくてたまらなかったけど、

まさかギブアップするわけにもいかず・・・・

あの時のきつさは未だに忘れられないらしく、時々話題になる。



ばばが、「農家の娘」を大いにアピールした出来事が数週間前にあった。

夕方、知人宅に行くと、庭にある広い畑を、知人の知人Mさんが機械で耕していて

終わったら、肥料を畑に撒いて機械で漉き込んでいく作業をするということだった。

時間が合ったので、ばばも積み上げられていた肥料を手伝おうと思った。

サンダル履きだったけど、そんなのお構いなし。

畑に入って、隅っこに積み上げられている肥料袋を知人と

Mさんとばばで運んで、適当な場所に置き、その袋を鎌で切って開け、

肥料をパラパラッとこぼしていくのだ。

はじめは、Mさんも肥料も運び、袋を鎌で開けて・・・としていたが

肥料運びは、知人とばばでする事に・・・

肥料袋1つの重さは15キロ。

ばばは、ひょいっと持ち上げてお腹の前で抱え

次々と畑に放り投げていったが、

知人は、なかなか肥料袋が持ち上げられないらしく

「ばばちゃん~凄~~い」と言っている。

ばばが、余りにさっさと肥料を運んでいくものだから

Mさんも知人も、ばば本人でさえ、何が可笑しいのか

ケラケラ笑い出して、その笑いが止まらなくなってしまった。

ばばが、袋を持ち上げるたびに笑うものだから

ばばは楽しくなってますます張り切っちゃった。

そのうち、袋を運び終わって、今度はMさんの見よう見まねで

袋の上部を鎌で切ってどんどん開けていった。

こんな作業、小さい頃、経験したかどうか分からないけれど

なぜだか楽しいけど可笑しくて、3人とも笑い転げながら作業を続けた。



ひとしきり作業をして、一段落したら

知人が「ばばちゃんって、力持ちだね~凄い!ビックリした~」と驚き

Mさんもにこにこ笑って「上手だね」って言うので

「昔取った杵柄かな?」とばばも答えながら笑った。

普段のばばの印象から、知人もMさんも、ばばが肥料袋など運ぶとは

思わなかったんだって。



ばばは、今でもじじからは「野生児」と揶揄され

自分でも自覚している。

小学生までは野山を駆け巡り、川に飛び込んだり潜ったり

木に登ったり、藁で縄をなったり、本当に活発な野生児だった。

だから、今でも、その本能がムクムクっと出てくるんだよね。

野生児、大好き!

野生児、バンザ~~イ!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:12Comments(0)日常生活

2015年11月07日

ハクセキレイの大集団 (写真)

【じじ写真日記】


11月 7日 (土) 天気 晴  室温 26.5℃ 外気温 24.5℃ 湿度(室内)54% (午前7時01分計測)


 この様なおびただしい、数の渡り鳥の集団は見たことが無い。

ネットで調べてみると、ハクセキレイの習性に、冬期ねぐらがあるり、何百、何千羽と集まり,集団で橋の下や電線などに寝るそうだ。

亀津周辺に渡って来ているハクセキレイたちが日が暮れるとここへ集結して寝るのだろう。

 友人の話では、去年もこの場所で見たらしいので、今に始まったことでは無く例年繰り返されていることで、今年は異常に数が多かったようだ。

画像は、薄暗い中じじの腕前では良いのが撮れませんでした!

オートフォーカスでは光量が不足すると全く役立たずで真っ黒い画面しか写りません!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月6日、18:42 徳之島町亀津16m道路沿いで撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:16Comments(0)鳥類

2015年11月07日

ハクセキレイの大集団 (動画)

【じじ動画日記】


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

11月 7日 (土) 天気 晴  室温 26.5℃ 外気温 24.5℃ 湿度(室内)54% (午前7時01分計測)


 じじは昨日、東京より帰って来た。

近年恒例の定期検診であった。

 帰って、夕刻荷ほどきをしていると、友人から「ものすごい数の鳥たちが集まっている。」との電話連絡を受けた。

早速、撮影道具を持って出掛けた!





そこは町の繁華街でホテルの玄関前の街灯の明るい所、一帯だった。

街灯の明かりで薄明るい電線に数千羽の「ハクセキレイ」たちが集まっていた。

 じじは今までこの様なおびただしい、数の渡り鳥の集団は見たことが無い。

ざっと見積もって、2000羽前後はいる!

ネットで調べてみると、ハクセキレイの習性に、冬期ねぐらがあるり、何百、何千羽と集まり,集団で橋の下や電線などに寝るそうだ。

亀津周辺に渡って来ているハクセキレイたちが日が暮れるとここへ集結してねぐらにするのだろう。

 友人の話では、去年もこの場所で見たらしいので、今に始まったことでは無く例年繰り返されていることで、今年は異常に数が多かったようだ。

 今朝、6:20頃(夜が明けた頃)昨夜の現場へ行ったら1羽のセキレイも見当たらず、白い糞だけはタップリと電線沿いに残してあった。


ハクセキレイの大集団





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月6日、18:39 徳之島町亀津16m道路沿いで撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:59Comments(0)鳥類

2015年11月06日

お土産は「ゆで卵」と○○、他

「ばばの日記」

11月6日(金)晴れ

先月24日、検診のため東京へ行っていたじじが帰ってきた。

正午ジャスト着の便だと連絡があったので、姉と空港へ行った。

空港入り口に行くと、もう、飛行機は着陸していたのでビックリ!

「あれは、奄美からの飛行機だよ、きっと。

だって、まだ10分もあるんだから・・・」と話しながら駐車場に車を止め

到着口へ行くと、何と鹿児島からのお客さんが、もう降りて出てくる人もいた。

じじも降りているはず・・それにしても、遅くはなっても

10分も早く飛行機が到着するなんて、これまで経験したことが無い。

天気が良すぎて、早く着いたのかな?

無事、早く着けることは良いことだからラッキー。

じじが出てきて、いつもの干潟へ野鳥撮影に。

たくさんの自衛隊員が徳之島3町で色々訓練していて

いつも行く干潟近くにも車が沢山止まっていて、

自衛隊員さん達は昼食時間らしかった。

邪魔をしないように、ざっと干潟の鳥を撮影して帰宅。



早めに夕食を・・・と思っていたら知人のTさんからじじへ電話。

「ホテルの前の電線に沢山の鳥が止まっていますよ」との情報。

7時前で暗くなっていたけど、すぐ走って行った。

なるほど、ホテルの前の電線には無数の白っぽい鳥・鳥・鳥・・・

この情報、先月、ある方のブログで知ってはいたが

もう、鳥はいないだろうと思っていた。

その方のブログには鳥の名前は「ハクセキレイ」と書かれていたが、

電線にと止まっている鳥の数たるや・・・数百羽、いや、千羽以上いるかもしれない。、

じじが撮影している反対側の道路でもしきりに写真を撮っている方が・・・

よくよく見ると、連絡をくれたTさんだった。

道路を渡ってきて、色々話しながら、暫く撮影を続けたが

なんせ暗いし、電線の上に止まっている鳥を下から撮影するのだから大変だ。

20分くらい粘ったが、思うような写真や動画は撮れず諦めて帰宅。



Tさんの話では、この鳥の集団、去年の製糖期から

この電線に止まっていたと言うから、もう1年くらい、ここを塒にしているのかな?

夕方一定の時刻になると、どこからともなく集まってくるそうだ。

集まってくるのは良いんだけど、糞害もあるらしい。

よくよく地面を見たら、白い糞が彼方此方に・・・

夕方、電線の下はなるべく歩かないようにしないとね。

じじが早朝ジョギングの時まで鳥たちがいるんだったら

夜よりは上手く写せるかもしれないから、チャレンジして欲しいな。

朝は何時頃まであの場所にいるのかなぁ・・・・

しょっちゅう車や人が行き交う道路の電線上に

あんなに沢山の鳥たちがいるなんて・・・・

何人くらいの人たちが知っているのかな?

あの鳥たちは、又あの場所で越冬するのかな?

昼間はどこで何をしているんだろう?

餌はどこで、何を食べているんだろう?

知りたいことが、いっぱ~い。

これからも、時々覗きに行ってみようかな~。



撮影から戻って、じじは2週間ぶりの自宅での食事。

東京で、今朝、じじが作ったという「ゆで卵1個」、ばばへのお土産だって~~
卵

ばばが食べ終わる頃、「あっ、茹で卵をこれで食べたら上手いよ」

と、取り出して渡した物・・・・・「温泉卵のだし」って書かれた液体が

小さなパックに入っている。

スーパーで卵を買ったら、この「ダシ」も一緒に入っているんだって。

さすが、東京!

島で、ダシパック入りの卵、未だかつて見たこと無いよ。

「温泉卵のだし」を「ゆで卵」にかけて美味しいのかな?

半信半疑のばば。

でも、せっかくじじが東京からわざわざ「ばばにお土産」って持って来てくれたんだから

食べなくちゃ悪いかな・・・

ばば、ゆで卵には塩か醤油をチョコッと付けて食べるのが好きなんだけど・・・

ゆで卵は、ばばが作るよりゆで加減が上手で美味しかった~

じじと一緒に飛行機に乗ってきた「ゆで卵」。

「美味しゅうございました」


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:59Comments(0)日常生活

2015年11月05日

だ・か・ら、飲んじゃ いけないって

「ばばの日記」
11月5日(木)曇り

ばばだけの思い込み?・・・11月って空気が澄み渡っていて

(徳之島では)暑くもなく、寒くもなく一番しのぎやすい月

って、思っていたんだけど、何だろう・最近曇り空ばかり。

ドンヨリ天気だと、気持ちまでドンヨリしちゃって

何だかなぁ・・・



昨夜は、ずっと寝付けず、何とウトウト出来たのは

明け方の4時になってから。

目覚めたのが、7時10分。

アチャ~

何故寝付けなかったか?ちゃんと分かっている。



昨日は、午前中用事で出かけたが、

ちょっと買い物もしたりして帰宅したら、2時前。

お腹は空いていたけど、色々作るのが面倒くさくて

インスタントのラーメン作って食べちゃった!

半分だけ食べようかな?と思ったけど

夕食に又ラーメンなんて嫌だよ~と思って

普通の袋入りのラーメン、スープ以外完食。

そしたら、なかなかお腹が空かなくて夕食は8時前。

お昼ラーメン食べたせいか?食べずに寝ようかな?

と思ったけど、トーストとコーヒーとフルーツだけ・・・と決めた。

普通、夜にトーストとコーヒーなんて無いよね。

我が家は、じじが大病をしてから、

朝は必ずトーストとコーヒーになってしまった。

じじは朝も野菜とか、半熟卵、肉類も食べるんだけど

ばばは、トースト1枚と、コーヒーがあれば充分。

あっ!コーヒーに砂糖を入れない代わり?にちょっとした甘味を・・

夕べは、朝と全く同じような食事をして

10時頃には床に就いたが、目が冴えてなかなか寝付けず。

ラジオを聞いたり、レシピ本を読んだり

生協のチラシを見たり・・

それでも眠くならず、仕方が無いから電気を消してじぃっとしていた。

なのに、全然眠くならない。

何故だ?と考えた。

そして、「コーヒー飲んだせいかも・・・」と思い至り

思い込むと、即信じてしまう性格のばば。

(そっかぁ~夜8時にもなってコーヒー飲んだもんなぁ~

眠れないはずだよ)と自分流に納得。

本当に、夜、コーヒーを飲んだら、眠れないのか?

真偽のほどは分からないけれど、思い込んでしまったら

ますます眠れない。

(どうせ、今夜は眠れないんだ・・・なら、昼寝しちゃえば良いんじゃない?)

開き直れば、こっちのものさ。

NHKの「ラジオ深夜便」を聞きながらじぃっとしていた。

4時の時報まで聞いたのは覚えているけれど

その後、寝たらしい。

目が覚めたら、辺りが明るくなっていて、慌てて飛び起きた。

今日は、ゴミを出す日だったから。

ゴミ出しをしたり、菜園や花壇を見回ったりして

8時過ぎに、遅めの朝食。

その後、洗濯物をたたんだり、掃除をしたり、

誤配された配達物を持って、配達員さんを追いかけたり・・・

あっと言う間に午前中終わっちゃった。

昼過ぎたら、案の定、睡魔が襲ってきた。

でも寝ないよ~。

寝てしまったら、夜に目が冴えて困るかもしれないから。

あれやこれや雑用をしていたら、姉が遊びに来たので

姉の文の年賀状を印刷したり、一緒にお茶したり・・・・
コーヒー

あぁ~、でも、5時過ぎて又コーヒー飲んじゃった。

姉は「夕べ、テレビでコーヒーは色々な効用があるから

1日4,5杯飲んでも良いんだって」と喜んでくれたけど

ばばは、今夜も眠れなかったらどうしよう?

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:35Comments(0)日常生活

2015年11月05日

マタコミツオビアルマジロ

【じじ写真日記】


11月 5(木) 天気  (東京にて投稿)


 今日はここにも先日上野動物園で撮った「アルマジロ」をアップします。

 アルマジロとは貧歯目アルマジロ科の動物の総称で約 20種から成る。

この種は「マタコミツオビアルマジロ」です。

ブリタニカ国際大百科事典に以下のようにあった。

 体の背面は鎧 (よろい) のような甲板に包まれている。

腹部を内側にして完全に丸くなって敵から身を守ることができる種もある。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月3日、16:46 東京都上野動物園で撮影)

(2015年11月3日、16:46 東京都上野動物園で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:56Comments(0)旅行