2015年11月05日
アルマジロ
【じじ動画日記】
11月 5(木) 天気 (東京にて投稿)
今日は先日上野動物園で撮った「アルマジロ」の動画をアップします。
アルマジロとは貧歯目アルマジロ科の動物の総称で約 20種から成る。
この種は「マタコミツオビアルマジロ」です。
ブリタニカ国際大百科事典に以下のようにあった。
体の背面は鎧 (よろい) のような甲板に包まれている。
腹部を内側にして完全に丸くなって敵から身を守ることができる種もある。
11月 5(木) 天気 (東京にて投稿)
今日は先日上野動物園で撮った「アルマジロ」の動画をアップします。
アルマジロとは貧歯目アルマジロ科の動物の総称で約 20種から成る。
この種は「マタコミツオビアルマジロ」です。
ブリタニカ国際大百科事典に以下のようにあった。
体の背面は鎧 (よろい) のような甲板に包まれている。
腹部を内側にして完全に丸くなって敵から身を守ることができる種もある。
2015年11月04日
届いたって
「ばばの日記」
11月4日(水)曇り
「人生とは何ぞや?と問われたら、ばばちゃん、どう答える?」
って、出先で知人から聞かれた、ばばは即答できなかった。
何て答えたら良かったんだろう?
未だに答えは出てこない。
この世に生を受け、そして生を閉じる。
人間の数だけ、「人生」はあるはず。
ばばも、この世に生を受けたからには、何か使命があるはず。
自分が一番したかった仕事に就き、
結婚し、仕事を続けながら子育てをし、両親を看取り・・・・
そしてあっと言う間に終活を考える時が来た。
我が人生に悔いは無しって言えるかな?
まだまだ答えは出せない・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
曇っていたので、5時前には薄暗くなった。
もう、宅配さんとかお客さんも来ないだろうと
車庫の簡易戸締まりをしようと思い、車庫入り口へ。
一瞬、ドキッとした。
一人のおばあちゃんが車庫前に座っていたから。
最近、ご近所に引っ越してきたおばあちゃんだと分かっていたので
「こんにちは」と挨拶したら、おばちゃんが色々話しかけてきた。
自分は昭和38年生まれだと言い、じじのおじさん達とは親戚だという。
そして、若い頃は天ぷらやドーナツを作って、全島中売り歩いたとも。
「おばちゃん、若い頃は車で全島回っていたんですか?」と聞くと
「いや、今日は北回りしたら、明日は南回りと
自転車で回っていたのよ。あなたの生まれ島までも行っていたよ」って。
そして、おばちゃんは「年取るとダメだねぇ。
昔のように、何も出来なくなった。
今は嫁さんに食べさせて貰っているのよ。
本当に優しいお嫁さんでねぇ」と嬉しそうに話してくれた。
そして、いつの間にか話は堂々巡りで、
同じ話を何回も何回も繰り返した。
頃合いを見計らって「じゃ、私はこれから用事がありますから・・」
と、家に戻ったが、考えてみれば、
おばちゃんも引っ越してきたばかりで
周囲には同年配の友達もいないらしい。
だから、昼中は彼方此方歩いて回ったりしているらしい。
寂しいよね、おばちゃん。
・・・と、ここまで書いたら電話が鳴った。
受話器を取ると、数日前ばばが「会いたいよ~」という題で
ブログに書いたおばちゃんからだった。

ばばが出した手紙が今日届いたらしい。
今日も、明るくい元気な声だ!
おばちゃんは、ばばの手紙を読んで懐かしくて、嬉しくて
テーブルの上に置いて、何度も読み返しているよ、ありがとうって。
そして、都会では高齢者ばかりの集まりがあって、100円持って行けば
おやつや飲み物が出て、更には懐かしい昭和歌謡曲のコンサートもあって
楽しくてたまらなかったって。
ある年齢になると、乗り物もタダだって。
じじとばばにも、もっともっと楽しみなさいって。
ばばが「おばちゃんの楽しそうで元気な声を聞くと嬉しいです」と言うと
「ばばちゃん、じじさんを大事にして、ふたりで元気でいられるということが
一番の幸せだよ。年取れば、病気を持っていない人なんていないんだって。
だから、ちょっとの体調不良にクヨクヨしないで元気で過ごしなさいよ」
と言って、一旦電話を切ろうとしたが、すぐに又
「ばばちゃ~ん、今、野菜は何を育てているの」と聞かれた。
「ネギとブロッコリーだけです。これから大根を蒔こうと思っています」と言うと
「それが良いよ。島では大根は11月頃種まきをするのが一番良いのよ。
おばちゃんはね、9月29日蒔いた大根の種はもう芽が出ているけど
10月になって蒔いたのはまだ芽が出ていないのよ。
ばばちゃん、大根の種は、少し蒔いて育てなさいよ」と言って電話は切れた。
ばばが、去年大根の種一袋蒔いて、豊作にはなったけど
結局食べきれずに、どんどん大きく育って結局は腐らせてしまったのを、
おばちゃんは知っているからね。
少し蒔いて育てなさいよ・・・って言われたけど・・・・・
ばばは、一袋全部蒔こうと思っていた。
一袋蒔くにしても、時期をずらせば良いんじゃないかなぁ・・・
種って、残しても時期がズレると芽が出なかったりして
捨てることになりかねないもの。
そうだ!
今年は、時期をずらして蒔くか、大きなプランターを買ってきて
菜園とプランター、両方で育ててみたらどうだろう?」
そうだ!それが良いかも・・・・・
そろそろ本気で種まきの準備しなくちゃ~ばば。
11月4日(水)曇り
「人生とは何ぞや?と問われたら、ばばちゃん、どう答える?」
って、出先で知人から聞かれた、ばばは即答できなかった。
何て答えたら良かったんだろう?
未だに答えは出てこない。
この世に生を受け、そして生を閉じる。
人間の数だけ、「人生」はあるはず。
ばばも、この世に生を受けたからには、何か使命があるはず。
自分が一番したかった仕事に就き、
結婚し、仕事を続けながら子育てをし、両親を看取り・・・・
そしてあっと言う間に終活を考える時が来た。
我が人生に悔いは無しって言えるかな?
まだまだ答えは出せない・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
曇っていたので、5時前には薄暗くなった。
もう、宅配さんとかお客さんも来ないだろうと
車庫の簡易戸締まりをしようと思い、車庫入り口へ。
一瞬、ドキッとした。
一人のおばあちゃんが車庫前に座っていたから。
最近、ご近所に引っ越してきたおばあちゃんだと分かっていたので
「こんにちは」と挨拶したら、おばちゃんが色々話しかけてきた。
自分は昭和38年生まれだと言い、じじのおじさん達とは親戚だという。
そして、若い頃は天ぷらやドーナツを作って、全島中売り歩いたとも。
「おばちゃん、若い頃は車で全島回っていたんですか?」と聞くと
「いや、今日は北回りしたら、明日は南回りと
自転車で回っていたのよ。あなたの生まれ島までも行っていたよ」って。
そして、おばちゃんは「年取るとダメだねぇ。
昔のように、何も出来なくなった。
今は嫁さんに食べさせて貰っているのよ。
本当に優しいお嫁さんでねぇ」と嬉しそうに話してくれた。
そして、いつの間にか話は堂々巡りで、
同じ話を何回も何回も繰り返した。
頃合いを見計らって「じゃ、私はこれから用事がありますから・・」
と、家に戻ったが、考えてみれば、
おばちゃんも引っ越してきたばかりで
周囲には同年配の友達もいないらしい。
だから、昼中は彼方此方歩いて回ったりしているらしい。
寂しいよね、おばちゃん。
・・・と、ここまで書いたら電話が鳴った。
受話器を取ると、数日前ばばが「会いたいよ~」という題で
ブログに書いたおばちゃんからだった。

ばばが出した手紙が今日届いたらしい。
今日も、明るくい元気な声だ!
おばちゃんは、ばばの手紙を読んで懐かしくて、嬉しくて
テーブルの上に置いて、何度も読み返しているよ、ありがとうって。
そして、都会では高齢者ばかりの集まりがあって、100円持って行けば
おやつや飲み物が出て、更には懐かしい昭和歌謡曲のコンサートもあって
楽しくてたまらなかったって。
ある年齢になると、乗り物もタダだって。
じじとばばにも、もっともっと楽しみなさいって。
ばばが「おばちゃんの楽しそうで元気な声を聞くと嬉しいです」と言うと
「ばばちゃん、じじさんを大事にして、ふたりで元気でいられるということが
一番の幸せだよ。年取れば、病気を持っていない人なんていないんだって。
だから、ちょっとの体調不良にクヨクヨしないで元気で過ごしなさいよ」
と言って、一旦電話を切ろうとしたが、すぐに又
「ばばちゃ~ん、今、野菜は何を育てているの」と聞かれた。
「ネギとブロッコリーだけです。これから大根を蒔こうと思っています」と言うと
「それが良いよ。島では大根は11月頃種まきをするのが一番良いのよ。
おばちゃんはね、9月29日蒔いた大根の種はもう芽が出ているけど
10月になって蒔いたのはまだ芽が出ていないのよ。
ばばちゃん、大根の種は、少し蒔いて育てなさいよ」と言って電話は切れた。
ばばが、去年大根の種一袋蒔いて、豊作にはなったけど
結局食べきれずに、どんどん大きく育って結局は腐らせてしまったのを、
おばちゃんは知っているからね。
少し蒔いて育てなさいよ・・・って言われたけど・・・・・
ばばは、一袋全部蒔こうと思っていた。
一袋蒔くにしても、時期をずらせば良いんじゃないかなぁ・・・
種って、残しても時期がズレると芽が出なかったりして
捨てることになりかねないもの。
そうだ!
今年は、時期をずらして蒔くか、大きなプランターを買ってきて
菜園とプランター、両方で育ててみたらどうだろう?」
そうだ!それが良いかも・・・・・
そろそろ本気で種まきの準備しなくちゃ~ばば。
2015年11月04日
フラミンゴ
【じじ写真日記】
11月 4(水) 天気 晴 (東京にて投稿)
昨日は娘達と一緒に上野動物園へ行ってきた。
たくさんの動物の写真を撮ったが、今日はその中から「フラミンゴ」をアップします。
フラミンゴは自然界ではアフリカ、南ヨーロッパ、中南米の塩湖や干潟に生息するそうです。
従って、渡り鳥・旅鳥ではないので、島へ渡来することはありません。
また塩湖やアルカリ性の湖といった特殊な環境に適応しており、数千羽から百万羽程度の巨大な群れを形成するそうです。
ここ上野動物園では、飼育しているようで、幼鳥も混在していて、かごの鳥状態だった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月3日、16:30 東京都上野動物園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月3日、16:30 東京都上野動物園で撮影)
11月 4(水) 天気 晴 (東京にて投稿)
昨日は娘達と一緒に上野動物園へ行ってきた。
たくさんの動物の写真を撮ったが、今日はその中から「フラミンゴ」をアップします。
フラミンゴは自然界ではアフリカ、南ヨーロッパ、中南米の塩湖や干潟に生息するそうです。
従って、渡り鳥・旅鳥ではないので、島へ渡来することはありません。
また塩湖やアルカリ性の湖といった特殊な環境に適応しており、数千羽から百万羽程度の巨大な群れを形成するそうです。
ここ上野動物園では、飼育しているようで、幼鳥も混在していて、かごの鳥状態だった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月3日、16:30 東京都上野動物園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月3日、16:30 東京都上野動物園で撮影)
2015年11月03日
覗いちゃダメ!って決めたのに・・・
「ばばの日記」
11月3日(火)曇り
「覗かない!」と決めてあったのに・・・・
せめて2週間は覗かずに我慢しようと思っていたのに・・
昨日、ついに「禁」を破ってしまった。
何を覗いたかって?
それはね、プランター!

過日のブログに書いたけど、実は先月29日に小ネギの種を蒔いた。
ネギを種から育てようなんて、気が遠くなるような話だけど
3,4年前、一度成功してから「ネギは種から!」と密かに決意?したばば。
ネギの種って、一袋200円前後なんだけど、種を蒔いたら芽が出るわ、出るわ・・・
すれは、それは、ワシャワシャ・・・モシャモシャ・・・と言う表現がぴったり。
嬉しくて、嬉しくて・・でも、ネギってそんな大量に食べる物でも無いので
プランター1個にびっしり蒔いたネギは、菜園に植え、花壇に植え、
植木鉢に植え・・・それでも残りが沢山あり過ぎて
ついには移植ゴテで掬っては友人達に上げ、
果ては、プランター毎友人にあげちゃった。
1回種を蒔いたら、2年くらいそのネギが使えたんだけど
去年、ついに全滅したので、今年の春に又種を買って
プランターに蒔いてみた。
ところが、待てど暮らせど一向に芽が出ない。
根気強く1ヶ月は待ったけど、諦めてプランターの土を
菜園にぶちまけた。
後で考えれば、3,4年前に成功した時は11月に種を蒔いた。
しかし、春蒔いた時は・・5月か6月だったので
きっと季節が合わなかったんだろうね、島の春は暖かすぎたのかな?。
そこで、落ち着いて季節が変わるのを待ちに待って
先月29日に、ワクワクしながら種を蒔いた。
大小、2個のプランターにね。
蒔いた後は、チラシを被せて洗濯ばさみで挟み、雨風を避けて
倉庫の前に置いてあった。
(なぜか分からないけど?)芽が出るまでは、絶対覗かないぞと決めていたんだけど
1日の朝、我慢できなくなって、
そうっと大きい方のプランターを覆っているチラシを捲って覗いたら
おぉぉぉ~~~芽が出てるがなぁ~。
彼方此方にだけど、細い細い白糸のような芽が・・・
やったぁ!成功だ!(待て、待て、待て、ばば喜ぶのは早過ぎるんじゃないかい?)
ついでに?小さい方のプランターもチラシを捲ってみたら・・・
ガガガガァァ~~~ン!
一本も芽が出てないではないか~。
何でだろう~何でだろう~と腕組みをして、首を振り振り考えた。
結論!
湿気が足りなかったのでは?
だって、大きいプランターの方は未だに土が濡れている色してるけど
小さいプランターの方は、土が白くなっていた。
そこで、小さな洗面器に水を入れ(本当は霧吹きか如雨露があれば良かったけどね)
手で一掬い一掬い、慎重に慎重に土を濡らした。
そして、今朝、先ずは小さいプランターのチラシを捲ったら
正直だねぇ~、隅っこの方にだけど、白いモシャモシャが・・・
ヤッタね!
今に時点では、2割くらいの成功率かな?
ちゃんとしたネギに育ってくれるか、まだまだ油断は出来ないけれど
あまり焦らずに、じっくり見守って、あと10日くらい後には
プランターを覆っているチラシを取り除こうかと思っている。
最初、「ネギも種を蒔けば良いよ」と教えてくれた友人のお嬢さんは
几帳面で、あんな小さなネギの種を
一個、一個、土に埋め込むような蒔き方をしていたけど
大雑把なばばには、とても真似できません。
ネギの芽が出たら、大根の種まきもしようと思っているんだけど
菜園にはキツネ花が大きく成長して沢山の実を付けているし
ほぼ菜園の8割をゴーヤが覆い尽くしていて、
まだ5,6個実も付けて成長中なので
むげに引き抜く決断も出来ず・・・
かと言って、余りに種まきが遅くなると、
それだけ収穫も遅れるわけで・・・・
毎朝、菜園を覗いてはいるんだけど決断できない「覗き魔ばば」です。
11月3日(火)曇り
「覗かない!」と決めてあったのに・・・・
せめて2週間は覗かずに我慢しようと思っていたのに・・
昨日、ついに「禁」を破ってしまった。
何を覗いたかって?
それはね、プランター!

過日のブログに書いたけど、実は先月29日に小ネギの種を蒔いた。
ネギを種から育てようなんて、気が遠くなるような話だけど
3,4年前、一度成功してから「ネギは種から!」と密かに決意?したばば。
ネギの種って、一袋200円前後なんだけど、種を蒔いたら芽が出るわ、出るわ・・・
すれは、それは、ワシャワシャ・・・モシャモシャ・・・と言う表現がぴったり。
嬉しくて、嬉しくて・・でも、ネギってそんな大量に食べる物でも無いので
プランター1個にびっしり蒔いたネギは、菜園に植え、花壇に植え、
植木鉢に植え・・・それでも残りが沢山あり過ぎて
ついには移植ゴテで掬っては友人達に上げ、
果ては、プランター毎友人にあげちゃった。
1回種を蒔いたら、2年くらいそのネギが使えたんだけど
去年、ついに全滅したので、今年の春に又種を買って
プランターに蒔いてみた。
ところが、待てど暮らせど一向に芽が出ない。
根気強く1ヶ月は待ったけど、諦めてプランターの土を
菜園にぶちまけた。
後で考えれば、3,4年前に成功した時は11月に種を蒔いた。
しかし、春蒔いた時は・・5月か6月だったので
きっと季節が合わなかったんだろうね、島の春は暖かすぎたのかな?。
そこで、落ち着いて季節が変わるのを待ちに待って
先月29日に、ワクワクしながら種を蒔いた。
大小、2個のプランターにね。
蒔いた後は、チラシを被せて洗濯ばさみで挟み、雨風を避けて
倉庫の前に置いてあった。
(なぜか分からないけど?)芽が出るまでは、絶対覗かないぞと決めていたんだけど
1日の朝、我慢できなくなって、
そうっと大きい方のプランターを覆っているチラシを捲って覗いたら
おぉぉぉ~~~芽が出てるがなぁ~。
彼方此方にだけど、細い細い白糸のような芽が・・・
やったぁ!成功だ!(待て、待て、待て、ばば喜ぶのは早過ぎるんじゃないかい?)
ついでに?小さい方のプランターもチラシを捲ってみたら・・・
ガガガガァァ~~~ン!
一本も芽が出てないではないか~。
何でだろう~何でだろう~と腕組みをして、首を振り振り考えた。
結論!
湿気が足りなかったのでは?
だって、大きいプランターの方は未だに土が濡れている色してるけど
小さいプランターの方は、土が白くなっていた。
そこで、小さな洗面器に水を入れ(本当は霧吹きか如雨露があれば良かったけどね)
手で一掬い一掬い、慎重に慎重に土を濡らした。
そして、今朝、先ずは小さいプランターのチラシを捲ったら
正直だねぇ~、隅っこの方にだけど、白いモシャモシャが・・・
ヤッタね!
今に時点では、2割くらいの成功率かな?
ちゃんとしたネギに育ってくれるか、まだまだ油断は出来ないけれど
あまり焦らずに、じっくり見守って、あと10日くらい後には
プランターを覆っているチラシを取り除こうかと思っている。
最初、「ネギも種を蒔けば良いよ」と教えてくれた友人のお嬢さんは
几帳面で、あんな小さなネギの種を
一個、一個、土に埋め込むような蒔き方をしていたけど
大雑把なばばには、とても真似できません。
ネギの芽が出たら、大根の種まきもしようと思っているんだけど
菜園にはキツネ花が大きく成長して沢山の実を付けているし
ほぼ菜園の8割をゴーヤが覆い尽くしていて、
まだ5,6個実も付けて成長中なので
むげに引き抜く決断も出来ず・・・
かと言って、余りに種まきが遅くなると、
それだけ収穫も遅れるわけで・・・・
毎朝、菜園を覗いてはいるんだけど決断できない「覗き魔ばば」です。
2015年11月03日
プラチナ通り
【じじ写真日記】
11月 3(月) 天気 (東京にて投稿)
白金台を通る外苑西通りに銀杏並木の「プラチナ通り」と呼ばれている通りがある。
先日、目黒駅から徒歩10分ぐらいで行けるイチョウ並木のプラチナ通りへ行ってきた。
もう少し秋が深まれば、真のプラチナ通りなのだがまだ紅葉も始まっていなかった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月30日、15:10 東京都渋谷区JR渋谷駅前で撮影)
ネットで今日は何の日を調べていたら、戦後生まれのじじは詳しく知らなかった「暦のこぼれがなし」が目に入った。
暇つぶしの時間がある方はご覧ください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□ 文化の日
今日11/3は文化の日です。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」
というのが、現在の「国民の祝日に関する法律」(一般には「祝日法」と呼
ばれます。昭和23年 7月20日発布・即日施行)に書かれた文化の日の意味。
日本国憲法の公布を記念した日ということでこの日を「憲法記念日」とする
案もありましたが、憲法記念日はそれが実施される翌年の 5/3に譲って、こ
ちらの名前は文化の日に落ち着きました。
◇ 文化の日は「明治節」
戦前の祝祭日と現在の祝日(現在もつい「祝祭日」といってしまうことが有
るのですが、正確には現在は全て祝日であって、祭日がありません。明治憲
法下の「休日ニ關スル件」では、 5日の祝日と、 7日の大祭日の12日の祝祭
日がありました・・・日数は時期によって多少の変動有り)を並べて見れば
直ぐにわかるのですが、昔はここには「明治節」という祝日がありました。
明治節は更に遡れば明治時代は「天長節」つまり、今でいうところの「天皇
誕生日」でした。
明治維新からの急激な歴史の流れの中で日本の近代化に舵を切って、現在の
日本の基礎を気づいた明治天皇に対する日本人の思い入れは強く、昭和の時
代に入って、一旦は祝祭日のリストから消えた明治天皇の誕生日が名前を変
えて復活したのです。
◇ 新憲法下の文化の日
現在の「国民の祝日に関する法律」が制定される前に行われた時事通信社の
3000名対象のオピニオン調査では、この明治節の祝日への採用希望者は15.1
%と全体の中の 9位とかなり高い位置に「明治節」が登場しました。
ただこの時代の日本は占領軍統治下。GHQ が国家神道・天皇崇拝に関連しそ
うな祭日を認めるはずはないことから、真っ正面から「明治節」ではなくて
衆議院案 文化祭
参議院案 憲法記念日
という名前での祝日案が提出され、調整の結果、現在の「文化の日」と言う
名前になりました。名を捨てて実(日付)をとったといえるようです。
最近は、この日に日本国憲法が公布されたという意味すら忘れられてしまっ
ている感がありますから、更に明治節だったなんていうことは、今は昔の物
語になってしまったかもしれませんね。
まあ、みんなが忘れてくれているから、暦のこぼれ話の話のタネになるとも
いえますがね。
http://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=64cb7dopj4q9l#tb=xyvzclle
11月 3(月) 天気 (東京にて投稿)
白金台を通る外苑西通りに銀杏並木の「プラチナ通り」と呼ばれている通りがある。
先日、目黒駅から徒歩10分ぐらいで行けるイチョウ並木のプラチナ通りへ行ってきた。
もう少し秋が深まれば、真のプラチナ通りなのだがまだ紅葉も始まっていなかった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月30日、15:10 東京都渋谷区JR渋谷駅前で撮影)
ネットで今日は何の日を調べていたら、戦後生まれのじじは詳しく知らなかった「暦のこぼれがなし」が目に入った。
暇つぶしの時間がある方はご覧ください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□ 文化の日
今日11/3は文化の日です。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」
というのが、現在の「国民の祝日に関する法律」(一般には「祝日法」と呼
ばれます。昭和23年 7月20日発布・即日施行)に書かれた文化の日の意味。
日本国憲法の公布を記念した日ということでこの日を「憲法記念日」とする
案もありましたが、憲法記念日はそれが実施される翌年の 5/3に譲って、こ
ちらの名前は文化の日に落ち着きました。
◇ 文化の日は「明治節」
戦前の祝祭日と現在の祝日(現在もつい「祝祭日」といってしまうことが有
るのですが、正確には現在は全て祝日であって、祭日がありません。明治憲
法下の「休日ニ關スル件」では、 5日の祝日と、 7日の大祭日の12日の祝祭
日がありました・・・日数は時期によって多少の変動有り)を並べて見れば
直ぐにわかるのですが、昔はここには「明治節」という祝日がありました。
明治節は更に遡れば明治時代は「天長節」つまり、今でいうところの「天皇
誕生日」でした。
明治維新からの急激な歴史の流れの中で日本の近代化に舵を切って、現在の
日本の基礎を気づいた明治天皇に対する日本人の思い入れは強く、昭和の時
代に入って、一旦は祝祭日のリストから消えた明治天皇の誕生日が名前を変
えて復活したのです。
◇ 新憲法下の文化の日
現在の「国民の祝日に関する法律」が制定される前に行われた時事通信社の
3000名対象のオピニオン調査では、この明治節の祝日への採用希望者は15.1
%と全体の中の 9位とかなり高い位置に「明治節」が登場しました。
ただこの時代の日本は占領軍統治下。GHQ が国家神道・天皇崇拝に関連しそ
うな祭日を認めるはずはないことから、真っ正面から「明治節」ではなくて
衆議院案 文化祭
参議院案 憲法記念日
という名前での祝日案が提出され、調整の結果、現在の「文化の日」と言う
名前になりました。名を捨てて実(日付)をとったといえるようです。
最近は、この日に日本国憲法が公布されたという意味すら忘れられてしまっ
ている感がありますから、更に明治節だったなんていうことは、今は昔の物
語になってしまったかもしれませんね。
まあ、みんなが忘れてくれているから、暦のこぼれ話の話のタネになるとも
いえますがね。
http://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=64cb7dopj4q9l#tb=xyvzclle
2015年11月02日
会いたいなぁ・・・・
「ばばの日記」
11月2日(月)曇り
一昨日、昨日と「国民文化祭inかごしま」イベント会場通いで
テンション上げ過ぎたせいか?kドンヨリした天気のせいか
今日は、今ひとつテンション上がらず・・・・
そうだ!こんな日には手紙でも書こう・・・って
ちょっとおかしいかな?
でも、1ヶ月ほどずっと気になっていたんだよね、
手紙を書かなくちゃって。

ご近所のおばちゃんが、お盆前、都会のお子さん達の所へ行かれた。
お盆をお子さん達の家で過ごし、
又帰っていらっしゃるだろうと思っていたら
突然電話があり、「こちらへ引っ越すことにしたよ」って。
え~~っ?
寝耳に水とは、まさにこのこと。
まさか、おばちゃんが引っ越されるとは、
お隣ご近所、誰も知らなかった。
ゴミ出しや用事でちょこっと道路へ出た時など
必ず「ばばちゃ~~ん」と声をかけてくれ
美味しい食べ物などがあると、少しずつでもご近所さんにも分けて下さった。
物知りで、空き箱の利用法とか、野菜や花の育て方とか
色々なことを私たちに教えてくれ、お総菜やおやつも届けて下さった。
ざっくばらんな性格だったので、じじやばばに頼みたいことがあると
すぐに電話をくれて、ばば達も駆けつけ、出来ることは手伝ったりもしていた。
お隣ご近所の「まとめ役」でもあった、おばちゃん。
お子さん達がみんな都会で生活しているので
いつかは都会へ行かれるのかなぁ・・・と漠然と思ってはいたけど
その日が余りに突然で、悲しむ暇さえ無かった。
お子さん達の所へ行かれてからも、はがきが届いたり
電話が来たりマメに連絡を下さるおばちゃん。
電話の時の声が明るくて、ばばは、ホッとするし嬉しくもなる。
いくら気丈なおばちゃんでも、島での一人暮らしでは
体調の悪い時などは、心細い思いもしただろう。
地続きなら、何かあれば、お子さん達もすぐに駆けつけられるけど
都会と島・・・・
遠いよね。
おばちゃんは、「自分で身の回りのことが出来る間は島で頑張る」と思い
子供達にも、そう話していたらしい。
しかし、今年春頃だったか?
ちょっと体調異変があって「今まで薬など一度も飲んだことが無い」
と言っていたおばちゃんが、薬を服用しなければならなくなった。
深刻な病気では無いけれど、おばちゃんも、離れて暮らすお子さん達も
やはり、それぞれ考えたのだろう。
その結果の、急な引っ越しとなったとは思うが
ご近所さんのEちゃんが、お盆前「おばちゃん、暫く子供の所に行ってくるってよ」
と教えてくれたけど、その時もばばは、おばちゃんの顔は見ていないし
「お盆が終わる頃には帰ってくるかなぁ、おばちゃん」と思っていたら
9月になって、都会で暮らすお子さん達3人が帰省し、家の整理をして
おばちゃんの荷物なども都会へ送ったりして、帰って行った。
たまたま、お子さん達が都会へ戻る日の朝
じじとばばも走って行って、おばちゃん宅の前で挨拶したり
記念撮影したりして貰った。
おばちゃんと会ったのは、お盆よりずっと前だから
7月下旬か8月初旬の頃。
何だか、ここまで書いていたら、おばちゃんの顔が浮かんできて
何だか涙出そうになってきた。
寂しいなぁ・・・・
身内とか、親戚というわけでは無いけれど
「遠くの親戚より、近くの他人」と言うけれど実感するばば。
今でも、朝起きて真っ先におばちゃん宅の戸が開いているかな?と気になる。
おばちゃん宅には、今は別の方が住んでおられるけど
毎日気になる。
次、おばちゃんとはいつ会えるだろう?
おばちゃん、帰って来てくれるかな?
おばちゃんのことが思われ、寂しくてたまらなくなったので
昼、おばちゃんにお手紙を書いて投函してきた。
会いたいなぁ・・・おばちゃんに。
11月2日(月)曇り
一昨日、昨日と「国民文化祭inかごしま」イベント会場通いで
テンション上げ過ぎたせいか?kドンヨリした天気のせいか
今日は、今ひとつテンション上がらず・・・・
そうだ!こんな日には手紙でも書こう・・・って
ちょっとおかしいかな?
でも、1ヶ月ほどずっと気になっていたんだよね、
手紙を書かなくちゃって。

ご近所のおばちゃんが、お盆前、都会のお子さん達の所へ行かれた。
お盆をお子さん達の家で過ごし、
又帰っていらっしゃるだろうと思っていたら
突然電話があり、「こちらへ引っ越すことにしたよ」って。
え~~っ?
寝耳に水とは、まさにこのこと。
まさか、おばちゃんが引っ越されるとは、
お隣ご近所、誰も知らなかった。
ゴミ出しや用事でちょこっと道路へ出た時など
必ず「ばばちゃ~~ん」と声をかけてくれ
美味しい食べ物などがあると、少しずつでもご近所さんにも分けて下さった。
物知りで、空き箱の利用法とか、野菜や花の育て方とか
色々なことを私たちに教えてくれ、お総菜やおやつも届けて下さった。
ざっくばらんな性格だったので、じじやばばに頼みたいことがあると
すぐに電話をくれて、ばば達も駆けつけ、出来ることは手伝ったりもしていた。
お隣ご近所の「まとめ役」でもあった、おばちゃん。
お子さん達がみんな都会で生活しているので
いつかは都会へ行かれるのかなぁ・・・と漠然と思ってはいたけど
その日が余りに突然で、悲しむ暇さえ無かった。
お子さん達の所へ行かれてからも、はがきが届いたり
電話が来たりマメに連絡を下さるおばちゃん。
電話の時の声が明るくて、ばばは、ホッとするし嬉しくもなる。
いくら気丈なおばちゃんでも、島での一人暮らしでは
体調の悪い時などは、心細い思いもしただろう。
地続きなら、何かあれば、お子さん達もすぐに駆けつけられるけど
都会と島・・・・
遠いよね。
おばちゃんは、「自分で身の回りのことが出来る間は島で頑張る」と思い
子供達にも、そう話していたらしい。
しかし、今年春頃だったか?
ちょっと体調異変があって「今まで薬など一度も飲んだことが無い」
と言っていたおばちゃんが、薬を服用しなければならなくなった。
深刻な病気では無いけれど、おばちゃんも、離れて暮らすお子さん達も
やはり、それぞれ考えたのだろう。
その結果の、急な引っ越しとなったとは思うが
ご近所さんのEちゃんが、お盆前「おばちゃん、暫く子供の所に行ってくるってよ」
と教えてくれたけど、その時もばばは、おばちゃんの顔は見ていないし
「お盆が終わる頃には帰ってくるかなぁ、おばちゃん」と思っていたら
9月になって、都会で暮らすお子さん達3人が帰省し、家の整理をして
おばちゃんの荷物なども都会へ送ったりして、帰って行った。
たまたま、お子さん達が都会へ戻る日の朝
じじとばばも走って行って、おばちゃん宅の前で挨拶したり
記念撮影したりして貰った。
おばちゃんと会ったのは、お盆よりずっと前だから
7月下旬か8月初旬の頃。
何だか、ここまで書いていたら、おばちゃんの顔が浮かんできて
何だか涙出そうになってきた。
寂しいなぁ・・・・
身内とか、親戚というわけでは無いけれど
「遠くの親戚より、近くの他人」と言うけれど実感するばば。
今でも、朝起きて真っ先におばちゃん宅の戸が開いているかな?と気になる。
おばちゃん宅には、今は別の方が住んでおられるけど
毎日気になる。
次、おばちゃんとはいつ会えるだろう?
おばちゃん、帰って来てくれるかな?
おばちゃんのことが思われ、寂しくてたまらなくなったので
昼、おばちゃんにお手紙を書いて投函してきた。
会いたいなぁ・・・おばちゃんに。
2015年11月02日
渋谷のハロウィーン(動画)
【じじ動画日記】
11月 2(月) 天気 雨 (東京にて投稿)
今日は遅ればせながら先日撮った「渋谷のハロウィーン」の様子を動画でアップします。
東京では今まで動画を編集したことがない。
今回初めてCanon EOS M2で動画を撮ったので、動画投稿の環境作りをした。
そんなことで、時間がかかり、やっと投稿にこぎ着けた。
これからは東京でも動画をスムーズに投稿できそうだ。
※ この動画は、クイックタイムプレイヤー(アップル動画)がインストールされていなければ視聴できません!
下記URLをクリックしたらインストールできます。
クイックタイムプレイヤーをインストールする。
11月 2(月) 天気 雨 (東京にて投稿)
今日は遅ればせながら先日撮った「渋谷のハロウィーン」の様子を動画でアップします。
東京では今まで動画を編集したことがない。
今回初めてCanon EOS M2で動画を撮ったので、動画投稿の環境作りをした。
そんなことで、時間がかかり、やっと投稿にこぎ着けた。
これからは東京でも動画をスムーズに投稿できそうだ。
※ この動画は、クイックタイムプレイヤー(アップル動画)がインストールされていなければ視聴できません!
下記URLをクリックしたらインストールできます。
クイックタイムプレイヤーをインストールする。
2015年11月01日
若いって素晴らしい!
「ばばの日記」
11月1日(日)晴れ
今日も昨日に続き、「第30回国民文化祭かごしま」の
「方言フェスタinとくのしま」の観劇に。
天城町出身の桂楽珍さんの落語、天城町内の中・高生・青年団による
「島口ミュージカル結(MUSUBI)」、そして高校生宮村美希さんと
中学生の森田葉月さんによる島唄のプログラムだ。
昨日は、開場1時間前に家を出ても席は後ろの方だったので
今日は隣町まで行かなくてはならないし、朝5時起きで
早めに朝食も済ませ7時に家を出た。
会場の天城小へ着いたのは、7時40分。
駐車場も4,5カ所準備されていたが、
まさかの一番近い会場内の校庭の駐車場も沢山空いていて
楽々駐車できた。ラッキー!
前もって入手していた入場整理券で席は
「Bブロック」とだけは分かったいた。
A、B、C、Dの4ブロックあるようで、
ばば達はBブロックで5番目くらいに並べた。
待っていた間の説明によると、A,Bブロックは畳&床席で
C,Dブロックは椅子席だという。
開場して、中に入り感動したよ。
床も畳の席も1人分ずつビニルテープで仕切りがされていて
その仕切りひとつひとつに番号が振られ
そこに置かれたパンフレットにも番号が書かれたシールが
クリップで留めてあった。
そのシールを入場券に貼って下さいと言われ貼った。
これなら、一時席を外して戻っても席を間違えることも無い。
それに、一番前が床の上にマットレスのような薄いシートが敷かれ
その後ろは少し高くなった畳席で、その後ろと両脇が椅子席だった。
準備大変だっただろうな?と思うと共に
細かな心配りが感じられ、とても嬉しかった。
プログラムは宮村さんと森田さんの島唄で始まり
次は朝の飛行機で到着して会場に駆けつけた桂楽珍さんの
島口を交えた落語。
みんな腹を抱えて笑い拍手大喝采!
いよいよ本日のメイン、「島口ミュージカル」。

内容は、今から150年ほど前薩摩藩主から流罪を受けた西郷隆盛の
徳之島の若者徳嶋仲祐の友情、島人との心の交流
最初の流罪地、龍郷で出会い結ばれた愛加那との夫婦愛、
愛かなとの間に生まれた二人の子供との親子愛等々・・・
そのストーリーを役60名のメンバーが演じる。
音楽担当は島野若手唄者、禎一馬君。
約1年2ヶ月かけて仕上げたというミュージカルは
素人とは思えないほどの仕上がりで、子供達の切れの良いダンスと真に迫る演技、
禎君はじめ、PPPリーダーの元田優香さん等が担当する音楽・・・・・
照明、全てが感動的で、舞台と場内は心が1つになり感動の坩堝に。
約1時間30分の演技が終わると、客席からの拍手は暫く鳴り止まなかった。
花道を退場する子供達1人1人、全員がうっすらと汗をかいていて、熱演を物語っていた。
フィナーレの後、子供達は会場の入り口で観客1人1人にお礼を言ってくれたが
お礼を言いたいのは、観客の方だった。
感動さめやらぬまま門へ向かっていると、
何と来場者1人1人に「卵おにぎり」が無料配布された。
途中、町長さんと会ったので立ち話をする中で
「今日の来場人数は何名だったのでしょうか?」
と聞いてみると「800名です」と。
入場整理券が800枚発行され、あっと言う間に予約完了になったらしい。
あの体育館に800名!凄いなぁ。
会場で 会った元上司や同僚、顔見知りの方々も
「このミュージカル、今日1日で終わるって勿体ないね。
もっと沢山の人達にも見て欲しいね」と話していた。
ばばの周囲でも、今日の「島口ミュージカル」のことを
知らない人が多くてビックリした。
又、行きたくても車とか無くて行けなかった人も多かっただろうし・・・
だから、何かの機会に島の若者達の情熱とパワー満開の
今日のミュージカル、又いつか、どこかで演じて欲しいなぁ・・
今日の一番の感想、「若いって素晴らしい!」
11月1日(日)晴れ
今日も昨日に続き、「第30回国民文化祭かごしま」の
「方言フェスタinとくのしま」の観劇に。
天城町出身の桂楽珍さんの落語、天城町内の中・高生・青年団による
「島口ミュージカル結(MUSUBI)」、そして高校生宮村美希さんと
中学生の森田葉月さんによる島唄のプログラムだ。
昨日は、開場1時間前に家を出ても席は後ろの方だったので
今日は隣町まで行かなくてはならないし、朝5時起きで
早めに朝食も済ませ7時に家を出た。
会場の天城小へ着いたのは、7時40分。
駐車場も4,5カ所準備されていたが、
まさかの一番近い会場内の校庭の駐車場も沢山空いていて
楽々駐車できた。ラッキー!
前もって入手していた入場整理券で席は
「Bブロック」とだけは分かったいた。
A、B、C、Dの4ブロックあるようで、
ばば達はBブロックで5番目くらいに並べた。
待っていた間の説明によると、A,Bブロックは畳&床席で
C,Dブロックは椅子席だという。
開場して、中に入り感動したよ。
床も畳の席も1人分ずつビニルテープで仕切りがされていて
その仕切りひとつひとつに番号が振られ
そこに置かれたパンフレットにも番号が書かれたシールが
クリップで留めてあった。
そのシールを入場券に貼って下さいと言われ貼った。
これなら、一時席を外して戻っても席を間違えることも無い。
それに、一番前が床の上にマットレスのような薄いシートが敷かれ
その後ろは少し高くなった畳席で、その後ろと両脇が椅子席だった。
準備大変だっただろうな?と思うと共に
細かな心配りが感じられ、とても嬉しかった。
プログラムは宮村さんと森田さんの島唄で始まり
次は朝の飛行機で到着して会場に駆けつけた桂楽珍さんの
島口を交えた落語。
みんな腹を抱えて笑い拍手大喝采!
いよいよ本日のメイン、「島口ミュージカル」。

内容は、今から150年ほど前薩摩藩主から流罪を受けた西郷隆盛の
徳之島の若者徳嶋仲祐の友情、島人との心の交流
最初の流罪地、龍郷で出会い結ばれた愛加那との夫婦愛、
愛かなとの間に生まれた二人の子供との親子愛等々・・・
そのストーリーを役60名のメンバーが演じる。
音楽担当は島野若手唄者、禎一馬君。
約1年2ヶ月かけて仕上げたというミュージカルは
素人とは思えないほどの仕上がりで、子供達の切れの良いダンスと真に迫る演技、
禎君はじめ、PPPリーダーの元田優香さん等が担当する音楽・・・・・
照明、全てが感動的で、舞台と場内は心が1つになり感動の坩堝に。
約1時間30分の演技が終わると、客席からの拍手は暫く鳴り止まなかった。
花道を退場する子供達1人1人、全員がうっすらと汗をかいていて、熱演を物語っていた。
フィナーレの後、子供達は会場の入り口で観客1人1人にお礼を言ってくれたが
お礼を言いたいのは、観客の方だった。
感動さめやらぬまま門へ向かっていると、
何と来場者1人1人に「卵おにぎり」が無料配布された。
途中、町長さんと会ったので立ち話をする中で
「今日の来場人数は何名だったのでしょうか?」
と聞いてみると「800名です」と。
入場整理券が800枚発行され、あっと言う間に予約完了になったらしい。
あの体育館に800名!凄いなぁ。
会場で 会った元上司や同僚、顔見知りの方々も
「このミュージカル、今日1日で終わるって勿体ないね。
もっと沢山の人達にも見て欲しいね」と話していた。
ばばの周囲でも、今日の「島口ミュージカル」のことを
知らない人が多くてビックリした。
又、行きたくても車とか無くて行けなかった人も多かっただろうし・・・
だから、何かの機会に島の若者達の情熱とパワー満開の
今日のミュージカル、又いつか、どこかで演じて欲しいなぁ・・
今日の一番の感想、「若いって素晴らしい!」
2015年11月01日
渋谷のハロウィーン
【じじ写真日記】
10月 30(金) 天気 晴 (東京にて投稿)
昨日は、渋谷のハロウィーンを撮るためにスクランブル交差点を目指した。
なんとバスは道玄坂の前あたりから渋滞で全く進まない。かろうじて道玄坂上のバス停へ着いたのが22時30分をまわっていた。
バスはほとんど立ち往生状態で、前へ進まないので坂上で下車して駅まで歩くことにした。
たくさんの仮想した若者達が往来していた。
駅前へ着くと、周辺は人だかりに埋め尽くされ、身動きがとれないほどの混雑ぶりだった!
やっとの思いでハチ公前交差点の壁際で数枚の写真と一本の動画を撮った。
今日は、昨日帰宅が遅れて投稿する時間がなく今朝になって夕べの分をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月31日、22:49 東京都渋谷区JR渋谷駅前で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月31日、22:42 東京都渋谷区JR渋谷駅前で撮影)
10月 30(金) 天気 晴 (東京にて投稿)
昨日は、渋谷のハロウィーンを撮るためにスクランブル交差点を目指した。
なんとバスは道玄坂の前あたりから渋滞で全く進まない。かろうじて道玄坂上のバス停へ着いたのが22時30分をまわっていた。
バスはほとんど立ち往生状態で、前へ進まないので坂上で下車して駅まで歩くことにした。
たくさんの仮想した若者達が往来していた。
駅前へ着くと、周辺は人だかりに埋め尽くされ、身動きがとれないほどの混雑ぶりだった!
やっとの思いでハチ公前交差点の壁際で数枚の写真と一本の動画を撮った。
今日は、昨日帰宅が遅れて投稿する時間がなく今朝になって夕べの分をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月31日、22:49 東京都渋谷区JR渋谷駅前で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月31日、22:42 東京都渋谷区JR渋谷駅前で撮影)