2024年11月30日
マガモ(雄)
【じじ写真日記】
R6年11月30日(土)天気 晴時々曇 室温19.9℃ 湿度44%(午前6時52分計測)
マガモは冬鳥で、この池にも数羽が例年渡来して越冬をする。
酷いトリミングで画像が荒れているがご免なさい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年11月29日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年11月30日(土)天気 晴時々曇 室温19.9℃ 湿度44%(午前6時52分計測)
マガモは冬鳥で、この池にも数羽が例年渡来して越冬をする。
酷いトリミングで画像が荒れているがご免なさい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年11月29日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年11月30日
マガモ(雄)渡来
【じじ動画日記】
R6年11月30日(土)天気 晴時々曇 室温19.9℃ 湿度44%(午前6時52分計測)
今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
先月の下旬に渡来していたのは雌たちだったが、昨日はマガモの雄を撮った。
マガモは冬鳥で、この池にも数羽が例年渡来して越冬をする。
動画でホシハジロたちの中で羽繕いをしているのがマガモの雄である。
(2024年11月29日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年11月30日(土)天気 晴時々曇 室温19.9℃ 湿度44%(午前6時52分計測)
今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
先月の下旬に渡来していたのは雌たちだったが、昨日はマガモの雄を撮った。
マガモは冬鳥で、この池にも数羽が例年渡来して越冬をする。
動画でホシハジロたちの中で羽繕いをしているのがマガモの雄である。
(2024年11月29日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年11月29日
ウグイス
【じじ写真日記】
R6年11月29日(金)天気 曇後晴 室温19.0℃ 湿度39%(午前7時06分計測)
ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。
喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。
ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
その理由は、仮説として春から夏にかけての繁殖時期にウグイスの卵や雛が、ハブの格好な餌となり留鳥としては生息できない環境だからであろうという説もある。
言い換えれば、ウグイスはハブの冬眠中に島で越冬するのであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年11月28日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R6年11月29日(金)天気 曇後晴 室温19.0℃ 湿度39%(午前7時06分計測)
ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。
喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。
ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
その理由は、仮説として春から夏にかけての繁殖時期にウグイスの卵や雛が、ハブの格好な餌となり留鳥としては生息できない環境だからであろうという説もある。
言い換えれば、ウグイスはハブの冬眠中に島で越冬するのであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年11月28日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2024年11月29日
ウグイス渡来
【じじ動画日記】
R6年11月29日(金)天気 曇後晴 室温19.0℃ 湿度39%(午前7時06分計測)
今日も次第に高気圧に覆われて来て良い天気になりそうだ!
昨日は諸田池沿道でウグイスが渡来しているのに出会した。
ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。
喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。
ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
その理由は、仮説として春から夏にかけての繁殖時期にウグイスの卵や雛が、ハブの格好な餌となり留鳥としては生息できない環境だからであろうという説もある。
言い換えれば、ウグイスはハブの冬眠中に島で越冬するのであろう。
R6年11月29日(金)天気 曇後晴 室温19.0℃ 湿度39%(午前7時06分計測)
今日も次第に高気圧に覆われて来て良い天気になりそうだ!
昨日は諸田池沿道でウグイスが渡来しているのに出会した。
ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。
喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。
ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
その理由は、仮説として春から夏にかけての繁殖時期にウグイスの卵や雛が、ハブの格好な餌となり留鳥としては生息できない環境だからであろうという説もある。
言い換えれば、ウグイスはハブの冬眠中に島で越冬するのであろう。
2024年11月28日
チョウゲンボウ
【じじ写真日記】
R6年11月28日(木)天気 曇後晴 室温19.5℃ 湿度45%(午前7時03分計測)
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年11月27日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R6年11月28日(木)天気 曇後晴 室温19.5℃ 湿度45%(午前7時03分計測)
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年11月27日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2024年11月28日
チョウゲンボウ渡来
【じじ動画日記】
R6年11月28日(木)天気 曇後晴 室温19.5℃ 湿度45%(午前7時03分計測)
今日は高気圧が次第に張りだしてきて、曇後晴の天気になるようだ。
今年も諸田池周辺にチョウゲンボウが渡来してきた。
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
R6年11月28日(木)天気 曇後晴 室温19.5℃ 湿度45%(午前7時03分計測)
今日は高気圧が次第に張りだしてきて、曇後晴の天気になるようだ。
今年も諸田池周辺にチョウゲンボウが渡来してきた。
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
2024年11月27日
さびしい
「ばばの日記」
11月27日(水)晴れ時々曇り
※昼過ぎ洗濯物を取り込みながら庭へ出たらツンベルギヤの花が1輪だけ開花していた。

今朝は起きたら真っ青な空が見えた。
さぁ~やる気スイッチオン!
先ずは、洗濯からだな?
と、8時になる間には洗濯物を干し、「お墓参りにも行って来よう!」と姉に電話。
姉を迎えに行って、実家のお墓参りに。
何十年も前のことだけど占いをする方に「あなたは、ひとりでお墓へ行っては行けません。
誰かと行く時は、絶対先頭に立っては歩かないで下さい」と言われたので
なるべく、実家のお墓には、ひとりで行かないようにしている。
実家のお墓は、周囲に民家がほぼ無いし、車も殆ど通らない。
どうしても、ひとりで行かなくてはならないときは「お父さん、お母さん、ご先祖様お守り下さい」
と、内心で祈りつつ、ささっとお水を替え、線香を上げて、掃き掃除をして帰るようにしている。
じじ家のお墓は、県道の横にあるし、近くに民家も沢山あるし車もよく通るので
1日とか15日とか、決まった日に行くのでは無く、天気を見ながら思い立った日にサッと行くようにしている。
姉と一緒なら、実家のお墓へ行くのも大丈夫。
車で片道20分ちょっとくらいでは行けるので、姉と一緒ならいつでも行ける。
今日は、まず実家のお墓へ行き、水を替え、お酒を注ぎ、雑草を抜き
更に除草剤を撒いて、次ぎに姉の婚家のお墓へ行き、同じ事をして来た。
帰る途中、義妹のお墓にも寄った。
数日前、姉と一緒に行ったのだが、蔓性の植物がけっこう蔓延っていたり、
雑草も沢山伸びていたので引き抜いたり、鎌で刈り取ったりしてゴミ袋に摘めて持ち帰った。
しかし、除草剤を少し撒いた方が良いかな?と思って帰宅していたので、今日、撒いてくることに・・・・
ジョウロの1杯分でも足りるくらいの雑草だったので、姉には車の側で少し待っててねと伝え、ばばだけお墓に。
あっという間に作業は終わり、そのまま帰宅。
今のところ、ばばが車の運転も出来るから実家のお墓参りへも行けるけれど
運転できなくなったら、タクシーで行かなくてはならなくなるかなぁ???とも思ったりする。
お墓参りに行くときに、実家集落の高齢者達(先輩方)は、お墓参りもだけど
日々の買い物も大変だろうなぁとつくづく思う。
現在、日用品や食料品など買えるお店が集落内にあるかなぁ?
急な坂道を下りたら、下の集落にはスーパーも1軒はあるけれど。
町内には移動販売車があるとは思う。
だいぶ前は、音楽を鳴らしながら、各集落を回って日用品や食料品など販売していたと思う。
でも、最近は移動販売車の音楽を殆ど聞かなくなった。
若い頃は、色々考えることは無かったが、ここ数年、実家集落について色々考える。
年々人口は減っているようだし、空き家も増えている。
集落内には、お店も無くなっているかも知れない。
どうしたら良いんだろう?
賑やかな子どもの声が響き、お祭りがあり、人口も多かった、ばばの子ども時代。
時間の流れと共に、集落内も変わって、だんだん寂しくなって来ている。
懐かしい思い出がいっぱい詰まった実家集落・・・・
でも、自分も高齢者になった現在、何故か最近は行くのが辛い・・・・・
11月27日(水)晴れ時々曇り
※昼過ぎ洗濯物を取り込みながら庭へ出たらツンベルギヤの花が1輪だけ開花していた。

今朝は起きたら真っ青な空が見えた。
さぁ~やる気スイッチオン!
先ずは、洗濯からだな?
と、8時になる間には洗濯物を干し、「お墓参りにも行って来よう!」と姉に電話。
姉を迎えに行って、実家のお墓参りに。
何十年も前のことだけど占いをする方に「あなたは、ひとりでお墓へ行っては行けません。
誰かと行く時は、絶対先頭に立っては歩かないで下さい」と言われたので
なるべく、実家のお墓には、ひとりで行かないようにしている。
実家のお墓は、周囲に民家がほぼ無いし、車も殆ど通らない。
どうしても、ひとりで行かなくてはならないときは「お父さん、お母さん、ご先祖様お守り下さい」
と、内心で祈りつつ、ささっとお水を替え、線香を上げて、掃き掃除をして帰るようにしている。
じじ家のお墓は、県道の横にあるし、近くに民家も沢山あるし車もよく通るので
1日とか15日とか、決まった日に行くのでは無く、天気を見ながら思い立った日にサッと行くようにしている。
姉と一緒なら、実家のお墓へ行くのも大丈夫。
車で片道20分ちょっとくらいでは行けるので、姉と一緒ならいつでも行ける。
今日は、まず実家のお墓へ行き、水を替え、お酒を注ぎ、雑草を抜き
更に除草剤を撒いて、次ぎに姉の婚家のお墓へ行き、同じ事をして来た。
帰る途中、義妹のお墓にも寄った。
数日前、姉と一緒に行ったのだが、蔓性の植物がけっこう蔓延っていたり、
雑草も沢山伸びていたので引き抜いたり、鎌で刈り取ったりしてゴミ袋に摘めて持ち帰った。
しかし、除草剤を少し撒いた方が良いかな?と思って帰宅していたので、今日、撒いてくることに・・・・
ジョウロの1杯分でも足りるくらいの雑草だったので、姉には車の側で少し待っててねと伝え、ばばだけお墓に。
あっという間に作業は終わり、そのまま帰宅。
今のところ、ばばが車の運転も出来るから実家のお墓参りへも行けるけれど
運転できなくなったら、タクシーで行かなくてはならなくなるかなぁ???とも思ったりする。
お墓参りに行くときに、実家集落の高齢者達(先輩方)は、お墓参りもだけど
日々の買い物も大変だろうなぁとつくづく思う。
現在、日用品や食料品など買えるお店が集落内にあるかなぁ?
急な坂道を下りたら、下の集落にはスーパーも1軒はあるけれど。
町内には移動販売車があるとは思う。
だいぶ前は、音楽を鳴らしながら、各集落を回って日用品や食料品など販売していたと思う。
でも、最近は移動販売車の音楽を殆ど聞かなくなった。
若い頃は、色々考えることは無かったが、ここ数年、実家集落について色々考える。
年々人口は減っているようだし、空き家も増えている。
集落内には、お店も無くなっているかも知れない。
どうしたら良いんだろう?
賑やかな子どもの声が響き、お祭りがあり、人口も多かった、ばばの子ども時代。
時間の流れと共に、集落内も変わって、だんだん寂しくなって来ている。
懐かしい思い出がいっぱい詰まった実家集落・・・・
でも、自分も高齢者になった現在、何故か最近は行くのが辛い・・・・・
2024年11月27日
クロツラヘラサギ
【じじ写真日記】
R6年11月27日(水)天気 晴 室温20.2℃ 湿度49%(午前7時01分計測)
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年11月26日 徳之島町丹向川河口で撮影)
R6年11月27日(水)天気 晴 室温20.2℃ 湿度49%(午前7時01分計測)
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年11月26日 徳之島町丹向川河口で撮影)
2024年11月27日
クロツラヘラサギ移住か?
【じじ動画日記】
R6年11月27日(水)天気 晴 室温20.2℃ 湿度49%(午前7時01分計測)
今日は久しぶりに大陸の高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は、丹向川河口でクロツラヘラサギが活動していた。
先日以来この個体は亀津海岸周辺で連日見かける。
浅間干潟から移り住んでいるかも知れない。もう少し観察を続けて見よう。
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
(2024年11月26日 徳之島町丹向川河口で撮影)
R6年11月27日(水)天気 晴 室温20.2℃ 湿度49%(午前7時01分計測)
今日は久しぶりに大陸の高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は、丹向川河口でクロツラヘラサギが活動していた。
先日以来この個体は亀津海岸周辺で連日見かける。
浅間干潟から移り住んでいるかも知れない。もう少し観察を続けて見よう。
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
(2024年11月26日 徳之島町丹向川河口で撮影)
2024年11月26日
きょうも
「ばばの日記」
11月26日(火)曇り時々雨
朝起きたときから、ドンヨリな空模様でしたが、お昼前からパラパラと小雨。
撮影に出かけたじじも、ずぶ濡れにはならずに帰宅できて良かった、良かった。
本当は、今日午前中にお墓掃除にも行く予定だったが、昨日、姉と一緒に買い物に行く前、
お墓に寄って草抜きをしたり、水を替えたりして来たので、これもラッキーだった。
天気予報を参考にしながら、やるべき事は早め、早めに済ませた方が良いなぁ。。。
と思った、今日の午前中でした。
雨で、外仕事が出来なかったので、中で食品庫の整理整頓。
いざという時のために、インスタント麺とか、缶詰なども多めに買って備蓄しているが
なかなか普段は食べないので、今日のお昼はインスタント麺を使うことに。
豚骨や野菜の煮物があるから、インスタント麺をご飯代わりに。
お昼ご飯が終わったら、雨が霧雨になっていたので、外へ出て庭の花をチェック。
デュランタは、ゴーヤーに巻き付かれても、立派に花を咲かせている。

デュランタは、ゴーヤーに巻き付かれても、文句も言わず??きれいな花を咲かせ続けてくれている。
えらいなぁ。
過日、30センチ近く伸びていたゴーヤーのヒゲ、近くのデュランタの枝にうまく巻き付いているのにも感心。
うまく生きて、自分の責任を果たすために頑張っているようで・・・・
現在、収穫しても良いかな?状態のゴーヤーが1本だけ下がっているけれど
使う当日に収穫しようと、毎日、様子を見ています。
今日も天気悪いけれど、定期船、来ているかなぁ・・・・
買いたい物が入荷していると良いんだけど・・・
スッキリした青空が見えるのは、いつだろう?
11月26日(火)曇り時々雨
朝起きたときから、ドンヨリな空模様でしたが、お昼前からパラパラと小雨。
撮影に出かけたじじも、ずぶ濡れにはならずに帰宅できて良かった、良かった。
本当は、今日午前中にお墓掃除にも行く予定だったが、昨日、姉と一緒に買い物に行く前、
お墓に寄って草抜きをしたり、水を替えたりして来たので、これもラッキーだった。
天気予報を参考にしながら、やるべき事は早め、早めに済ませた方が良いなぁ。。。
と思った、今日の午前中でした。
雨で、外仕事が出来なかったので、中で食品庫の整理整頓。
いざという時のために、インスタント麺とか、缶詰なども多めに買って備蓄しているが
なかなか普段は食べないので、今日のお昼はインスタント麺を使うことに。
豚骨や野菜の煮物があるから、インスタント麺をご飯代わりに。
お昼ご飯が終わったら、雨が霧雨になっていたので、外へ出て庭の花をチェック。
デュランタは、ゴーヤーに巻き付かれても、立派に花を咲かせている。

デュランタは、ゴーヤーに巻き付かれても、文句も言わず??きれいな花を咲かせ続けてくれている。
えらいなぁ。
過日、30センチ近く伸びていたゴーヤーのヒゲ、近くのデュランタの枝にうまく巻き付いているのにも感心。
うまく生きて、自分の責任を果たすために頑張っているようで・・・・
現在、収穫しても良いかな?状態のゴーヤーが1本だけ下がっているけれど
使う当日に収穫しようと、毎日、様子を見ています。
今日も天気悪いけれど、定期船、来ているかなぁ・・・・
買いたい物が入荷していると良いんだけど・・・
スッキリした青空が見えるのは、いつだろう?