しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2024年11月08日

思い出す

「ばばの日記」

11月8日(金)小雨&風強し

昨夜から雨が降り、風も強い徳之島です。

定期船は来てくれるかなぁ・・・悪天候になるとすぐ心配してしまうばば。

少し前、店頭からお米が消えて心配したけれど、数日前も、あるお店に行ったらお米のコーナーがスッカラカンだったのでビックリ!

別のお店へ行くと、お米はあったけれど、値段が・・・・5㎏で3000円以上!

以前は2000円くらいで買えていたのに。

お米の値上げ、つらいなぁ。

ばば、子どもの頃は、お米を買うことは無かった。

昭和30~40年代だったし、当時、ばばの実家集落は農家さんが多くて、お米や野菜は自分たちで作っていたから。

お米を買うようになったのは、親元を離れ、兄と一緒に住みながら高校へ通った、喜界島生活から。

それでも、両親が新米の時期には「カマス」のいっぱい籾の状態で送ってくれ

ばばは、近所からリヤカーを借りて港まで行き、カマスいっぱいの籾を積んで帰り

それを精米所に持って行き、精米してもらっていた・・・・大変だったけれど懐かしいなぁ。

「お米は買うのが普通」になったのは、いつ頃からだっただろう?

社会人になった頃は、お米は買っていたと記憶しているが。

ここ数年は、友人達からお米をいただくことが、けっこう多い。

過日も、友人が「友達から送ってきた新米よ」と言って、ばばにも分けてくれた。

島では、日常的に野菜や色々な物を頂くことが多い。

昨日夕方は友人が「これ、○○ちゃんからもらったから、お裾分けよ」と「喜界ミカン」を持って来てくれた。

喜界ミカン

このミカンは、ばばの実家にもあった。

実家には5~6種類のミカンの木があったが、その中でも、この「喜界ミカン」は甘くて大好きだった。

我が家の娘達も、幼かった頃、毎週末家族で実家へ行っていたので

ミカンの季節には、じいちゃん、ばあちゃんが「喜界ミカン」を採って待っていてくれるのを楽しみにしていた。

ばばが「一番好きな果物はミカン!」になったのも、幼い頃からずっと好き放題にミカンを食べていたからだと思う。

じじと結婚してからも、ミカンの季節になると、箱買いして、顔や掌のいろが黄色くなるまで食べていた時もあったなぁ・・・

数年前からは、当時のような「バカ食べ」はしなくなったけれど。

幼い頃、ミカンが食べられるようになった時期に台風が来て、学校が休みになると

強風雨の中、集落でミカンの木がある家を走り回って、落ちたミカンを拾い集めて、お腹いっぱい食べていた。

今、実家集落へ行っても、ミカンの木のある家は少なくなったなぁと思う。

実家のミカンの木も、数年前、ミカンの木の害虫「ミカンコミバエ」にやられちゃって、数本は枯れてしまった。

今は、もう戻らない実家にミカンの木がいっぱいあり、家族みんなでミカンを食べながら話したり

笑い合った、あの時間が懐かしい・・・・





  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:27Comments(0)日常生活

2024年11月08日

ソリハシセイタカシギ

R6年11月8日(木)天気 雨 室温26.1℃ 湿度61%(午前7時01分計測)

 過去に浅間干潟や諸田池、亀津の海岸に渡来した記録はあるが、稀に見える迷鳥である。

世界的にはヨーロッパ、中央アジア、アフリカ中南部で局地的に繁殖し、

冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、インド西部、中国南部などに渡り越冬する。

日本では、数少ない旅鳥または冬鳥として北海道、本州、九州、南西諸島、小笠原諸島で記録がある。

1~2羽で飛来することが多い。

このような珍しい迷鳥が亀津の町の中で見ることが出来るのは、とても有り難いことである。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年11月7日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:13Comments(0)鳥類

2024年11月08日

ソリハシセイタカシギ渡来

R6年11月8日(木)天気 雨 室温26.1℃ 湿度61%(午前7時01分計測)

目が覚めたら雨だった!今日は一日雨が降りそうだ!

 昨日、亀津新漁港にソリハシセイタカシギが一羽渡来していた。

過去に浅間干潟や諸田池、亀津の海岸に渡来した記録はあるが、稀に見える迷鳥である。

世界的にはヨーロッパ、中央アジア、アフリカ中南部で局地的に繁殖し、

冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、インド西部、中国南部などに渡り越冬する。

日本では、数少ない旅鳥または冬鳥として北海道、本州、九州、南西諸島、小笠原諸島で記録がある。

1~2羽で飛来することが多い。

このような珍しい迷鳥が亀津の町の中で見ることが出来るのは、とても有り難いことである。





(2024年11月7日 徳之島町亀津新漁港で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:13Comments(0)鳥類