しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2024年11月15日

おっ!

「ばばの日記」

11月15日(金)曇り時々霧雨

真っ青な空が見たいよ~と願っているけれど、今日も又、ドンヨリゾラの徳之島です。

朝起きるとき、東の空を見たら真っ赤な朝焼け。

ばばは、子どもの頃「朝焼けの日は天気は少し悪い、夕焼けの次の日は晴れる」と聞いていたので

「今日も又、天気悪いかなぁ?」と思いながら階下へ下り、朝食の準備。

食事の準備の前に洗濯機のスイッチを入れて、食事が終われば洗い上がった物を干すという、いつものパターン。

でもね・・・洗濯物を干そうという段階になった時、空はドンヨリ。

いつ雨が降り出すかも分からない・・・という空模様だったので、軒下に干した。

そしたら、30分しないうちに陽差しがでて、すぐ、竿毎、外に出した。

それなのに・・・又、ほどなく空一面に雲が・・・・

もう!!!!!

この後、晴れても、もう外には出さないぞ!と決めて、軒下に移動。

なのに。。。。なのに。。。現在、お日様の光が燦々・・・・・

でも、もう出さないもんね!出すもんか~~~一人で怒り狂っているばば。

お日様の光が当たったほうが、良い匂いもするし、気持ち良いんだけど

もう、てこでも動かない!

夕方まで、軒下に干したままにしておこう。

(誰にか分からないけれど)腹を立てながらも、しばらく庭を眺めていたら

デュランタの裏側ではゲンペイ葛が咲いていた。

桜の木を見上げると・・・・何と!1輪だけ開花していた。

桜の花

青々した葉っぱの右下に、1輪だけポツンと・・・気をつけて見ないと、気づかなかったかも。

画像では葉っぱが青々した枝が移っているけれど、蕾か?若芽か?分からないものもいっぱい。

でも、きっと、若芽だろうなぁ、期待しないで見守っていよう。

この桜、花の咲く時期が一定していない。

春頃、ポツンと咲いたり、10月頃に数輪咲いたり・・・・植えてから、もう10年くらい経過したかなぁ?

本当は木いっぱいに桜の花が咲き乱れて欲しいんだけど、思うようにはならないものですね。

裏の桜の木2本は、葉っぱ青々状態です。

この後、蕾が付いて、花が咲いてくれるかなぁ?あまり期待しないで待つことにします。

昨日まで、悲しい事ばかりが続いていたけれど、

1輪の桜の花を見つけて、少し心が和んだ、今日のばばです。
































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:10Comments(0)日常生活

2024年11月15日

ソリハシセイタカシギ

【じじ写真日記】

R6年11月15日(金)天気 雨時々止む 室温27.9℃ 湿度67%(午前7時17分計測)

 ソリハシセイタカシギは世界的にはヨーロッパ、中央アジア、アフリカ中南部で局地的に繁殖し、

冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、インド西部、中国南部などに渡り越冬する。

日本では、数少ない旅鳥または冬鳥として北海道、本州、九州、南西諸島、小笠原諸島で記録がある。

1~2羽で飛来することが多い。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年11月14日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:40Comments(0)鳥類

2024年11月15日

ソリハシセイタカシギがまた渡来

【じじ動画日記】  

R6年11月15日(金)天気 雨時々止む 室温27.9℃ 湿度67%(午前7時17分計測)

 今日はドンヨリとした曇り空の夜明けだった!

天気予報では「雨時々止む」となっていた!

 昨日、亀津丹向川河口にまたソリハシセイタカシギが一羽渡来していた。

先日渡来した個体と同じか別物かはわからないが、ビックリした!

 ソリハシセイタカシギは世界的にはヨーロッパ、中央アジア、アフリカ中南部で局地的に繁殖し、

冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、インド西部、中国南部などに渡り越冬する。

日本では、数少ない旅鳥または冬鳥として北海道、本州、九州、南西諸島、小笠原諸島で記録がある。

1~2羽で飛来することが多い。





(2024年11月14日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:38Comments(0)鳥類