2024年04月20日
届くと良いなぁ
「ばばの日記」
4月20日(土)晴れ後曇り
今日の徳之島、我が家の室温んげんざい27,6度。
湿度は48%だけど、暑い!暑い!おまけにムシムシする。
午前中はそんなに暑いと思っていなかったんだけど。。。。
昨日だったかな?いつものように庭の見回りしていたら「あらっ!いつの間に!」。
何と、ばばの大事な、大好きなクチナシが咲いていた。

えーっ!クチナシって4年前は、7月とか8月に咲いていたと思い、過去の写真を調べてみると
2020年4月と、6月に咲いていたことが分かった。
やっぱり、咲く時期が来たら、花はちゃんと咲くんだね、偉いなぁ。。。。
我が家のクチナシ、咲き始めて何年になるんだろう?
大好きな父が亡くなって、もう30年以上の月日が経った。
器用で園芸好きだった父が、育てていたクチナシの枝を、
父が亡くなって数年後に取ってきて、我が家の花壇に挿し木した。
まさか、根付くとも思わ無かったけれど、2本とも無事根付き、ぐんぐん大きくなり
今では樹高も2メートルくらいになり、毎年、沢山の花が咲くようになった。
数日前、最初の1輪を見つけた時は「今年も咲いてくれた~」と嬉しくなった。
昨日夕方、お隣のお姉さんと話していたら「今年も咲いていますね」と言われたので
「えっ?」と思って、お姉さんが指さす方を見ると、ばばが見ていたのは
ばばの家の方に咲いていた1輪で、その裏側にも2輪咲いていた。
「毎年、クチナシが咲くようになると、夜、戸を開けて座って、良い匂いをかいでいるのよ」って言われた。
まだ咲きはじめなので、花数は3輪だけど、これからどんどん増えて
1つの枝に5,6輪咲いてくれるはず。
花って不思議だなぁと思う。
月下美人の咲く頃になると、苗を下さった先輩を思い出すし
クチナシが咲くと、亡き父のことが思い出される。
今年も、月下美人、クチナシ共に沢山の花を咲かせてくれると嬉しいなぁ。
お父さ~~ん、今年もクチナシ咲き始めましたよ~
お父さんの所からも見えると良いのになぁ~
お父さんにも芳香が届くと良いのになぁ~
これからも、お父さんと一緒に育てているつもりで、大事に育てるからね~
4月20日(土)晴れ後曇り
今日の徳之島、我が家の室温んげんざい27,6度。
湿度は48%だけど、暑い!暑い!おまけにムシムシする。
午前中はそんなに暑いと思っていなかったんだけど。。。。
昨日だったかな?いつものように庭の見回りしていたら「あらっ!いつの間に!」。
何と、ばばの大事な、大好きなクチナシが咲いていた。

えーっ!クチナシって4年前は、7月とか8月に咲いていたと思い、過去の写真を調べてみると
2020年4月と、6月に咲いていたことが分かった。
やっぱり、咲く時期が来たら、花はちゃんと咲くんだね、偉いなぁ。。。。
我が家のクチナシ、咲き始めて何年になるんだろう?
大好きな父が亡くなって、もう30年以上の月日が経った。
器用で園芸好きだった父が、育てていたクチナシの枝を、
父が亡くなって数年後に取ってきて、我が家の花壇に挿し木した。
まさか、根付くとも思わ無かったけれど、2本とも無事根付き、ぐんぐん大きくなり
今では樹高も2メートルくらいになり、毎年、沢山の花が咲くようになった。
数日前、最初の1輪を見つけた時は「今年も咲いてくれた~」と嬉しくなった。
昨日夕方、お隣のお姉さんと話していたら「今年も咲いていますね」と言われたので
「えっ?」と思って、お姉さんが指さす方を見ると、ばばが見ていたのは
ばばの家の方に咲いていた1輪で、その裏側にも2輪咲いていた。
「毎年、クチナシが咲くようになると、夜、戸を開けて座って、良い匂いをかいでいるのよ」って言われた。
まだ咲きはじめなので、花数は3輪だけど、これからどんどん増えて
1つの枝に5,6輪咲いてくれるはず。
花って不思議だなぁと思う。
月下美人の咲く頃になると、苗を下さった先輩を思い出すし
クチナシが咲くと、亡き父のことが思い出される。
今年も、月下美人、クチナシ共に沢山の花を咲かせてくれると嬉しいなぁ。
お父さ~~ん、今年もクチナシ咲き始めましたよ~
お父さんの所からも見えると良いのになぁ~
お父さんにも芳香が届くと良いのになぁ~
これからも、お父さんと一緒に育てているつもりで、大事に育てるからね~
2024年04月20日
2024年04月20日
アオクビアヒル
【じじ写真日記】
R6年4月20日(土)天気 晴後曇 室温24.3℃ 外気温22.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測)
静止画は撮影失敗で以前アップした写真を再アップします。
アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種のひとつで、マガモを品種改良してつくられておりマガモ同様の羽根の色をしています。
そのため一見するとマガモと区別がつかないですが、大きさを比べるとアオクビアヒルは食肉用に改良されてできた品種ですからマガモの2倍ほどの大きさがあります。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
R6年4月20日(土)天気 晴後曇 室温24.3℃ 外気温22.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測)
静止画は撮影失敗で以前アップした写真を再アップします。
アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種のひとつで、マガモを品種改良してつくられておりマガモ同様の羽根の色をしています。
そのため一見するとマガモと区別がつかないですが、大きさを比べるとアオクビアヒルは食肉用に改良されてできた品種ですからマガモの2倍ほどの大きさがあります。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
2024年04月20日
アオクビアヒルの羽繕い
【じじ動画日記】
R6年4月20日(土)天気 晴後曇 室温24.3℃ 外気温22.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測)
昨日は亀徳川の川岸に出てきているアオクビアヒルを撮った。
アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種のひとつで、マガモを品種改良してつくられておりマガモ同様の羽根の色をしています。
そのため一見するとマガモと区別がつかないですが、大きさを比べるとアオクビアヒルは食肉用に改良されてできた品種ですからマガモの2倍ほどの大きさがあります。
R6年4月20日(土)天気 晴後曇 室温24.3℃ 外気温22.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測)
昨日は亀徳川の川岸に出てきているアオクビアヒルを撮った。
アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種のひとつで、マガモを品種改良してつくられておりマガモ同様の羽根の色をしています。
そのため一見するとマガモと区別がつかないですが、大きさを比べるとアオクビアヒルは食肉用に改良されてできた品種ですからマガモの2倍ほどの大きさがあります。