しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2024年04月12日

きょうはね

「ばばの日記」

4月12日(金)晴れ後曇り

午前中晴れていたので、裏庭の桜やムラサキシキブの伸びきった枝を切った。

ノコギリ、枝切り鋏、剪定鋏を使って切っていたが、桜の高い枝はなかなか切れない。

踏み台も準備してあったので、何とかなるだろうと切り落とした枝葉を短く小さくカット。

物凄い量になったので、抱きかかえて庭の隅のヒトツバの傍らへ運んだり

残りは、桜の木の根元に積み上げた。

高い所にある太い枝を、そうやって切ろうかと思っていたら

じじが出て来て「僕が切るよ」って。

「危ないから止めて!」とばば。

だって、退職後、十数年、じじが庭木の枝など切ったこと無いし、ばばの方が慣れているから・・・・

でも、じじが、すぐに出て来て、チャチャッと、真ん中辺にあった太くて高い枝を

高枝切り鋏で切り落とした。

背が高いし、力はあるし、さすが!と思いはしたものの

「万が一」と考えると、ドキドキしてしまった。

でも、じじのおかげで桜の木がスッキリした。

カット終わった桜の木

以前「桜切るバカ 梅切らぬバカ」という言葉を聞いたことがあるので

桜の枝は切らない方が良いかな?と思うけれど、やはり、枝が伸びて広がりすぎると

日当たりが悪くなるし、島内でも、桜の木が沢山ある場所で、枝を切っている現場を見た事もあるので

思い切って、切ってみた。

前庭にある桜は、なかなか花が咲かないけれど、ばばが毎年枝を切っているせいなのかなぁ?

裏庭の桜も、年にほぼ数輪しか咲かないけれど、この木は、ほぼ剪定してないから

花が咲かない理由は他にあるはず・・・・

その理由が分かれば、きちんと対応するんだけどなぁ。

今日の、じじの行動を見ていて、じじの恩師の言葉を、ふと思い出した。

最近、毎日のように、今は亡きじじの恩師が、じじとばばの結婚式で

「これからは2人力を合わせ、二人三脚で・・・・・」という言葉を贈ってくれたことを話題にしては

「二人三脚って、いつでも、ばばがじじを背負って引っ張っているよね」と

じじに嫌みを言っていたのだが、やはり、いざとなると動いてくれるんだね。

その後はね、数年前、娘達がプレゼントしてくれたロボット掃除器の拭き掃除をする器械が作動しなくなっていて

ばばが四苦八苦していたら、じじが来て見てくれて、色々設定をしていたけれど

午前中で直すことは出来なかった。

うぅ~~ん、直ってくれると良いんだけど・・・じじ、直してくれ~~~

もう、器械関係はじじに丸投げです。

































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:38Comments(0)日常生活

2024年04月12日

曙が7年にも及ぶ闘病の末“死去”

曙が7年にも及ぶ闘病の末“死去”…明かされる“相原勇”との婚約破棄の理由に言葉を失う…「横綱」として活躍した元力士が残した“遺産額”に驚きを隠せない…


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:08Comments(0)YouTube

2024年04月12日

オオバン

【じじ写真日記】

R6年4月12日(金)天気 晴後曇 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)

 例年、この池ではオオバンが一番早く越冬に渡来し、一番最後まで残っている。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年4月11日 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:56Comments(0)鳥類

2024年04月12日

オオバンの採餌

【じじ動画日記】

R6年4月12日(金)天気 晴後曇 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)

4月になって渡り鳥たちの北帰行が始まったようだ。

昨日はオオバンの数羽とキンクロハジロの数羽、ハシビロガモの数羽が残っているようだった。

 例年、この池ではオオバンが一番早く越冬に渡来し、一番最後まで残っている。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:54Comments(0)鳥類