しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2024年03月10日

知らない方から

「ばばの日記」

3月10日(日)晴れ

温かい陽差し、白雲、青空・・・時折微風、室温19,2度、湿度35%。

久しぶり、好天の徳之島です。

こんな日は外へ出るのも、気持い~~い。

午前中、じじは、撮影に出かけたが、昨日は色々な鳥が見られたのに

今日は、ほぼ、いなかったって帰宅した。

まぁ、良い事ばかりも無いし、悪い事ばかりも無いから、明日に期待しよう!

昨日のことだけど、あるスーパーに寄ったときのこと。

野菜が少し買いたくて行ったのだが、そう言えば・・・土曜日は卵が安いって、過日、教えてもらった。

ばばの貴重なタンパク源は、卵と豆腐だから「卵買って帰ろう」とコーナーに行ったら

先日は約230円だったけれど、約160円になっていた。

1パック約70円も安くなっていてラッキーと思った。

ばばより少し年配の方が2人、カゴに卵を入れて「1パックにする?2パックにする?」と言いながら

1パックをカゴに入れて、ばばに「卵が安いよ、あなたも買えば?」と言った。

制限がないというので、ばばは2パック、カゴに入れた。

卵

先ほどの方が「あなた、何処から来たの?」と、ばばに言うので「近くからです」と答えた。

すると「自分たちは○○から来たのよ」と言われ、

その後「車がポンコツになって乗れないから、バスで来たのよ」と。

ばばの住んでいる地区からは、2つほど離れた集落の名前を言った。

バスで・・・・て、言われたけれど、島内のバスは、しょっちゅうあるわけでは無い。

1時間に1本、あるかなぁ???

あの、おばさん2人は、もしかして5時前後にバスがあれば、それで帰れたはずだけど

車が乗れないって、不便なことが多いよなぁ・・・と思った。

ばばの住んでいる地区には、徒歩圏内に大きなスーパーも数軒あるけれど

地区によっては、お店が1軒もない所も。

ばばの実家集落も、現在は、お店は1軒もなくて、

急な坂道を下りた集落に1軒のスーパーがある。

でも、高齢になって、車も、バイクも、自転車も乗れないとなると

本当に食料品などの買い物が大変だ。

高齢化、人口激減、集落の小さなお店がなくなる・・・・大変な生活問題だよね。

以前は食料品などの移動販売車が、定期的に回ってきていたらしいけれど

今は、どうなんだろう?

昨夕、高齢の方から声をかけられ、

あらためて過疎化の中で暮らすことの大変さを痛感しました。














































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:14Comments(0)日常生活

2024年03月10日

近年明らかになった元寇の真実

【ゆっくり解説】近年明らかになった元寇の真実。最強モンゴル帝国を絶望させた鎌倉武士団がヤバすぎる!
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:23Comments(0)YouTube

2024年03月10日

オニアジサシ(冬羽)

【じじ写真日記】

R6年3月10日(日)天気 曇後晴 室温17.7℃ 外気温14.1℃ 湿度46%(午前6時45分計測)

 オニアジサシは迷鳥で、浅間干潟と亀津海岸で過去数回の観察記録が当サイトにある。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月09日 徳之島町大瀬川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:16Comments(0)鳥類

2024年03月10日

オニアジサシ渡来

【じじ動画日記】  

R6年3月10日(日)天気 曇後晴 室温17.7℃ 外気温14.1℃ 湿度46%(午前6時45分計測)

今日は高気圧が張りだしてきて次第に良い天気になりそうだ!

 オニアジサシは迷鳥で、浅間干潟と亀津海岸で過去数回の観察記録が当サイトにある。

体はウミネコより大きく日本で見られるアジサシ類では最大である。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:15Comments(0)鳥類

2024年03月09日

いつまで?

「ばばの日記」

3月9日(土)晴れ時々曇り

久しぶり、青空の見える徳之島ですが

急に雲が空を覆ったりして、ちょっと快晴とは言えないかなぁ?

「1度あることは2度ある」と言うけれど、数日前からの我が家、まさに。

頂き物続き。

過日、島ミカン「タジバナ」を頂いたら、昨日は「ジャガイモ」を頂きました。

そして、今日、午前中、倉庫から出してきたい物があったので

倉庫へ行き、扉を閉めて家に戻ろうとしたら、北側から来た軽自動車が

うちの車庫の方へ寄って来たので、????と思っていたら

車からじじの友人が降りてきて、ビニル袋にギッシリ入れた「ソラマメ」を手渡された。

いかにも、収穫したてという感じの「ソラマメ」、今年初めてのソラマメ!

ソラマメ

ありがたい!本当にありがたい。

しばらく経って、帰宅したじじに報告し、すぐ、お礼の電話をしてもらった。

いただいたソラマメ、どう使おう。

ソラマメご飯にしても美味しそうだし、キャベツや肉と一緒に煮物にしても美味しそう。

と言う前に、まずは、ソラマメの皮を剥かなくちゃ、ばば~

ばばが、子どもの頃、実家でもソラマメも作っていた。

方言では「カンナイマメ」と言っていた。

「カンナイ」って、どういう意味だろう?と考えても分からない。

標準語の「ソラマメ」は「空に向かって実が付くから」って、以前、聞いたことがあるけれど。

ばばは、色々な言葉を聞くと、すぐ「方言で言えば、どうなる?」「標準語では、何と言う?」と考えてしまう。

子どもの頃は、両親や姉たちと祖甘めの収穫に行ったこともあるし、皮むきをしたこともある。

剥いた豆をどのように食べていたかなぁ?と思い出すと

母がよく作ってくれたのは、キャベツや豚肉と一緒に炊いた煮物、

ご飯を炊くとき、ソラマメも入れて炊く「ソラマメご飯」だったと思う。

ソラマメを頂いたからか?母の事が色々思い出される。

先ずは、ソラマメを剥いて、煮物を作ってみようかな?

最近、不思議なことに・・・・ばば、ここ数週間、米を一粒も食べていない。

寒いので、毎日のように、ダシつゆに白菜をたっぷり入れたお汁を作るのだが

豆腐や鶏肉、卵を入れたただけの簡単な汁物。

このお汁を、たっぷり食べると、もうお腹がいっぱいになって、ご飯は食べなくても良いのだ。

昼は、お汁だけだが、夜は、このお汁に角切りのお餅を4等分にして入れて食べる。

お餅を食べるから、ご飯なくても充分だものね。

なぜか?じじは、毎食、一口でもご飯を食べると落ち着くらしい。

夜は、本当に2口で食べきれる位のご飯を食べている。

ばばの「ご飯抜き生活」、いつまで続くのだろう?



























































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:38Comments(0)日常生活

2024年03月09日

朝鮮軍20万をたった5000人で殲滅した島津軍

【ゆっくり解説】朝鮮軍20万をたった5000人で殲滅した島津軍がヤバすぎる【泗川の戦い】
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:16Comments(0)YouTube

2024年03月09日

コサギ

【じじ写真日記】

R6年3月9日(土)天気 曇 室温17.3℃ 外気温14.2℃ 湿度48%(午前7時17分計測)

コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月08日 徳之島町亀徳川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)鳥類

2024年03月09日

コサギの採餌

【じじ動画日記】

R6年3月9日(土)天気 曇 室温17.3℃ 外気温14.2℃ 湿度48%(午前7時17分計測)

 今日は高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。

 昨日は、亀徳川下流でコサギが採餌をしていた。

コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:13Comments(0)鳥類

2024年03月08日

できれば・・・

「ばばの日記」

3月8日(金)晴れ後曇り

午前中は、本当に久しぶり、青空が見えた。

でも、お昼前からどんどん雲が広がって、現在はドンヨリ天気で風もある。

3月って、例年、こんなに天気が不安定だったかなぁと思う日が多い。

過日、大瀬川にカンムリカイツブリを見に行ったとき、道路脇に1本だけ菜の花が咲いていた。

一体どこからタネが飛んできたんだろう?

植物の生命力って、本当に凄いね。

ブロック塀の、ほんの小さな隙間から芽を出している雑草を見たりすると

ついつい、この後、花も咲かせるのかな?と思ったりする。

ばばは、外出する際、その時期、初めて目にする植物を見ると、

ついつい嬉しくなって写真を撮ったりする。

少し前、出先で、少し時間があったので、周囲を散歩していたら、久しぶりに見た。

イチゴ

野いちごの一種で、リュウキュウバライチゴ?ヘビイチゴ?とも思ったけれどはっきり分からない。

名前は定かで無いので、あえて「野いちご」と。

見つけた時、既に熟した実は残り少なかったが、結構な数の実が付いていたみたい。

小さい頃は、今回見つけたのと同じイチゴや、もっと大きな実のイチゴが畑の近くによく実っていた。

ばばは、手伝いで、ひとりで芋掘りに行くことが良くあった。

背負いカゴを背負って、徒歩で約40分くらい?の場所にあった畑に。

まず、芋づるを鎌で切ってまとめ、次ぎにミツマタで芋を掘る。

けっこう大きな背負いカゴの、ほぼいっぱいになるまで掘ったら、

芋のヒゲや土を取り除いてカゴに入れる。

途中疲れたら、畑の周囲をジロジロ・・・・季節によっては野生のイチゴが沢山実を付けていた。

その実をもいで、次々と食べて、又仕事を続けた。

その後、川へ行き、芋を洗ってから帰宅するのだが、家までは、けっこう急な坂があって

濡れた芋を背負って歩くのはきつかった。

おやつとかない時代だったから、野生の小さなイチゴは、本当に美味しかった。

画像のイチゴの他に、季節によっては、葉っぱも茎も実も、うんと大きなイチゴもあった。

そのイチゴは、田植えか、稲刈りの時に、食べたような気がする。

子どもの頃は、普通に、身近で色々なおやつにもなる木の実があったなぁ。

桑の実やブルーベリーと似たような果実もよく食べていた。

桃やスモモ、ミカン、パイナップル等々、庭にもあったし、バナナも畑の周囲に父が植えてあった。

今は、果物もお店で買わないと食べられ無いけれど、果物は大好き!

小学校中学年頃に、タイムスリップ出来たら良いのになぁ~と、最近よく考える、ばばです。


















































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:19Comments(0)日常生活

2024年03月08日

【ビビりまくる金正恩】米専門家指摘「建国以来初!北朝鮮は体勢崩壊がリアルに」

【ビビりまくる金正恩】米専門家指摘「建国以来初!北朝鮮は体勢崩壊がリアルに」食料枯渇で人民統制不能状態…軍が反旗をひるがえす可能性まで
フィフィ(FIFI)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:22Comments(0)YouTube