2024年03月08日
できれば・・・
「ばばの日記」
3月8日(金)晴れ後曇り
午前中は、本当に久しぶり、青空が見えた。
でも、お昼前からどんどん雲が広がって、現在はドンヨリ天気で風もある。
3月って、例年、こんなに天気が不安定だったかなぁと思う日が多い。
過日、大瀬川にカンムリカイツブリを見に行ったとき、道路脇に1本だけ菜の花が咲いていた。
一体どこからタネが飛んできたんだろう?
植物の生命力って、本当に凄いね。
ブロック塀の、ほんの小さな隙間から芽を出している雑草を見たりすると
ついつい、この後、花も咲かせるのかな?と思ったりする。
ばばは、外出する際、その時期、初めて目にする植物を見ると、
ついつい嬉しくなって写真を撮ったりする。
少し前、出先で、少し時間があったので、周囲を散歩していたら、久しぶりに見た。

野いちごの一種で、リュウキュウバライチゴ?ヘビイチゴ?とも思ったけれどはっきり分からない。
名前は定かで無いので、あえて「野いちご」と。
見つけた時、既に熟した実は残り少なかったが、結構な数の実が付いていたみたい。
小さい頃は、今回見つけたのと同じイチゴや、もっと大きな実のイチゴが畑の近くによく実っていた。
ばばは、手伝いで、ひとりで芋掘りに行くことが良くあった。
背負いカゴを背負って、徒歩で約40分くらい?の場所にあった畑に。
まず、芋づるを鎌で切ってまとめ、次ぎにミツマタで芋を掘る。
けっこう大きな背負いカゴの、ほぼいっぱいになるまで掘ったら、
芋のヒゲや土を取り除いてカゴに入れる。
途中疲れたら、畑の周囲をジロジロ・・・・季節によっては野生のイチゴが沢山実を付けていた。
その実をもいで、次々と食べて、又仕事を続けた。
その後、川へ行き、芋を洗ってから帰宅するのだが、家までは、けっこう急な坂があって
濡れた芋を背負って歩くのはきつかった。
おやつとかない時代だったから、野生の小さなイチゴは、本当に美味しかった。
画像のイチゴの他に、季節によっては、葉っぱも茎も実も、うんと大きなイチゴもあった。
そのイチゴは、田植えか、稲刈りの時に、食べたような気がする。
子どもの頃は、普通に、身近で色々なおやつにもなる木の実があったなぁ。
桑の実やブルーベリーと似たような果実もよく食べていた。
桃やスモモ、ミカン、パイナップル等々、庭にもあったし、バナナも畑の周囲に父が植えてあった。
今は、果物もお店で買わないと食べられ無いけれど、果物は大好き!
小学校中学年頃に、タイムスリップ出来たら良いのになぁ~と、最近よく考える、ばばです。
3月8日(金)晴れ後曇り
午前中は、本当に久しぶり、青空が見えた。
でも、お昼前からどんどん雲が広がって、現在はドンヨリ天気で風もある。
3月って、例年、こんなに天気が不安定だったかなぁと思う日が多い。
過日、大瀬川にカンムリカイツブリを見に行ったとき、道路脇に1本だけ菜の花が咲いていた。
一体どこからタネが飛んできたんだろう?
植物の生命力って、本当に凄いね。
ブロック塀の、ほんの小さな隙間から芽を出している雑草を見たりすると
ついつい、この後、花も咲かせるのかな?と思ったりする。
ばばは、外出する際、その時期、初めて目にする植物を見ると、
ついつい嬉しくなって写真を撮ったりする。
少し前、出先で、少し時間があったので、周囲を散歩していたら、久しぶりに見た。

野いちごの一種で、リュウキュウバライチゴ?ヘビイチゴ?とも思ったけれどはっきり分からない。
名前は定かで無いので、あえて「野いちご」と。
見つけた時、既に熟した実は残り少なかったが、結構な数の実が付いていたみたい。
小さい頃は、今回見つけたのと同じイチゴや、もっと大きな実のイチゴが畑の近くによく実っていた。
ばばは、手伝いで、ひとりで芋掘りに行くことが良くあった。
背負いカゴを背負って、徒歩で約40分くらい?の場所にあった畑に。
まず、芋づるを鎌で切ってまとめ、次ぎにミツマタで芋を掘る。
けっこう大きな背負いカゴの、ほぼいっぱいになるまで掘ったら、
芋のヒゲや土を取り除いてカゴに入れる。
途中疲れたら、畑の周囲をジロジロ・・・・季節によっては野生のイチゴが沢山実を付けていた。
その実をもいで、次々と食べて、又仕事を続けた。
その後、川へ行き、芋を洗ってから帰宅するのだが、家までは、けっこう急な坂があって
濡れた芋を背負って歩くのはきつかった。
おやつとかない時代だったから、野生の小さなイチゴは、本当に美味しかった。
画像のイチゴの他に、季節によっては、葉っぱも茎も実も、うんと大きなイチゴもあった。
そのイチゴは、田植えか、稲刈りの時に、食べたような気がする。
子どもの頃は、普通に、身近で色々なおやつにもなる木の実があったなぁ。
桑の実やブルーベリーと似たような果実もよく食べていた。
桃やスモモ、ミカン、パイナップル等々、庭にもあったし、バナナも畑の周囲に父が植えてあった。
今は、果物もお店で買わないと食べられ無いけれど、果物は大好き!
小学校中学年頃に、タイムスリップ出来たら良いのになぁ~と、最近よく考える、ばばです。
2024年03月08日
【ビビりまくる金正恩】米専門家指摘「建国以来初!北朝鮮は体勢崩壊がリアルに」
【ビビりまくる金正恩】米専門家指摘「建国以来初!北朝鮮は体勢崩壊がリアルに」食料枯渇で人民統制不能状態…軍が反旗をひるがえす可能性まで
フィフィ(FIFI)
フィフィ(FIFI)
2024年03月08日
カンムリカイツブリ(夏羽)
【じじ写真日記】
R6年3月8日(金)天気 曇 室温18.7℃ 外気温15.4℃ 湿度54%(午前6時55分計測)
カンムリカイツブリは島では迷鳥で滅多に見ることが出来ない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月07日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R6年3月8日(金)天気 曇 室温18.7℃ 外気温15.4℃ 湿度54%(午前6時55分計測)
カンムリカイツブリは島では迷鳥で滅多に見ることが出来ない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月07日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2024年03月08日
未だ居るカンムリカイツブリ
【じじ動画日記】
R6年3月8日(金)天気 曇 室温18.7℃ 外気温15.4℃ 湿度54%(午前6時55分計測)
島は次々に発生する低気圧の影響で、不安定な天気が続いている。
先日、突然14年ぶりに現れた迷鳥のカンムリカイツブリはまだ大瀬川河口付近で元気に採餌をしています。
R6年3月8日(金)天気 曇 室温18.7℃ 外気温15.4℃ 湿度54%(午前6時55分計測)
島は次々に発生する低気圧の影響で、不安定な天気が続いている。
先日、突然14年ぶりに現れた迷鳥のカンムリカイツブリはまだ大瀬川河口付近で元気に採餌をしています。