しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2024年03月22日

ひぇ~~~

「ばばの日記」

3月22日(金)晴れ

暖かい陽差しがあり、風も昨日ほど強くなく・・・穏やかな天気の徳之島です。

こんな日は洗濯をしたり、庭の植物の手入れをしたり、室内の片付けも・・・やる気満々。

昼ご飯も終わって、ずっと気になっていた、庭の桜の木に絡まっているヘクソカズラを切ることに。

雑草って、本当に強い。

ヘクソカズラ、根っこの方は年明けに切れるだけ切ったけれど

桜の枝に絡みついたのは、根っこがないはずなのに、花が沢山咲いて、そのうち実になって

だんだん熟してきた・・・それも、桜の木の天辺で。

今日は長い竹の棒に鎌を括り付けて、平らな石の上に乗って

ヘクソカズラの蔓を切ることにしたけれど、なかなかの難作業。

桜の枝毎蔓を鎌に引っかけて、竹の棒をクルクル回し、エイッと下に引っ張り左手で持ち

その状態を維持したまま、右手で、もう1本の鎌で蔓の部分を思いっきりたたき切る。

蔓がけっこう太くて、切るのに四苦八苦しながらも、5,6階同じ事を繰り返して

何とか殆どの蔓を切ることは出来た。

でも、まだ、他の枝に絡みついているのがあるんだよなぁ。

いったん実が熟したら、蔓は枯れてしまうのか?それともしばらく生き残るのか?

お願いだから、ばばの大好きな桜の木を虐めないでくれ~~

ヘクソカズラって、切った蔓が地面に落ちても、やはり臭うんだね。

しばらく我慢すれば良いのか?蔓が枯れても臭うのか?

そうそう、我が家の前庭には月下美人を植えてあるんだけど

今年も若芽?若い茎?が伸びてきて、何と3メートルくらいにまでなっている。

月下美人の枝

よくよく見たら、前からあった細い茎の途中から伸びていて、その長さは2メートル50センチ位。

そして、先端の方だけが細い葉っぱのようになっていて、その両脇からピンク色の小さな芽?葉っぱ?が出ている。

毎日見ている植物でも、あらためてじっくり見ると、初めて気づく事も多い。

桜の枝に絡みついた、ヘクソカズラの葛と実がどうなるのか?

月下美人の上の方の小さな葉っぱがどう変化していくのか?

これからも、気をつけて見ていこう。

以前見つけた、クチナシの枝に生み付けられていたカマキリの卵は、まだ変化は無いようです。


































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:42Comments(0)日常生活

2024年03月22日

中国共産党幹部らが日本にヘルプミーのメッセージ

【中国経済崩壊止まらず】ビックリ!中国共産党幹部らが日本にヘルプミーのメッセージ。欧米には相手にされないから、日本にしがみつく中国政府…
フィフィ(FIFI)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:04Comments(0)YouTube

2024年03月22日

サシバ

R6年3月22日(金)天気 室温17.1℃ 外気温11.5℃ 湿度46%(午前6時55分計測)

 サシバは冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月21日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:02Comments(0)鳥類

2024年03月22日

サシバの採餌

R6年3月22日(金)天気 室温17.1℃ 外気温11.5℃ 湿度46%(午前6時55分計測)

 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!

 昨日は、徳之島町総合運動公園沿道の電線でサシバが採餌しているのを撮った。

 サシバは冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:00Comments(0)鳥類