2023年11月22日
二人三脚
「ばばの日記」
11月22日(水)曇り時々晴れ
※過日、モンシロチョウの幼虫に食べ尽くされたコバノセンナの蕾や葉っぱ
少し復活して、花が数輪咲いています。

今日はロボット掃除器が頑張ってくれる日。
最初、掃き掃除?(ゴミ集め)から始まり、拭き掃除をしてくれる。
週3日、8時に動き出すように設定してあるので、ロボット君が頑張ってくれる日は
「8時までには室内の仕事は終わっておかなくちゃ!」とちょっと焦る。
資源ゴミを出し終えたら、既に掃除は始まっていたので
ロボット君の邪魔にならないように、チョコチョコ場所移動して動いてもらった。
掃き掃除して、拭き掃除して掃除が終わるまで約1時間半。
同じ設定なのに、何故か2時間以上かかったりもするから
きっと、ばばの設定がおかしいんだろうと思いながら・・・
今度上京する際に、娘達から設定の仕方を教えてもらい、メモして来なくちゃ!
今日11月22日は、語呂合わせで「良い夫婦の日」だそうで・・・・
じじとばば、結婚して半世紀以上経つけど「「良い夫婦」だったかなぁ?
まぁ、じじから「声荒らげられたこと」も一度も無く今日まで来れたから、
ばばは幸せだったと思っている。
一番辛かったのは、じじが大病を患った時だったなぁ。
でも、沢山のご縁繋がりで、周囲の方々から助けていただき元気になれた。
今思えば、執刀して下さる先生にも恵まれ、経過も良く
本当に周囲の方々のお陰様だと感謝している。
長女の家に居候させてもらい、通院できたのも、本当にありがたかった。
じじが入院中は娘達が、毎日病院に来てくれ、その時に、末っ子は
必ずじじにメモ(手紙)を渡していたというのは後で聞いたが、
その時のメモは「我が家の宝物」として残してある。
じじと結婚したときの仲人さんが「これからの人生、ふたり力を合わせて
二人三脚で・・・・・・」と仰った言葉は半世紀経っても忘れられないし
未だに、二人三脚は続いていると思っている。
実際に二人三脚をしたのは1回だけある。
結婚した数年後、何故か町民体育祭で
居住区の、二人三脚の選手に選ばれてしまい、じじとふたり参加したが
その時、じじは若いし、ばばより遙かに背も高いし・・・だから、足の長さも????
幸い、後者に追い抜かれること無く、次の人たちにバトンを渡したが
二人三脚というより、ばばは、じじに抱え上げられて走っていたような記憶しか無い。
現在の生活は、どうだろう?
いつも、ばばは「ばばがじじを抱えて走っているよ~」と偉そうに言っているけれど・・・・
11月22日(水)曇り時々晴れ
※過日、モンシロチョウの幼虫に食べ尽くされたコバノセンナの蕾や葉っぱ
少し復活して、花が数輪咲いています。

今日はロボット掃除器が頑張ってくれる日。
最初、掃き掃除?(ゴミ集め)から始まり、拭き掃除をしてくれる。
週3日、8時に動き出すように設定してあるので、ロボット君が頑張ってくれる日は
「8時までには室内の仕事は終わっておかなくちゃ!」とちょっと焦る。
資源ゴミを出し終えたら、既に掃除は始まっていたので
ロボット君の邪魔にならないように、チョコチョコ場所移動して動いてもらった。
掃き掃除して、拭き掃除して掃除が終わるまで約1時間半。
同じ設定なのに、何故か2時間以上かかったりもするから
きっと、ばばの設定がおかしいんだろうと思いながら・・・
今度上京する際に、娘達から設定の仕方を教えてもらい、メモして来なくちゃ!
今日11月22日は、語呂合わせで「良い夫婦の日」だそうで・・・・
じじとばば、結婚して半世紀以上経つけど「「良い夫婦」だったかなぁ?
まぁ、じじから「声荒らげられたこと」も一度も無く今日まで来れたから、
ばばは幸せだったと思っている。
一番辛かったのは、じじが大病を患った時だったなぁ。
でも、沢山のご縁繋がりで、周囲の方々から助けていただき元気になれた。
今思えば、執刀して下さる先生にも恵まれ、経過も良く
本当に周囲の方々のお陰様だと感謝している。
長女の家に居候させてもらい、通院できたのも、本当にありがたかった。
じじが入院中は娘達が、毎日病院に来てくれ、その時に、末っ子は
必ずじじにメモ(手紙)を渡していたというのは後で聞いたが、
その時のメモは「我が家の宝物」として残してある。
じじと結婚したときの仲人さんが「これからの人生、ふたり力を合わせて
二人三脚で・・・・・・」と仰った言葉は半世紀経っても忘れられないし
未だに、二人三脚は続いていると思っている。
実際に二人三脚をしたのは1回だけある。
結婚した数年後、何故か町民体育祭で
居住区の、二人三脚の選手に選ばれてしまい、じじとふたり参加したが
その時、じじは若いし、ばばより遙かに背も高いし・・・だから、足の長さも????
幸い、後者に追い抜かれること無く、次の人たちにバトンを渡したが
二人三脚というより、ばばは、じじに抱え上げられて走っていたような記憶しか無い。
現在の生活は、どうだろう?
いつも、ばばは「ばばがじじを抱えて走っているよ~」と偉そうに言っているけれど・・・・
2023年11月22日
2023年11月22日
カルガモ
【じじ写真日記】
R5年11月22日(水)天気 晴 室温23.8℃ 外気温21.8℃ 湿度51%(午前7時05分計測)
カルガモは島では冬鳥で、越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月21日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年11月22日(水)天気 晴 室温23.8℃ 外気温21.8℃ 湿度51%(午前7時05分計測)
カルガモは島では冬鳥で、越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月21日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年11月22日
カルガモたちの渡来
【じじ動画日記】
R5年11月22日(水)天気 晴 室温23.8℃ 外気温21.8℃ 湿度51%(午前7時05分計測)
今日は朝の内やや雲が架かっていたが、次第に晴れそうだ!
昨日は、諸田池へ今期初のカルガモたち(三羽)が飛来していた。
おそらく、三週間前に飛来していた片割れであろう。
カルガモは島では冬鳥で、越冬のため渡来する。
R5年11月22日(水)天気 晴 室温23.8℃ 外気温21.8℃ 湿度51%(午前7時05分計測)
今日は朝の内やや雲が架かっていたが、次第に晴れそうだ!
昨日は、諸田池へ今期初のカルガモたち(三羽)が飛来していた。
おそらく、三週間前に飛来していた片割れであろう。
カルガモは島では冬鳥で、越冬のため渡来する。
2023年11月21日
何回も「繋がったぁ~~」って
「ばばの日記」
11月21日(火)晴れ後曇り

画像は先月に撮ったタマスダレです。
花が少ない我が家の庭ですが、タマスダレと何とか復活しつつあるコバノセンナが
少し開花しています。
花を眺めると、何だかホッとする、ばばです。
今日の午前中は、お客様が来訪。
一週間ほど前、公的仕事で「10時40分頃から11時頃までお邪魔させていただきますので
よろしくお願い致します」という文書での連絡があった。
それで今朝は、やるべき事を全て終えて、待っていることに。
じじは、いつも通り撮影に出かけた。
10時40分ピッタリ、裏門に若い女の方が立っていたので
「○○関係でいらした方ですか?」とばばが聞くと「そうです」ということで室内に入っていただいた。
11時前だったので、コーヒーとお菓子をと出したら、とても喜んでくれて
「いただきますね」と、美味しそうに手をつけてくれ「美味しいです~~」と何回も。
その間、色々世間話などもしながら、今日の本題の公的な仕事はサッと終わった。
色々話しているうちに、お客さんのおじいちゃん、おばあちゃんが我が家の父母と同年配で
お父さんは、じじとばばも知っている方で、家もけっこう近いということが分かってビックリ!
色々話す家に、何度も「繋がった~」と言っていた。
うちの子達より、大分若いなぁとは思っていたが、女の子と同じ年代の子達の名前を出すと
「同級生です~」とか「○○先輩、分かりますよ~」とか、。。。。
案外近くに住みながら、もしかしたら?道やお店で会っていたかも分からないけれど
今日初めて話してみて、人間って色々なご縁があるんだなぁ~と、ばばも嬉しくなった。
ちょっと調査用紙のような物もあって、記入したりもしたけれど
20分くらいの予定が、何と1時間近く、楽しく話したりしていた。
最後に、ばばが名前を聞いたら「○○です」と答えてくれたが
ばばが「教え子ちゃんと同じ名前だ~」と言うと「△ちゃん知っていますよ~」って。
初対面なのに、以前からの知り合いのような感じで楽しい会話が出来た。
会話の中でも、何回も「繋がったぁ~」と言うのが印象的だったけれど
本当に世間って狭いんだなぁ・・・とあらためて思った、今日の午前中でした。
11月21日(火)晴れ後曇り

画像は先月に撮ったタマスダレです。
花が少ない我が家の庭ですが、タマスダレと何とか復活しつつあるコバノセンナが
少し開花しています。
花を眺めると、何だかホッとする、ばばです。
今日の午前中は、お客様が来訪。
一週間ほど前、公的仕事で「10時40分頃から11時頃までお邪魔させていただきますので
よろしくお願い致します」という文書での連絡があった。
それで今朝は、やるべき事を全て終えて、待っていることに。
じじは、いつも通り撮影に出かけた。
10時40分ピッタリ、裏門に若い女の方が立っていたので
「○○関係でいらした方ですか?」とばばが聞くと「そうです」ということで室内に入っていただいた。
11時前だったので、コーヒーとお菓子をと出したら、とても喜んでくれて
「いただきますね」と、美味しそうに手をつけてくれ「美味しいです~~」と何回も。
その間、色々世間話などもしながら、今日の本題の公的な仕事はサッと終わった。
色々話しているうちに、お客さんのおじいちゃん、おばあちゃんが我が家の父母と同年配で
お父さんは、じじとばばも知っている方で、家もけっこう近いということが分かってビックリ!
色々話す家に、何度も「繋がった~」と言っていた。
うちの子達より、大分若いなぁとは思っていたが、女の子と同じ年代の子達の名前を出すと
「同級生です~」とか「○○先輩、分かりますよ~」とか、。。。。
案外近くに住みながら、もしかしたら?道やお店で会っていたかも分からないけれど
今日初めて話してみて、人間って色々なご縁があるんだなぁ~と、ばばも嬉しくなった。
ちょっと調査用紙のような物もあって、記入したりもしたけれど
20分くらいの予定が、何と1時間近く、楽しく話したりしていた。
最後に、ばばが名前を聞いたら「○○です」と答えてくれたが
ばばが「教え子ちゃんと同じ名前だ~」と言うと「△ちゃん知っていますよ~」って。
初対面なのに、以前からの知り合いのような感じで楽しい会話が出来た。
会話の中でも、何回も「繋がったぁ~」と言うのが印象的だったけれど
本当に世間って狭いんだなぁ・・・とあらためて思った、今日の午前中でした。
2023年11月21日
2023年11月21日
キンクロハジロ(雌雄)
【じじ写真日記】
R5年11月21日(火)天気 曇 室温19.9℃ 外気温18.2℃ 湿度47%(午前6時54分計測)
キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来する。
左が雄で、模擬は雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月19日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年11月21日(火)天気 曇 室温19.9℃ 外気温18.2℃ 湿度47%(午前6時54分計測)
キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来する。
左が雄で、模擬は雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年11月19日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年11月21日
キンクロハジロ渡来
【じじ動画日記】
R5年11月21日(火)天気 曇 室温19.9℃ 外気温18.2℃ 湿度47%(午前6時54分計測)
島は高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。
昨日は越冬に渡来したキンクロハジロたの雌雄を撮った。
キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来する。
R5年11月21日(火)天気 曇 室温19.9℃ 外気温18.2℃ 湿度47%(午前6時54分計測)
島は高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。
昨日は越冬に渡来したキンクロハジロたの雌雄を撮った。
キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来する。
2023年11月20日
大丈夫かなぁ
「ばばの日記」
11月20日(月)晴れ時々曇り
今日も良いお天気の徳之島です、
朝洗った洗濯物も、気持ちよく乾き、先ほど取り込みました。
家の中にいる分には穏やかな天気なんだけど、海は荒れていないかなぁ・・・と気にしつつ。
最近、ヘリコプターが日に何回も飛ぶ。
自衛隊のヘリコプターかなぁ?とか思いながら、室内で、プロペラの音を聞いている。
我が家の花壇、花は咲かないけれどゴーヤだけは元気!
こぼれ種から、彼方此方芽を出して、何本も実を付けてくれた。

ギンモクセイに覆い被さっているから、本当は根っこから引き抜きたいけれど
欲深ばばは、ゴーヤが出来る間はほったらかしておこうと決めた。
裏の小さな菜園にも、ゴーヤの他に、カボチャか冬瓜の蔓も伸びて黄色い花も咲いている。
本当は桜と、コバノセンナとムラサキシキブ、イッペー以外は全て引き抜きたいと思うけれど
「いや、いや、待て、待て」という心の声もあり、決断できない。
年末頃までには決断しなくちゃいけないんだけど・・・・
何回も何回も書いているけれど、何月からだろう?ずっと雨が降らない徳之島。
農家さんは、大丈夫かなぁ?
飲料水は大丈夫かなぁ?
断水とか起こらないかなぁ?と心配しているばば。
泉の湧き水をバケツに入れ担いでいた経験があるし、水は毎日の生活に欠かせないから
こうも晴天が続くと、心配でたまらないのだ。
過日は、じじが毎日通う撮影スポットの池が干上がっていると言うので心配してい。
それは製糖期を前に、池のヘドロなどを重機を使って取り除き
新しく水を入れ替えていたということで、今は、大分水も溜まっていると聞き、安心した。
今年は雨も降らないけれど、色々、例年とは変わったことがありそう。
早ければ、年末頃から咲く桜の蕾が全然付いていない。
昨年までは、町役場の前庭などでは秋頃から桜が咲いて
「10月桜」って言うらしいよとか聞いていたんだけど。
ラジオやテレビで「気候変動」とか聞いても、あまりピンと来なかったけれど
今年は確かにおかしいと、ばばも思っている・・・・
11月20日(月)晴れ時々曇り
今日も良いお天気の徳之島です、
朝洗った洗濯物も、気持ちよく乾き、先ほど取り込みました。
家の中にいる分には穏やかな天気なんだけど、海は荒れていないかなぁ・・・と気にしつつ。
最近、ヘリコプターが日に何回も飛ぶ。
自衛隊のヘリコプターかなぁ?とか思いながら、室内で、プロペラの音を聞いている。
我が家の花壇、花は咲かないけれどゴーヤだけは元気!
こぼれ種から、彼方此方芽を出して、何本も実を付けてくれた。

ギンモクセイに覆い被さっているから、本当は根っこから引き抜きたいけれど
欲深ばばは、ゴーヤが出来る間はほったらかしておこうと決めた。
裏の小さな菜園にも、ゴーヤの他に、カボチャか冬瓜の蔓も伸びて黄色い花も咲いている。
本当は桜と、コバノセンナとムラサキシキブ、イッペー以外は全て引き抜きたいと思うけれど
「いや、いや、待て、待て」という心の声もあり、決断できない。
年末頃までには決断しなくちゃいけないんだけど・・・・
何回も何回も書いているけれど、何月からだろう?ずっと雨が降らない徳之島。
農家さんは、大丈夫かなぁ?
飲料水は大丈夫かなぁ?
断水とか起こらないかなぁ?と心配しているばば。
泉の湧き水をバケツに入れ担いでいた経験があるし、水は毎日の生活に欠かせないから
こうも晴天が続くと、心配でたまらないのだ。
過日は、じじが毎日通う撮影スポットの池が干上がっていると言うので心配してい。
それは製糖期を前に、池のヘドロなどを重機を使って取り除き
新しく水を入れ替えていたということで、今は、大分水も溜まっていると聞き、安心した。
今年は雨も降らないけれど、色々、例年とは変わったことがありそう。
早ければ、年末頃から咲く桜の蕾が全然付いていない。
昨年までは、町役場の前庭などでは秋頃から桜が咲いて
「10月桜」って言うらしいよとか聞いていたんだけど。
ラジオやテレビで「気候変動」とか聞いても、あまりピンと来なかったけれど
今年は確かにおかしいと、ばばも思っている・・・・