しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2023年10月14日

イソシギ

【じじ写真日記】

R5年10月14日(土)天気 晴 室温25.6℃ 外気温22.9℃ 湿度54%(午前6時46分計測)

イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年4月10日 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:27Comments(0)鳥類

2023年10月14日

イソシギの採餌

【じじ動画日記】

R5年10月14日(土)天気 晴 室温25.6℃ 外気温22.9℃ 湿度54%(午前6時46分計測)

 今朝も放射冷却により朝は外気温が22℃台まで気温が下がっていた。

島もスッカリ秋なんですね!

 昨日は、諸田池の沿道で、イソシギに出会った。

イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:49Comments(0)鳥類

2023年10月13日

よくばり

「ばばの日記」

10月13日(金)晴れ

今日も真っ青な空と、セミの鳴き声・・・現在の室温29,9度。

セミの鳴き声を聞きながらパソコンに向かっています。

昨夕、友人宅でフウセンカズラを見た。

数日前まで、地面のはうような形だったが、友人が少し持ち上げて

そばの植物に沿わせるようにしたんだって。

フウセンカズラ

ちょっとした工夫で、いちだんと見栄えも良くなっていた。

フウセンカズラって、子どもの頃は実家の畑?とかで見た記憶はあるけれど

数十年ぶりに友人宅で見て、とても懐かしい思いが・・・・

外側の風船状の部分が枯れてから、中の種を取り出すと、

黒い種にベージュっぽいハート型の模様があって、とても可愛い。

風船状の実も可愛いけれど、中の種も、可愛い。

友人宅近くの道路脇には、フウセンカズラの種が落ちて、芽を出す。

ばばも数年前、苗を取ってきて、菜園に植えてみたら、どんどん広がって見も沢山付いた。

1回だけ育てたけれど、放っておいても生長し、実を付けてくれるから良いなぁと思っていた。

でも、2年くらいで興味が薄れてしまい、今は、友人宅近くの道路周辺に

育っているのを見て楽しんでいる。

自分で育てたいと思う植物は、いくつかあるけれど

絶対、育てられないのがキンモクセイ。

今年も、まだ、蕾さえ付いていなくて、それどころかこぼれ種から芽を出したゴーヤーが

木全体を覆っている。

キンモクセイの花も見たいし、季節外れのゴーヤーも収穫したい。

「2兎追う者は、1兎も得ず」って、まさに、ばばのことかも。




















































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:22Comments(0)日常生活

2023年10月13日

最新ニュース 2023年10月12日

最新ニュース 2023年10月12日
JPN最新速報

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:56Comments(0)YouTube

2023年10月13日

ハマシギ(冬羽)

R5年10月13日(金)天気 晴 室温24.9℃ 外気温24.2℃ 湿度51%(午前7時03分計測)


 昨日は亀津新漁港に一羽のハマシギが渡来していた。

先月は諸田池に夏羽が渡来していたが、今回は冬羽だった。

島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られる。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月12日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:54Comments(0)鳥類

2023年10月13日

ハマシギの採餌

【じじ動画日記】 

R5年10月13日(金)天気 晴 室温24.9℃ 外気温24.2℃ 湿度51%(午前7時03分計測)

 今日は高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!

 昨日は亀津新漁港に一羽のハマシギが渡来していた。

先月は諸田池に夏羽が渡来していたが、今回は冬羽だった。

島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られる。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:53Comments(0)鳥類

2023年10月12日

まさか!

「ばばの日記」

10月12日(木)曇り後晴れ

早朝は空一面雲に覆われていたけれど、今は青空が見えます。

室温も28、2度と快適です。

庭に出ると、月下美人が沢山の蕾を付けていた。

毎朝、庭をチェックしているのに、過日、友人が「月下美人の蕾20個くらいあるね」

と言われ「えっ!そんなに沢山?」とビックリしたばば、毎朝、何処を見ているのやら。

月下美人の蕾

日々、蕾が膨らんでくると思うから、見逃さずに満開の日は「夜の花見」をしよう!

さて、我が家、「女弁士」と従兄弟兄さんから言われたばばと、あまり喋らないじじ。

電話をする時も、ばばは相手によっては話が弾むと、時間を忘れル時も。

そんなばばに呆れているじじだけど、文句とかは言わない。

最近は、家族や姉妹以外、電話をすることもあまりないけれど・・・・

そんな、ある日、電話の使用料金が、何と2万超えになってしまった。

んんっ?色々良からぬ事まで想像してしまった、じじとばばだけど

娘に聞いてみると、その原因が分かった。

何と!じじが電話を終わった後も終了ボタンを押さず、そのままにしていたらしい。

ネットで調べると電話の通話相手とかも分かるらしい。

そんな事があったのが、数週間前・・・その日のブログにも書いた。

昨夜、夕食の時、じじが「今月も又、電話の使用量が先月と同じくらいになっている!」と言った。

前回と全く同じ、友人に電話をした後、終了のスイッチを切らないまま、6時間?位経っていたらしい。

あららららら~~~6時間以上、じじが喋りっぱなし?信じられな~~い(笑)。

ばばは、これまでに、じじと同じようなミスはしていないけれど・・・・

「禍転じて福となす」という言葉もあるし、過ぎてしまったことを悔やんでも仕方ない。

ばばだって、オッチョコチョイでそそっかしいから、

いつ、どんなミスをするかも知れないから、じじを責めようとは思わない。

だから、最近は夕方になると「今日も平穏に過ごせました、ありがとうございます」と

何故か、ご先祖様にお礼を言うことが多い。

そして、仏壇の前を通るときは、なるべく手を合わせるようにしている。

ばばが若い頃、母が教えてくれた「子ども叱るな来た道だ、年寄り笑うな行く道だ」

という言葉が、ずっと心の中にあって、あまり腹を立てることも無くなった。

家族や周囲と諍い無く、平穏無事に日々過ごせるように、言動には気をつけようと思っている。
































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:31Comments(0)日常生活

2023年10月12日

【悲劇】中国で大混乱!年間3000件も起きている知らないEVの闇

【悲劇】中国で大混乱!年間3000件も起きている知らないEVの闇!時限爆弾と化したEVがヤバい!
チロチロ


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:15Comments(0)YouTube

2023年10月12日

ヒドリガモ

R5年10月12日(木)天気 晴 室温26.6℃ 外気温25.5℃ 湿度49%(午前6時43分計測)

 ヒドリガモは冬鳥で例年この池へ越冬の為数羽から数十羽が渡来する。

今年はまだ今のところこの個体一羽しか来てないがこれから増えるであろう。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月11日 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:13Comments(0)YouTube

2023年10月12日

ヒドリガモ渡来

【じじ動画日記】

R5年10月12日(木)天気 晴 室温26.6℃ 外気温25.5℃ 湿度49%(午前6時43分計測)

 今日は朝から清々しい秋めいた天気だった!

昨日は先日から渡来しているヒドリガモを撮った。

ヒドリガモは冬鳥で例年この池へ越冬の為数羽から数十羽が渡来する。

今年はまだ今のところこの個体一羽しか来てないがこれから増えるであろう。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:09Comments(0)鳥類