2023年10月16日
一応、安心かな?
「ばばの日記」
10月16日(月)晴れ
昨夜は、我が家の庭は月下美人の芳香が漂いました。
数十個ある蕾のうち、4輪が開花しました。

今日、明日と毎晩数輪ずつ咲いてくれるかな?
今日も涼しく、陽差しもそんなに強くなく、過ごしやすい一日になりそうです。
ばばは、起きたらすぐラジオのスイッチを入れる。
朝食の時も、ラジオを聞きながら。
今朝、ラジオを聴いていると「保育園で水の飲めない子どもが増えている」と言っていた。
えっ?と思って、聞いていると、味の無い水、冷えていない水、水道水等を飲めない子が増えているって。
じゃぁ、何を飲むの?と思っていたらスポーツドリンクなどを飲むんだって。
島でも、ばばが買い物に向かう途中、下校中の小学生とすれ違うことが多いが
その子達も、小さな水筒を持っている。
熱中症予防に、家から水を入れた水筒を持って行くのかなぁ?と思っていたが・・・・
家から水筒を持っていくと言うこと自体、ばば達の小・中学校時代は無かったなぁ。
ある日、水筒を持って下校中の小学校低学年の女の子と、家の前で会ったので
「毎日、家から水筒持って行くの?」と聞くと「はい」と答えた。
希望者だけ?それとも低学年だけ?が水筒を持って登校するのかは分からないけれど
時代は変わったなぁ・・・と思った。
今日は、朝食を済ませると、すぐに外出準備。
姉とじじ&ばば、3人でコロナワクチン接種と、インフルエンザ予防接種を受けるためだ。
先月で予約したかったけれど、9月は予約が満杯で、10月からの予約しかできず
すぐに予約したら、16日なら予約可能ということで、3人予約してあったのだ。

8時30分から受付開始ということで、余裕を持って家を出た。
そんなに待つことも無く、すぐに名前を呼ばれ接種してもらった。
ベッドが3つか4つあって、ばばは一番奥のベッド、次がじじ、そして姉と座って接種。
ワクチンの説明や、容量の説明などあって、左右どちらの腕に打つか等聞かれ
インフルエンザ予防接種は腕の上の方に看護師さんが、
その下の方に先生が、コロナワクチンを接種してくれた。
ふたつとも、ほんの一瞬「チクッ!」とした痛みはあったけれど、あっという間に終わった。
「15分ぐらい、待合室で待ってて下さいね」と言われたけれど
しばらく待っていたら、すぐ会計も終わり、家を出てから1時間足らずくらいで帰宅。
明日辺りまで、副反応が出ないか恐いけれど、何事も無く時間が過ぎますように。
10月16日(月)晴れ
昨夜は、我が家の庭は月下美人の芳香が漂いました。
数十個ある蕾のうち、4輪が開花しました。

今日、明日と毎晩数輪ずつ咲いてくれるかな?
今日も涼しく、陽差しもそんなに強くなく、過ごしやすい一日になりそうです。
ばばは、起きたらすぐラジオのスイッチを入れる。
朝食の時も、ラジオを聞きながら。
今朝、ラジオを聴いていると「保育園で水の飲めない子どもが増えている」と言っていた。
えっ?と思って、聞いていると、味の無い水、冷えていない水、水道水等を飲めない子が増えているって。
じゃぁ、何を飲むの?と思っていたらスポーツドリンクなどを飲むんだって。
島でも、ばばが買い物に向かう途中、下校中の小学生とすれ違うことが多いが
その子達も、小さな水筒を持っている。
熱中症予防に、家から水を入れた水筒を持って行くのかなぁ?と思っていたが・・・・
家から水筒を持っていくと言うこと自体、ばば達の小・中学校時代は無かったなぁ。
ある日、水筒を持って下校中の小学校低学年の女の子と、家の前で会ったので
「毎日、家から水筒持って行くの?」と聞くと「はい」と答えた。
希望者だけ?それとも低学年だけ?が水筒を持って登校するのかは分からないけれど
時代は変わったなぁ・・・と思った。
今日は、朝食を済ませると、すぐに外出準備。
姉とじじ&ばば、3人でコロナワクチン接種と、インフルエンザ予防接種を受けるためだ。
先月で予約したかったけれど、9月は予約が満杯で、10月からの予約しかできず
すぐに予約したら、16日なら予約可能ということで、3人予約してあったのだ。

8時30分から受付開始ということで、余裕を持って家を出た。
そんなに待つことも無く、すぐに名前を呼ばれ接種してもらった。
ベッドが3つか4つあって、ばばは一番奥のベッド、次がじじ、そして姉と座って接種。
ワクチンの説明や、容量の説明などあって、左右どちらの腕に打つか等聞かれ
インフルエンザ予防接種は腕の上の方に看護師さんが、
その下の方に先生が、コロナワクチンを接種してくれた。
ふたつとも、ほんの一瞬「チクッ!」とした痛みはあったけれど、あっという間に終わった。
「15分ぐらい、待合室で待ってて下さいね」と言われたけれど
しばらく待っていたら、すぐ会計も終わり、家を出てから1時間足らずくらいで帰宅。
明日辺りまで、副反応が出ないか恐いけれど、何事も無く時間が過ぎますように。
2023年10月16日
なぜ海自最速ミサイル艇「はやぶさ」は”領海侵犯を繰り返す”隣国にとって最大の脅威なのか?
【ゆっくり解説】なぜ海自最速ミサイル艇「はやぶさ」は”領海侵犯を繰り返す”隣国にとって最大の脅威なのか?不審船への徹底対応が衝撃的すぎると話題に!
2023年10月16日
ソリハシセイタカシギ
【じじ写真日記】
R5年10月16日(月)天気 室温22.6℃ 外気温19.9℃ 湿度50%(午前6時48分計測)
先日渡来したソリハシセイタカシギたちはまだこの諸田池に滞在している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月15日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月16日(月)天気 室温22.6℃ 外気温19.9℃ 湿度50%(午前6時48分計測)
先日渡来したソリハシセイタカシギたちはまだこの諸田池に滞在している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月15日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年10月16日
未だ居るソリハシセイタカシギ
【じじ動画日記】
R5年10月16日(月)天気 室温22.6℃ 外気温19.9℃ 湿度50%(午前6時48分計測)
今日は高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!
先日渡来したソリハシセイタカシギたちはまだこの諸田池に滞在している。
R5年10月16日(月)天気 室温22.6℃ 外気温19.9℃ 湿度50%(午前6時48分計測)
今日は高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!
先日渡来したソリハシセイタカシギたちはまだこの諸田池に滞在している。
2023年10月15日
残念!
「ばばの日記」
10月15日(日)曇り
今日は町民体育祭、天気もカンカン照りでも無く良かった。
ばばは、ひと月前に予約してあった先輩のお店に行って、帰宅したのはお昼1時過ぎ。
出かける前に、じじのお昼は、2種類準備し「好きなのを食べてね」と行って出た。
用事を済ませて帰宅すると、じじの履き物があった。
あれっ?今日は、自宅2階へ避暑に行っていないなと思いながら
じじの部屋を覗くと「今日は、涼しいから2階へ行かなくても良いから」って。
徳之島も日に日に、秋めいてきています。
いちばん涼しくなったなぁ~秋だなぁ~と思うのは、
夜、毛布を掛けないで寝ると、ちょっと肌寒いなぁと思うとき。
少し前までは、お店などで友人、知人と会うと
「毎日暑いね」と言っていたけど、最近は「だいぶ涼しくなったね」と言うことが増えた。
「暑いね」の次には「最近の野菜の高い事ね」と続けていたけれど
相変わらず、野菜の値段は高い。
キュウリ1本105円だし、大根は相変わらず400円近いし、人参も70円以上。
いつになったら、野菜の値段が下がるのだろう?それとも、このまま高値が続くのだろうか?
卵がこれまでの約2倍近くになっても、買わないわけにはいかないので
買っているけれど、・・・卵も数年前の値段に戻ることは無いんだろうなと思っている。
ばばが色々な事でモヤモヤしても、我が家の植物は
時期になれば花を咲かせてくれ、ばばの心を癒やしてくれる。
1週間ほど前から、月下美人の蕾が大分大きくなってきていた。
友人が20数個も蕾があると見つけてくれ、開花を見逃さないようにしなくちゃ!
と思っていたが、今日見ると、夕べの内に何個かは咲いたみたい・・・残念!

画像の、左手奥の蕾は夕べ開花したようだ。
今夜、夕食の片付けを終わったら、外へ出て、見てみなくちゃ!
月下美人が開花するとき、いつも思う。
「昼間咲いてくれたら良いんだけどなぁ」って。
花だって「開花時」があるから、ばばが、勝手なことを言ってはいけないけどね・・・・
10月15日(日)曇り
今日は町民体育祭、天気もカンカン照りでも無く良かった。
ばばは、ひと月前に予約してあった先輩のお店に行って、帰宅したのはお昼1時過ぎ。
出かける前に、じじのお昼は、2種類準備し「好きなのを食べてね」と行って出た。
用事を済ませて帰宅すると、じじの履き物があった。
あれっ?今日は、自宅2階へ避暑に行っていないなと思いながら
じじの部屋を覗くと「今日は、涼しいから2階へ行かなくても良いから」って。
徳之島も日に日に、秋めいてきています。
いちばん涼しくなったなぁ~秋だなぁ~と思うのは、
夜、毛布を掛けないで寝ると、ちょっと肌寒いなぁと思うとき。
少し前までは、お店などで友人、知人と会うと
「毎日暑いね」と言っていたけど、最近は「だいぶ涼しくなったね」と言うことが増えた。
「暑いね」の次には「最近の野菜の高い事ね」と続けていたけれど
相変わらず、野菜の値段は高い。
キュウリ1本105円だし、大根は相変わらず400円近いし、人参も70円以上。
いつになったら、野菜の値段が下がるのだろう?それとも、このまま高値が続くのだろうか?
卵がこれまでの約2倍近くになっても、買わないわけにはいかないので
買っているけれど、・・・卵も数年前の値段に戻ることは無いんだろうなと思っている。
ばばが色々な事でモヤモヤしても、我が家の植物は
時期になれば花を咲かせてくれ、ばばの心を癒やしてくれる。
1週間ほど前から、月下美人の蕾が大分大きくなってきていた。
友人が20数個も蕾があると見つけてくれ、開花を見逃さないようにしなくちゃ!
と思っていたが、今日見ると、夕べの内に何個かは咲いたみたい・・・残念!

画像の、左手奥の蕾は夕べ開花したようだ。
今夜、夕食の片付けを終わったら、外へ出て、見てみなくちゃ!
月下美人が開花するとき、いつも思う。
「昼間咲いてくれたら良いんだけどなぁ」って。
花だって「開花時」があるから、ばばが、勝手なことを言ってはいけないけどね・・・・
2023年10月15日
2023年10月15日
コアオアシシギとタカブシギ
【じじ写真日記】
R5年10月15日(日)天気 曇後晴 室温25.8℃ 外気温24.5℃ 湿度55%(午前7時01分計測)
昨日は、諸田池で滞在中のコアオアシシギとタカブシギが一緒に採餌をしていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月14日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月15日(日)天気 曇後晴 室温25.8℃ 外気温24.5℃ 湿度55%(午前7時01分計測)
昨日は、諸田池で滞在中のコアオアシシギとタカブシギが一緒に採餌をしていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月14日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年10月15日
コアオアシシギとタカブシギの採餌
【じじ動画日記】
R5年10月15日(日)天気 曇後晴 室温25.8℃ 外気温24.5℃ 湿度55%(午前7時01分計測)
今日も高気圧の周辺部にあたり雲が残っていて朝の内は雲が多く後、晴れるようだ。
昨日は、諸田池で滞在中のコアオアシシギとタカブシギが一緒に採餌をしていた。
R5年10月15日(日)天気 曇後晴 室温25.8℃ 外気温24.5℃ 湿度55%(午前7時01分計測)
今日も高気圧の周辺部にあたり雲が残っていて朝の内は雲が多く後、晴れるようだ。
昨日は、諸田池で滞在中のコアオアシシギとタカブシギが一緒に採餌をしていた。
2023年10月14日
今は昔
「ばばの日記」
10月14日(土)晴れ
お昼過ぎて29,3度の室温だけど、全然暑いとは思わない。
朝から天気が良いので洗濯。
洗濯物を干すとき東の空を見上げたら、きれいな鱗雲。

ふたり暮らしでも、2,3日に1回は洗濯機を回す。
でも、今の時代は良いよなぁ・・・洗濯機のスイッチをポンっと入れるだけでだから。
以前全自動洗濯機を1回だけ買ったことがあるけれど、やはり、脱水までした後は
庭いっぱい広げて干した方が気持ちが良いなぁと
両親宅に住むようになって思った。
ばばが子どもの頃は、洗濯をするにも背負いカゴに入れて川へ行き
洗濯が終わったら、又背負って帰り、
父が山から切ってきた太くて長い竿にかけ、庭に干していた。
小学校中学年頃からかなぁ?ばばが川へ洗濯に行くようになったのは。
休みの日など、洗濯物を背負って川へ行くと、友達や先輩も何名かいて
お喋りをしながら、大きな岩の上で洗濯をしたなぁ・・・
お喋りも楽しかったけれど、途中で川岸の堤防から川へ飛び込んだり
洋服を着たまま、川に入ってバシャバシャ水浴びをしたり、潜ったり・・・
岩に引っ付いている貝を捕ったり・・・・・本当に楽しかった。
川で泳がない日でも、洗濯物を背負って帰宅したら背中がびしょ濡れになっていた。
原因は、洗濯物がきちんと絞れていなかったからだけど・・・・
洗濯が出来る川が3カ所あったけれど、1カ所は山の中の川なのでひとりで、行くことは、ほぼ無かった。
あと2カ所の川は、道路の近くだし、恐くは無かったけれど
ばばの家からは真逆の方角にあって・・・・
ばばの家は集落の東側の外れで海に一番近くて、川は西側の外れだった。
現在、その川は極端に水量が減っていて、とても泳ぐことは出来ないと思う。
山の中にあった川は、現在は近くへ行く人さえ居ないのでは・・・と思う。
ばばが子どもの頃は、その川の近くにも田んぼがあって、田植えの手伝いにも行ったし
母と一緒に、洗濯にもよく行っていた。
ばばは、洗濯をするわけでは無く、近くの林にある椎やドングリの木から落ちた実を拾ったり
川の岩の下を探ってテナガエビやカニ、小魚を捕ったりするのが楽しみだった。
その川へ行く途中、母の後から歩いてばばが、何故か畑の縁から滑り落ち
土手の途中にあった、曲がったソテツの茎に引っかかったりもした。
又、ある日は、川で母の洗濯が終わるのを待つ間、大きな岩の上に座っていたら
いつの間にか居眠りをしていたらしく、川の中へ落ち、その衝撃で目が覚めた。
その時母に怒られたという記憶は無い。
故郷の山や川での思い出は沢山ある。
今は昔・・・懐かしいなぁ・・・・
タイムスリップ出来たら良いのになぁ・・・
10月14日(土)晴れ
お昼過ぎて29,3度の室温だけど、全然暑いとは思わない。
朝から天気が良いので洗濯。
洗濯物を干すとき東の空を見上げたら、きれいな鱗雲。

ふたり暮らしでも、2,3日に1回は洗濯機を回す。
でも、今の時代は良いよなぁ・・・洗濯機のスイッチをポンっと入れるだけでだから。
以前全自動洗濯機を1回だけ買ったことがあるけれど、やはり、脱水までした後は
庭いっぱい広げて干した方が気持ちが良いなぁと
両親宅に住むようになって思った。
ばばが子どもの頃は、洗濯をするにも背負いカゴに入れて川へ行き
洗濯が終わったら、又背負って帰り、
父が山から切ってきた太くて長い竿にかけ、庭に干していた。
小学校中学年頃からかなぁ?ばばが川へ洗濯に行くようになったのは。
休みの日など、洗濯物を背負って川へ行くと、友達や先輩も何名かいて
お喋りをしながら、大きな岩の上で洗濯をしたなぁ・・・
お喋りも楽しかったけれど、途中で川岸の堤防から川へ飛び込んだり
洋服を着たまま、川に入ってバシャバシャ水浴びをしたり、潜ったり・・・
岩に引っ付いている貝を捕ったり・・・・・本当に楽しかった。
川で泳がない日でも、洗濯物を背負って帰宅したら背中がびしょ濡れになっていた。
原因は、洗濯物がきちんと絞れていなかったからだけど・・・・
洗濯が出来る川が3カ所あったけれど、1カ所は山の中の川なのでひとりで、行くことは、ほぼ無かった。
あと2カ所の川は、道路の近くだし、恐くは無かったけれど
ばばの家からは真逆の方角にあって・・・・
ばばの家は集落の東側の外れで海に一番近くて、川は西側の外れだった。
現在、その川は極端に水量が減っていて、とても泳ぐことは出来ないと思う。
山の中にあった川は、現在は近くへ行く人さえ居ないのでは・・・と思う。
ばばが子どもの頃は、その川の近くにも田んぼがあって、田植えの手伝いにも行ったし
母と一緒に、洗濯にもよく行っていた。
ばばは、洗濯をするわけでは無く、近くの林にある椎やドングリの木から落ちた実を拾ったり
川の岩の下を探ってテナガエビやカニ、小魚を捕ったりするのが楽しみだった。
その川へ行く途中、母の後から歩いてばばが、何故か畑の縁から滑り落ち
土手の途中にあった、曲がったソテツの茎に引っかかったりもした。
又、ある日は、川で母の洗濯が終わるのを待つ間、大きな岩の上に座っていたら
いつの間にか居眠りをしていたらしく、川の中へ落ち、その衝撃で目が覚めた。
その時母に怒られたという記憶は無い。
故郷の山や川での思い出は沢山ある。
今は昔・・・懐かしいなぁ・・・・
タイムスリップ出来たら良いのになぁ・・・