2023年10月19日
オナガガモ(雌雄)
【じじ写真日記】
R5年10月19日(木)天気 晴 室温22.8℃ 外気温21.6℃ 湿度53%(午前7時10分計測)
冬鳥として、全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。
手前が雌、奥が雄です(エクリプス)。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月18日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月19日(木)天気 晴 室温22.8℃ 外気温21.6℃ 湿度53%(午前7時10分計測)
冬鳥として、全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。
手前が雌、奥が雄です(エクリプス)。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月18日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年10月19日
オナガガモたち渡来
【じじ動画日記】
R5年10月19日(木)天気 晴 室温22.8℃ 外気温21.6℃ 湿度53%(午前7時10分計測)
今朝の気象庁雨雲の動きを見ても、島の近くには大きな雲は見当たらないから秋晴れの良い天気になるだろう!
昨日は、諸田池にオナガガモたちが渡来していた。
冬鳥として、全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。
R5年10月19日(木)天気 晴 室温22.8℃ 外気温21.6℃ 湿度53%(午前7時10分計測)
今朝の気象庁雨雲の動きを見ても、島の近くには大きな雲は見当たらないから秋晴れの良い天気になるだろう!
昨日は、諸田池にオナガガモたちが渡来していた。
冬鳥として、全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。
2023年10月18日
未だ・・・
「ばばの日記」
10月18日(水)晴れ
今朝の室温、26度、そして空は真っ青。
最高の天気の徳之島です。
最近・・・と言うか、退職してから、年々、物忘れが多。
現職時代は、それなりに毎日緊張していたんだろうと思うが、今はのんびりダラダラ。
緊張感が無くなり、それに加えて加齢。
仕方ないことだけれど、友人とも「あぁ~歳はとりたくないねぇ」とよく話す。
冷蔵庫や押し入れの前まで行って「あれっ?何を取りに来たんだっけ?」なんて、ばばは日常茶飯事。
今日のお昼は、食事を終え、自宅2階へ行ったじじが「忘れ物をした」と
すぐに戻って来て、2階の方へ上がって行きながら「2つ取りに来たんだけど・・・」と言う。
2つのうち、1つは思い出せたのに、あと1つが思い出せないらしい。
そんなじじに、ばばは言った「いいよ、自宅2階へ行けば思い出すだろうから
その時、もう1回下りてきたら」と。
じじは、ばばよりしっかりしていると思っていたのに、じじも、だんだんばばに近づいて来たな。
じじとばばより、我が家のネズミたちの方がしっかりしているんじゃ無い?
過日、被害を受けて、すぐネズミを捕獲する物を買ってきた。
設置した翌日、すぐに1匹だけは捕獲できたが、その後は全然。
「危険物」と察知したら、ネズミたち近づかないんだろうね。
そう言えば、先日出かけた先輩の家で、先輩が「今年はネズミが多いね。
うちなんか夜になると、天井らで走り回るネズミの音が聞こえるのよ」と話した。
その後、先輩の友人の家でもネズミがよく出るので、罠を仕掛けたら
一度に2匹も捕らえることに成功したんだって。
「餌は何を使ったんですかね」と聞くと「餌は何もいらないのよ。
捕獲用の厚紙の真ん中に置いてある白い物でおびき寄せて捕まえるのよ」って。
えぇ~~っ!始めて知った!
ばばは、捕獲用の厚紙の真ん中にある白い部分に餌を乗せるのだと信じ込んでいた。
先輩が話すには、あの白い部分はネズミを誘引する匂いを発するための物なのよ」って。
そうなんだぁ~
我が家では、米粒や刺身の切れ端、豚骨など乗せていたけど、それが失敗だったのかなぁ?
先輩の話を聞いてから帰宅して、すぐに捕獲用の罠に置いた餌を取り除いた。
数年前は、何かご飯粒とか、肉片とか置いて、仕掛け、数匹捕獲したんだけどなぁ。
餌を取り除いて、4日。

毎朝チェックしているけれど、未だに成果無し!
4日前の深夜、じじが試しにと置いた魚肉片は、翌朝見事に持ち去られていたけど・・・
ばばは「もしかしてヤモリじゃ無い?持ち去ったのは」と言うと、
じじは「あの大きさの餌を運ぶのには、ヤモリ1匹では無理だよ」と言う。
もしかして?ヤモリが仲間を数匹呼んできて、ヨッコラショヨッコラショと運び去ったのか?
それとも?その場で1個の魚肉片だけで宴会でもしたとか????
想像しただけで、ばばは笑ってしまった~
10月18日(水)晴れ
今朝の室温、26度、そして空は真っ青。
最高の天気の徳之島です。
最近・・・と言うか、退職してから、年々、物忘れが多。
現職時代は、それなりに毎日緊張していたんだろうと思うが、今はのんびりダラダラ。
緊張感が無くなり、それに加えて加齢。
仕方ないことだけれど、友人とも「あぁ~歳はとりたくないねぇ」とよく話す。
冷蔵庫や押し入れの前まで行って「あれっ?何を取りに来たんだっけ?」なんて、ばばは日常茶飯事。
今日のお昼は、食事を終え、自宅2階へ行ったじじが「忘れ物をした」と
すぐに戻って来て、2階の方へ上がって行きながら「2つ取りに来たんだけど・・・」と言う。
2つのうち、1つは思い出せたのに、あと1つが思い出せないらしい。
そんなじじに、ばばは言った「いいよ、自宅2階へ行けば思い出すだろうから
その時、もう1回下りてきたら」と。
じじは、ばばよりしっかりしていると思っていたのに、じじも、だんだんばばに近づいて来たな。
じじとばばより、我が家のネズミたちの方がしっかりしているんじゃ無い?
過日、被害を受けて、すぐネズミを捕獲する物を買ってきた。
設置した翌日、すぐに1匹だけは捕獲できたが、その後は全然。
「危険物」と察知したら、ネズミたち近づかないんだろうね。
そう言えば、先日出かけた先輩の家で、先輩が「今年はネズミが多いね。
うちなんか夜になると、天井らで走り回るネズミの音が聞こえるのよ」と話した。
その後、先輩の友人の家でもネズミがよく出るので、罠を仕掛けたら
一度に2匹も捕らえることに成功したんだって。
「餌は何を使ったんですかね」と聞くと「餌は何もいらないのよ。
捕獲用の厚紙の真ん中に置いてある白い物でおびき寄せて捕まえるのよ」って。
えぇ~~っ!始めて知った!
ばばは、捕獲用の厚紙の真ん中にある白い部分に餌を乗せるのだと信じ込んでいた。
先輩が話すには、あの白い部分はネズミを誘引する匂いを発するための物なのよ」って。
そうなんだぁ~
我が家では、米粒や刺身の切れ端、豚骨など乗せていたけど、それが失敗だったのかなぁ?
先輩の話を聞いてから帰宅して、すぐに捕獲用の罠に置いた餌を取り除いた。
数年前は、何かご飯粒とか、肉片とか置いて、仕掛け、数匹捕獲したんだけどなぁ。
餌を取り除いて、4日。

毎朝チェックしているけれど、未だに成果無し!
4日前の深夜、じじが試しにと置いた魚肉片は、翌朝見事に持ち去られていたけど・・・
ばばは「もしかしてヤモリじゃ無い?持ち去ったのは」と言うと、
じじは「あの大きさの餌を運ぶのには、ヤモリ1匹では無理だよ」と言う。
もしかして?ヤモリが仲間を数匹呼んできて、ヨッコラショヨッコラショと運び去ったのか?
それとも?その場で1個の魚肉片だけで宴会でもしたとか????
想像しただけで、ばばは笑ってしまった~
2023年10月18日
2023年10月18日
ハマシギたち
【じじ写真日記】
R5年10月18日(水)天気 晴 室温22.4℃ 外気温19.6℃ 湿度52%(午前6時58分計測)
島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月17日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月18日(水)天気 晴 室温22.4℃ 外気温19.6℃ 湿度52%(午前6時58分計測)
島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月17日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年10月18日
ハマシギたちの採餌
【じじ動画日記】
R5年10月18日(水)天気 晴 室温22.4℃ 外気温19.6℃ 湿度52%(午前6時58分計測)
今日も移動性高気圧に覆われて秋晴れのいい天気になりそうだ!
先日は一羽で渡来していたハマシギが昨日は二羽で来ていた。
島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られる。
R5年10月18日(水)天気 晴 室温22.4℃ 外気温19.6℃ 湿度52%(午前6時58分計測)
今日も移動性高気圧に覆われて秋晴れのいい天気になりそうだ!
先日は一羽で渡来していたハマシギが昨日は二羽で来ていた。
島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られる。
2023年10月17日
1日過ぎて
「ばばの日記」
10月17日(火)晴れ
ずっと晴天が続いているので、今朝は花壇や菜園の水まきからスタート。
毎朝、庭の見回りをしているのに・・・・
昨日は予防接種のため、夕方になってから水を撒いた。
その時キンモクセイの木全体を覆い尽くしたゴーヤの蔓が気になり
少し持ち上げてみて、ビックリ!
何と!大きなゴーヤが出来ていた。

長さ約20センチ、重さは204グラム。
季節外れのゴーヤ収穫。
近くにも花が咲いているのは見ていたが、まさか、こんな所に実が!と驚きながらも
使う直前に収穫しようと思っていたが、今朝収穫。
これだけ大きくなったら、いつ熟し始めるか分からないと思ってね。
いつも見回っている花壇の中に、こんな大きなゴーヤが出来ていたなんてラッキーでした。
今、スーパーなどで、時季外れのゴーヤは1本300円くらいするからね。
さて、収穫したゴーヤ、どのように食べようかな?
梅干し和え?卵や蒲鉾と一緒に粒味噌炒め?楽しみ、楽しみ。
昨日は、朝から、じじとばばと姉でコロナワクチン接種とインフルエンザ予防接種を受けてきた。
副反応が出ないか、ちょっと心配だったけれど、その後も除草剤撒いたり
それなりに頑張ったら、じじが「予防接種受けた後は、あまり動き回らない方が良いよ」って。
以前、肺炎球菌ワクチン接種後、高熱が出て、食事も出来ず、手も上げられなくなって・・・
という副反応で苦しんだ苦い経験があるから、2つもの接種を同時に受けたので、
今回はばばも心配はしていた。
夕べは、普段通り床についた。
途中寝返りを打つとき、接種した腕が布団に当たると、痛い!
額を触ってみる、熱は無いみたい・・・ちょっと普段と変わってはいるけれど吐き気も、ほぼ無い。
それでも、何故か?今朝は普段想像も出来ない、7時になって起床。
じじも、まだ起きていなかった・・・・「早起きじじ」なのに。
気になって「じじ、大丈夫?」と声を掛けると「大丈夫だよ」と返ってきたのでホッと一安心。
「いつも通り、食事できそう?」と聞くと「出来るよ」と言うので、階下へ降りて準備し
何と!7時半過ぎに、朝食。
その後、ばばは洗濯物を干したりしながら、又、庭を見回ったりして
じじは、いつもと同じ時間には撮影に出かけた。
少しだけ、きつかったけれど、今回の接種では、ふたりとも副反応も出ず良かった!
姉にも電話したら、姉は駐車した場所が少し熱っぽかったので
そこに「熱を下げるシート」を貼って寝て、今朝はいつもと変わらず元気だよって。
「熱を下げるシート」のことなんか、全く頭に無かった、ばば。
さすが、姉は偉いなぁ・・・と思った今朝でした。
注射した痕は、触ると、少し痛いけれど、触らなければ済むことなので
今日は1日、あまり無理せず、動き回らず過ごそうと思っている。
10月17日(火)晴れ
ずっと晴天が続いているので、今朝は花壇や菜園の水まきからスタート。
毎朝、庭の見回りをしているのに・・・・
昨日は予防接種のため、夕方になってから水を撒いた。
その時キンモクセイの木全体を覆い尽くしたゴーヤの蔓が気になり
少し持ち上げてみて、ビックリ!
何と!大きなゴーヤが出来ていた。

長さ約20センチ、重さは204グラム。
季節外れのゴーヤ収穫。
近くにも花が咲いているのは見ていたが、まさか、こんな所に実が!と驚きながらも
使う直前に収穫しようと思っていたが、今朝収穫。
これだけ大きくなったら、いつ熟し始めるか分からないと思ってね。
いつも見回っている花壇の中に、こんな大きなゴーヤが出来ていたなんてラッキーでした。
今、スーパーなどで、時季外れのゴーヤは1本300円くらいするからね。
さて、収穫したゴーヤ、どのように食べようかな?
梅干し和え?卵や蒲鉾と一緒に粒味噌炒め?楽しみ、楽しみ。
昨日は、朝から、じじとばばと姉でコロナワクチン接種とインフルエンザ予防接種を受けてきた。
副反応が出ないか、ちょっと心配だったけれど、その後も除草剤撒いたり
それなりに頑張ったら、じじが「予防接種受けた後は、あまり動き回らない方が良いよ」って。
以前、肺炎球菌ワクチン接種後、高熱が出て、食事も出来ず、手も上げられなくなって・・・
という副反応で苦しんだ苦い経験があるから、2つもの接種を同時に受けたので、
今回はばばも心配はしていた。
夕べは、普段通り床についた。
途中寝返りを打つとき、接種した腕が布団に当たると、痛い!
額を触ってみる、熱は無いみたい・・・ちょっと普段と変わってはいるけれど吐き気も、ほぼ無い。
それでも、何故か?今朝は普段想像も出来ない、7時になって起床。
じじも、まだ起きていなかった・・・・「早起きじじ」なのに。
気になって「じじ、大丈夫?」と声を掛けると「大丈夫だよ」と返ってきたのでホッと一安心。
「いつも通り、食事できそう?」と聞くと「出来るよ」と言うので、階下へ降りて準備し
何と!7時半過ぎに、朝食。
その後、ばばは洗濯物を干したりしながら、又、庭を見回ったりして
じじは、いつもと同じ時間には撮影に出かけた。
少しだけ、きつかったけれど、今回の接種では、ふたりとも副反応も出ず良かった!
姉にも電話したら、姉は駐車した場所が少し熱っぽかったので
そこに「熱を下げるシート」を貼って寝て、今朝はいつもと変わらず元気だよって。
「熱を下げるシート」のことなんか、全く頭に無かった、ばば。
さすが、姉は偉いなぁ・・・と思った今朝でした。
注射した痕は、触ると、少し痛いけれど、触らなければ済むことなので
今日は1日、あまり無理せず、動き回らず過ごそうと思っている。
2023年10月17日
2023年10月17日
ウズラシギ
【じじ写真日記】
R5年10月17日(火)天気 室温22.1℃ 外気温19.7℃ 湿度51%(午前7時39分計測)
ウズラシギは、島でも旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月16日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月17日(火)天気 室温22.1℃ 外気温19.7℃ 湿度51%(午前7時39分計測)
ウズラシギは、島でも旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月16日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年10月17日
またもウズラシギ飛来
【じじ動画日記】
R5年10月17日(火)天気 室温22.1℃ 外気温19.7℃ 湿度51%(午前7時39分計測)
今日は高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!
今朝は、放射冷却により今季一番の冷え込みだった!
昨日は2週間前にアップしたウズラシギがまた飛来していた。
前回と同じ個体かは定かで無いがおそらく別の個体だろう。
R5年10月17日(火)天気 室温22.1℃ 外気温19.7℃ 湿度51%(午前7時39分計測)
今日は高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!
今朝は、放射冷却により今季一番の冷え込みだった!
昨日は2週間前にアップしたウズラシギがまた飛来していた。
前回と同じ個体かは定かで無いがおそらく別の個体だろう。