しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2022年04月20日

難しい

「ばばの日記」

4月20日(水)曇り時々陽差し

穏やかな天気の徳之島。

時々、木々の枝が小さく揺れ、ヒヨドリと、スズメの鳴き声以外聞こえない静かな昼。

先ほど、昼ご飯を終えたばかり。

食事中も、ラジオ付けっぱなし。

何故か、ある花のことが思い浮かんできたばば、「え~っと、なんていう花だったっけ?」。

歌手の一青窈さんの歌の題名・・・と思っていたら、「ハナミズキ」と思い出した。

上京した折、駅へ向かう途中で、初めて見たときは感動したなぁ・・・

等と思っていたら、ラジオから「聞き間違い」の話題が。。。

「・・・・・大谷選手はかためて打てる・・・」を「片目で打てる」と勘違いしたり

「・・・取引先とコンタクトとっておいて・・・」と言われ、

コンタクトレンズ外したら見えないんですけど・・・と一瞬思ったとか・・・

そんな話題を効きながら食事していると、今度はじじが

「ばば、若干名って何人くらいだと思う?」と突然質問した。

「ん~ん、2,3名かな?」と答えたら、「そうかなぁ・・」と言いながら

じじは「シリ先生」で検索。

結果「1~10名くらい」を若干名と言うらしい。

続けて「じゃっかん」という言葉が普通よく使う言葉以外他にもあるけど、

ばば分かる?と聞いたので「まず、漢字から分からない」と答えると

じじが「シリ先生」の画面を見せてくれ、そこには「弱冠」と書かれていた。

「弱い冠かぁ・・・・・」と思ったけど、意味は分からなかったので

じじ先生が説明してくれた。

後でネットでも調べてみたら、「弱冠」は「二十歳」や「年齢が若いこと」を意味すると

説明され、他に、由来なども書かれていた。

ちょっとした会話から、色々勉強出来るんだなぁ・・・

さて、ばばのブログに何回か出て来たタラの芽、そろそろ終わりらしい。

タラの芽

じじ、今年は、タラの芽何本たべた?じじのつまみ用に1回で2~3本、唐揚げにするから

30本位は食べたかなぁ?そんなに千切っていたら、タラの木、弱っちゃうんじゃ無い?

と言ったら、次々に脇芽が出て来ているんだって。

それに、藪みたいな所に生えている木だから、いつかは伐採されてしまうかも・・・・

タラの木さん、今年も珍味、ありがとう~ごちそうさまでした。



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:49Comments(0)日常生活

2022年04月20日

徳之島 あの頃の風景 第1巻

【今日のYouTube動画】

徳之島 あの頃の風景 第1巻~昭和参拾年代前半~



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:10Comments(0)YouTube

2022年04月20日

急患搬入

【じじ写真日記】

R4年 4月20日(水)天気 曇 室温 21.8℃ 外気温 19.5℃ 湿度 55%(室内)(午前6時07分計測)


 急患を乗せて待機していた救急車からドクターヘリへ搬入している様子です。




 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年4月19日10:09 徳之島町亀津新漁港で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:08Comments(0)乗り物

2022年04月20日

ドクターヘリ着陸

【じじ動画日記】  

R4年 4月20日(水)天気 曇 室温 21.8℃ 外気温 19.5℃ 湿度 55%(室内)(午前6時07分計測)

今朝は曇った天気だった!

 昨日は亀津新漁港へ撮影に寄ったら、ドクターヘリ着陸受け入れ準備していた。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:06Comments(0)乗り物

2022年04月19日

年3回も、ありがとう

「ばばの日記」

4月19日(火)曇り時々霧雨

スッキリしない天気の徳之島です。

庭の花たちは、アジサイが蕾を付けたり、

ご近所さんから頂いた鉢植えの花が青い花を咲かせたり、

ツンベルギアが開花したり。。。。

ツンベルギア

つい先日は、ご近所さんと話しながら、クチナシの木を見て

ばばが「もう、蕾が出来ているんですよ、ほらっ」と指さすと

「ばばちゃん、それは蕾じゃ無くて、若芽だよ」って・・・・

だよね、去年撮影したクチナシの写真を見ると、たしかに撮影日は

6月1日・8月7日・10月14日となっていた。

我が家のクチナシ、2ヶ月おきに花を咲かせてくれていたんだ~

ありがとう~クチナシさん。

アジサイも去年は6月13日にピンク色の花を咲かせてくれた。

土壌によって花色が変わるというアジサイ。

我が家の土壌は酸性だったんだなぁ。

青い花を咲かせたくて、昨年、花が終わった後にアルカリ性の肥料を買って来て

根っこの回りや土中に施して置いたけど、今年の花色は何色だろう?

菜園や花壇を見回って、小さな発見があっても嬉しい昨今のばばです。

本当は、林道や海岸へも行って散策したいけど、もう少し自粛生活かなぁ。

じじは、撮影がてら毎日ほぼ同じ場所に行っている。

季節によっては、ドングリやシイの実、タラの芽などをお土産に持ってくる。

今の時期は、タラの芽があるそうで、数日おきに数本のお土産。

タラの芽の天ぷらって、晩酌のつまみにも良いらしく、

じじは一週間に2回くらいは、多くて3本、タラの芽の天ぷらを食べている。

撮影から戻って「ばば、お土産~~」って言われると

ばばは「又かぁ~」と思うけど、後しばらくの「旬の味・タラの芽の天ぷら」作り

頑張りましょ!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:02Comments(0)日常生活

2022年04月19日

2022 MFJ全日本トライアル選手権シリーズ第1戦 中部大会

【今日のYouTube動画】

【IAS Sec9・11・12】2022 MFJ全日本トライアル選手権シリーズ第1戦 中部大会


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:37Comments(0)YouTube

2022年04月19日

コアオアシシギ

【じじ写真日記】

R4年 4月19日(火)天気 曇 室温 22.7℃ 外気温 19.0℃ 湿度 55%(室内)(午前6時58分計測)

 コアオアシシギは、旅鳥として全国に渡来する。



 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年4月18日18:11徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:36Comments(0)鳥類

2022年04月19日

コアオアシシギ

【じじ動画日記】 

R4年 4月19日(火)天気 曇 室温 22.7℃ 外気温 19.0℃ 湿度 55%(室内)(午前6時58分計測)

今日は一日曇った天気になりそうだ!

 コアオアシシギは、旅鳥として全国に渡来する。

島にも春秋の渡りの時期に、水辺に渡来し小数は越冬することもある。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:34Comments(0)鳥類

2022年04月18日

せっかく作ったのに

「ばばの日記」

4月18日(月)曇り

ついさっきまで青空見えていたのに・・・今は空一面の雲。

スッキリしない天気だなぁ・・・と思っていたら、又陽差しが。

天気を気にする仕事は、明日以降にしようと決めた!

ばばは、桜が大好きで、どうしても自分の庭で桜を咲かせたくて

友人から貰った苗など4本を植えたら、1本だけは2年ほど前から数輪花が咲くようになった。

花壇の隅っこにもにも1本植えてあるんだけど、数週間前から

何故か葉っぱの様子が変。

黄緑色っぽくなって、おまけに葉っぱが縦二つ折りになったような感じになってきて・・・・

気になって、先輩に聞いたら「何か害虫にやられているかも知れないから

二つ折りになっている葉っぱを開いてみてごらん」と言われ、見ても異常なし。

気になると言えば、幹にカビのような物が付いているような気がして

乾いたタオルやぬれタオルで、ゴシゴシしたり、殺虫剤振りかけて、しばらく置いて

ジャージャー水をかけて洗い流したりしているけど・・・・枯れずにいてくれるかなぁ・・・心配。

一番大きな木「Tちゃん桜」には、今年も数輪花が咲いて、その花が散った後

今、サクランボが・・・・

サクランボ

メジロやキジバト、ヒヨドリが、しょっちゅう庭に来るから、気づかれて、サクランボが全部食べられないか心配。

と言っても、食べられても別どうって事は無いから、小鳥たちに食べて貰った方が良いかな?

今日のお昼の、普段とちょっと変わったお汁を作ろうと決めた。

前、友人から大きなエビが十数匹入ったパックを貰ったのに、冷凍庫に入れっぱなしだったから

それを使ってみようかと。

頭と胴体に分け、頭の部分だけきれいに洗って、トースターで焼いて

その後、鍋に入れてグツグツ・・・・美味しい出しが出るかな?

最後に、豆腐と卵を入れて味噌を溶き入れ、エビ独特の匂いを消すために

ネギを「これでもか!」と言うくらい入れた。

じじ、喜んでくれるかな?と思いながら味見して・・・

昼食時、エビ出しの味噌汁を食べても「美味しい!」と言ってくれない、じじ。

「うぅ~~~ん」て言う感じ・・・美味しくないんだなぁと思う、ばば。

「じゃぁ、スープは残して豆腐と卵だけは食べよう」って、なった。

「伊勢エビだったら、お汁にしても美味しいのにね」と、じじ。

残念だったなぁ~

身の方は殻を剥いて、半分ほどは素揚げにして、半分はピーマンなど野菜と炒めてみようと

下ごしらえはしてある。

そう言えば。。。ここ何年も、エビフライとか、エビの揚げ物食べてないなぁ。。。。

子供達や孫たちが帰省する時は、島産の伊勢エビで鍋物などしたら喜んでくれるけど

じじとばばだけで、伊勢エビを買って食べるって事も無い。

そもそも、普通のエビの頭を使って、スープの出しを取る、ばばが間違っていたのかなぁ?

1匹丸ごと唐揚げにしたら、カリカリ香ばしくて美味しかったかも知れないのに

ばばの判断ミス、調理ミスで、せっかくのエビ、うまく使え無くて、反省しきり。

身の方では、じじも喜んでくれる、おつまみでも作れたら良いけど、ばばの腕で大丈夫?


































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:57Comments(0)日常生活

2022年04月18日

徳之島訪問記:最終回

【今日のYouTube動画】

徳之島訪問記:最終回「さがすクンがゆく ニッポンスキマ紀行」


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:54Comments(0)YouTube