2022年02月23日
手を繋いでくれていたら・・・って
「ばばの日記」
2月23日(水)曇り時々小雨&陽射し
昨夕、お店によって買い物をすませ、出て数歩歩いたところで
Tちゃんとバッタリ!
「お久しぶり~元気そうだね」ってお互い声を掛け合った。
それから、少しお客さんの邪魔にならない場所に移動して、色々近況報告、数分。
別れしなに「これ、行きたいのにね」と、Tちゃんが、自分の頭を指さした。
(美容室に行きたいってことかな?)と思い、「そうね」と相づちをうったばば。
続けてTちゃんが「誰か手を握ってくれていたら良いのにね」と言う。
????と思いながら聞いていたが、何故か閃いた。
今度は、本当に同意の意味を込めて「そうだね、本当に」と、ばばも返した。
すると、Tちゃん「一緒に行って、ふたり手を繋いだままで受けようか?」と言うので
「そうだね」と言いながら、大爆笑。
じつはね、このTちゃんも、ばばと似て「閉所恐怖症」らしい。
だから、本当は病院へ行って「MRI検査」を受けたいんだけど不安で、恐いって。
ばばは、検査途中に「止めて下さい!出して下さい!」と叫んだ前科があり
その当時、Tちゃんに話したことがあったのかなぁ?・・・・
そっか~「閉所恐怖症」って、結構身近にも何人かいるんだ~と思ったら
何故か少し安心したばば。
ばばの知人で、まだ50代前半?位の方も「閉所恐怖症」だって話してくれた。
そっか~、Tちゃんが言うように、検査の時、誰か傍らで手を握っていてくれたら
安心して受けられるかなぁ?
あまり自信ないなぁ・・・ばばは。
ばばったら、どうしてもMRIが苦手なので、あるお医者さんに
「受ける前に全身麻酔して受けられませんか?」と聞いたら
「かえって危険ですから、できませんね」と言われた。
あの時の先生、ばばのこと「なんて非常識な人だろう」って思ったよね、絶対。
でも、でも、恐いことは恐いんだもん。
Tちゃんと話している内に、過去の事とかも思い出した。
Tちゃんと別れる時、ばばが「我が家の桜が今年は数十輪咲いてるよ。
コーヒー飲みながら花見しようねって10年近く前約束したよね」と言った。
我が家の桜、小さな苗をTちゃんがくれて、その苗が育ち、
ここ数年、数輪ずつ花を咲かせるようになって、今年はついに数十輪。
早く、画像の総合グラウンドの桜の木のようになってくれないかなぁ・・・
(画像は、今年1月末に撮影した物です)

花見したいけど・・・・コロナ禍。
早く落ち着いて欲しいなぁ・・・・
「花が全部散ってしまった後、散り桜鑑賞会でもしようね」
と言って、Tちゃんと別れた。
優しくて、賢くて、ユーモアがあって、とっても素敵友人Tちゃん、ばばは大好きです。
2月23日(水)曇り時々小雨&陽射し
昨夕、お店によって買い物をすませ、出て数歩歩いたところで
Tちゃんとバッタリ!
「お久しぶり~元気そうだね」ってお互い声を掛け合った。
それから、少しお客さんの邪魔にならない場所に移動して、色々近況報告、数分。
別れしなに「これ、行きたいのにね」と、Tちゃんが、自分の頭を指さした。
(美容室に行きたいってことかな?)と思い、「そうね」と相づちをうったばば。
続けてTちゃんが「誰か手を握ってくれていたら良いのにね」と言う。
????と思いながら聞いていたが、何故か閃いた。
今度は、本当に同意の意味を込めて「そうだね、本当に」と、ばばも返した。
すると、Tちゃん「一緒に行って、ふたり手を繋いだままで受けようか?」と言うので
「そうだね」と言いながら、大爆笑。
じつはね、このTちゃんも、ばばと似て「閉所恐怖症」らしい。
だから、本当は病院へ行って「MRI検査」を受けたいんだけど不安で、恐いって。
ばばは、検査途中に「止めて下さい!出して下さい!」と叫んだ前科があり
その当時、Tちゃんに話したことがあったのかなぁ?・・・・
そっか~「閉所恐怖症」って、結構身近にも何人かいるんだ~と思ったら
何故か少し安心したばば。
ばばの知人で、まだ50代前半?位の方も「閉所恐怖症」だって話してくれた。
そっか~、Tちゃんが言うように、検査の時、誰か傍らで手を握っていてくれたら
安心して受けられるかなぁ?
あまり自信ないなぁ・・・ばばは。
ばばったら、どうしてもMRIが苦手なので、あるお医者さんに
「受ける前に全身麻酔して受けられませんか?」と聞いたら
「かえって危険ですから、できませんね」と言われた。
あの時の先生、ばばのこと「なんて非常識な人だろう」って思ったよね、絶対。
でも、でも、恐いことは恐いんだもん。
Tちゃんと話している内に、過去の事とかも思い出した。
Tちゃんと別れる時、ばばが「我が家の桜が今年は数十輪咲いてるよ。
コーヒー飲みながら花見しようねって10年近く前約束したよね」と言った。
我が家の桜、小さな苗をTちゃんがくれて、その苗が育ち、
ここ数年、数輪ずつ花を咲かせるようになって、今年はついに数十輪。
早く、画像の総合グラウンドの桜の木のようになってくれないかなぁ・・・
(画像は、今年1月末に撮影した物です)

花見したいけど・・・・コロナ禍。
早く落ち着いて欲しいなぁ・・・・
「花が全部散ってしまった後、散り桜鑑賞会でもしようね」
と言って、Tちゃんと別れた。
優しくて、賢くて、ユーモアがあって、とっても素敵友人Tちゃん、ばばは大好きです。
2022年02月23日
2022年02月23日
キンクロハジロ
【じじ写真日記】
R4年 2月23日(水)天気 曇後雨 室温 21.8℃ 外気温 13.0.℃ 湿度 43%(室内)(午前6時49分計測)
キンクロハジロは島では冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月22日 10:11 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 2月23日(水)天気 曇後雨 室温 21.8℃ 外気温 13.0.℃ 湿度 43%(室内)(午前6時49分計測)
キンクロハジロは島では冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月22日 10:11 徳之島町諸田池で撮影)
2022年02月23日
諸田池の越冬中の冬鳥たち
【じじ動画日記】
R4年 2月23日(水)天気 曇後雨 室温 21.8℃ 外気温 13.0.℃ 湿度 43%(室内)(午前6時49分計測)
今日も大陸の周辺部に辺り、天気は不安定のようである。
天気予報は曇後雨と予報されていた。
昨日は久しぶりに穏やかな天気で、諸田池の越冬中の冬鳥たち(キンクロハジロ、ハシビロガモ、オオバン)が池中央にそろって寛いでいた。
今年は、例年に比べて冬鳥の個体数も種類も少なく寂しい冬になっている。
R4年 2月23日(水)天気 曇後雨 室温 21.8℃ 外気温 13.0.℃ 湿度 43%(室内)(午前6時49分計測)
今日も大陸の周辺部に辺り、天気は不安定のようである。
天気予報は曇後雨と予報されていた。
昨日は久しぶりに穏やかな天気で、諸田池の越冬中の冬鳥たち(キンクロハジロ、ハシビロガモ、オオバン)が池中央にそろって寛いでいた。
今年は、例年に比べて冬鳥の個体数も種類も少なく寂しい冬になっている。
2022年02月22日
青空が見たいよ~
「ばばの日記」
2月22日(火)曇り
「曇ったままかな?小雨降るかな?」と思いながら
朝、3日分の洗濯したら、もう庭いっ~~ぱい。
昼食終わったら、急に空が一段と暗くなってきたので外を見た。
雨が降ってるようには見えないけれど、いちいち気にするよりは・・・
と、室内に取り込んで、部屋1つは洗濯物でいっぱい。
これで安心して、室内仕事が出来るけど、
今回も又、お日様の匂いがする洗濯物にはならないなぁ・・・時期的に仕方ないね。
今日もじじが出かけた後、庭を廻っていたら、花の終わった花シュクシャが気になった。
花が枯れた後、種が出来るかなぁ?と、ずっと見ていたのだが
なかなか変化が無い。
近づいて見てみると・・・

細長く見えた種を覆っていた?先端がパカッと割れて、オレンジ色に見えた。
更に見ると、オレンジ色の中の方に赤い種らしき物が数個。
何で2個しか無いんだろう?
スズメやヒヨドリなどの小鳥たちが食べてしまったのかなぁ?
本当は、いつまでも変化無く見えたので、思い切って茎の根っこから切ってみようと思ったけど
後暫く様子を見てみよう。
何回かブログにも書いている桜が、植えて10年近く経って、やっと花数が増えて
・・・と言っても、全部で30輪あるかなぁ?
記念に残しておきたいばば、写真を撮ろうと思ったけど
曇っているし、その上逆光で、まったく思うように撮れなかった。
青空の下の桜、撮って、残しておきたいんだけど
いつになったら、そんな日が来るんだろう?
その前に花が萎んだり、落ちたりしないか気がかりなばばです。
2月22日(火)曇り
「曇ったままかな?小雨降るかな?」と思いながら
朝、3日分の洗濯したら、もう庭いっ~~ぱい。
昼食終わったら、急に空が一段と暗くなってきたので外を見た。
雨が降ってるようには見えないけれど、いちいち気にするよりは・・・
と、室内に取り込んで、部屋1つは洗濯物でいっぱい。
これで安心して、室内仕事が出来るけど、
今回も又、お日様の匂いがする洗濯物にはならないなぁ・・・時期的に仕方ないね。
今日もじじが出かけた後、庭を廻っていたら、花の終わった花シュクシャが気になった。
花が枯れた後、種が出来るかなぁ?と、ずっと見ていたのだが
なかなか変化が無い。
近づいて見てみると・・・

細長く見えた種を覆っていた?先端がパカッと割れて、オレンジ色に見えた。
更に見ると、オレンジ色の中の方に赤い種らしき物が数個。
何で2個しか無いんだろう?
スズメやヒヨドリなどの小鳥たちが食べてしまったのかなぁ?
本当は、いつまでも変化無く見えたので、思い切って茎の根っこから切ってみようと思ったけど
後暫く様子を見てみよう。
何回かブログにも書いている桜が、植えて10年近く経って、やっと花数が増えて
・・・と言っても、全部で30輪あるかなぁ?
記念に残しておきたいばば、写真を撮ろうと思ったけど
曇っているし、その上逆光で、まったく思うように撮れなかった。
青空の下の桜、撮って、残しておきたいんだけど
いつになったら、そんな日が来るんだろう?
その前に花が萎んだり、落ちたりしないか気がかりなばばです。
2022年02月22日
西郷輝彦 30周年記念コンサート(中野サンプラザ)
【今日のYouTube動画】
西郷輝彦 30周年記念コンサート(中野サンプラザ)
西郷輝彦 30周年記念コンサート Ⅱ
西郷輝彦 30周年記念コンサートⅢ
西郷輝彦 30周年記念コンサートⅣ
西郷輝彦 30周年記念コンサートⅤ
西郷輝彦 30周年記念コンサート(中野サンプラザ)
西郷輝彦 30周年記念コンサート Ⅱ
西郷輝彦 30周年記念コンサートⅢ
西郷輝彦 30周年記念コンサートⅣ
西郷輝彦 30周年記念コンサートⅤ
2022年02月22日
キアシシギ
【じじ写真日記】
R4年 2月22日(火)天気 室温 21.7℃ 外気温 13.0.℃ 湿度 41%(室内)(午前6時45分計測)
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月11日 9:57 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R4年 2月22日(火)天気 室温 21.7℃ 外気温 13.0.℃ 湿度 41%(室内)(午前6時45分計測)
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月11日 9:57 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
2022年02月22日
キアシシギの寛ぎ
【じじ動画日記】
R4年 2月22日(火)天気 室温 21.7℃ 外気温 13.0.℃ 湿度 41%(室内)(午前6時45分計測)
先日は大瀬川下流でキアシシギが寛いでいるところを撮った。
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
R4年 2月22日(火)天気 室温 21.7℃ 外気温 13.0.℃ 湿度 41%(室内)(午前6時45分計測)
先日は大瀬川下流でキアシシギが寛いでいるところを撮った。
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
2022年02月21日
ぐったり後、心も軽く
「ばばの日記」
2月21日(月)曇り時々小雨

「今日は、晴れてくれますように・・・」と、起きる時から願っていた。
と言うのも、今日は数ヶ月悩みに悩んでいた事が解決するから。
我が家の、流しの前の床板が、少しずつ黒っぽくなってきたのは昨年末から。
水道の水が、流しの下辺りで漏水しているのか?と流しの中は異常なし。
少しずつ少しずつ、水のシミは広がって来始めた。
水道屋さんにもお願いしてあったが、なかなか手が回らないらしく
どうしよう?どうしよう?と台所に立つ度、気が重かった。
で、先週金曜日、いつもお世話になっている水道関係の仕事をされている方が
わざわざ見に来て下さり「来週月曜日に来ますね」と仰った。
やっと、やっと・・・・
ここ数ヶ月、水道代が今までの2倍に跳ね上がり、床はだんだん黒ずんできていたので
ばばも気分的に落ち込んでいた。
いよいよ今朝は、水道社さんが来て下さるということで
夕べから流しの棚の物を全部引っ張り出したり、床の拭き掃除をしたり
できる限りのことはしておいた。
で、今朝8時半頃、水道屋さんが来て下さって、作業開始。
先ずは、流しの棚の中を見たりした後、作業スペースが出来るまで
流しを手前に引っ張り出したりした。
流しの塩田の床もやはり漏水していて、床板が黒ずんでいた。
その後、床下の潜って、修理?をするか?と言うことになり
表の間の畳を6枚上げたが、床下を潜って台所まで行くのは大変だし
それに、途中に壁のような物があって、潜ることは出来なさそう。
そこで、今度は流しの下の床板を切って、何とかやってみようと床板を切り取った。
ばばも、何度も裏手に走って、水道の元栓を開けたり閉めたり・・・
彼方此方見ている内に漏水箇所も分かり、水が漏れて流れる音まで聞こえだした。
あぁ~こりゃ、水道代上がるのも当然だわ~と思いつつ・・・・
水道屋さんは何回、車まで部品や工具を取りに走ったことか?
8時半頃始まった修理は、11時半頃になってやっと終わり、
流し台も元の場所に戻し、棚なども元通り入れ直した。
プロって、凄いなぁ・・・と思いながら水道屋さんの仕事ぶりを見ていた。
ほぼ午前中かかってしまったけれど、修理が終わって、気分までスッキリ!
これで、思い切って水仕事が出来る!
次は、漏水が染み込んだ床板を交換しなければならないが
これは、又、少し暖かくなったら、ばばの同級生のM君にお願いしよう。
先ずは、数ヶ月来の我が家の悩み1つ解決!
水道屋さん、本当にありがとうございました~
※画像はハツユキカズラです。
寒いこの時期、一段とピンク色が映えて曇り空の下でも、きれいです。
2月21日(月)曇り時々小雨

「今日は、晴れてくれますように・・・」と、起きる時から願っていた。
と言うのも、今日は数ヶ月悩みに悩んでいた事が解決するから。
我が家の、流しの前の床板が、少しずつ黒っぽくなってきたのは昨年末から。
水道の水が、流しの下辺りで漏水しているのか?と流しの中は異常なし。
少しずつ少しずつ、水のシミは広がって来始めた。
水道屋さんにもお願いしてあったが、なかなか手が回らないらしく
どうしよう?どうしよう?と台所に立つ度、気が重かった。
で、先週金曜日、いつもお世話になっている水道関係の仕事をされている方が
わざわざ見に来て下さり「来週月曜日に来ますね」と仰った。
やっと、やっと・・・・
ここ数ヶ月、水道代が今までの2倍に跳ね上がり、床はだんだん黒ずんできていたので
ばばも気分的に落ち込んでいた。
いよいよ今朝は、水道社さんが来て下さるということで
夕べから流しの棚の物を全部引っ張り出したり、床の拭き掃除をしたり
できる限りのことはしておいた。
で、今朝8時半頃、水道屋さんが来て下さって、作業開始。
先ずは、流しの棚の中を見たりした後、作業スペースが出来るまで
流しを手前に引っ張り出したりした。
流しの塩田の床もやはり漏水していて、床板が黒ずんでいた。
その後、床下の潜って、修理?をするか?と言うことになり
表の間の畳を6枚上げたが、床下を潜って台所まで行くのは大変だし
それに、途中に壁のような物があって、潜ることは出来なさそう。
そこで、今度は流しの下の床板を切って、何とかやってみようと床板を切り取った。
ばばも、何度も裏手に走って、水道の元栓を開けたり閉めたり・・・
彼方此方見ている内に漏水箇所も分かり、水が漏れて流れる音まで聞こえだした。
あぁ~こりゃ、水道代上がるのも当然だわ~と思いつつ・・・・
水道屋さんは何回、車まで部品や工具を取りに走ったことか?
8時半頃始まった修理は、11時半頃になってやっと終わり、
流し台も元の場所に戻し、棚なども元通り入れ直した。
プロって、凄いなぁ・・・と思いながら水道屋さんの仕事ぶりを見ていた。
ほぼ午前中かかってしまったけれど、修理が終わって、気分までスッキリ!
これで、思い切って水仕事が出来る!
次は、漏水が染み込んだ床板を交換しなければならないが
これは、又、少し暖かくなったら、ばばの同級生のM君にお願いしよう。
先ずは、数ヶ月来の我が家の悩み1つ解決!
水道屋さん、本当にありがとうございました~
※画像はハツユキカズラです。
寒いこの時期、一段とピンク色が映えて曇り空の下でも、きれいです。