しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2020年09月23日

ギンヤンマの産卵

【じじ写真日記】


R2年 9月 23日(水)天気  室温 27.8℃ 外気温 28.0℃ 湿度 73%(室内)(午前7時14分計測)


昨日は諸田池でギンヤンマが産卵している様子を写真に撮った。

 写真 上が雄、下が雌です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月22日、11:30 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:38Comments(0)昆虫

2020年09月23日

クロハラアジサシの採餌

【じじ動画日記】


R2年 9月 23日(水)天気  室温 27.8℃ 外気温 28.0℃ 湿度 73%(室内)(午前7時14分計測)


台風12号が前線を押し上げて遠のき、島はいい天気になりそうだ!

 先日諸田池でクロハラアジサシがギンヤンマを捕らえて陸上で食する様子を撮った。




クロハラアジサシの採餌







(2020年9月21日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:36Comments(0)鳥類

2020年09月22日

早っ!

「ばばの日記」

9月22日(火)曇り時々晴れ

ばばは「何かしなければならない」となると、前日から、スイッチオン!

と言うか、何だか落ち着かず、当日も早起きして、ササッと準備を始める。

今日は、肺ガン検診の日。

大分前、検診のお知らせが届いた。

その日は「まだまだ先の事、こんなに早く通知が来る?」と思ったけど

あっと言う間に、今日・・・って感じで、時間の流れが速い速い。

「肺ガンなんて、なるはず無い」と思いながらも、

やはり、毎年、検診会場の保健センターへ足は向いてしまう。

8時半から10時までが受付時間だったが、ばばが家を出たのが8時14分。

それでも会場着いたら、受付番号は15番。

まだ、30分になっていないし、どうしよう?と思っていたら「どうぞ~」って。

え~~っ?と思ったけど、室外から検診車へ移動。

番号札を渡して、器械の前に立つ。

「はい、楽な姿勢で大きく息を吸って。止めて下さい。はいっ、終わりました」って

検診車に入ってわずか、10秒位?

その後、部屋に戻り、1分位の問診を受けて全て終了~~

「姉も来たら良いのにな、こんなに空いているから」と思って、電話をしたら

「20分頃には出る予定だよ~」って。

色々な検診があるけれど、通知書に書かれている日でなくても

自分の都合が良い日に受診すれば良いから、

ばばは、なるべく初日に会場に行くようにしている。

帰宅して「ただ今~~」と、じじに声をかけると

「あれっ?もう終わった?ばば、又、日にち間違えたんじゃ無い?」って

失礼な!!!

我が家では、ばばは、くそ真面目に町から来る検診通知などには全て行くけれど

じじは、ほぼ行かない。

行かなくても、信頼出来る主治医の先生と出会え

定期的に診察してもらったり、色々検査もしてもらっているから。

まぁ、自分の健康管理、それぞれが好きな方法で頑張りましょ。

ちなみに、ばばが今朝、検診に行くため車に乗ったのが8時14分で

帰宅したのが8時34分(細かいね、ばば。携帯の時計で確かめたのよ)

有難い事に往復でも20分。

今朝は「もしかしたら?雨が降るかも知れない」と思い、

念のため、車で出かけたから余計早かったのね、

徒歩だったら30分はかかっただろうな。

徒歩で往復して、体力作り?の真似事でもと思ったけど、わずか20分の朝外出でした~

まぁ、その分、戸棚に、しまってあった物を断捨離とか、昼食の下ごしらえとか

早めに終わったから良しとしよう。

ばばのブログには、毎年必ず月下美人が出てくるよね。

今年も、夏の頃アップして「もう、終わりかな?」と思っていてら

姉が先日「あら、又、月下美人の蕾が付いているよ」って教えてくれた。

ばばは、毎日、スロープを通っていても、全然気づかなかった。

今回は2個の蕾が付いている葉っぱが1枚、1個の蕾が付いている葉っぱが1枚ある。

月下美人の蕾

蕾の大きさは、ほぼ同じ大きさだから、同じ日に開花するかな?

でも・・・月下美人は、その名の通り、夜に咲くから、うっかりすると見落としてしまう。

今回は、忘れずに満開の花を見なくちゃ!

思えば、この月下美人の株をいただいて、もう、10年近くになる。

ある先輩が、わざわざ自分の職場まで持って来て

ばばに渡してくれた。

当時、その先輩の職場に月1回ほど通っていたから、

「そろそろ、ばばが来るかなぁ?」という日を見計らって、準備して置いてくれたんだと思う。

先輩のお心遣いと、ご好意に感謝です。

特に、月下美人に蕾が付いたり、開花したりすると、先輩の事を思い出す。

先輩も、もう退職されたようで、何年も会えてもいない。

でも、月下美人が「先輩を忘れるうなよ~」と、ばばに語りかけているような気がする。

これからも、月下美人、大事に育てます。















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:30Comments(0)日常生活

2020年09月22日

クロハラアジサシ(幼鳥)

【じじ写真日記】


R2年 9月 22日(火)天気 曇 室温 27.9℃ 外気温 25.74℃ 湿度 70%(室内)(午前5時53分分計測)


 クロハラアジサシは旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月21日、10:32 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:22Comments(0)鳥類

2020年09月22日

クロハラアジサシの羽繕い

【じじ動画日記】


R2年 9月 22日(火)天気 曇 室温 27.9℃ 外気温 25.74℃ 湿度 70%(室内)(午前5時53分分計測)


 昨日発生した台風12号や前線の影響を受けて今日も不安定な天気になりそうだ!

 昨日は諸田池で「クロハラアジサシ」が羽繕いをしていた。




 クロハラアジサシは旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来する。

クロハラアジサシの羽繕い







(2020年9月21日、10:42 徳之島町諸田池で撮影) 20200921kuroharaajiasasiiPhone.m4v
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:21Comments(0)鳥類

2020年09月21日

どっちかな?

「ばばの日記」

9月21日(月)晴れ後曇り

連休・・・・・

仕事をしていた時は、待ち遠しく嬉しかったけれど

今は、毎日が休みで、休みのありがたさが分からなくなってしまった、ばば。

退職する前は、毎日好きな事が出来る!と思っていたのに

いざ、退職したら、ただ、ダラダラ漫然とと1日を過ごし、夕方になったら

「今日1日、何をしたんだろう?」と反省ばかり。

「時間はいくらでもある」と思うと、やるべき事も、先延ばし、先延ばしで10年余・・・

いかんなぁ・・・これでは。

今朝は、良く晴れていたので、起床後すぐ洗濯機を回した。

その後、朝食の準備をし、終わったらカニさんの家を見てきて

洗濯物を干した。

カニさんの家、だんだん入り口の穴が大きくなってきているような気がする。

それにしても、まん丸な穴。

入り口から少し傾斜もある。

こんな綺麗に掘れるんだんぁと感心する。

穴の中がどうなっているのか、興味津々だけど、見る事は出来ない。

さて、自分が写した写真を見ていると、時々気づく事がある。

4ヶ月ほど前写した写真・・・これは「タコノキ」だと思って撮った。

タコノキ

そして、数週間前、母校の近くで写した写真・・・これは、アダンだなと思う。

アダン

母校の校歌にも「・・・・♪アダンの緑 陰深し」という歌詞がある。

そう言えば、母校のすぐ後ろを川が流れていて、その川の両岸にも

アダンの木が沢山生えていた事を思い出した。

又、子どもの頃は、良く集落の川で泳いだが、その川の岸にも

アダンが生い茂り、季節によっては沢山の実を付けていたなぁ・・・

熟した実が川の中に落ちている事もあり

色は綺麗だし、匂いもまぁ、まぁ悪臭では無かったので

「食べて良いのかなぁ?」と思って、大人の人に聞いたら

「食べない方が良いよ」と言われたっけ・・・・

とか、色々思い出しながら2枚の写真を見たが、上と下の写真では

実全体の形が違うような気もするから、上がタコノキで下がアダンだと思うけど自信は無い。

アダンはけっこう枝分かれして、傾いて生えていたような気もするが

数週間前、母校の近くで撮ったアダンは、まだ木が若いからか

そんなに曲がっていなくて、高さはばばの身長より少し高い位だった。

1枚目のタコノキだと思っている写真では、実の房が丸っぽく見えるよね。

この後、生長したら細長くなっていくのかどうか?

身近にありながら、今まで見過ごしていた、アダンとタコノキの違い。

アダンは、しょっちゅう見るから、今度、タコノキの近くを通る時は

実が熟していたら、その房?の形に気をつけて見てみよう。

今日の写真、もしかして?2枚とも「アダンの可能性もあり」かなぁと思ったりしているばば。

注意深く観察してみると、今まで見過ごしていた事に気づくかも知れないね。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:03Comments(0)日常生活

2020年09月21日

イソシギ

【じじ写真日記】


R2年 9月 21日(月)天気 晴 室温 26.4℃ 外気温 23.8℃ 湿度 63%(室内)(午前6時58分計測)


 イソシギは島では冬鳥または旅鳥で、周年見られる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月19日、10:40 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:49Comments(0)鳥類

2020年09月21日

イソシギの採餌

【じじ動画日記】  


R2年 9月 21日(月)天気 晴 室温 26.4℃ 外気温 23.8℃ 湿度 63%(室内)(午前6時58分計測)


今日は、前線が通過して良い天気になりそうだ!

 先日大瀬川下流でイソシギを撮った。




 イソシギは島では冬鳥または旅鳥で、周年見られる。

イソシギの採餌







(2020年9月19日、10:45 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:48Comments(0)鳥類

2020年09月20日

飲めるようになりたい!

「ばばの日記」

9月20日(日)雨時々曇り

朝から降ったり、止んだり、どんより天気の徳之島です。

9月になっても、にわか雨は良くあったけど、朝は小糠雨で

ちょっと外へでも出たけれど、昼過ぎから又雨が降っている。

激しく降らない分、有難い。

もし、豪雨で少し風でもあれば、雨漏りがしてしまうからだ。

過日台風10号接近の時は、脱衣所と洗面所の廊下が雨漏りで

大変な状況に・・・・・

もし、風向きが東からだと、奥の部屋が雨漏りして、後始末も大変。

どうぞ・・・雨がひどくなりませんように・・・・

雨がひどいと、夕方の買い物へ出るのも大変だし

今夕は、お通夜にも行ってこなければならない。

天気が回復しますように・・・・

さて、じじとばば、コーヒーを飲む時はクリームでは無く

牛乳を入れて飲むようにしている。

じじも牛乳だけを飲む事はほぼ無く、ばばも牛乳は苦手。

何故苦手になったかと言うと、長女を授かって

病院で検診を受けた日の事。

当時は加計呂麻に住んでいて、病院へ行くのも

バスで山を越え港まで行き船に乗って、海を渡って病院までは徒歩で・・・だった。

ある日、健診へ行った帰り、喉も渇いたのでお店に入り牛乳を買った。

病院の先生から「牛乳を飲むと良いですよ」と言われたばかりだったので。

暑い日だったと思うが、買った牛乳をグッと一口飲んで、

暫く間を置いて、又飲んだ。

休み休み何口か飲んでいるうちに、急にお腹が痛くなってきた。

我慢していたが、その内、ますます痛みが激しくなって

近くのトイレに駆け込んだ。

この時以来、ばばの中で「牛乳は飲めない」という思いが強くなった。

それまで、給食で牛乳は飲んでいたと思うが・・・・・

牛乳が、どんな形状の容器に入っていたのかなどは憶えていない。

徳之島に戻ってからは「ロングライフ牛乳」とか言っていたと思うが

三角錐のような容器に入った牛乳が給食で出たが、ばばは飲んだ事は無い。

「牛乳を飲んだら、お腹が痛くなる」というトラウマのような物があり

どうしても飲めないのだった。

卵や牛乳は体に良いとはずっと聞いてもいたから

できれば、牛乳も飲めるようになりたいと思って過ごしてきたが

未だに飲めない。

でもね、こんな、ばばだけど、牛乳と似た物を「バカ飲み」したいと思った時期がある。

前もブログに書いたかな?

それは、幼稚園時代。

当時は弁当も給食も無かった。

ただ、10時かお昼頃、毎日のように「牛乳のような物」を飲ませてくれた。

ばばが小学生の頃も、箱入りとか瓶入りの牛乳では無く、各学校で大きな鍋で

粉ミルクをお湯で溶かして?いたような気がする。

この飲み物を作ってくれる方の事を「給食おばさん」と呼んでいた。

幼稚園時代は、もしかしたら?先生が粉ミルクをお湯で溶かして

牛乳のような飲み物を作ってくれていたかも知れない。

大きなアルミ製のポット?のような入れ物に入れて

子ども達ひとりひとりに、注いでくれていた。

そんなある日先生が「明日、自分達の家から湯飲みを持って来て下さい。」と仰った。

ばばは、家では飲めない「牛乳のような飲み物」が大好きで

次の日は大きな丼を持って行った。

待ちに待った「牛乳のような飲み物」を飲む時間になった。

それぞれが、書く家から持って来た湯飲みを机の上に置いた。

ばばは大きな丼を・・・・

先生が大きなポットから飲み物を注ぎ始めた。

自分の方へ近づいてくる・・・ドキドキ・・・ワクワク・・・・

先生がばばの前に来て丼に飲み物を注ぎ始めた。

注ぎ終わって、先生はスッと隣の友達の前へ。

ワクワクしながら丼を見たら・・・・・・丼の三分の一か、四分の一位の飲み物が・・・・

ガァ~~~ン!エェ~~ッ、たったこれだけ?

本当に今思うと、ばばってお馬鹿さんだったんだね。

大きな入れ物を持って行けば、先生がなみなみと入れてくれると思うなんて。

先生は、何て思ったんだろう?

「この子の家は湯飲みが無かったのかなぁ?」なんて、絶対思うはず無いよね。

ばばの馬鹿さ加減、欲張り加減.幼稚園の時から既にバレバレ。

あんな事したのは、先にも後にも、ばばだけだっただろうな?

今、思い出しても恥ずかしく、消え入りたいくらい・・・・

まさか、あの時の事があったからだとは思わないが

大人になって、牛乳が苦手になってしまった。

「何とか牛乳を飲めるようになりたい」という思いはあり

温めて飲んでみたり、温めた牛乳に少しお砂糖を入れてみたりして

チャレンジはしたが、結局・・・・・・・・・・

出来るなら、飲みたくないという思いが未だにある。

退職後、朝もゆっくりコーヒーが飲めるようになった。

そして、ばばも毎朝、牛乳を・・・・・

と言ってもね、カップに冷たい牛乳を入れて

その上から熱々のコーヒーをタップリ注ぐの。

牛乳

じじは、カップに入れた牛乳を温めて、ガァ~~ッと泡立てて

そこにコーヒーを注ぐんだけどね。

最近は、健康のために、せめて牛乳を1日100cc位は

飲めるようになりたいと頑張っている。

こんな飲み方で、少しでも栄養になっているのかどうかは不明だけど

「飲まないよりは良いでしょう」と自分に言い聞かせています!
























































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:43Comments(2)日常生活

2020年09月20日

ミユビシギ

【じじ写真日記】


R2年 9月 20日(日)天気 曇 室温 28.3℃ 外気温 27.4℃ 湿度 69%(室内)(午前6時48分計測)


 このシギは島への渡来は非常に珍しく、少数が旅鳥として渡来する。

じじは過去数回しかこのシギには出会ったことが無い、それも亀津の海岸でのみである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年9月19日、11:02 徳之島町亀津新漁港で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:49Comments(0)鳥類