しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2016年02月23日

テグスの絡まったウミネコ(幼鳥) 動画

【じじ動画日記】  


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


2月 23日 (火) 天気 雨 室温 24.5 ℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)54% (午前8時37分計測)

 今朝は目が覚めたら雨が降っていた!

昨夜から降っているようだ。

なんと天気図を見たら奄美諸島の直ぐ西の海上に列島に沿って低気圧から延びる前線が通過中ではないか!

今日は荒れた一日になりそうだ!


 昨日に引き続き、可哀相なウミネコ(幼鳥)の様子をアップします。





先日、亀津漁港で釣り針を呑み込んでテグスが首に絡まり不自由な姿をしているウミネコを見かけた。

弱っているからだろう、仲間からもいじめられて、追い払われているようだった!

もとわと言えば人間がまいた種で、生命にかかわる迷惑を被ったのである。

本当に気の毒なことである!



テグスの絡まったウミネコ(幼鳥)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年2月17日、11:12 徳之島町亀津漁港で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)鳥類

2016年02月22日

この手で行こう!他

「ばばの日記」
2月22日(月)晴れ後曇り

我が家では、いつもじじは早起き、ばばは寝ぼすけ。

じじが朝のジョギングを終え、戻って来てネット徘徊?を始める頃

ばばはラジオを聞いている事もあれば、じじと二言三言会話して

やっと階下へ食事の準備に降りる。

朝食はパン食の我が家、準備は簡単なんだけど

それでも2,30分はかかる。

手順は決まっている。

まず、コーヒーをドリップしながら、半熟卵を作りながら

パンをトースターに入れ、食器を並べ

牛乳や野菜など副食を冷蔵庫から出し、じじ専用のお皿に取り分ける。

最後に牛乳を温め、ガァ~~ッとホイッパーで泡立て

淹れ立てのコーヒーをつぎ分けて「じじ~どうぞ~」と声をかける。

これがいつものパターン。

だけど、今朝は宣言した。

「じじ~、今日から声かけないから、

頃合いを見計らって自主的に下りてきてね。

準備できたら、じじに声かけないで、ばばだけさっさと食べちゃうからね」と。



で、今朝は、ばばが色々やっているうちに、じじが2階で動く気配がした。

(そろそろ下りてくるな。グッドタイミング!)と思っていた。

まだ、パンは焼けていないし、牛乳も温まっていない。

じじに、やって貰おう。

ばばは、野菜を切ったり、おかずを温めたり、まだまだやるべき事があり

濡れ縁に出たり、入ったり、流しで洗い物をしたり・・・。

やった!

じじが下りてきた。

(イッシッシッ、じじ頑張って下されや~)

じじ、テーブルの上を見て曰く、「ちょっと早かったかな?」。

エヘヘヘヘヘ~、とんでもない、お利口、お利口。

と言うわけで、じじにも手伝って貰っての朝食準備。

二人とも別に忙しいわけじゃ無いから、

これからも毎朝手伝って下さいな、じじ~。

我が家では、トーストの焼き加減に拘りがあって

パンに乗せたチーズがトロ~~リ溶けて、ふんわり盛り上がったところで

サッと皿に取り出す、これがベスト!

ついでに、パンの裏側がほんのり焼き色が付いていたら、なおグッド!

毎朝、最初のパンをトースターに入れるのは、ばばだけど

焼き上げて取り出すのは、じじの分担。

2枚目は、1枚目を取り出してから焼き始める・・・

パン2枚って、凄い大食い?

いえいえ、食パン1枚を半分に切って、2分1枚ずつ焼くの。

焼きたてが食べたいからと言う拘り。

明日からは、パン焼き係と、コーヒー分配係もじじにして貰いましょうかね~。

じじ、宜しく!。



昼食を終えて、ちょっとパソコンに向かっていたら

ご近所さんが来て、「○○ちゃんから~」って

蒸かし立てのお芋さんを届けてくれた。

○○ちゃんも、ご近所さん。

いただいたお芋さんは、色が濃いオレンジ色で柔らかくネットリしている。

完熟した安納芋かな?

昼食終わってすぐだったのに、一番大きなお芋さんを半分に割ってパクり!

わぁ~、柔らかくて甘くて、最高!
安納芋

美味しいお芋さんを分けてくれた、○○ちゃん、

そのお芋さんを玄関まで届けてくれたT姉さん、

ありがとうございました^ご馳走様~。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:39Comments(0)日常生活

2016年02月22日

オオセグロカモメ(幼鳥)

【じじ写真日記】


2月 22日 (月) 天気 曇 室温 17.5 ℃ 外気温 14.1℃ 湿度(室内)43% (午前7時27分計測)


今日はここにも、昨日亀津漁港で撮ったオオセグロカモメ(幼鳥)の写真をアップします。


オオセグロカモメとウミネコの比較


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年2月21日、16:08 徳之島町亀津漁港で撮影)


オオセグロカモメ(幼鳥)のズームアップ


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年2月21日、16:15 徳之島町亀津漁港で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:04Comments(0)鳥類

2016年02月22日

傷付いたオオセグロカモメの幼鳥

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

2月 22日 (月) 天気 曇 室温 17.5 ℃ 外気温 14.1℃ 湿度(室内)43% (午前7時27分計測)


今朝も海岸は雲が多く曇っていた。

太陽のっりかがほんのうっすらと茜色に輝いていた。

今日も時折晴れ間が覗く曇り日になりそうだ。





 1月と2月にそれぞれ1回ずつアップしたあの「オオセグロカモメの幼鳥」か?

外敵にやられたのか?それとも別の個体で最近渡来したのかは定かで無いが、もし以前にアップした個体ならば島で怪我にあった事になる。

いずれにしても痛ましく気の毒で可哀相である。

 このままそっとなるがままに見守ってあげるのが良いのか?

兎に角、春までにこの地で完治して無事北帰行の途について欲しいものである。



傷付いたオオセグロカモメの幼鳥





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年2月21日、16:11 徳之島町亀津漁港で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:58Comments(0)鳥類

2016年02月21日

見たくない光景を見てしまった

「ばばの日記」
2月21日(日)晴れ

見たくない光景を見てしまった・・・・

昼過ぎまで、ほぼ家の中にいたので、

お昼2時過ぎに少しウオーキングをと家を出た。

コースはいつもと同じ。

漁港へ寄った時、目の前に白っぽい物体が落ちていた。

何かな・と近づいていくとウミネコが1羽仰向けになって死んでいた。

痛ましい!!

何があったのだろう?

車もしょっちゅう通る場所だし、敷地内に入る人間も良く通る場所に

ウミネコが1羽、息絶えている・・・

亡骸を移動させるべきかどうか迷ったけど

勇気が無く、ばばはその場所を後にした。

一応、南の方に歩き、引き返して北の方へ歩く事にした。

北へ向かう途中、又漁港に立ち寄ったら、先ほどウミネコが死んでいた場所に

大きな鳥がいて、何か突いているようだ。

もしや?と思い、なるべく護岸ぎりぎりに寄って、足音を忍ばせ大きな鳥に近づいた。

ベージュ色っぽい大きな鳥が、ウミネコの亡骸に覆い被さるようにして突いている。

しょっちゅう一緒に飛んでいるのを見かける、二種の鳥。

ばばの目の前で、1羽が1羽を食べている。

しかし、よくよく見ると、食べている方の大きな鳥も様子が変。

ばばが南の方へ歩いていた時、1羽の鳥がばばのすぐ近くを飛んで行ったのだが

ちょっと違和感があり、目で追うと、足が一本しか見えなかった。

足を怪我したカモメがいると言う事は、じじから聞いてはいたが・・

これかな?と思いながら歩いた。



目の前でウミネコの亡骸を突いているのは、右足が異様に曲がっていて

少し食べてはウミネコの亡骸を加えて後ろの方へ引っ張るように移動している。

その時、ケンケンをするように片足で動いているし

さすがにウミネコの体を動かした後は疲れるのか、うずくまってしまう。

少し食べては、引っ張って移動、そしてうずくまるという動作を繰り返している。

ばばの見ている前で、ほぼ10メートルほどウミネコを移動させた。

死んでしまって食べられているウミネコも可愛そうだけど

片足でケンケンしながら餌を食べ、移動する方も又可愛そう。

目の前の海には、他にもカモメやウミネコは沢山いたけれど

近づいても来なかった。

元気な鳥たちは、きっと生きの良い魚等をとらえて食べているのだろう

と、ばばは思いながら「そうだ!、じじにも連絡して記録しておいて貰おう」と思った。

目の前の鳥に気づかれないように気をつけながら、電話をした。

すぐにでも飛んでくるかと思いきや、なかなかじじは来ない。

5分もせず来ると思っていたのに・・・

その間、車が来たり、子供が数人大声で喋りながら来たり

バイクが来たり・・・・「じじ~早く来てよ~」と思いながら

もし、2羽の鳥に近づく人がいたら、理由を話して近づかないようにお願いしようと思っていた。

電話をして10分以上経っただろうか?

「もう、じじは来ないかも・・・」と思っていた時に、

自転車に乗った中学生らしき男の子達3人が、ダァ~~ッと入ってきて

ばばが声をかける間もなく、鳥の近くを走り抜けていった。

ビックリした大きな鳥は慌てて飛び立ち、ずっと沖の方の堤防に飛んで行った。

直後に、じじが来た。

何と間の悪いじじ。

ばばは事情を説明し、一応写真は撮ってあるからと言った。

じじと別れて、ばばは又ウオーキングを続けたが

2羽の鳥たちの事を思うと、何だか悲しかった。

弱肉強食・・・・

死んでしまった鳥も可愛そうだけど、

足を怪我して、他の仲間と一緒に行動し餌を採るのが難しくなった鳥も

生き延びるためには、仲間が食べない餌でも食べなければならないんだよね。

夜、じじにばばが撮った写真を見て貰うと

死んでいたのは「ウミネコ」で、

それを食べていた大きな鳥は「オオセグロカモメ」だって。



ウオーキングから帰って、姉と一緒に車で買い物に行き

ついでに、もう一回漁港に立ち寄ったら

ウミネコの亡骸もオオセグロカモメも陸には見当たらず

他の元気な鳥たちが、海面を仲良く泳いでいた。

ここ1ヶ月くらい、亀津の海岸には、ウミネコとカモメが沢山いる。

怪我をしたりせず、元気に過ごして帰って欲しいなぁと思うばばだ。

海岸の鳥たち

☆ 写真は、漁港で一昨日撮ったウミネコです。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:58Comments(0)日常生活

2016年02月21日

ナンゴクホウチャクソウ

【じじ写真日記】


2月 21日 (日) 天気 曇 室温 18.5 ℃ 外気温 13.0℃ 湿度(室内)42% (午前7時27分計測)


 先日徳之島町総合運動公園の遊歩道でナンゴクホウチャクソウを撮った。

今年になって初めてこの花を見たのが2月4日だったが、今は公園の林緑に沢山咲き乱れている。

 分布としては、トカラ列島・奄美大島・徳之島の固有種である。

基本種のホウチャクソウは北海道から屋久島まで分布しているようである。

 「ホウチャク」とは、寺院の軒先につるす飾り(宝鐸)に花の形が似ることから来ているそうだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年2月17日、11:53 徳之島町総合運動公園撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:15Comments(0)野山の草花木

2016年02月21日

ウミネコたち

【じじ動画日記】 



※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

2月 21日 (日) 天気 曇 室温 18.5 ℃ 外気温 13.0℃ 湿度(室内)42% (午前7時27分計測)


 今朝は曇っていたが、これから晴れた天気に向かいそうだ!

まだ元気な朝日は見えていない!

 昨日は、昼過ぎから日が射して穏やかな天気になってきたので、大瀬川河口で越冬して居るウミネコたちを見てきた。





カモメ科の冬鳥たちが総数約40羽前後、越冬して居るようだが、その内の約半数のウミネコ集団が漁港の防波堤の上で寝そべって寛いでいた。

他のカモメやウミネコたちは亀津亀徳周辺の海岸へ採餌に出かけているようだ。


ウミネコたち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年2月20日、15:32 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:14Comments(0)鳥類

2016年02月20日

無い、無い、無いって?

「ばばの日記」
2月20日(土)小雨時々曇り
キツネ花

朝からアタフタアタフタ。

無い!無い!無い!買ってきたはずのロースの塊肉が無い!

確かに、昨夕、ヒレ肉1本とロースの塊肉買ってきたんだよな・・・

焼き豚を作ろうと思って。

で、夕食時には二パック重ねて置いてあった。

その後、どうせ明日の朝(今朝)、焼き豚は作る予定だったから

2パックともパーシャル室に入れたんだよなぁ。



今朝、朝食が終わって、いざ焼き豚作ろうと思ったら、ヒレ肉しか無い。

「ロース肉どこ行った~」と内心叫びながら

パーシャル室、冷凍室、冷蔵室、野菜室と何回も何回も見たけど無い!

パーシャル室と野菜室は、中に入っていたのを全部引っ張り出して

ついでに掃除までしたけどロース肉は影も形も無し。

なぁ~~ぜ?

濡れ縁に出て、もしや?肉2パック重ねてあったというのは思い込みで

ロース肉だけ縁側に置いたまま?

なぁんてこと、無いとは思いながらも隅々まで見るけど無い。

仕方が無いので、ヒレ肉だけで焼き豚を作る事にして、調理開始!

調理師ながらも、ありとあらゆる場所を探し回った、

お風呂場や、食品保存庫まで・・・・

じじにも言わず、一人黙々と肉を探し続けたが無いので

「もしかして?又、ネズミが出てきた?」とも思った。

去年「ネズミ騒動」して以来、ネズミの姿を見た事も無い。

もし、ネズミが持って行ったとしても、1匹では運べないだろうな?

だったら、肉片の少しでも落ちているはずだけど、無い。

では、濡れ縁に置いたままで猫が引っ張っていったとしたら?

うん、うん、その可能性は大いにあるなぁ・・・

もし、夕べ引っ張っていったとしたら、もう、跡形も無いだろうけど

一応は庭へ出て菜園の辺りまで調べて見るが、なぁんにも無し!

もし、無意識に、どこかへ押し込んであったら

そのうち、肉が腐って嫌な匂いが立ちこめるだろうけど仕方ない。

かえすがえすも勿体ないけれど、ロース肉の事は諦める事にした。



そして、昨日はウオーキングが出来なかったので

11時になってから、「じじ~ウオーキング行ってくるね~」と出かけた。

4,5000歩くらい歩けば良いかなと、海岸沿いへ。

ちょうど干潮だったので、砂浜に降りて歩いたり、

波打ち際で餌を探している鳥を見たりしながら、適当にブラリブラリ歩き続けた。

歩きながらも、ロース肉の事が時々頭をよぎる。

じじは、少し脂身もあった方が好きらしいけど、ばばが一切脂身ダメで

過日、バラ肉を買って焼き豚を作ったら、皮と脂身の部分が多くて

もう絶対、バラ肉の塊は買わないぞと思って、

ばば自分も食べられる肉を買ったのになぁ・・・

夕べからのテーブル周辺や、食器棚の周辺を色々思い出す。

確かに、2パック重ねてあるのを見たんだよ・・・と思いながら。

何故?何故?何故?と思い出しながら、何故か閃いた事があった。

「そうだ!昨日のレシートを見てみたら良いかも」と。

そこで、海岸にある階段を上がって砂浜へ続く階段の所まで行き

バッグから財布を取り出した。

そして、レシートを出してみた。

そしたら・・・・驚愕の事実が!

ばばが昨日買ったのは、ヒレ肉とじじの晩酌のつまみにテラダという貝の身だけ。

徳之島産だったから、迷わずに買ったのだった。

そう、ばばが2パック重ねてあったのはヒレ肉と貝の身だったのだ。

貝の身は夕べ食べる分だけを湯がき直して、残りは分けて冷凍したんだった!



全くもう~~~、無い物をいくら探したって出てくるはずが無いよね。

何のために数時間無駄にしたんだよ~と思うと

自分に腹が立って、腹が立って・・・・自分で自分をペシペシペシッ!したい気分。

一応は、一件落着したので、後は無心に歩く、歩く、歩く・・・

自宅の門に入ったら、持っていた携帯ラジオで、ちょうど正午の時報。



それからは落ち着いて昼食の準備をしましたとさ。

おしまい!



☆ 昨日のブログで嬉しい事を書きたいと予告したのに、違った事、書いてごめんなさい!

☆ 写真はね、友人知人にあげた残りのキツネ花を、我が家の玄関にも飾ってみたよ~


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:11Comments(2)日常生活

2016年02月20日

サクラにヒヨドリ(写真)

【じじ写真日記】


2月 20日 (土) 天気 雨・風強 室温 24.0℃ 外気温 20.4℃ 湿度(室内)60% (午前7時17分計測)


今日はここにも先日徳之島町総合運動公園の桜並木で撮ったカンヒザクラの蜜を吸うヒヨドリの写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年2月17日、12:05 徳之島町総合運動公園撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:17Comments(2)鳥類野山の草花木

2016年02月20日

サクラにヒヨドリ(動画)

【じじ動画日記】  



※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

2月 20日 (土) 天気 雨・風強 室温 24.0℃ 外気温 20.4℃ 湿度(室内)60% (午前7時17分計測)


今朝は風雨の音で目が覚めた!

天気図を見ると、徳之島の西海岸へ低気圧がやって来ている。

雨量はさほど無いようだが強い風に混じって吹いている!

今日は一日荒れた天気になりそうだ!





 先日徳之島町総合運動公園の桜並木で撮ったカンヒザクラの蜜を吸うヒヨドリの動画をアップします。

ヒヨドリは大きな声で鳴きながらメジロやヤマガラを追い出して荒々しく蜜をむさぼる。



サクラにヒヨドリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年2月17日、12:08 徳之島町総合運動公園撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:15Comments(0)鳥類野山の草花木