2015年10月26日
見た!
「ばばの日記」
10月26日(月)晴れ
今日も晴天、気分爽快!
昨日、ばばは見ちゃった~
避難訓練終了後、スーパーへ行ったと書いたが
スーパーの手前にある大瀬川は、じじの野鳥撮影ポイント。
ばばも歩いて近くを通る時は、必ず川を見るようにしている。
かつては、ヘラサギやカンムリカイツブリもいたし
いつ、なんどき、どんな野鳥が舞い降りるか分からないからね。
昨日ばばが通った時、潮はほぼ引いていた。
最初、河原の色と鳥の色が一体化して
何も見えなかったが、暫くじぃっと目を凝らしていると
色々な鳥が見えた。
チュウサギ、アオアシシギ・アオサギ・キョウジョシギ?カワセミ等々・・・
ばばがめを引かれたのは、キジバトの位の大きさで
色もよく似た鳥が河原に寝そべっていた。
避難訓練帰りで、双眼鏡も持っていなかったので
その生き物まで20メートルくらい距離があり、
いくら目を凝らしてもしっかりとは見えなかった。
そうだ!写真に撮ろうとバッグからカメラを出し
スイッチを入れ・・・・構えたんだけど・・・・
アレッ?
先まで寝転んでいるように見えた生き物の姿が消えている。
ミステリー・・・・・
と、思いつつ諦めてお店の方へ歩きながらも、まだ気になって
振り返ると・・・何と!河原から7,80センチくらいの高さに
排水用の大きな土管が。
さては?あの中に逃げ込んだな?
と思って、見張っていたら、案の定、土管の中から出てきた生き物が。
何だったと思う?
子猫だったの。
本当にキジバトくらいの大きさしかないのに、
よくも1メートル近くジャンプできるね~
すっかり感心してしまったばば。
子猫と分かれば、写真を撮るほどのこともないかとカメラをしまい込んだが
ばばが、カメラを構える数秒の間に、ひょいっとジャンプして隠れてしまうなんて
子猫ちゃん、やるよのぅ~。
午前中、子猫をキジバト富と見違えたばばだったが
昼から、庭木の剪定などをして片付け、
(そろそろ家に入ろう)としていたら、花壇の近くにある排水パイプの方と
濡れ縁の下に走り込む小さな生物が。
何と!猫と敵対関係にあり、過日、ばばを「ネチャネチャ接着剤」と奮闘させた
あれ・・・・あの生き物。
そう、ネズミ!」それもね、まだ小さい子供のネズミだったの。
ばばの司会から一瞬にして姿を消したが、過日ばばが溝に放したあのネズミと
兄弟かも分からないなぁ・・・と思ったりした。
とてもショックだけど、複数匹のネズミが確実に屋敷内にいることを確認した。
家の中には出て来ないとは言え、やはり気持ちよいものではない。
だから、夕べは、ドングリやお米を盛った粘着シートを
濡れ縁の前に設置して寝た。
朝、期待でワクワクして起きて覗いた。
結果は・・・・
空振り~。
でも、1回で諦めるばばではないよ~
まだまだ続くぞ、ばばとネズミの対決!
そうそう、あの河原の子猫ちゃん、ばばの家の「対ネズミ」ガードマンになってくれないかな?

10月26日(月)晴れ
今日も晴天、気分爽快!
昨日、ばばは見ちゃった~
避難訓練終了後、スーパーへ行ったと書いたが
スーパーの手前にある大瀬川は、じじの野鳥撮影ポイント。
ばばも歩いて近くを通る時は、必ず川を見るようにしている。
かつては、ヘラサギやカンムリカイツブリもいたし
いつ、なんどき、どんな野鳥が舞い降りるか分からないからね。
昨日ばばが通った時、潮はほぼ引いていた。
最初、河原の色と鳥の色が一体化して
何も見えなかったが、暫くじぃっと目を凝らしていると
色々な鳥が見えた。
チュウサギ、アオアシシギ・アオサギ・キョウジョシギ?カワセミ等々・・・
ばばがめを引かれたのは、キジバトの位の大きさで
色もよく似た鳥が河原に寝そべっていた。
避難訓練帰りで、双眼鏡も持っていなかったので
その生き物まで20メートルくらい距離があり、
いくら目を凝らしてもしっかりとは見えなかった。
そうだ!写真に撮ろうとバッグからカメラを出し
スイッチを入れ・・・・構えたんだけど・・・・
アレッ?
先まで寝転んでいるように見えた生き物の姿が消えている。
ミステリー・・・・・
と、思いつつ諦めてお店の方へ歩きながらも、まだ気になって
振り返ると・・・何と!河原から7,80センチくらいの高さに
排水用の大きな土管が。
さては?あの中に逃げ込んだな?
と思って、見張っていたら、案の定、土管の中から出てきた生き物が。
何だったと思う?
子猫だったの。
本当にキジバトくらいの大きさしかないのに、
よくも1メートル近くジャンプできるね~
すっかり感心してしまったばば。
子猫と分かれば、写真を撮るほどのこともないかとカメラをしまい込んだが
ばばが、カメラを構える数秒の間に、ひょいっとジャンプして隠れてしまうなんて
子猫ちゃん、やるよのぅ~。
午前中、子猫をキジバト富と見違えたばばだったが
昼から、庭木の剪定などをして片付け、
(そろそろ家に入ろう)としていたら、花壇の近くにある排水パイプの方と
濡れ縁の下に走り込む小さな生物が。
何と!猫と敵対関係にあり、過日、ばばを「ネチャネチャ接着剤」と奮闘させた
あれ・・・・あの生き物。
そう、ネズミ!」それもね、まだ小さい子供のネズミだったの。
ばばの司会から一瞬にして姿を消したが、過日ばばが溝に放したあのネズミと
兄弟かも分からないなぁ・・・と思ったりした。
とてもショックだけど、複数匹のネズミが確実に屋敷内にいることを確認した。
家の中には出て来ないとは言え、やはり気持ちよいものではない。
だから、夕べは、ドングリやお米を盛った粘着シートを
濡れ縁の前に設置して寝た。
朝、期待でワクワクして起きて覗いた。
結果は・・・・
空振り~。
でも、1回で諦めるばばではないよ~
まだまだ続くぞ、ばばとネズミの対決!
そうそう、あの河原の子猫ちゃん、ばばの家の「対ネズミ」ガードマンになってくれないかな?

2015年10月25日
秋葉歩行者天国
【じじ動画日記】
10月 25日(日) 天気 晴 (東京にて投稿)
今日は秋葉へ4ヶ月ぶりに行った。
秋葉原では、日曜日午後1時から5時まで歩行者天国を実施している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月25日、15:33 東京都秋葉原で撮影)
10月 25日(日) 天気 晴 (東京にて投稿)
今日は秋葉へ4ヶ月ぶりに行った。
秋葉原では、日曜日午後1時から5時まで歩行者天国を実施している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月25日、15:33 東京都秋葉原で撮影)
2015年10月25日
MY書店が無くなるって・・・他
「ばばの日記」
10月25日(日)晴れ
ここ1週間ほどずっとぐずついた天気で
定期船は隣町の港に寄港したり抜港したりが続いていた。
「27日頃までは雨の日が続くらしいよ」って聞いていたけど
今日は、青空も見える晴天!気持ち良い~!
大分前から、区長さん(最近は、駐在員さんと言うのかな?)が
「25日は地震、その後の津波を想定した避難訓練をします。
9時に徳之島高校に避難して下さい」と繰り返し放送していた。
(参加しようかな?どうしようかな?)と迷ったけど
迷った時は、難儀な方を選んじゃえ~と参加することにした。
放送では、「9時に徳之島高校に避難」と言っていたけど
9時きっかりに高校へ避難しなさいということ?
9時までには避難しなさいということ?
その前には、避難指示の放送があるの?ないの?
・・・・しばらく考えたけど、15分前に家を出た。
我が家から避難場所までは3分もかからず行けるけど
余裕を持って行動しないと・・と思って。
ばばの前にも、後ろにも誰も見えず
「本当に避難訓練あるの?」と思いながら歩いた。
避難場所へ着いたら、5,6名の人が三々五々に集まってきた。
「先ずは名簿に名前を書いて下さい」と言われ記名。
その後、知り合いの方が来たので、お喋りしながら待っていた。
定刻の9時になって、やっと30名ほど集まった。
区長さんが日程の説明をして、すぐに東区公民館へ移動。
消防車の方が少し話をして、その後、消火訓練。
男性1名と女性1名が代表で前へ出て実際に消化器を使って消火実演。
その後は、又消防署の方が、
各家庭に火災報知器が付いているかどうかなど聞いた。
自宅には火災報知器付けたけど、両親宅には付けて無い。
訓練が終わって、消防署の方に聞いてみた。
火災報知器は自分でも取り付けられるか?
(自宅は、4,5年前電気屋さんか消防署の方が来て付けてくれた)
火災報知器の電池は何年くらい持つのか?
(10年くらい大丈夫だって)
消防署の方にお礼を言って、すぐ帰宅するか?お店をぶらり回るか考え
そのままスーパーへ。
卵と、読みたい本だけ買って帰宅。
そうそう、本を買ったと言えば・・・・
ばばは、本を読むのが好きだ。

話題の本とか、気になる本を10数年前までは書店で予約して
取り寄せてもらっていた。
しかし、最後の職場で同僚が「e-honの会員になれば良いよ。
そしたら、本1冊からMY書店まで送ってくれるから」と教えてくれた。
たまたま近くのスーパーがe-honのMY書店になってくれていたので
欲しい本がある時はネットで申し込み、
MY書店から「本到着連絡メール」があった時、もらいに行っていた。
とても便利だった。
今まで、自分の欲しい本の他、じじの使う本や
友人、知人の欲しい本も取り寄せてあげていた。
けれど・・・・・
数日前、e-honから連絡があり、近くのスーパーが
「MY書店」を止めてしまうと・・・・・
徳之島ではMY書店はそのスーパー1軒しか無いのに・・・
どうしたら良いの?
と思ったんだけど、1500円以上の本であれば
自宅まで配送してくれるみたいで、一応は一安心。
本って、1回読めば、2度と読み返すことはほとんど無いし
町立図書館へ行けば、ばばの欲しい本が置いてあるかもしれないけれど
それでも買って、ずっと持っておきたい本もある。
あぁ~~、どうしよう?
1500円より安い本が欲しい時は、
他の本も数冊買って、1500円以上になるようにするしかないね。
残念だなぁ~。
10月25日(日)晴れ
ここ1週間ほどずっとぐずついた天気で
定期船は隣町の港に寄港したり抜港したりが続いていた。
「27日頃までは雨の日が続くらしいよ」って聞いていたけど
今日は、青空も見える晴天!気持ち良い~!
大分前から、区長さん(最近は、駐在員さんと言うのかな?)が
「25日は地震、その後の津波を想定した避難訓練をします。
9時に徳之島高校に避難して下さい」と繰り返し放送していた。
(参加しようかな?どうしようかな?)と迷ったけど
迷った時は、難儀な方を選んじゃえ~と参加することにした。
放送では、「9時に徳之島高校に避難」と言っていたけど
9時きっかりに高校へ避難しなさいということ?
9時までには避難しなさいということ?
その前には、避難指示の放送があるの?ないの?
・・・・しばらく考えたけど、15分前に家を出た。
我が家から避難場所までは3分もかからず行けるけど
余裕を持って行動しないと・・と思って。
ばばの前にも、後ろにも誰も見えず
「本当に避難訓練あるの?」と思いながら歩いた。
避難場所へ着いたら、5,6名の人が三々五々に集まってきた。
「先ずは名簿に名前を書いて下さい」と言われ記名。
その後、知り合いの方が来たので、お喋りしながら待っていた。
定刻の9時になって、やっと30名ほど集まった。
区長さんが日程の説明をして、すぐに東区公民館へ移動。
消防車の方が少し話をして、その後、消火訓練。
男性1名と女性1名が代表で前へ出て実際に消化器を使って消火実演。
その後は、又消防署の方が、
各家庭に火災報知器が付いているかどうかなど聞いた。
自宅には火災報知器付けたけど、両親宅には付けて無い。
訓練が終わって、消防署の方に聞いてみた。
火災報知器は自分でも取り付けられるか?
(自宅は、4,5年前電気屋さんか消防署の方が来て付けてくれた)
火災報知器の電池は何年くらい持つのか?
(10年くらい大丈夫だって)
消防署の方にお礼を言って、すぐ帰宅するか?お店をぶらり回るか考え
そのままスーパーへ。
卵と、読みたい本だけ買って帰宅。
そうそう、本を買ったと言えば・・・・
ばばは、本を読むのが好きだ。

話題の本とか、気になる本を10数年前までは書店で予約して
取り寄せてもらっていた。
しかし、最後の職場で同僚が「e-honの会員になれば良いよ。
そしたら、本1冊からMY書店まで送ってくれるから」と教えてくれた。
たまたま近くのスーパーがe-honのMY書店になってくれていたので
欲しい本がある時はネットで申し込み、
MY書店から「本到着連絡メール」があった時、もらいに行っていた。
とても便利だった。
今まで、自分の欲しい本の他、じじの使う本や
友人、知人の欲しい本も取り寄せてあげていた。
けれど・・・・・
数日前、e-honから連絡があり、近くのスーパーが
「MY書店」を止めてしまうと・・・・・
徳之島ではMY書店はそのスーパー1軒しか無いのに・・・
どうしたら良いの?
と思ったんだけど、1500円以上の本であれば
自宅まで配送してくれるみたいで、一応は一安心。
本って、1回読めば、2度と読み返すことはほとんど無いし
町立図書館へ行けば、ばばの欲しい本が置いてあるかもしれないけれど
それでも買って、ずっと持っておきたい本もある。
あぁ~~、どうしよう?
1500円より安い本が欲しい時は、
他の本も数冊買って、1500円以上になるようにするしかないね。
残念だなぁ~。
2015年10月24日
こんな事、あるんだ~
「ばばの日記」
10月24日(土)雨時々曇り
昨日夕方、あるお店に食パンを買いに行った。

自分の分は前もって予約してあったが
お店に行くと、一個だけ同じパンが残っていたので
友人にも持って行ってあげようと思い、カットをお願いした。
顔なじみの店員さんが、ばばが予約してあった分のパンを
袋に入れてレジ横のカウンターに置いた。
その時、ばばの知人も同じレジで支払いをしていた。
ばばは、友人の分のカットが終わらなければ会計が出来ないので
少し後ろに下がって待っていた。
レジで支払いをしていた知人とばばは、二言三言、言葉を交わした後
偉人は買った品物を持って出て行った。
パンをカットして下さる方が奥でカットしてきて
ばばは、1斤の食パンをそれぞれ別々の袋に入れて受け取るはずだった。
ところが・・・・・
店員さんが慌てて、レジを出て外へ飛び出して行った。
ばばは、訳が分からずキョトンとしていると
「ばばさんの予約分のパンを、
さっきのお客さんが持って出られたんです」と、ばばに声をかけて・・・・
んんん?
ばばも、目の前で買った品物を持って外へ出る知人を見たが
何の違和感も感じず、ただ自分の会計の番が来るのを待っていたのだ。
「えっ?ばばの予約分のパンを、他のお客さんが持って出た?」
しばらく意味が分からなかったが、
知人はばばを知っているし、ばばも知人を知っていて言葉も交わしただが。
店員さんが外へ飛び出したのは、知人が店を出て数分後。
もしかしたら?お店の近所の方では無いので、もう車で出発したかもしれない。
そう思いながらも、お店の向かい側にある他のお店を見ていたら
知人と似た人が入っていくのが見えた。
店員さんは、店員さんで、お店の駐車場を走り回って
ばばの知人を探していた。
もし、知人が帰宅してしまったら、
このお店から車で2,30分はかかる距離なので
家に着いてから、他人の買った物を持ち帰ったことに気づいて
さぞ慌てることだろう。
ばばが、向かいのお店に入っていくのを見た人が知人であれば良いけれど・・・・
と思っていた時、店員さんが、お店の正面に止まった車の窓越しに
中に居る人と何か話していた。
あぁ~~良かった、知人は、まだ車を発進させていなかった。
店員さんが事情を説明して、ばばが予約してあったパンを、
知人から返して貰った。
知人は店員さんやばばに、車の中から頭を下げ、
ばばも知人に向かって深々と頭を下げた。
知人は、悪気があってばばのパンを持ち帰ったのでは無いことは良く分かる。
悪いのは、ばばだ。
予約した分のパンを、さっさと買って追加分のパンのカットをお願いしたら良かった。
店員さんも、知人が会計をするために小銭を探している間に
ばばの予約分のパンを知人が買った品物の横に置いたから
知人は、それも自分が買った品物と勘違いしてしまったんだよね。
ばばも、無意識に品物の入ったレジ袋を受け取ることがあるから
次からは、充分気をつけなくちゃ~と思った出来事だったよ。
10月24日(土)雨時々曇り
昨日夕方、あるお店に食パンを買いに行った。

自分の分は前もって予約してあったが
お店に行くと、一個だけ同じパンが残っていたので
友人にも持って行ってあげようと思い、カットをお願いした。
顔なじみの店員さんが、ばばが予約してあった分のパンを
袋に入れてレジ横のカウンターに置いた。
その時、ばばの知人も同じレジで支払いをしていた。
ばばは、友人の分のカットが終わらなければ会計が出来ないので
少し後ろに下がって待っていた。
レジで支払いをしていた知人とばばは、二言三言、言葉を交わした後
偉人は買った品物を持って出て行った。
パンをカットして下さる方が奥でカットしてきて
ばばは、1斤の食パンをそれぞれ別々の袋に入れて受け取るはずだった。
ところが・・・・・
店員さんが慌てて、レジを出て外へ飛び出して行った。
ばばは、訳が分からずキョトンとしていると
「ばばさんの予約分のパンを、
さっきのお客さんが持って出られたんです」と、ばばに声をかけて・・・・
んんん?
ばばも、目の前で買った品物を持って外へ出る知人を見たが
何の違和感も感じず、ただ自分の会計の番が来るのを待っていたのだ。
「えっ?ばばの予約分のパンを、他のお客さんが持って出た?」
しばらく意味が分からなかったが、
知人はばばを知っているし、ばばも知人を知っていて言葉も交わしただが。
店員さんが外へ飛び出したのは、知人が店を出て数分後。
もしかしたら?お店の近所の方では無いので、もう車で出発したかもしれない。
そう思いながらも、お店の向かい側にある他のお店を見ていたら
知人と似た人が入っていくのが見えた。
店員さんは、店員さんで、お店の駐車場を走り回って
ばばの知人を探していた。
もし、知人が帰宅してしまったら、
このお店から車で2,30分はかかる距離なので
家に着いてから、他人の買った物を持ち帰ったことに気づいて
さぞ慌てることだろう。
ばばが、向かいのお店に入っていくのを見た人が知人であれば良いけれど・・・・
と思っていた時、店員さんが、お店の正面に止まった車の窓越しに
中に居る人と何か話していた。
あぁ~~良かった、知人は、まだ車を発進させていなかった。
店員さんが事情を説明して、ばばが予約してあったパンを、
知人から返して貰った。
知人は店員さんやばばに、車の中から頭を下げ、
ばばも知人に向かって深々と頭を下げた。
知人は、悪気があってばばのパンを持ち帰ったのでは無いことは良く分かる。
悪いのは、ばばだ。
予約した分のパンを、さっさと買って追加分のパンのカットをお願いしたら良かった。
店員さんも、知人が会計をするために小銭を探している間に
ばばの予約分のパンを知人が買った品物の横に置いたから
知人は、それも自分が買った品物と勘違いしてしまったんだよね。
ばばも、無意識に品物の入ったレジ袋を受け取ることがあるから
次からは、充分気をつけなくちゃ~と思った出来事だったよ。
2015年10月24日
オジロトウネン (写真)
【じじ写真日記】
10月 24日 (土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)68% (午前5時18分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「オジロトウネン」をアップします。
オジロトウネンは、2011年10月に亀津漁港であって以来二回目の出会いである。
旅鳥だが渡来してくる個体数が少なく稀にしか目にしない。
スズメ大の小型シギなので、距離が遠いとじじのカメラではこれが限界です。
オマケに小雨降る中だったので、なおさら最悪でした。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月23日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)
10月 24日 (土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)68% (午前5時18分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「オジロトウネン」をアップします。
オジロトウネンは、2011年10月に亀津漁港であって以来二回目の出会いである。
旅鳥だが渡来してくる個体数が少なく稀にしか目にしない。
スズメ大の小型シギなので、距離が遠いとじじのカメラではこれが限界です。
オマケに小雨降る中だったので、なおさら最悪でした。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月23日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)
2015年10月24日
オジロトウネン (動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
10月 24日 (土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)68% (午前5時18分計測)
今朝はじじが旅へ出るので、早朝から取り急ぎアップします!
昨日は、諸田池へ水位が上昇していないか確認のために小雨降る中昼前に出かけた。
思ったより水位は上がって無く、がっかりだったが数カ所の完全に干上がった所が小さな水たまり出来ていた。
おそらく数cmは上がっているかもしれない。

その後も小雨が降り続いているので、まだまだ期待は出来る。
その干上がっていた所が新しく水たまりになったところで、一生懸命餌を捕っていた「オジロトウネン」がいた。
一昨日から昨日にかけて渡来したであろう。
オジロトウネンは、2011年10月に亀津漁港であって以来二回目の出会いである。
旅鳥だが渡来してくる個体数が少なく稀にしか目にしない。
オジロトウネン
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年10月23日、11:28 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
10月 24日 (土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)68% (午前5時18分計測)
今朝はじじが旅へ出るので、早朝から取り急ぎアップします!
昨日は、諸田池へ水位が上昇していないか確認のために小雨降る中昼前に出かけた。
思ったより水位は上がって無く、がっかりだったが数カ所の完全に干上がった所が小さな水たまり出来ていた。
おそらく数cmは上がっているかもしれない。

その後も小雨が降り続いているので、まだまだ期待は出来る。
その干上がっていた所が新しく水たまりになったところで、一生懸命餌を捕っていた「オジロトウネン」がいた。
一昨日から昨日にかけて渡来したであろう。
オジロトウネンは、2011年10月に亀津漁港であって以来二回目の出会いである。
旅鳥だが渡来してくる個体数が少なく稀にしか目にしない。
オジロトウネン
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年10月23日、11:28 徳之島町諸田池で撮影)
2015年10月23日
作戦検討中
「ばばの日記」
10月23日(金)雨
両親宅の倉庫は、自宅の横に簡単に作られていて
下は土間で、壁はトタンだけど、年数が経っているので
彼方此方小さな穴も空いている。
それでも、棚もあるので使わない大鍋などを入れてあるのだが
先日は、少し片付けをしようと戸を開けた途端
目に飛び込んできたのは散乱した大量の殺鼠剤。
その数日前まで、殺鼠剤に袋は穴一つ空いていなくて
壁際にきちんと収納されていたのに、いつの間に?
じじとばばが粘着シートに餌を盛り付けていた頃か
子ネズミが粘着シートに引っかかって苦しんでいた頃
他のネズミたちは、倉庫で大晩餐会でもしていたのか?
あまりにも大量に殺鼠剤が散乱していたので、
2,3日は、わざとそのままにしておいて、様子を見ることにした。
でも、ネズミは賢い生き物らしいから、仲間が捕まったとあっては
いつまでもぐずぐずはしていないだろね。
もし、殺鼠剤を食べたら、外へ出て死ぬと、父から聞いたことがあった。
となれば、もう、ネズミたちは倉庫へはしばらく現れないかもしれない。
あれだけの殺鼠剤、ただ袋を食い破っただけでは無く、きっと食べもしただろう。
我が家のネズミが居なくなってくれれば幸いだけど
まだまだ油断は出来ない。
ネズミ騒動が少しだけ収まりかかったと思ったら
今度は、またまたコウモリが昼間飛び始めた。
天井板を外してある場所から出入りしているのを
昨日はしっかり確かめた。
こうなれば、追い出すしか無い・・・と言うより、出て行ってもらうしか。
そこで、昼間飛び回るんだったら、
網戸まで開け放てば、外へ飛び出してくれるのではと・・・実行してみた。
だけどね、昨日は雨。
それも横殴りの雨が降って、コウモリが飛び出していくどころか
家の中まで雨が打ち込む始末。
コウモリは、暗いところが好きだというから、
夜、網戸も全て開け放ち、家中の電気を煌々と点ければ
コウモリは、外へ飛び出すはず・・・と、知人がアドバイスしてくれた。
別の知人が言うには「島はあと5日くらいは雨らしいよ」だって。
だから、晴れた日の夜に作戦を実行してみようと思っているが
コウモリが飛び出せば良いけれど、ネズミが忍び込んだらどうしよう?
最悪、ハブが入ってくるんじゃない?と言って、じじと笑ったけど
網戸まで全て開け放つというのは、やはり不安も大きい。
さて、どうしたものだろう。
10月23日(金)雨
両親宅の倉庫は、自宅の横に簡単に作られていて
下は土間で、壁はトタンだけど、年数が経っているので
彼方此方小さな穴も空いている。
それでも、棚もあるので使わない大鍋などを入れてあるのだが
先日は、少し片付けをしようと戸を開けた途端
目に飛び込んできたのは散乱した大量の殺鼠剤。
その数日前まで、殺鼠剤に袋は穴一つ空いていなくて
壁際にきちんと収納されていたのに、いつの間に?
じじとばばが粘着シートに餌を盛り付けていた頃か
子ネズミが粘着シートに引っかかって苦しんでいた頃
他のネズミたちは、倉庫で大晩餐会でもしていたのか?
あまりにも大量に殺鼠剤が散乱していたので、
2,3日は、わざとそのままにしておいて、様子を見ることにした。
でも、ネズミは賢い生き物らしいから、仲間が捕まったとあっては
いつまでもぐずぐずはしていないだろね。
もし、殺鼠剤を食べたら、外へ出て死ぬと、父から聞いたことがあった。
となれば、もう、ネズミたちは倉庫へはしばらく現れないかもしれない。
あれだけの殺鼠剤、ただ袋を食い破っただけでは無く、きっと食べもしただろう。
我が家のネズミが居なくなってくれれば幸いだけど
まだまだ油断は出来ない。
ネズミ騒動が少しだけ収まりかかったと思ったら
今度は、またまたコウモリが昼間飛び始めた。
天井板を外してある場所から出入りしているのを
昨日はしっかり確かめた。
こうなれば、追い出すしか無い・・・と言うより、出て行ってもらうしか。
そこで、昼間飛び回るんだったら、
網戸まで開け放てば、外へ飛び出してくれるのではと・・・実行してみた。
だけどね、昨日は雨。
それも横殴りの雨が降って、コウモリが飛び出していくどころか
家の中まで雨が打ち込む始末。
コウモリは、暗いところが好きだというから、
夜、網戸も全て開け放ち、家中の電気を煌々と点ければ
コウモリは、外へ飛び出すはず・・・と、知人がアドバイスしてくれた。
別の知人が言うには「島はあと5日くらいは雨らしいよ」だって。
だから、晴れた日の夜に作戦を実行してみようと思っているが
コウモリが飛び出せば良いけれど、ネズミが忍び込んだらどうしよう?
最悪、ハブが入ってくるんじゃない?と言って、じじと笑ったけど
網戸まで全て開け放つというのは、やはり不安も大きい。
さて、どうしたものだろう。
2015年10月23日
ムネアカタヒバリ (写真)
【じじ写真日記】
10月 23日 (金) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 25.5℃ 湿度(室内)67% (午前7時14分計測)
今日はここにも先日徳之島町総合運動公園多目的グランドで撮った「タヒバリ」たちをアップします。
ムネアカタヒバリは例年この公園一帯へ数十羽が越冬のために渡来する。
今のところ十羽前後しか確認できなかったが、これから次第に増え50羽から100羽近くまで増えるであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月21日、12:21 徳之島町総合運動公園多目的グランドで撮影)
10月 23日 (金) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 25.5℃ 湿度(室内)67% (午前7時14分計測)
今日はここにも先日徳之島町総合運動公園多目的グランドで撮った「タヒバリ」たちをアップします。
ムネアカタヒバリは例年この公園一帯へ数十羽が越冬のために渡来する。
今のところ十羽前後しか確認できなかったが、これから次第に増え50羽から100羽近くまで増えるであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月21日、12:21 徳之島町総合運動公園多目的グランドで撮影)
2015年10月23日
ムネアカタヒバリ (動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
10月 23日 (金) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 25.5℃ 湿度(室内)67% (午前7時14分計測)
今朝は,目が覚めたら雨だった!
台風崩れの熱帯低気圧の影響で,島の周辺は大きな雨雲で覆われているようである。
昨日から結構降っているので,恵みの雨になりそうだ!
農作物にも良い影響を与えるだろうが、諸田池の水鳥たちにとっては最高の雨になたであろう!
水深がある程度深くならないと、潜水ガモたちはやってこない!

先日、徳之島町総合運動公園多目的グランドで「ムネアカタヒバリ」たちに久し振り出会った。
ムネアカタヒバリは例年この公園一帯へ数十羽が越冬のために渡来する。
今のところ十羽前後しか確認できなかったが、これから次第に増え50羽から100羽近くまで増えるであろう。
ムネアカタヒバリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年10月21日、12:24 徳之島町総合運動公園多目的グランドで撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
10月 23日 (金) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 25.5℃ 湿度(室内)67% (午前7時14分計測)
今朝は,目が覚めたら雨だった!
台風崩れの熱帯低気圧の影響で,島の周辺は大きな雨雲で覆われているようである。
昨日から結構降っているので,恵みの雨になりそうだ!
農作物にも良い影響を与えるだろうが、諸田池の水鳥たちにとっては最高の雨になたであろう!
水深がある程度深くならないと、潜水ガモたちはやってこない!

先日、徳之島町総合運動公園多目的グランドで「ムネアカタヒバリ」たちに久し振り出会った。
ムネアカタヒバリは例年この公園一帯へ数十羽が越冬のために渡来する。
今のところ十羽前後しか確認できなかったが、これから次第に増え50羽から100羽近くまで増えるであろう。
ムネアカタヒバリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年10月21日、12:24 徳之島町総合運動公園多目的グランドで撮影)
2015年10月22日
戦う!
「ばばの日記」
10月22日(木)雨
実家集落の知り合いのお姉さんがお亡くなりになって
昨日から、お通夜、告別式と行って来た。
ここ数日、ぐずついた天気が続いてはいたが今日は朝から雨。
久しぶりの雨・・・農家の方々にとっては恵みの雨になると良いね。
じじの野鳥撮影ポイントの諸田池にも、水が溜まってくれるとよいな~。
最近、池の中央辺りにしか水が無くて、鳥たちはそこに集まっているらしい。
でも、水量が少ないので野猫や野犬が鳥たちを襲う危険性もあると
じじは憂えていた。
実際、昨年は野鳥が複数の野良犬に挟みうちにされたりしているのを見て
何度か野犬などを追い払ったりもしたそうだ。
製糖工場の製糖が始まれば、池にも満々と水がたたえられるだろうが
野鳥たち(渡り鳥)にとっては、我慢の時期だね・・・あと2ヶ月、頑張れ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、じじが奄美大島へ行った後、ばば対ネズミの対決が始まったよ。
肉や魚等、鉱物だと思われる食材をてんこ盛りにしても
ネズミは振り向きもせず、おまけに雑穀や黒米等を食い散らしてあった。
ばばは、考えた・・・・
じじが、シイの実を拾ってきた途端に被害が出た。
・・と言うことは?侵入者はタンパク質よりも穀物が好きらしいと。
そこで、煎じるセットした肉や魚を取り除いて、
ドングリをてんこ盛りにして設置した。
じじがいないので、ドキドキしながら一夜を過ごし
翌朝、階下へ下りてみると・・・・・
予想だにしない光景が。
配膳台の上に粘着シートを設置したのだが、そこから7,80センチ下の
床に強力接着剤まみれのネズミがのたうち回っていた。
キーキー鳴きながら・・・(ネズミってキーキーとも鳴くんだね)
わぁ!!!気持ち悪っ!
しかし、じじは2,3日は帰って来ない。
それまでネズミを視野に入れながら共同生活するわけにはいかない。
ばばが、何とかしなくては。
でも、どうする?
フローリングにバッタリと引っ付いて死にものぐるいで暴れ回っているネズミ。
人間で言うなら、小学校低学年くらいかな・・・まだ、子ネズミだ。
キーキー泣き叫ぶのも耳障りで、一刻も早く何とかしたいのだが
どうしたら良いのか分からず、沈思黙考。
結論は出た!
義母が使っていた、溝掃除のスコップを出してきて、ネズミを救う作戦に。
しかし、傷つけてはいけない・・・
粘着剤の強さに参ったよ~
手前から掬おうとしても、反対側から掬おうとしても
ちょっとやそっとじゃ掬えない。
なるべくネズミを見ないようにしていたんだけど、
だんだん気持ち悪くなってきた。
悪戦苦闘すること、約20分。何とかネズミをスコップに掬うことは出来た。
さて?どうする?
埋めるなんて、とても出来ない。
かと言って、ゴミの日まで待つわけにも行かない。
スコップにネズミを乗せたまま、右往左往。
又しばらく考えた・・・・
仕方ない!溝の隅っこに落とそう。
もし、ネズミの生命力が強ければ、
溝から這い上がってしまうかもしれないけれど
その時は、その時だ。
でも、ネズミ君、もう、民家に侵入はしないでくれ~
さて、ネズミは室外へ出したけど、粘着剤でベトベトになった床の掃除が待っている。
ガンガンに沸かしたお湯をかけて、ぞうきんで拭いて
セスキ炭酸水をスプレーして拭いて、
もう一度お湯をかけて拭いて・・・
その間、ベトベトが取れているか確かめつつ・・・
台所にあったクエン酸水や重曹、セスキ炭酸水、
訳は分からないけど食器用洗剤まで動員し、
雑巾はじめ、掃除用のドライシート、ウエットシートを何枚使ったことか。
でも、元通りに綺麗になったと自己判断したので掃除終了~
めでたし、めでたし・・・と喜んで
その後、外の倉庫掃除をしようとしたら・・・・・
ガガガガァ~~~ン!
またまたショッキングな光景が!

10月22日(木)雨
実家集落の知り合いのお姉さんがお亡くなりになって
昨日から、お通夜、告別式と行って来た。
ここ数日、ぐずついた天気が続いてはいたが今日は朝から雨。
久しぶりの雨・・・農家の方々にとっては恵みの雨になると良いね。
じじの野鳥撮影ポイントの諸田池にも、水が溜まってくれるとよいな~。
最近、池の中央辺りにしか水が無くて、鳥たちはそこに集まっているらしい。
でも、水量が少ないので野猫や野犬が鳥たちを襲う危険性もあると
じじは憂えていた。
実際、昨年は野鳥が複数の野良犬に挟みうちにされたりしているのを見て
何度か野犬などを追い払ったりもしたそうだ。
製糖工場の製糖が始まれば、池にも満々と水がたたえられるだろうが
野鳥たち(渡り鳥)にとっては、我慢の時期だね・・・あと2ヶ月、頑張れ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、じじが奄美大島へ行った後、ばば対ネズミの対決が始まったよ。
肉や魚等、鉱物だと思われる食材をてんこ盛りにしても
ネズミは振り向きもせず、おまけに雑穀や黒米等を食い散らしてあった。
ばばは、考えた・・・・
じじが、シイの実を拾ってきた途端に被害が出た。
・・と言うことは?侵入者はタンパク質よりも穀物が好きらしいと。
そこで、煎じるセットした肉や魚を取り除いて、
ドングリをてんこ盛りにして設置した。
じじがいないので、ドキドキしながら一夜を過ごし
翌朝、階下へ下りてみると・・・・・
予想だにしない光景が。
配膳台の上に粘着シートを設置したのだが、そこから7,80センチ下の
床に強力接着剤まみれのネズミがのたうち回っていた。
キーキー鳴きながら・・・(ネズミってキーキーとも鳴くんだね)
わぁ!!!気持ち悪っ!
しかし、じじは2,3日は帰って来ない。
それまでネズミを視野に入れながら共同生活するわけにはいかない。
ばばが、何とかしなくては。
でも、どうする?
フローリングにバッタリと引っ付いて死にものぐるいで暴れ回っているネズミ。
人間で言うなら、小学校低学年くらいかな・・・まだ、子ネズミだ。
キーキー泣き叫ぶのも耳障りで、一刻も早く何とかしたいのだが
どうしたら良いのか分からず、沈思黙考。
結論は出た!
義母が使っていた、溝掃除のスコップを出してきて、ネズミを救う作戦に。
しかし、傷つけてはいけない・・・
粘着剤の強さに参ったよ~
手前から掬おうとしても、反対側から掬おうとしても
ちょっとやそっとじゃ掬えない。
なるべくネズミを見ないようにしていたんだけど、
だんだん気持ち悪くなってきた。
悪戦苦闘すること、約20分。何とかネズミをスコップに掬うことは出来た。
さて?どうする?
埋めるなんて、とても出来ない。
かと言って、ゴミの日まで待つわけにも行かない。
スコップにネズミを乗せたまま、右往左往。
又しばらく考えた・・・・
仕方ない!溝の隅っこに落とそう。
もし、ネズミの生命力が強ければ、
溝から這い上がってしまうかもしれないけれど
その時は、その時だ。
でも、ネズミ君、もう、民家に侵入はしないでくれ~
さて、ネズミは室外へ出したけど、粘着剤でベトベトになった床の掃除が待っている。
ガンガンに沸かしたお湯をかけて、ぞうきんで拭いて
セスキ炭酸水をスプレーして拭いて、
もう一度お湯をかけて拭いて・・・
その間、ベトベトが取れているか確かめつつ・・・
台所にあったクエン酸水や重曹、セスキ炭酸水、
訳は分からないけど食器用洗剤まで動員し、
雑巾はじめ、掃除用のドライシート、ウエットシートを何枚使ったことか。
でも、元通りに綺麗になったと自己判断したので掃除終了~
めでたし、めでたし・・・と喜んで
その後、外の倉庫掃除をしようとしたら・・・・・
ガガガガァ~~~ン!
またまたショッキングな光景が!
