しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年10月31日

「民謡・民舞フェスタinとくのしま」行って来たよ~

「ばばの日記」
10月31日(土)小雨後曇り

約1年前から待ちに待っていた「第30回国民文化祭鹿児島2015」

ついにやってきた~「民謡・民舞フェスタinとくのしま」
民謡・民舞フェスタ

2ヶ月も前に申し込みをし、やっと入手できた入場券。

文化会館が満席になることは分かっていたので

受付時刻の1時間も前に家を出たよ。

それでも、もう、長蛇の列。

ばばと姉が着いたのは12時7分だったけど、

もう100人近くが並んでいた。

待つこと50分余、定刻に入場。

でもね、自由席だったので会場に入ったら、もう大分人が座っていて

えっ?一緒に並んでいた人たち?と思うほどだった。

1時間も早くから並んだのに、座れたのは後ろの方、ガァ~~~ン。

まっ、良いかと開演を待つ。



今回は、島の伝統民謡や民舞の他に、

沖縄件、福井県、静岡県・東京、和歌山県、宮城県からも参加して下さり

それぞれの県の民謡や民舞を披露して下さった。

どの出し物も素晴らしかったけど、圧倒的な迫力で観客を魅了したのは

宮城県から参加した津軽三味線の柴田三兄妹。

力強く、時に繊細な弾き方で観客席からはどよめきと感嘆の声が止まず

何回も拍手がわき起こった。

徳之島の民謡日本一になった澤愛香さんとのコラボで

お兄さんが三味線を弾き、ご姉妹二人と澤愛香さんが「大漁節」を歌ったり

三兄妹と一緒に三味線を弾きながら澤愛香さんが「ワイド節」を歌ったり・・・



今日の発表で、ばばが生で見たり聞いたりしたことがあるのは

沖縄の踊りと三味線だけ。

福井県の「お祭り音頭」、静岡県の「ちゃっきり節」、福井県の「越前ふな歌」

東京から来て下さった木村さんの「伊予漫才(松づくし)」と「はねおけさ」

和歌山県の「有田みかん摘み唄・紀州幟上げ音頭」・・・と

初めての生舞台で、もう、ワクワク、気分はアップ↑、アップ↑

和歌山県の方々は、わざわざ特産のミカンを持って来て

来場者全員に配って下さった。



島外のの出演者の発表も素晴らしかったが

島内の郷土芸能も島唄あり、各集落に伝わる踊りありで飽きることがなかった。

なかでも、「徳之島の子供劇場」の子供達が

ワイド節を現代風に踊ってくれたのにはビックリ!

すごい速いテンポで、普段大人が賑やかに踊る「ワイド節」とは

ひと味もふた味も違う踊り方だった。

入学前の子供達もいるようだったが、この子達は鹿児島でのイベントでも

この「ワイド節」を踊ってくるそうだ。

思いっきり踊って楽しんできて欲しい。

もっともっと書きたいことはあるけれど、

明日、又、天城町でも国民文化祭のイベントがあるんだよね。

「方言フェスタin徳之島」。

町内の中・高生や若者達による島口ミュージカル、島唄、

桂楽珍さんの落語など・・・・



明日は、朝7時には家を出ようと姉と約束している。

受付開始時刻は8時半、開場は9時だけど、

座席指定とかは無いから、今日のように100人も前に並んでいたらどうしよう?

隣町だし、駐車場情報も余り詳しくないから、余裕持って行かなくちゃね。

さぁ、早く寝て、早起きしなくちゃ!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:55Comments(0)日常生活