しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年10月18日

あれっ?

「ばばの日記」
10月18日(日)曇り

ばばは、何でも好き嫌いが激し過ぎるかもしれない。

一旦好きになると。とことん同じ物に拘る。

その良い例が、キンモクセイとキツネ花(ツノナス)。

キンモクセイはなかなかうまく育てられないが

それでも諦めきれずに、30年くらいチャレンジしている。

もう一つのキツネ花は、毎年うまく育ち、

キツネの顔の形をした実が沢山出来る。

この実が黄色く色づくのを楽しみにしている友人知人も数名いる。

さて、今年も1メートル以上に育った茎には、数十個の実を付けた木?もある。

今朝、遊びに来た友人が帰りしなに

「ばばちゃん、この実が色づいたら又ちょうだいね」と言うので

「良いよ~」と快諾。



実がたくさん付いたのを喜んでいたのは良いけれど

今朝、菜園の見回りをしつつ、

菜園と花壇に植えてあるキツネ花の実をじっくり見て気づいたことがある。

と言うより・・・ショック!

こちらは、今年の春に採った実。
キツネ花1

黄色い顔に耳もちゃんと付いている。

しかし、今朝チェックした結果・・・・

3本のキツネ花の木に、合計40個くらいの実が付いているが

一個として、耳が無い~。

これじゃ、キツネに見えないよ~
青いキツネ花

色づくのは、11月下旬から、お正月前にかけてだと思うけれど

耳が無ければちょっと寂しいなぁ。



去年の冬から、今年春に採った実は、ほぼ耳が付いていた。

それなのに、何で今回は???

もしかして?果物に「表年」と「裏年」があるように

キツネ花にも「表年」「裏年」ってあるのだろうか?

だとしたら・・・今年は「裏年」?

こんなことってあるんだね。



キツネ花って、何年も続けて花を咲かせ、実を付けるんだろうか?

ばばが今育てているのは、2年目だけど、

去年も沢山の実を付け、今年も実の数は去年に劣らない。

でもなぁ~せっかく「キツネ花」って名前があるくらいだから

ちゃんとキツネの顔をした実が付いてくれたら嬉しかったんだけど・・・・

でも、早い時期の台風にも耐えて、沢山の花を咲かせ

実を付けてくれただけで、ばばは嬉しいよ。

来年も、頑張って花を咲かせ、実を付けてね。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:51Comments(0)日常生活

2015年10月18日

ヒドリガモの雄(エクリプス)

【じじ写真日記】


10月 18日 (日) 天気 晴  室温 28.0℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)39% (午前8時20分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮ったヒドリガモの雄(エクリプス)をアップします。

このヒドリガモは、コガモたちと一緒に渡来してきてやがて一週間になるが、この池で越冬する構えである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月17日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:31Comments(0)鳥類

2015年10月18日

ヒドリガモとコガモ

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

10月 18日 (日) 天気 晴  室温 28.0℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)39% (午前8時20分計測)


 今朝も綺麗な朝焼けと共に茜色の真っ赤な太陽が雲間から顔を出した!

台風による波・ウネリもだいぶおさまって、やや荒れた海となっている。

昨日までは定期船も平土野港だったらしいが、今日からは亀徳新港も大丈夫だろう!





 昨日は、諸田池でヒドリガモのエクリプスにコガモがモーションをかけていた。

今現在、諸田池には一羽のヒドリガモ雄(エクリプス)と十数羽の小ガモが滞在している。

他のコガモたちはコガモたちでグループをつくっているが、このコガモ一羽だけはヒドリガモと仲良くなろうとしているようである。

ヒドリガモはあまり気乗りしないらしく無視していた。

 小ガモの雌は良く他の雄へ積極的に近づいて行くようだ。

今年の春は大瀬川で、小ガモの雌がハシビロガモの雄と仲良く共に行動していたのを思い出した。

 このようなきっかけで、稀にハイブリットが生まれるのでしょうね?



ヒドリガモとコガモ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年10月17日、11:09 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:27Comments(0)鳥類