2015年07月18日
カラスバト(写真)
【じじ写真日記】
7月 18日 (土) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.3℃ 湿度(室内)64% (午前6時52分計測)
今日はここにも、昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「カラスバト」をアップします。
カラスバトは留鳥で、日本では本州中部以南、四国、九州、伊豆諸島、隠岐、沖縄諸島、五島列島、薩南諸島に分布している。
国指定天然記念物で準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)にも指定されている。
島の林や森の深い所に住んでいて警戒心が非常に強い為人が近づくと、パタパタと羽ばたきの音を立てて飛び去ってしまう。
鳴き声は良く聞くが、姿はほとんど見ることができない。
徳之島の方言では、雄の鳴き声が雄牛の「ウッウー、ウッウー」と唸る声に似ているので、ウシバト(牛鳩)と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月17日、12:04 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
7月 18日 (土) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.3℃ 湿度(室内)64% (午前6時52分計測)
今日はここにも、昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「カラスバト」をアップします。
カラスバトは留鳥で、日本では本州中部以南、四国、九州、伊豆諸島、隠岐、沖縄諸島、五島列島、薩南諸島に分布している。
国指定天然記念物で準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)にも指定されている。
島の林や森の深い所に住んでいて警戒心が非常に強い為人が近づくと、パタパタと羽ばたきの音を立てて飛び去ってしまう。
鳴き声は良く聞くが、姿はほとんど見ることができない。
徳之島の方言では、雄の鳴き声が雄牛の「ウッウー、ウッウー」と唸る声に似ているので、ウシバト(牛鳩)と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月17日、12:04 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年07月18日
カラスバト(動画)
【じじ動画日記】
7月 18日 (土) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.3℃ 湿度(室内)64% (午前6時52分計測)
今朝は、沖縄の南方海上に低気圧が停滞している為か、雲が多かった。
朝日は雲に隠れ、雲が光った光線が海面を照らしていた。
天気は下り坂のようだ!

昨日は、久し振りに運動公園で、「カラスバト」に出会った。
カラスバトは留鳥で、日本では本州中部以南、四国、九州、伊豆諸島、隠岐、沖縄諸島、五島列島、薩南諸島に分布している。
国指定天然記念物で準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)にも指定されている。
島の林や森の深い所に住んでいて警戒心が非常に強い為人が近づくと、パタパタと羽ばたきの音を立てて飛び去ってしまう。
鳴き声は良く聞くが、姿はほとんど見ることができない。
徳之島の方言では、雄の鳴き声が雄牛の「ウッウー、ウッウー」と唸る声に似ているので、ウシバト(牛鳩)と言っている。
カラスバト
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月17日、12:03 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
7月 18日 (土) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.3℃ 湿度(室内)64% (午前6時52分計測)
今朝は、沖縄の南方海上に低気圧が停滞している為か、雲が多かった。
朝日は雲に隠れ、雲が光った光線が海面を照らしていた。
天気は下り坂のようだ!

昨日は、久し振りに運動公園で、「カラスバト」に出会った。
カラスバトは留鳥で、日本では本州中部以南、四国、九州、伊豆諸島、隠岐、沖縄諸島、五島列島、薩南諸島に分布している。
国指定天然記念物で準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)にも指定されている。
島の林や森の深い所に住んでいて警戒心が非常に強い為人が近づくと、パタパタと羽ばたきの音を立てて飛び去ってしまう。
鳴き声は良く聞くが、姿はほとんど見ることができない。
徳之島の方言では、雄の鳴き声が雄牛の「ウッウー、ウッウー」と唸る声に似ているので、ウシバト(牛鳩)と言っている。
カラスバト
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月17日、12:03 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年07月17日
ばばも優しくなれるかな?
「ばばの日記」
7月17日(金)晴れ
昨日、昼過ぎに、じじの親戚のM姉さんから電話があった。
じじとばばがちょっとしたものを送ったので、
そのお礼の電話だった。
ばばは、このお姉さんと5,6年前に1回顔を合わせ
その時、ほんの短時間、話をしただけなので
「じじの親戚のお姉さん」という位しか認識していなかった。
昨日は、たまたまじじが電話に出られなくて
ばばが出たのだが、お姉さんはばば達の送り物の
お礼や、近況を聞いた後、一旦電話を切ろうとしたけど
急に「あなたお名前は?」と聞いた。
ビックリしたけど「○○です」と言うと
「えっ?○△さん?」と言う。
「いえ、○○です」と再度言うと「あ~、○○ちゃんね」と
認識してくれた。
その後、「ばばちゃん、優しい声しているね。どこの出身は?」と言う。
「どこそこです」と答えると、「あ~~、やっぱり。
だから優しいんだ」と言う。
その後、M姉さんが話したこと・・・・
もう、60数年も前の話。
当時は6年生の修学旅行は、歩いて全島一周をしていた。
1日では回れないので、途中1泊して、次の日、又歩いて・・・・
全島一周終了!だったそうだ。
そう言えば、ばば姉も同じような事を話していた。
お米などを持って、全島一周をしたと。
天城町回りで行ったのだろうか?
伊仙町で1泊して、旅館では持って行ったお米などで
食事を作ってもらったのかな?
次の日、又半周して帰校していたそうだ。
M姉さん達は、1泊目の宿泊地がばばの出身校区の旅館だった。
M姉さんは「一宿一飯のご縁」と言ったけれど、
お世話になった旅館の方が、後日、黒糖とかサトウキビとか
色々お姉さんに届けてくれたんだって。
どういう経緯があって、旅館の方が送り物をして下さったかは
M姉さんも、はっきり覚えていないらしい。
「お世話になったのは、自分たちだのに
旅館の方がわざわざ送り物までしてくれて・・・・
ばばちゃんの出身校区の方々って、本当に優しいのね。
ばばちゃんも、声聞いただけで優しい子だって分かるよ。
じじさんを宜しくね」って言われちゃった。
60年も前に、親切にしていただいたことを未だに覚えているなんて
当時、よっぽど嬉しかったんだろうね。
その後、お世話になった方とは、大人になってから1度だけ
神戸で会ったことがあり、現在、その方は東京在住らしいけど
会ったことは無いのよ・・・」と。
M姉さんが、旅館の方に対して、何か喜ばれることをしたから
旅館の方も、後日、送り物などしたと思うけれど
ばばは、自分の校区のことを褒めていただいて、とても嬉しかった。
旅館の方が、M姉さんを喜ばせるようなことをしてくれたお陰で
ばばの出身校区を「優しい人の多い地区」、
出身者を「優しい人」と認識してくれたM姉さん。
他人を喜ばせる「優しさ」って、本当に素晴らしいね。
そして、思った。
ほんの些細な事でも、他人を喜ばせることをしたことで
ずっと心に残ることがあるんだなぁ・・・と。
ばばも、親元を離れ、兄と過ごした喜界島での3年間の
最初の年、兄が借りていた家主のおじいちゃん、おばあちゃんに
とても可愛がってもらった。
あれから何十年も経った。
家主だった、おじいちゃん、おばあちゃんは
ばばが社会人になって、
しばらく経った頃相次いで亡くなられたんだよなぁ・・・・
ばばも、他人様に喜んで貰えるようなことをしているだろうか?
ちょっと自分の行動を反省してみたり・・・・・
これからは、ますます「心優しいばば」で日々過ごすように
心がけなくちゃね~。
あっ、勿論、じじだけには「厳しい」「怖い」ばばであり続けるけどね。
昨日、アップした写真は、実家裏から海を写したもの。

ばばの実家裏からは、目の前に海が見えるし、
徳之島で一番高い井之川岳が見えるし、
海岸線にある隣集落も見えるし・・・・
中でも一番好きなのは、蒼い海。
子供の頃、母と一緒に良く通った。
大根をカゴに入れて背負い、海水で洗ってきて漬け物にしていた。
今は、時代も変わり、漬物用の大根を海で洗う人もいないだろうな・・・・・
海岸は季節によっては、アオサが摘めるし
食用の貝が穫れるし・・・・当時は、ごくごく普通の事だったけど
今では、本当に貴重な思い出。
故郷の海や山や自然に感謝!
有り難う~~~
7月17日(金)晴れ
昨日、昼過ぎに、じじの親戚のM姉さんから電話があった。
じじとばばがちょっとしたものを送ったので、
そのお礼の電話だった。
ばばは、このお姉さんと5,6年前に1回顔を合わせ
その時、ほんの短時間、話をしただけなので
「じじの親戚のお姉さん」という位しか認識していなかった。
昨日は、たまたまじじが電話に出られなくて
ばばが出たのだが、お姉さんはばば達の送り物の
お礼や、近況を聞いた後、一旦電話を切ろうとしたけど
急に「あなたお名前は?」と聞いた。
ビックリしたけど「○○です」と言うと
「えっ?○△さん?」と言う。
「いえ、○○です」と再度言うと「あ~、○○ちゃんね」と
認識してくれた。
その後、「ばばちゃん、優しい声しているね。どこの出身は?」と言う。
「どこそこです」と答えると、「あ~~、やっぱり。
だから優しいんだ」と言う。
その後、M姉さんが話したこと・・・・
もう、60数年も前の話。
当時は6年生の修学旅行は、歩いて全島一周をしていた。
1日では回れないので、途中1泊して、次の日、又歩いて・・・・
全島一周終了!だったそうだ。
そう言えば、ばば姉も同じような事を話していた。
お米などを持って、全島一周をしたと。
天城町回りで行ったのだろうか?
伊仙町で1泊して、旅館では持って行ったお米などで
食事を作ってもらったのかな?
次の日、又半周して帰校していたそうだ。
M姉さん達は、1泊目の宿泊地がばばの出身校区の旅館だった。
M姉さんは「一宿一飯のご縁」と言ったけれど、
お世話になった旅館の方が、後日、黒糖とかサトウキビとか
色々お姉さんに届けてくれたんだって。
どういう経緯があって、旅館の方が送り物をして下さったかは
M姉さんも、はっきり覚えていないらしい。
「お世話になったのは、自分たちだのに
旅館の方がわざわざ送り物までしてくれて・・・・
ばばちゃんの出身校区の方々って、本当に優しいのね。
ばばちゃんも、声聞いただけで優しい子だって分かるよ。
じじさんを宜しくね」って言われちゃった。
60年も前に、親切にしていただいたことを未だに覚えているなんて
当時、よっぽど嬉しかったんだろうね。
その後、お世話になった方とは、大人になってから1度だけ
神戸で会ったことがあり、現在、その方は東京在住らしいけど
会ったことは無いのよ・・・」と。
M姉さんが、旅館の方に対して、何か喜ばれることをしたから
旅館の方も、後日、送り物などしたと思うけれど
ばばは、自分の校区のことを褒めていただいて、とても嬉しかった。
旅館の方が、M姉さんを喜ばせるようなことをしてくれたお陰で
ばばの出身校区を「優しい人の多い地区」、
出身者を「優しい人」と認識してくれたM姉さん。
他人を喜ばせる「優しさ」って、本当に素晴らしいね。
そして、思った。
ほんの些細な事でも、他人を喜ばせることをしたことで
ずっと心に残ることがあるんだなぁ・・・と。
ばばも、親元を離れ、兄と過ごした喜界島での3年間の
最初の年、兄が借りていた家主のおじいちゃん、おばあちゃんに
とても可愛がってもらった。
あれから何十年も経った。
家主だった、おじいちゃん、おばあちゃんは
ばばが社会人になって、
しばらく経った頃相次いで亡くなられたんだよなぁ・・・・
ばばも、他人様に喜んで貰えるようなことをしているだろうか?
ちょっと自分の行動を反省してみたり・・・・・
これからは、ますます「心優しいばば」で日々過ごすように
心がけなくちゃね~。
あっ、勿論、じじだけには「厳しい」「怖い」ばばであり続けるけどね。
昨日、アップした写真は、実家裏から海を写したもの。

ばばの実家裏からは、目の前に海が見えるし、
徳之島で一番高い井之川岳が見えるし、
海岸線にある隣集落も見えるし・・・・
中でも一番好きなのは、蒼い海。
子供の頃、母と一緒に良く通った。
大根をカゴに入れて背負い、海水で洗ってきて漬け物にしていた。
今は、時代も変わり、漬物用の大根を海で洗う人もいないだろうな・・・・・
海岸は季節によっては、アオサが摘めるし
食用の貝が穫れるし・・・・当時は、ごくごく普通の事だったけど
今では、本当に貴重な思い出。
故郷の海や山や自然に感謝!
有り難う~~~
2015年07月17日
アオアシシギのペア
【じじ写真日記】
7月 17日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.7℃ 湿度(室内)58% (午前7時00分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「アオアシシギのペア」の静止画をアップします。
昨日渡来したばかりで、空腹を満たすのに忙しそうだった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月16日、11:09 徳之島町諸田池で撮影)
7月 17日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.7℃ 湿度(室内)58% (午前7時00分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「アオアシシギのペア」の静止画をアップします。
昨日渡来したばかりで、空腹を満たすのに忙しそうだった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月16日、11:09 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月17日
アオアシシギが+2
【じじ動画日記】
7月 17日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.7℃ 湿度(室内)58% (午前7時00分計測)
昨日奄美諸島の梅雨明け宣言が例年よりかなり遅れてあったが、今日も真夏日が続きそうだ!
島はもう完全な夏到来である!
今朝は台風11号の余波もほとんど無くなっていた!

昨日もまた諸田池へ行ったら、先日とは別のアオアシシギが二羽で来ていた。
おそらくペアで先日の一羽とは別行動をしていた。
活動する場所もペア組は南側に陣取り、先客の一羽は北側で餌を捕っていた。
これから三羽が合流するのか、別々に行動するのか観察してみよう。
アオアシシギが+2
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月16日、11:11 徳之島町諸田池で撮影)
7月 17日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.7℃ 湿度(室内)58% (午前7時00分計測)
昨日奄美諸島の梅雨明け宣言が例年よりかなり遅れてあったが、今日も真夏日が続きそうだ!
島はもう完全な夏到来である!
今朝は台風11号の余波もほとんど無くなっていた!

昨日もまた諸田池へ行ったら、先日とは別のアオアシシギが二羽で来ていた。
おそらくペアで先日の一羽とは別行動をしていた。
活動する場所もペア組は南側に陣取り、先客の一羽は北側で餌を捕っていた。
これから三羽が合流するのか、別々に行動するのか観察してみよう。
アオアシシギが+2
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月16日、11:11 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月16日
徳之島大好き!
「ばばの日記」
7月16日(木)晴れ
「奄美大島が梅雨明けした」と
昨日、気象庁が発表したんだって。
ばばは、全然天気予報とか聞いて無くて知らなかった^。
いよいよ本格的な夏到来!
日中はとてもじゃないが、外仕事をしようという気にならない
だから、夕方6時頃から台風の後始末をしたり7時少し過ぎまで頑張る。
朝も頑張れば良いんだけど、朝食の準備をしたり
あれや、これやしていると、あっと言う間に日差しが強くなって
外へ出るのが嫌になる。
2年前のリフォームで、庭もコンクリートを張ったので
照り返しが強い強い。
これからは紫外線対策もきちんとしなくちゃ。
もう、遅すぎるかも知れないけど・・・・
台風11号が遠ざかってからも、まだ海の波は高く、うねりもある。
四国地方に上陸の恐れもあるということで、油断できないね。
ばばの知人も四国在住だけど、大丈夫かな?
被害が出ませんように・・・・
今日は夕方になって、姉と一緒に魚屋さんに行った。
車を止めて外に出た途端、
近くの木にアカショウビンが留まっているのを発見!
魚屋さんのS姉さんにも見せたくて、
姉に「もし、飛んだら何処へ飛んだか見ていて頂戴ね」とお願いし
お店へは駆け込んでS姉さんを呼んだ。
S姉さんもすぐ外へ出て、ばばが指さす方を見たが
なかなか見つけきれないらしい。
10メートルちょっと位離れた枯れ木の枝に留まっているんだけどなぁ。
数分、S姉さんにも分かるようにと一生懸命説明するけど
遂に見つけられないまま・・・残念!と思っていたら
飛んだ!アカショウビンが!
「あっ!!」とS姉さんも気づいてくれ、大喜び。
S姉さんのお店は、周囲に木も多いので
色々な野鳥も見られ、とても環境が良い。
こんな間近で「赤い宝石=アカショウビン」も見られる徳之島って良いなぁ~

車で走っている時でも、車をちょっと止めて、海岸に下り
砂浜へ下りて珊瑚の欠片や貝殻を拾ったり
波と戯れたりもできる。
身近に山があり、碧い海があり、野鳥がたくさんいて
きれいな野草もたくさんある。
そんな故郷、徳之島。
若い頃は、美しい自然も、厚い人情も当たり前だと思っていた。
自分が年を重ねる毎に、島の自然を素晴らしいと思い
周囲の方々の人情に胸が熱くなることも多くなった。
自分の故郷が大好きって、幸せなことだろうなと思う。
今日は、ブログが上手くまとめられないけれど
実は昼間、都会在住の方から電話があって
その方が話した事に感動したので
そのことを書こうと思ったんだけど・・・・明日、書くことにしよう。
7月16日(木)晴れ
「奄美大島が梅雨明けした」と
昨日、気象庁が発表したんだって。
ばばは、全然天気予報とか聞いて無くて知らなかった^。
いよいよ本格的な夏到来!
日中はとてもじゃないが、外仕事をしようという気にならない
だから、夕方6時頃から台風の後始末をしたり7時少し過ぎまで頑張る。
朝も頑張れば良いんだけど、朝食の準備をしたり
あれや、これやしていると、あっと言う間に日差しが強くなって
外へ出るのが嫌になる。
2年前のリフォームで、庭もコンクリートを張ったので
照り返しが強い強い。
これからは紫外線対策もきちんとしなくちゃ。
もう、遅すぎるかも知れないけど・・・・
台風11号が遠ざかってからも、まだ海の波は高く、うねりもある。
四国地方に上陸の恐れもあるということで、油断できないね。
ばばの知人も四国在住だけど、大丈夫かな?
被害が出ませんように・・・・
今日は夕方になって、姉と一緒に魚屋さんに行った。
車を止めて外に出た途端、
近くの木にアカショウビンが留まっているのを発見!
魚屋さんのS姉さんにも見せたくて、
姉に「もし、飛んだら何処へ飛んだか見ていて頂戴ね」とお願いし
お店へは駆け込んでS姉さんを呼んだ。
S姉さんもすぐ外へ出て、ばばが指さす方を見たが
なかなか見つけきれないらしい。
10メートルちょっと位離れた枯れ木の枝に留まっているんだけどなぁ。
数分、S姉さんにも分かるようにと一生懸命説明するけど
遂に見つけられないまま・・・残念!と思っていたら
飛んだ!アカショウビンが!
「あっ!!」とS姉さんも気づいてくれ、大喜び。
S姉さんのお店は、周囲に木も多いので
色々な野鳥も見られ、とても環境が良い。
こんな間近で「赤い宝石=アカショウビン」も見られる徳之島って良いなぁ~

車で走っている時でも、車をちょっと止めて、海岸に下り
砂浜へ下りて珊瑚の欠片や貝殻を拾ったり
波と戯れたりもできる。
身近に山があり、碧い海があり、野鳥がたくさんいて
きれいな野草もたくさんある。
そんな故郷、徳之島。
若い頃は、美しい自然も、厚い人情も当たり前だと思っていた。
自分が年を重ねる毎に、島の自然を素晴らしいと思い
周囲の方々の人情に胸が熱くなることも多くなった。
自分の故郷が大好きって、幸せなことだろうなと思う。
今日は、ブログが上手くまとめられないけれど
実は昼間、都会在住の方から電話があって
その方が話した事に感動したので
そのことを書こうと思ったんだけど・・・・明日、書くことにしよう。
2015年07月16日
タカブシギ(写真)
【じじ写真日記】
7月 16日 (木) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度(室内)58% (午前7時12分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「タカブシギ」の静止画をアップします。
タカブシギは、旅鳥で島の水辺に春先から秋にかけて少数が良く渡来してくる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月15日、11:23 徳之島町諸田池で撮影)
7月 16日 (木) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度(室内)58% (午前7時12分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「タカブシギ」の静止画をアップします。
タカブシギは、旅鳥で島の水辺に春先から秋にかけて少数が良く渡来してくる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月15日、11:23 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月16日
タカブシギ(動画)
【じじ動画日記】
7月 16日 (木) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度(室内)58% (午前7時12分計測)
心配された台風11号は、奄美諸島への影響は完全に薄れたようだ!
次は12号がこちらをにらみながら接近しているが、予断を許さない!
昨日は、諸田池にまたも「タカブシギ」が来ていた。

先月も1羽で来ていたが、別の個体であろう?
タカブシギは旅鳥で、春秋の渡りに多く渡来し、初夏から夏にもよく見かけられる。
タカブシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月15日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)
7月 16日 (木) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度(室内)58% (午前7時12分計測)
心配された台風11号は、奄美諸島への影響は完全に薄れたようだ!
次は12号がこちらをにらみながら接近しているが、予断を許さない!
昨日は、諸田池にまたも「タカブシギ」が来ていた。

先月も1羽で来ていたが、別の個体であろう?
タカブシギは旅鳥で、春秋の渡りに多く渡来し、初夏から夏にもよく見かけられる。
タカブシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月15日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月15日
小鳥の巣、他
「ばばの日記」
7月15日(水)晴れ
日中はあまりに暑いので、昨日は午後4時過ぎてから
実家の墓参りに行って来た。
台風11号が徳之島へ接近する可能性は低くなったと言うことで。
台風9号で、お墓の湯飲みや盃、それに花瓶お花が
吹き飛ばされてしまったかも知れないから
チェックがてら、行ってこようと思ったのだ。
片道30分足らず。
お墓を4カ所回って、それでも5時過ぎには帰路につけた。
お墓への台風9号の影響はあまりなく、ホッとした。
帰り道に、行きつけの魚屋さんへ寄ったら
「まだ、注文していた魚が届かないのよ・・・」って。
7月7日に最後の競りをして、それ以降
漁師さんも海へ出られず、競りもないそうで、
瀬戸内の方へ養殖真鯛でも注文しなければ
魚が全く無い状態だって。
仕方が無いので、スーパーへ寄ったら
徳之島産タコの刺身が1パックだけ残っていたのでゲット!
タコって、捕ってすぐでは無く、しばらく時間をおいてから
刺身とかにするのかなぁ?
次のスーパーへ行ったら、冷凍の、アグロの刺身が
入荷していたので買った。
5切れ入って500円ちょっと。
刺身1切れ100円以上するのか~、高いね。
実はね、昨日は鹿児島からの下り船が1隻は入港したらしいが
荷物は昼から届いたようで、どのスーパーも
6時回っているのに、荷出しでとても忙しそうだった。
それに、一昨日、徳之島を抜港して沖縄へ向かった定期船も
昨日5時前後、徳之島町の反対側の港に入港したそうだ。
ばばが行く、魚屋さんの注文した魚は
その船で沖縄まで行き、昨日夕方遅くなって
お店から遠い港に着くことは着くらしい。
いつもなら天然の島の魚が入手できるのに
台風になると、養殖魚でさえ入手が難しい。
まだまだ船便は完全復活では無いらしい。
午前中、撮影に行ったじじが帰宅後「今日もうねりが高かった」と言った。
漁師さん達、まだまだ漁に出られないね。
10日も漁に出られない日が続くと、本当に大変だよね。
そうそう、今日はじじが、ばばにお土産を持って帰ってきた。
何だと思う?
「小鳥の巣」。

「じじ、まさか、かっぱらって来た?」と聞くと
「まさか。。。林道に落ちていたから拾って来たんだよ。
もう、雛も巣立った後だよ」と言いながらばばに見せたのは
小さくてかわいい、小鳥の巣。
それにしても、何と器用に作ってあるんだろう。
だれも、巣作りを教えはしないだろうに、小鳥の能力って素晴らしいね。
巣の大きさは、直径7センチ位。
この中に卵を産んで、ヒナを育てるんだよね。
親鳥が入ると、巣は満杯だね。
ヒナが少し大きくなったら、親鳥は巣には入れないね、きっと。
「ばば、小鳥は巣をノリで落ちないようにくっつけるんだよ」と言うので
又、?!?!?!?!!。
「ノリ?」=「糊?」
頭の中で目まぐるしく考えていると、「海とか川とかに生えている
海苔を利用するんだよ」って。
本当?
初めて聞いたよ。
細い細い植物の茎を器用に使い、数本は白くて小さな羽も使ってある。
ばばが見覚えのある草も・・・
池の畔とか、林道脇でよく見かけるけど・・・名前は分からないなぁ・・・
「小鳥の巣」、あまりにかわいくて、器用に作られているので
じじが写した野鳥の写真の下に飾っておくことにした。
じじが言った。
「ばば、耳を澄ませてごらん。チッ、チッと声が聞こえるだろう。
あれはね、親鳥に餌をねだっているヒナの声だよ。
でも、もう、親鳥はあまりかまって上げずに、
自立を促しているんだよ」って。
じじ~、色々なこと知っているんだね。
野鳥なんか、100%興味の無かったばばだけど、
じじに感化されだんだん野鳥が好きになって、今じゃ枯れ枝や
岩でさえ鳥に見えて仕方が無い。
じじの感化恐るべし!
7月15日(水)晴れ
日中はあまりに暑いので、昨日は午後4時過ぎてから
実家の墓参りに行って来た。
台風11号が徳之島へ接近する可能性は低くなったと言うことで。
台風9号で、お墓の湯飲みや盃、それに花瓶お花が
吹き飛ばされてしまったかも知れないから
チェックがてら、行ってこようと思ったのだ。
片道30分足らず。
お墓を4カ所回って、それでも5時過ぎには帰路につけた。
お墓への台風9号の影響はあまりなく、ホッとした。
帰り道に、行きつけの魚屋さんへ寄ったら
「まだ、注文していた魚が届かないのよ・・・」って。
7月7日に最後の競りをして、それ以降
漁師さんも海へ出られず、競りもないそうで、
瀬戸内の方へ養殖真鯛でも注文しなければ
魚が全く無い状態だって。
仕方が無いので、スーパーへ寄ったら
徳之島産タコの刺身が1パックだけ残っていたのでゲット!
タコって、捕ってすぐでは無く、しばらく時間をおいてから
刺身とかにするのかなぁ?
次のスーパーへ行ったら、冷凍の、アグロの刺身が
入荷していたので買った。
5切れ入って500円ちょっと。
刺身1切れ100円以上するのか~、高いね。
実はね、昨日は鹿児島からの下り船が1隻は入港したらしいが
荷物は昼から届いたようで、どのスーパーも
6時回っているのに、荷出しでとても忙しそうだった。
それに、一昨日、徳之島を抜港して沖縄へ向かった定期船も
昨日5時前後、徳之島町の反対側の港に入港したそうだ。
ばばが行く、魚屋さんの注文した魚は
その船で沖縄まで行き、昨日夕方遅くなって
お店から遠い港に着くことは着くらしい。
いつもなら天然の島の魚が入手できるのに
台風になると、養殖魚でさえ入手が難しい。
まだまだ船便は完全復活では無いらしい。
午前中、撮影に行ったじじが帰宅後「今日もうねりが高かった」と言った。
漁師さん達、まだまだ漁に出られないね。
10日も漁に出られない日が続くと、本当に大変だよね。
そうそう、今日はじじが、ばばにお土産を持って帰ってきた。
何だと思う?
「小鳥の巣」。

「じじ、まさか、かっぱらって来た?」と聞くと
「まさか。。。林道に落ちていたから拾って来たんだよ。
もう、雛も巣立った後だよ」と言いながらばばに見せたのは
小さくてかわいい、小鳥の巣。
それにしても、何と器用に作ってあるんだろう。
だれも、巣作りを教えはしないだろうに、小鳥の能力って素晴らしいね。
巣の大きさは、直径7センチ位。
この中に卵を産んで、ヒナを育てるんだよね。
親鳥が入ると、巣は満杯だね。
ヒナが少し大きくなったら、親鳥は巣には入れないね、きっと。
「ばば、小鳥は巣をノリで落ちないようにくっつけるんだよ」と言うので
又、?!?!?!?!!。
「ノリ?」=「糊?」
頭の中で目まぐるしく考えていると、「海とか川とかに生えている
海苔を利用するんだよ」って。
本当?
初めて聞いたよ。
細い細い植物の茎を器用に使い、数本は白くて小さな羽も使ってある。
ばばが見覚えのある草も・・・
池の畔とか、林道脇でよく見かけるけど・・・名前は分からないなぁ・・・
「小鳥の巣」、あまりにかわいくて、器用に作られているので
じじが写した野鳥の写真の下に飾っておくことにした。
じじが言った。
「ばば、耳を澄ませてごらん。チッ、チッと声が聞こえるだろう。
あれはね、親鳥に餌をねだっているヒナの声だよ。
でも、もう、親鳥はあまりかまって上げずに、
自立を促しているんだよ」って。
じじ~、色々なこと知っているんだね。
野鳥なんか、100%興味の無かったばばだけど、
じじに感化されだんだん野鳥が好きになって、今じゃ枯れ枝や
岩でさえ鳥に見えて仕方が無い。
じじの感化恐るべし!
2015年07月15日
アオアシシギ
【じじ写真日記】
7月 15日 (水) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)53% (午前6時29分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「アオアシシギ」の静止画をアップします。
アオアシシギは、冬鳥として数十羽この池でも越冬して居たが今年は五月頃までにすべて旅立ってしまった。
この個体は旅鳥としてこの池へ立ち寄ったようである。
年によっては、この池で越夏するアオアシシギたちもいるが、今年はすべて旅立った。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月14日、11:31 徳之島町諸田池で撮影)
7月 15日 (水) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)53% (午前6時29分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「アオアシシギ」の静止画をアップします。
アオアシシギは、冬鳥として数十羽この池でも越冬して居たが今年は五月頃までにすべて旅立ってしまった。
この個体は旅鳥としてこの池へ立ち寄ったようである。
年によっては、この池で越夏するアオアシシギたちもいるが、今年はすべて旅立った。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月14日、11:31 徳之島町諸田池で撮影)