2015年07月25日
バンの営巣
【じじ動画日記】
7月 25日 (土) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)65% (午前7時41分計測)
台風がかなり接近しているのにまだ雨は全く降らず時折元気な太陽の日射しが部屋に入っている。
12号は範囲が小さいので影響を受けるのが待ち遠しいほどだ。
どうせ来るなら早く過ぎ去って欲しい!
今朝は、早朝から雨戸を閉めて対策を終えて、潔く覚悟を決めて待ち構えているじじである!

数日前から、諸田池に今までかつて見たことの無い営巣(えいそう)をしているバンたちが居る。
なんと、露天風呂じゃ有るまいし、全くの露天に枯れ枝を沢山集めて盛り上げた巣で抱卵している。
昨日はそんな不器用で間抜けなバンの営巣の様子を撮ってきた。
こんな所ではその内、野犬たちに狙われるであろう。
去年は、草藪や、茂みの中でも野犬たちが探し出して、雛や卵を荒らされていたが、この巣はまず真っ先に狙われると思う思う。
バンの営巣
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月24日、11:34 徳之島町諸田池で撮影)
7月 25日 (土) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)65% (午前7時41分計測)
台風がかなり接近しているのにまだ雨は全く降らず時折元気な太陽の日射しが部屋に入っている。
12号は範囲が小さいので影響を受けるのが待ち遠しいほどだ。
どうせ来るなら早く過ぎ去って欲しい!
今朝は、早朝から雨戸を閉めて対策を終えて、潔く覚悟を決めて待ち構えているじじである!

数日前から、諸田池に今までかつて見たことの無い営巣(えいそう)をしているバンたちが居る。
なんと、露天風呂じゃ有るまいし、全くの露天に枯れ枝を沢山集めて盛り上げた巣で抱卵している。
昨日はそんな不器用で間抜けなバンの営巣の様子を撮ってきた。
こんな所ではその内、野犬たちに狙われるであろう。
去年は、草藪や、茂みの中でも野犬たちが探し出して、雛や卵を荒らされていたが、この巣はまず真っ先に狙われると思う思う。
バンの営巣
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月24日、11:34 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月24日
やはり来るのかなぁ?
「ばばの日記」
7月24日(金)晴れ
雲1つ無い真っ青な空・・・
こういう空の時、「日本晴れと言うんだよ」って聞いたことがある。
でも・・・台風接近中で、昨日から天気予報などでは「24日未明から
奄美地方も暴風域に入る・・・」的なことを言っている。
「こんな良い天気なのに?」と思うけれど
じじによれば、昨日から、海はうねりが高かったと。
そして、今日、鹿児島からの定期船は
ばばの家近くの、いつもの港ではなく、
隣町の港に入港するらしく、昼前には入荷するお店の荷物も
昼からの入荷になるらしい。
さらに、明日入港予定のの定期船は、上りも件も
出ないと昼前のニュースで言っていた。
又、台風かぁ~
せっかく前の台風の後片付けが終わり、
散々吹き枯らされた夜香木の新芽が出始めているのに・・・・・
ナスもピーマンも、シソも、ほぼ全滅状態で
もう、野菜の心配をすることはほぼ無いけれど
それでも、プランター2個に植えたネギは車庫へ運び入れた。
ジャコバサボテンの鉢16個と、ヒイラギ、シンビジュームの鉢も
ついでに運び入れた。
朝から強い日差しの中、何回も車庫と庭を往復・・・疲れた~
嵐の前の静けさ?を表現するために
青空を入れた風景でも撮ろうかな?と思い
外へ出たけれど、ばばのデジカメで写せるような良い風景も無く
庭をウロチョロしていたら、倉庫の横にいつの間にか花の蕾が・・・・

数週間前、じじとアカショウビンを追いかけた時に
畑の隅の雑草に交じって沢山の蕾があったので
球根を少しもらって来て、植えてみた。
植えてから、まだ2週間も経っていないと思うけれど
凄いな~この花。
名前は良く聞くけれど、忘れてしまった。
子供の頃から、よく見かけていた花だけどなぁ・・・・
姉の話に依れば次々球根が増えて行くらしい。
楽しみだなぁ。
さてと、台風準備、何をしよう?
牛乳とパンは買ったし、青野菜もある。
停電した時のための電池式蛍光灯もある。
風呂場に水を溜めるべきか?否か?
先の台風の時も、その前の台風の時も
風呂一杯水を溜めたんだけど、結局は使わなかった。
「備えあれば憂い無し」。
前回まで使わなかったからと言って、今回溜めなかったら・・・・
皮肉にも、溜めなかった時に限って断水もするかも知れないから、
やはり溜めておくべきかな?
台風で、もし停電したらシャワーが使えなくなる、
レンジやトースターが使えなくなる・・・・・
レンジやトースターが使えなくても、ガスコンロのグリルで
何とか出来るかな?
冷凍庫にもそんなに沢山の食品が入っているわけでないから
心配いらないかな?
台風で定期船は3,4日止まってしまうかも知れないけれど
何とかなるだろう。
徳之島が台風の目に入るのでは・・・と
書いているブロガーさんもいるので、
天気図などしっかり見ていないばばはドキドキ。
今は、少しでも逸れてくれることと、被害が出ない事を祈るのみ。
今現在、本当に良い天気なので
台風が来るって言うのが、半信半疑だけど
侮っちゃいけないね。
今日は、いつもより早めに、夕食用の買い物に行ってこようかな?
7月24日(金)晴れ
雲1つ無い真っ青な空・・・
こういう空の時、「日本晴れと言うんだよ」って聞いたことがある。
でも・・・台風接近中で、昨日から天気予報などでは「24日未明から
奄美地方も暴風域に入る・・・」的なことを言っている。
「こんな良い天気なのに?」と思うけれど
じじによれば、昨日から、海はうねりが高かったと。
そして、今日、鹿児島からの定期船は
ばばの家近くの、いつもの港ではなく、
隣町の港に入港するらしく、昼前には入荷するお店の荷物も
昼からの入荷になるらしい。
さらに、明日入港予定のの定期船は、上りも件も
出ないと昼前のニュースで言っていた。
又、台風かぁ~
せっかく前の台風の後片付けが終わり、
散々吹き枯らされた夜香木の新芽が出始めているのに・・・・・
ナスもピーマンも、シソも、ほぼ全滅状態で
もう、野菜の心配をすることはほぼ無いけれど
それでも、プランター2個に植えたネギは車庫へ運び入れた。
ジャコバサボテンの鉢16個と、ヒイラギ、シンビジュームの鉢も
ついでに運び入れた。
朝から強い日差しの中、何回も車庫と庭を往復・・・疲れた~
嵐の前の静けさ?を表現するために
青空を入れた風景でも撮ろうかな?と思い
外へ出たけれど、ばばのデジカメで写せるような良い風景も無く
庭をウロチョロしていたら、倉庫の横にいつの間にか花の蕾が・・・・

数週間前、じじとアカショウビンを追いかけた時に
畑の隅の雑草に交じって沢山の蕾があったので
球根を少しもらって来て、植えてみた。
植えてから、まだ2週間も経っていないと思うけれど
凄いな~この花。
名前は良く聞くけれど、忘れてしまった。
子供の頃から、よく見かけていた花だけどなぁ・・・・
姉の話に依れば次々球根が増えて行くらしい。
楽しみだなぁ。
さてと、台風準備、何をしよう?
牛乳とパンは買ったし、青野菜もある。
停電した時のための電池式蛍光灯もある。
風呂場に水を溜めるべきか?否か?
先の台風の時も、その前の台風の時も
風呂一杯水を溜めたんだけど、結局は使わなかった。
「備えあれば憂い無し」。
前回まで使わなかったからと言って、今回溜めなかったら・・・・
皮肉にも、溜めなかった時に限って断水もするかも知れないから、
やはり溜めておくべきかな?
台風で、もし停電したらシャワーが使えなくなる、
レンジやトースターが使えなくなる・・・・・
レンジやトースターが使えなくても、ガスコンロのグリルで
何とか出来るかな?
冷凍庫にもそんなに沢山の食品が入っているわけでないから
心配いらないかな?
台風で定期船は3,4日止まってしまうかも知れないけれど
何とかなるだろう。
徳之島が台風の目に入るのでは・・・と
書いているブロガーさんもいるので、
天気図などしっかり見ていないばばはドキドキ。
今は、少しでも逸れてくれることと、被害が出ない事を祈るのみ。
今現在、本当に良い天気なので
台風が来るって言うのが、半信半疑だけど
侮っちゃいけないね。
今日は、いつもより早めに、夕食用の買い物に行ってこようかな?
2015年07月24日
ケリ(幼鳥)
【じじ写真日記】
7月 24日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 25.9℃ 湿度(室内)55% (午前6時54分計測)
今日はここにも昨日諸田池で生まれて初めて対面した「ケリ」の写真をアップします。
勿論、当サイト初登場である。
ケリは本州中部では留鳥であるが、奄美地方には稀に少数が渡来するそうだ。
じじは観察を始めてから始めて見ることができた。
目が赤では鳴く赤褐色で全体的に色が薄いので、この個体は幼鳥(去年生まれた一歳)だと思われる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:55 徳之島町諸田池で撮影)
7月 24日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 25.9℃ 湿度(室内)55% (午前6時54分計測)
今日はここにも昨日諸田池で生まれて初めて対面した「ケリ」の写真をアップします。
勿論、当サイト初登場である。
ケリは本州中部では留鳥であるが、奄美地方には稀に少数が渡来するそうだ。
じじは観察を始めてから始めて見ることができた。
目が赤では鳴く赤褐色で全体的に色が薄いので、この個体は幼鳥(去年生まれた一歳)だと思われる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:55 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月24日
ケリ(動画)
【じじ動画日記】
7月 24日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 25.9℃ 湿度(室内)55% (午前6時54分計測)
強い台風12号の接近で大きなうねりが海岸には打ち寄せているが、風はほとんど無く嵐の前の静けさだ!
現在時速15㎞でゆっくり西へ進んでいるようで、明日辺りから風雨が強まるだろう!
昨日は、諸田池で「ケリ」と出会った。

バンやアオアシシギやタカブシギを撮って場所を移動しようとカメラを片付けたら近くに見られない大きめの鳥が舞い降りた!
直感で、良く図鑑などで見る、「ケリ」だと判った!
実物を目前にするのは初めてで、じじは緊張感と感情の高まりは絶頂になりながら無我夢中で撮影をしていた。
先月頃から、この池には時々「タゲリ」が来るので期待して足を運んでいたが、まさか近い種の「ケリ」が渡来するとは全く予想だにしていなかった。
ケリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月22日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
7月 24日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 25.9℃ 湿度(室内)55% (午前6時54分計測)
強い台風12号の接近で大きなうねりが海岸には打ち寄せているが、風はほとんど無く嵐の前の静けさだ!
現在時速15㎞でゆっくり西へ進んでいるようで、明日辺りから風雨が強まるだろう!
昨日は、諸田池で「ケリ」と出会った。

バンやアオアシシギやタカブシギを撮って場所を移動しようとカメラを片付けたら近くに見られない大きめの鳥が舞い降りた!
直感で、良く図鑑などで見る、「ケリ」だと判った!
実物を目前にするのは初めてで、じじは緊張感と感情の高まりは絶頂になりながら無我夢中で撮影をしていた。
先月頃から、この池には時々「タゲリ」が来るので期待して足を運んでいたが、まさか近い種の「ケリ」が渡来するとは全く予想だにしていなかった。
ケリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月22日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月23日
初、ケリ、他
「ばばの日記」
7月23日(木)晴れ
今年も、町の特定健診が始まる。
ずっと前、問診票とかの書類は送られてきて
掛ける分は書き終えたばば。
数日前、じじに言った。
「じじ~、今年はじじも検診受けようよ。
ばばにはね、クーポン券が2枚送られてきて
じじもばばも、検診料も無料なんだってよ」と言い
その後、「じじ、23日が健診日だから、前の晩は
7時から夕食を始め、その日は、9時以後は
何も飲食しないようにしなくちゃいけないんだよ」
と、念を押していた。
昨夕のことだ。
姉が我が家に寄った。
「明日、検診に行く?」とばばが聞くと
姉は「検診は25,26の2日間だよ」と言う。
慌てて、町からの封書を持って来て確かめる。
確かに!25・26の2日間と書かれている。
又、ばばの早とちりが始まった~。
姉が来てくれて良かった!でなければ、
今日は朝6時半頃、じじと二人検診会場へ行き
無人で、健診車もないのを見て
「?????」状態になっていたはず。
又々やっちゃった~。
じじは、毎日決まった時間帯、野鳥の撮影に行く。
昼過ぎ帰ってくるが、じじが帰宅した時、
ばばは「お帰り~」の帰りに「お土産は?」と言っていた。
でも、ここ数十日、いつも手ぶらでゲンナリした様子で
じじは帰宅していた。
だから、ばばも「お土産は?」と言わないことにしていたが
今日は帰って来たじじが嫌に強気で
「ばば、今日はお土産はって言わないの?」と言うので
仕方なく「じじ、お土産は?」と
ハイテンションの逆バージョンで言ってみた。
すると、じじ、「撮ったよ!ケリだよ、
恐らく、いや、きっとケリだ!」と、やけにハイテンションで言い
データーを取り出すために2階へ上がって行った。
ほどなく、野鳥図鑑を手に下りてきて
「間違いなくケリだ。いやぁ~、初めてだよ、
徳之島でケリを撮るなんて。」と、報告。
ばばも、タゲリは数回見たことあるけれど、
ケリは初めて見た。
タゲリの方が美しいとは思うけど、初「ケリ」もなかなか。
やったね、じじ!
おめでとう!
暑い中、重くて大きいカメラを担いで約2時間余、
毎日、飽きもせず、よう頑張るなぁ~と思いつつも
じじが熱中症になんかならないか
家で、帰りを待ちながらドキドキのばば。
いくら頑張っても、徳之島にいる全部の野鳥を
写す事は無理だろうけど、元気なうちは
1羽でも、1種類でも多くの野鳥の撮影、頑張って欲しいよ、じじ。
明日の、じじのブログは「ケリ」が主役かな?
7月23日(木)晴れ
今年も、町の特定健診が始まる。
ずっと前、問診票とかの書類は送られてきて
掛ける分は書き終えたばば。
数日前、じじに言った。
「じじ~、今年はじじも検診受けようよ。
ばばにはね、クーポン券が2枚送られてきて
じじもばばも、検診料も無料なんだってよ」と言い
その後、「じじ、23日が健診日だから、前の晩は
7時から夕食を始め、その日は、9時以後は
何も飲食しないようにしなくちゃいけないんだよ」
と、念を押していた。
昨夕のことだ。
姉が我が家に寄った。
「明日、検診に行く?」とばばが聞くと
姉は「検診は25,26の2日間だよ」と言う。
慌てて、町からの封書を持って来て確かめる。
確かに!25・26の2日間と書かれている。
又、ばばの早とちりが始まった~。
姉が来てくれて良かった!でなければ、
今日は朝6時半頃、じじと二人検診会場へ行き
無人で、健診車もないのを見て
「?????」状態になっていたはず。
又々やっちゃった~。
じじは、毎日決まった時間帯、野鳥の撮影に行く。
昼過ぎ帰ってくるが、じじが帰宅した時、
ばばは「お帰り~」の帰りに「お土産は?」と言っていた。
でも、ここ数十日、いつも手ぶらでゲンナリした様子で
じじは帰宅していた。
だから、ばばも「お土産は?」と言わないことにしていたが
今日は帰って来たじじが嫌に強気で
「ばば、今日はお土産はって言わないの?」と言うので
仕方なく「じじ、お土産は?」と
ハイテンションの逆バージョンで言ってみた。
すると、じじ、「撮ったよ!ケリだよ、
恐らく、いや、きっとケリだ!」と、やけにハイテンションで言い
データーを取り出すために2階へ上がって行った。
ほどなく、野鳥図鑑を手に下りてきて
「間違いなくケリだ。いやぁ~、初めてだよ、
徳之島でケリを撮るなんて。」と、報告。
ばばも、タゲリは数回見たことあるけれど、
ケリは初めて見た。
タゲリの方が美しいとは思うけど、初「ケリ」もなかなか。
やったね、じじ!
おめでとう!
暑い中、重くて大きいカメラを担いで約2時間余、
毎日、飽きもせず、よう頑張るなぁ~と思いつつも
じじが熱中症になんかならないか
家で、帰りを待ちながらドキドキのばば。
いくら頑張っても、徳之島にいる全部の野鳥を
写す事は無理だろうけど、元気なうちは
1羽でも、1種類でも多くの野鳥の撮影、頑張って欲しいよ、じじ。
明日の、じじのブログは「ケリ」が主役かな?
2015年07月23日
ヒバリシギ(夏羽)幼鳥
【じじ写真日記】
7月 23日 (木) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 28.1℃ 湿度(室内)59% (午前7時24分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮ったヒバリシギの夏羽をアップします。
徳之島へは夏場に幼鳥が少数で渡来するようで、今年はまだこの個体一羽↓しか確認していない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:41 徳之島町諸田池で撮影)
7月 23日 (木) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 28.1℃ 湿度(室内)59% (午前7時24分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮ったヒバリシギの夏羽をアップします。
徳之島へは夏場に幼鳥が少数で渡来するようで、今年はまだこの個体一羽↓しか確認していない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月22日、11:41 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月23日
ヒバリシギ(幼鳥 夏羽)
【じじ動画日記】
7月 23日 (木) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 28.1℃ 湿度(室内)59% (午前7時24分計測)
今朝はまた朝寝をしてしまった!
目が覚めたら午前6時30分!まわりはスッカリ夜が明けて、眩しい朝日がカーテンの隙間から部屋を照らしていた!
じじはこんな体験はここ数年したことが無いし、丁度7時間も連続して睡眠をとったことになる。
珍しいことだ!それだけ、加齢による体力減退と言うことなのか?そうは思いたくない!!

昨日は、やっと「ヒバリシギ」を撮影するのに成功した。
数日前から、草むらから逃げ隠れしているのに気付いていたが投稿できるような画像は撮れなかった。
昨日は、約2時間粘って遂に撮ることが出来た。
今年の個体は警戒心が強く人の気配がすると草むらの中へ隠れてしまう。
ヒバリシギは旅鳥で、全国に渡来するが、徳之島へも春秋の渡りの時期や夏場に大瀬川や諸田池に渡来する。
ヒバリシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月22日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
7月 23日 (木) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 28.1℃ 湿度(室内)59% (午前7時24分計測)
今朝はまた朝寝をしてしまった!
目が覚めたら午前6時30分!まわりはスッカリ夜が明けて、眩しい朝日がカーテンの隙間から部屋を照らしていた!
じじはこんな体験はここ数年したことが無いし、丁度7時間も連続して睡眠をとったことになる。
珍しいことだ!それだけ、加齢による体力減退と言うことなのか?そうは思いたくない!!

昨日は、やっと「ヒバリシギ」を撮影するのに成功した。
数日前から、草むらから逃げ隠れしているのに気付いていたが投稿できるような画像は撮れなかった。
昨日は、約2時間粘って遂に撮ることが出来た。
今年の個体は警戒心が強く人の気配がすると草むらの中へ隠れてしまう。
ヒバリシギは旅鳥で、全国に渡来するが、徳之島へも春秋の渡りの時期や夏場に大瀬川や諸田池に渡来する。
ヒバリシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月22日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月22日
ばばは、どっちの「YDB」?
「ばばの日記」
7月22日(水)晴れ
Jkという言葉を最初見た時「何の事?」と思った。
そのうち、ネットなどで女子高校生のことを
「Jk」ということが分かった。
でも、他にも色々な意味があるようだ。
「冗談は顔だけにしろ」とか、「常識的 に考えて」等にも
使われるんだって。
時代と共に言葉も次々変わって来て、ばばが聞いて
最初、若い人達の言葉を聞いて「????」と
思ったのが、年齢を言うのに「1個上」とか
「3個上」とか言っているのを聞いた時だ。
年って「1個、2個」って数えるの?
未だに、しっくり来ないばばは、時代遅れだろうか?
ばばは、言語に関しても深い知識は全然ないけれど
高校生の時、枕草子の「冬は早朝(つとめて)。
雪の降りたるは、言ふべきにもあらず・・・・・」
という一節を呼んだ時、「早朝のことを(つとめて)と言うのか?」と
思ったが、次の瞬間ビックリした。
「えっ?つとめて?徳之島では早朝のことを
方言で(シトゥムィティ)って言うけど・・・・
もしかして?(シトゥムィティ)って
平安言葉のツトメテと同じ?」と大興奮した。
今年、ある言語学者の方と方言で話しながら
ドライブしたことがあり、その先生が
「徳之島の言葉は素晴らしい!」と仰って
ばばが考えていた、枕草子の一節の話をされたので
ビックリした。
と同時に、権威ある方が徳之島の方言を
「素晴らしい」と仰って下さって、とても嬉しかった。
ばばは、カタカナ言葉とか、ローマ字言葉?は苦手だけど
目にすると、何という意味だろうと思い、
調べたりすることがある。
じじが、東京へ行っていた6月下旬から7月上旬、
ばばは、張り切って大掃除をした。
その時、ガスコンロが着火しにくくなっていて
「そろそろ廃棄しても良いか!」と決断した。
実は、両親宅をリフォームした時、それまで母が使っていた
ガスコンロなども全て廃棄した。
その代わり、我が家をリフォームした時
取り外したガスコンロを持って来て、
両親宅に設置し使っていたのだ。
そう遅くならないうちに、自宅へ戻るつもりだったので
その時のためにと、2年前から、新しいガスコンロを買って
押し入れにしまったままだった・・・・
よし!新しいガスコンロ、両親宅に設置しよう!
自宅分は、もっと良いのを買おう!
すぐに作業開始・・・・・
でもね、ばばは器用ではないし、
ガスコンロの設置なんてしたことも無い。
ちょっとドキドキだったけど、10年ほど前洗濯機を分解したり
冷蔵庫も部分的に分解したりしたことがあるので
思い切ってチャレンジ!
でも、上手く出来なければ、その晩から炊事は出来ない・・・・
えぇ~~い、何とかやれるさ。
ばば頑張れ!
と、やり始めた、なぁ~んって事は無い。
ものの10分ほどで作業終了!
ちゃんと着火もするし、大成功!
その時ばばは思ったね、「やれば出来るんだ、ばばは!」って。
そこで「Y(やれば)D(できる)B(ばば)だぁ~~~」と何故か閃いた。
10日ほど経って、じじが東京から戻ってきた時
「じじ~、ばば(YDB)だよ」と言うと、じじ「何?何の事?」と来た。
「あのねぇ、やれば、出来る、ばばの頭文字をつなげてYDB!」
と誇らしげに言うと「やっても、出来ない、ばばにもなるよね」って。
ガツ~~~ン!
ひどいじゃないか、じじ~~~~!!
当たっているから悔しいけど、
この復讐はきっと、やってやる!
7月22日(水)晴れ
Jkという言葉を最初見た時「何の事?」と思った。
そのうち、ネットなどで女子高校生のことを
「Jk」ということが分かった。
でも、他にも色々な意味があるようだ。
「冗談は顔だけにしろ」とか、「常識的 に考えて」等にも
使われるんだって。
時代と共に言葉も次々変わって来て、ばばが聞いて
最初、若い人達の言葉を聞いて「????」と
思ったのが、年齢を言うのに「1個上」とか
「3個上」とか言っているのを聞いた時だ。
年って「1個、2個」って数えるの?
未だに、しっくり来ないばばは、時代遅れだろうか?
ばばは、言語に関しても深い知識は全然ないけれど
高校生の時、枕草子の「冬は早朝(つとめて)。
雪の降りたるは、言ふべきにもあらず・・・・・」
という一節を呼んだ時、「早朝のことを(つとめて)と言うのか?」と
思ったが、次の瞬間ビックリした。
「えっ?つとめて?徳之島では早朝のことを
方言で(シトゥムィティ)って言うけど・・・・
もしかして?(シトゥムィティ)って
平安言葉のツトメテと同じ?」と大興奮した。
今年、ある言語学者の方と方言で話しながら
ドライブしたことがあり、その先生が
「徳之島の言葉は素晴らしい!」と仰って
ばばが考えていた、枕草子の一節の話をされたので
ビックリした。
と同時に、権威ある方が徳之島の方言を
「素晴らしい」と仰って下さって、とても嬉しかった。
ばばは、カタカナ言葉とか、ローマ字言葉?は苦手だけど
目にすると、何という意味だろうと思い、
調べたりすることがある。
じじが、東京へ行っていた6月下旬から7月上旬、
ばばは、張り切って大掃除をした。
その時、ガスコンロが着火しにくくなっていて
「そろそろ廃棄しても良いか!」と決断した。
実は、両親宅をリフォームした時、それまで母が使っていた
ガスコンロなども全て廃棄した。
その代わり、我が家をリフォームした時
取り外したガスコンロを持って来て、
両親宅に設置し使っていたのだ。
そう遅くならないうちに、自宅へ戻るつもりだったので
その時のためにと、2年前から、新しいガスコンロを買って
押し入れにしまったままだった・・・・
よし!新しいガスコンロ、両親宅に設置しよう!
自宅分は、もっと良いのを買おう!
すぐに作業開始・・・・・
でもね、ばばは器用ではないし、
ガスコンロの設置なんてしたことも無い。
ちょっとドキドキだったけど、10年ほど前洗濯機を分解したり
冷蔵庫も部分的に分解したりしたことがあるので
思い切ってチャレンジ!
でも、上手く出来なければ、その晩から炊事は出来ない・・・・
えぇ~~い、何とかやれるさ。
ばば頑張れ!
と、やり始めた、なぁ~んって事は無い。
ものの10分ほどで作業終了!
ちゃんと着火もするし、大成功!
その時ばばは思ったね、「やれば出来るんだ、ばばは!」って。
そこで「Y(やれば)D(できる)B(ばば)だぁ~~~」と何故か閃いた。
10日ほど経って、じじが東京から戻ってきた時
「じじ~、ばば(YDB)だよ」と言うと、じじ「何?何の事?」と来た。
「あのねぇ、やれば、出来る、ばばの頭文字をつなげてYDB!」
と誇らしげに言うと「やっても、出来ない、ばばにもなるよね」って。
ガツ~~~ン!
ひどいじゃないか、じじ~~~~!!
当たっているから悔しいけど、
この復讐はきっと、やってやる!
2015年07月22日
バンの若鳥と幼鳥
【じじ写真日記】
7月 22日 (水) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)73% (午前7時01分計測)
先日諸田池で撮った、バンの若鳥と幼鳥を比較してアップします。
バンの若鳥
去年生まれて今年満一歳になった若鳥です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月17日、10:48 徳之島町諸田池で撮影)
バンの幼鳥
今年の春に生まれた生後数ヶ月のバンの幼鳥(雛鳥)です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月17日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)
7月 22日 (水) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)73% (午前7時01分計測)
先日諸田池で撮った、バンの若鳥と幼鳥を比較してアップします。
バンの若鳥
去年生まれて今年満一歳になった若鳥です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月17日、10:48 徳之島町諸田池で撮影)
バンの幼鳥
今年の春に生まれた生後数ヶ月のバンの幼鳥(雛鳥)です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月17日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月22日
バンの若鳥たち
【じじ動画日記】
7月 22日 (水) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)73% (午前7時01分計測)
今朝は、台風12号接近中であるが、まだ影響は受けてなく静かな海だった!
久し振りに晴れわたり、朝から真夏日になっている!

先日和瀬池で去年生まれた若鳥のバンたちがすっかり成長してグループで寛いでいた。
今年生まれた幼鳥たちは独り立ちしたばかりで、未だ黒っぽい羽毛に包まれた二番子や、稚い顔をしたベージュ色の一番子たちは時々隠れ家から顔を出していた。
親鳥はこの近くでおそらく三番子?の抱卵中であった。
バンの若鳥たち
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月20日、10:59 徳之島町諸田池で撮影)
7月 22日 (水) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)73% (午前7時01分計測)
今朝は、台風12号接近中であるが、まだ影響は受けてなく静かな海だった!
久し振りに晴れわたり、朝から真夏日になっている!

先日和瀬池で去年生まれた若鳥のバンたちがすっかり成長してグループで寛いでいた。
今年生まれた幼鳥たちは独り立ちしたばかりで、未だ黒っぽい羽毛に包まれた二番子や、稚い顔をしたベージュ色の一番子たちは時々隠れ家から顔を出していた。
親鳥はこの近くでおそらく三番子?の抱卵中であった。
バンの若鳥たち
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月20日、10:59 徳之島町諸田池で撮影)